相談
-
疲れました…
- 1歳1か月の息子がいます。最近は、グズリが酷く、少しでも私が離れるとギャン泣きです。今までは数分なら一人遊びもできたのに、最近はすぐに泣きます。
昼寝も30分ほどしかせず、夜中も5回ほど起きて授乳してます。旦那は仕事が忙しく休みが月に1~2日しかないので、ほとんど子供と二人っきりです。
旦那は帰った時にご飯ができていないと機嫌が悪くなるので、夕飯の準備をしないといけないのに、息子が泣きわめき、なかなかできません。
息子が泣き止まないのは私と二人の時だけなので、旦那も大変さを分かってもらえません。
また、息子は外出先ではご機嫌なのですが、家に帰った途端にグズリだします。
おむつや授乳、お茶、おやつ…心当たりのものはしましたが泣き止みません。
食事を作る間、キッチンで遊ばせてもすぐに飽きてしまい泣き出します。おんぶも出来ないし、もう限界です。
実家に帰ろうとも思ったのですが、実父に「働いてもないのに、しんどいとか甘えるな」と言われ帰れません。
何かいい方法はないでしょうか…お願いします。 - 2009/11/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはゆうゆう | 2009/11/22
- きっと息子さんの甘えだと思いますよ。
まだ小さいですから甘えたいときはしっかり甘えさせてあげたほうがいいと思います。
主さんの周りの人、旦那様やお父様は育児の辛さを分かってくれないんですね。
せめて旦那様には日中お子さんがべったりでまともに家事ができないこと、そのために夕食の用意が間に合わないことがあることを理解してもらえるようにお話しするといいと思います。
わかります! | 2009/11/22
- 大変ですよね(;_;)辛いですよね!ママはよく頑張ってると思います!泣いてる息子さんをほっておけない...本当に苦しいですよね (;_;)
わかり合えるお友達、ママ友達さんいますか?旦那さまにも理解していただいて周りにも大変だと話したら楽になれるかもしれませんよ!
わかります | 2009/11/22
- 旦那がいると 泣かないのかなり わかります 大変さ伝わらないですよね… 私はおんぶしてます おもくて大変だけど 家事するならそれしかなくて
うちも、 | 2009/11/22
- 1歳になったばかりです。私と目があうと、手を伸ばして抱っこを求めてきます。かわいいんですけどね。。
ねこ☆さんのお子さんもママ大好きなんでしょうね(^^)
私は少しでもお昼寝しているすきに、足元にいられては危ない料理はやってしまっています。あとの家事は、
一緒にじゃまされながらやっています。ほぼべったりで、自分ひとりの時間はないですねえ。。
お風呂も最近ゆっくり入ってないし、夜も何度も起こされるし。。
「大変」「しんどい」を言っちゃうとそればっかりになっちゃうのし、そのうち大きくなったら親なんて
見向きもされなくなるし、今だけだと思って、思う存分遊んでいます。けっこう、自分も楽しんじゃうと
辛くないですよ♪
外でごきげんなようですから、私ならあったかくさせて外出三昧しますね。自分が気分転換になるし、運動にも
なるし。帰りにお惣菜を買ったりして、夕飯手抜きできるし。
子供ってかわいいだけじゃないなと実感中ですが、やっぱりかわいいし、似たり寄ったりの境遇で子育てしてる
人もいっぱいいるんだろうし、もう少し手を離れるまで一緒に頑張りましょうね☆
こんにちはももひな | 2009/11/22
- 旦那様が理解してくれないのは辛いですよね。
旦那様には今の状況をしっかり理解してもらって、ご飯ができてないくらいで怒らないで欲しいですよね。
私だったら家事は手抜きしてできるだけ子供のために一緒に過ごすと思います。
帰省出来ないのはトラキチ | 2009/11/22
- 辛いですね。
働いてるかどうかは関係ないですよね。。
小さい時から、色んな人に会って慣れさすのも 大事だと思いますけどね。
授乳をやめたら、夜グッスリ寝て昼寝もしてくれますよ。
1歳過ぎたので、母乳は必要ないですし やめてみるのも いいと思います。
平日に卒乳するよりお正月など、旦那さんがいて協力してくれる時に試されたらいいかと思います。
こんにちは | 2009/11/22
- うちもそんな感じでしたよ。なので朝のうちに晩御飯を作ってしまいましたね。唐揚げとかでも朝に揚げておいて夜にチンしてました。今は二人目が3ヶ月なので…特にそうなっちゃいます。2歳位には落ち着いてくるのでもう少しの辛抱ですね。ご主人には理解してもらわないとこっちがパンクしてしまいますよ。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/11/22
- ご主人様のご協力がないのは辛いですよね。
しかも、子育て!の大変さをまだ理解していないのでしょうか。
我が家の息子もとっても甘えん坊で、昼夜問わず何も出来ない状況でしたが・・・。
私の場合は、大変で忙しい自分が物事をやり終えた時の満足感・達成感が好きだった様で・・・。
どんなに忙しくても、世の中にはもっと私より大変で辛い思いをしている方がいる!だから自分はこんな事で・・と思うと、乗り越えられますよ。
まだ手は掛かりますが、断乳すると夜も少しはグッスリ寝てくれるので大分楽ですよ。
あとは、主sanの状況を解ってくれる方に、相談して話す事で気持ちが楽になるかもしれませんね。
こんにちはせいたん | 2009/11/22
- 自分と2人だけの時だけ泣くんですよね!
そうです!
みんなそうです!
特に男の子はママに対する甘えが強いのでパパと2人だと平然としてるのにママと2人だとよく泣くんですよね~(^o^)/
もう少し大きくなったらマシになってきますよ。
今はなるべく近くにいてあげるしかないです。
うちの長男も昼寝全然しなくてなかなか家事が出来なかったですが、とにかくパパッと料理をするしかないです。
お子さん外出先ではご機嫌でしたら買い物は行けますかね?
旦那さまには内緒でスーパーで買ってきたお惣菜をお皿に盛り付けたりはどうですか?
私は今下の子が手がかかり、買い物が無理で、宅配のお惣菜をレンジでチンして、あとは魚でも焼いて出してます(^-^)
こんにちは!ホミ | 2009/11/22
- うちも今同じような感じです。 一歳ならアンパンマンとか好きじゃないですか?うちはご飯の支度の時はアンパンマンのDVDを見せたりアンパンマンの曲をかけたりするとまだマシですよ~!疲れたと思ったら、休むのも大事です。
実家には自分が疲れたからって言うのではなく、孫を見せに来た~と言いつつゆっくりしてみては??
同じでした。 | 2009/11/22
- 現在3歳の息子と2歳の娘のママしてます。
男の子は特に甘えん坊です。
うちの長男はすごく手のかかる子(泣き虫・甘えん坊)で同じ感じ+ひどいアトピー持ちで夜中は1時間おき位にかゆいって起きて泣きわめくし…主人も朝早くから帰りも遅く、休日も急に仕事とか急に徹夜で帰ってこれなくなったとかほとんどでした。
おまけにお腹には二人目が入っていたのでホント毎日イライラしてました。
うちも1mでも離れれば泣きわめくし…なので…料理は常に片手抱っこで作ってました。
包丁を使うのも片手…
初めは思うように行かなかったものの…長くなるにつれて慣れてきました。
今では超器用なほどに!
今、その長男ももうすぐ4歳。
まだまだ甘えん坊ですが、あの頃が懐かしいくらいに泣くのはほとんどなくなり、ママ想いのすごく優しい子に成長しました。
今は大変かもしれませんが…その苦労っていつか報われるコトあると思います。
無理しすぎはよくないので気を楽にして息子ちゃんに向き合ってみてくださいね。
こんにちは | 2009/11/22
- うちも全く同じで姿が見えないだけで泣きます。キッチンでもまとわりついて泣きますね。後追いする時期なので仕方ないですよね…お母さんじゃなきゃダメなんですよね。うちももう最近は重たくておんぶがきついので少しくらいなら泣かせてますよ。泣き疲れて寝ちゃうこともありますがずっと抱っこしてるわけにもいかないですしね…
こんにちははるまる | 2009/11/22
- 甘えているのか、眠いのかのどちらかではないでしょうか?
うちの子供は、なんで愚図っているのか全くわからなかったのですが、大抵眠いでした。
そうそう…かず&たく | 2009/11/22
- うちの下の子は生まれた時からずっとそうでした。
私と2人の時はベッタリくっついて離れないし、離れると泣くので、ずっと抱っこやおんぶで家事をしていました。
後追いも酷かったですよ…。
おんぶができないとの事ですが、何故、できないのでしょうか?
おんぶができると家事はできますよ。
こんばんは | 2009/11/22
- ねこ☆さん、はじめまして。ハンネが似ているのでつい回答してしまいました。
うちの子も1歳1ヶ月です。一緒ですね(^-^)
うちも夕食時はよくぐずぐずしてます。夜も同じく何度も起きますし…、体力的にも大変ですよね。
私は家事を手抜きしてなんとか乗り切ってます。料理は、焼くだけや煮るだけみたいな簡単な物ばかり作ってますよ。
あと最近歩くようになったので、公園に行き始めたんですが、疲れるみたいで、昼寝の時間が長くなりました!
1時間くらい外を歩かせると、2時間くらいお昼寝してくれるので、その間に家事してます。(一緒に寝る事も多いですがf^_^;)
まだまだ体力的にも精神的にもママは大変な時期ですが、お互い頑張りましょうね☆
わかります。 | 2009/11/23
- 子供ってなぜか外ではいい顔をしますよね。
お気持ちわかります。
ご主人様にわかってもらうのが1番の解決法だと思います。
ママがいらいらすると子供も余計おお泣きしますよ。
気持ち 分かります… | 2009/11/23
- 育児は大変です…。 私もしんどいと感じる時があります。 そんなときはいっそのこと 保育園に一時保育を頼んでみてはいかがですか? 赤ちゃんも もしかしたら他人に慣れ グズリが減るかもしれませんよ★ うちはよく預けます(^_^;) 人と接することで成長すると考えていますので★ そして私は 一人カラオケで発散がパターンですかね★
うちはhappy | 2009/11/23
- 1歳くらいからテレビを観るようになったので、夕方から子供番組をみせておいて、その間に夕飯の支度ができるのでだいぶ楽になりました。
それを録画しておいて、家事をしたいときなどにも、みせちゃいます。
夜の授乳も1歳すぎてもそんなに多いと大変なので、一度に足りなければミルクを飲ませちゃって、あとは起きても一緒に横になったり、抱っこするだけとかで寝ないでしょうか。
こんにちは | 2009/11/23
- 1歳半♀ですが、うちもその頃後追いがありグズグズでした。断乳してからはあまりぐずらなくなりましたよ。後はオンブしながら料理してました。何故オンブできないかはわかりませんが。それか、昼寝してる間に作るというのはどうでしょうか!?私は、昼寝してる間に夕飯の準備をしてます。
こんばんは! | 2009/11/23
- うちもそうでしたよ。
特に、夕方の夕飯時になると、すごく機嫌が悪く、抱っこやおんぶしていないとダメなぐらいです。
旦那さんに話して、理解してもらったほうがいいと思います。
おんぶがダメとは | 2009/11/24
- ある意味、それが最後の切り札かな、と思ったんですけど、それが無理と言うのは、お子さんが下りたがるからでしょうか?
子供はくっ付いていると安心して落ち着くものだとばっかり思ってたんですけど。
ウチの下の子もそれくらいの時は昼寝が凄く短くて、こっちはヘトヘトに疲れてました。
車の運転が危ないくらい、日中もうろうとしてたり。
同じように夜泣きがひどくて、フラフラでしたよ。
ただ、おっぱいを止めたら、夜泣きが改善され、その分自分の体力が回復しました。
夜の授乳はおっぱいですか?
だとしたら、思い切って止めてみてはどうでしょうか。
一時泣かれても、長い目で見たらその方が良いとおもいます。
他に頼れる人がいないなら、ママの体力・体調に全てがかかっていますので、もう少し自分が楽になる方法を実践すべきかと思いますよ。
家に居て機嫌が悪い・・・外遊びは足りてますか?
発散が出来てないとどうしても機嫌が悪くなります。
私もその頃は家事は最低限にして、とにかく外に出しました。
愚図ったら外、泣いたら外、寒かろうが暑かろうが、服装などそれなりの対策をして外に出ました。
外と言っても特別なお出かけではなく、その辺をウロウロとか、玄関先に座っていたりとか、ただ外に居る状態を優先しました。
子供はそれだけでも落ち着きましたよ。
あまりに私が出たり入ったりするので、ご近所さんは不思議に思っていたかも知れませんが。
夕方はどうしてもグズリ易いです。
なので、家事は出来るだけ朝にやるようにしてました。
おんぶが出来なくて離れられないなら、最悪はお弁当を買って来るとか、デリバリーとか、たまには利用するなどして乗り切るしかないと思います。
お金がかかっても、時間や手間が確保出来ないなら、そうするしかないですしね。
下の子は現在1歳8ヶ月になり、だいぶ落ちついてきました。
大変だったのは、寝不足と食事に苦労した1歳~1歳4ヶ月でした。
1歳6ヶ月にもなれば、落ち着き方が変わる様に思います。
もうしばらく大変かもしれませんが、今、自分に出来る事を探して実践して欲しいなと思います。(多少生活スタイルを変える事も覚悟した方が良いかも)
こんにちはまりえ | 2009/11/27
- 私の息子はまだ8ヶ月ですが、同じように、2人きりの時はよくグズります。なかなか1人遊びしてくれなくて困ってます。ご飯を作る時は一苦労です。主人が理解してくれるので、助かっています。お友達で理解しあえる方がいらっしゃれば、話をすることによって気持ちが少し楽になるのではないかなと思います。
本当に不思議ですよね | 2009/11/28
- パパの前でも、いつも通り泣き騒げばイイのに! って思いますよね。 大変なのにー! 私は、煮物や汁物などの温め直せばよいものを、朝から時間のある時に作っておいてます。 お肉やお魚の下ごしらえや、野菜も切ったり下茹でしてタッパーに入れておいたり。 パパが帰るころ、焼くだけ、温めるだけ、炒めるだけ。 うちの子はおんぶがダメで、抱っこ姫というか引っ付き虫なので、帰宅後は家事は殆どできませぬ~ 忙しい時ほど甘えてきて、ちょっとイライラしたりもします。 夜中の授乳、回数も有り、つらいですよね。 疲れている時は、嫌じゃなければ、ミルクをオススメします。 うちはミルクだと少し長く寝てくれたので、私も休む事ができました。 ご飯を食べる量が増えると授乳の回数も自然減なので、頻繁な授乳もあと暫くですね~ふぁいとです!
こんにちは。 | 2009/12/04
- ママと2人きりのときだけっていうのは、ママに甘えているんでしょうね。(^-^)
うちには男女男の3人の子供がいますが、男の子の方が甘えん坊な気がします。
1歳だと言葉もわかってくる頃なので、すぐに理解して行動に移してくれることはなくても少しずつ言い聞かせていればわかってくれるようになると思いますが、今の現状ですぐに何とかするのは厳しいです。
子供同士で遊ばせてあげるのがいろんな遊びも覚えるし、コミュニケーション能力もあがり、ママからも離れることが出来て一番いいんですが・・・。
一時保育 | 2009/12/06
- あまりにもお母さんがキツイなら、一時保育もありますよ。
息子さん、今はお母さんに甘えたい盛りなんでしょうね。
でも、息子さんを何とかするより、旦那さん、実父さんを説得する方が早い気がします。
育児って本当に大変ですよね。外で働いている男の人たちも大変だろうけど、わたしは家事育児両立の方が大変だと思います。
家事は手抜きできても育児は手が抜けないことを旦那さんにわかってもらって、食事はお惣菜、お弁当、外食も有りってことにすれば少しお母さんの気持ちも軽くなるかもしれませんよ。
ちなみに、わたしはいつも息子が昼寝中に夕飯の支度してます。だからだいたい午前中に作り終えてます。
こんにちは。 | 2009/12/06
- 家事を一度にしないで小分けというか、例えば、掃除するにも今日はこの部屋と決めたりして掃除したり、下ごしらえまでを機嫌の良い時や寝ている時にしてしまったり、少し位は泣きわめいても放っていました。
疲れますよね | 2009/12/06
- 4歳、もうすぐ2歳の息子のママです。
確かにその時期はママべったりですよね、私はいまでもそうですが、、、。(泣くんじゃなくて口でお母さん、お母さんの連発です)
でも逆に大人しく一人で遊ぶのが健康な子供でしょうか?
お子様は泣いてママと一緒にいたいと訴えてると思います。順調に成長していると思いますよ!
確かに家事もしなくてはいけない母親としてはその時ぐらい大人しく遊んでて~って言いたくなりますけどね。
私も周りの頼れる人がいなかったのでたまに託児所で数時間預かってもらいましたよ。
何でもひとりでがんばろうとすると思い通りに行かない時どうしようもなく落ち込みますよね☆
託児所に預けるのにはとても抵抗ありましたが子供も違う世界が見れていいと思うし、自分自身もとてもリフレッシュできましたよ。