アイコン相談

主人の子育てへの考え方を変えたいのですが・・・(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/12| | 回答数(30)
こんばんは。
いつもこちらでお世話になっています。

悩んでることがあり、こちらでアドバイスをもらいたくって投稿
しました。
長文です。かなり、愚痴もあると思います。
よかったらアドバイスください。

3歳、1歳の2人の子どもがいて、出産前から共働きをしています。
2人目を出産する前から、主人がダーツの趣味にはまり、平日は
大体仕事が遅く、休日もダーツでほとんど家にいません。

産休中に、さすがに私もしんどくて、何度も主人と言って(喧嘩
の時もありましたが)夏くらいからは休日のどちらかだけ趣味の
予定を入れるようにお願いし、そうしてくれるようになりました。

でも、週末に仕事での飲み会がよくあり、飲酒運転は出来ないの
で、友達のやってるダーツのお店や、友達の家に泊まって翌日の
お昼すぎに帰る・・・ということが多くて、せっかく、主人が予定を
入れていない土曜日に買い物に付き合ってもらったり、どこかに
出かけたり・・・と思っているのに、主人が帰ってくるのがお昼も
回ってることが多いので、結局行かれなくなったり、主人が趣味
以外の予定を急遽入れて出かけたり・・・と家族ですごす時間が
ほとんどない状況です。
とは言っても、育児にまったく興味がなかったり、嫌がったり
するわけでなく、昔から子どもは好きなようでしたし、むしろ
一緒に遊ぶと私より上手なように思います。
それに、友達と食事に行ったりするときは看てくれたりするので
(長時間になると、主人の祖母に頼ることが多いですが)とても
有難いのですが、私としては、家族で近場でもいいから出かけ
たり・・・とか、とりあえず、家族で過ごしたいんです。

子どもはもう、休みの日には父さんが居ないことがよくわかってて
ダーツの練習に夜出かけたりするので「夜になると出かけるんよね
ー」とか、「朝にならんと帰って来ないんよねー!」とか言ってる
くらいです。

私も普段仕事をしているので、いつもは子どもを寝かしつけると
大体そのまま寝てしまいますが、たまにふと、何で、私だけ
こんなに頑張ってるんだろう・・・って虚しくなるんです。

(私も月に1・2回趣味でお菓子教室に行かせてもらっててその間
子ども達を看てもらっててとても感謝してるのだけど、主人の
趣味とは頻度が全然違うし、なんか納得行かないんです・・・)

平日、仕事の帰りがまだ早ければ、少しは手助けしてもらえる
けれど、大体22時は過ぎているので、いつもはほとんど1人
で家事も育児もこなしています。

ただ、週末に買い物だったり、溜まった掃除をしようとすると
1人では難しかったりするので、実母に来てもらって子ども
達を見てもらってる間に済ますことが多いです。

たまたま、実母も今は仕事をしていないし、近くにいるから
いいんですが。。。主人の実家の方が家は近いのですが、
平日、保育園から呼び出しがかかったりするとよく看てもらっ
たりと、お願いをしているので、休日に、しかも買い物や掃除
とかで看てもらうのをお願いするのは気が引けて、結局実母に
お願いする始末です。
でも、実母に「ご主人に子ども達の相手をしてもらったら?」
とか、「(一緒にあそんであげないのは)子ども達が可愛そう
よ」とか、たまに言われるんです。

私も、本心は出来たら、週末くらい家族で過ごしたいし(特に
いつも出かけたいとかじゃなくて、家にいて一緒に家族で過ごす
だけでもいいですけど)
今が一番、子どもにも時間があって、一緒にすごすことで愛情
をたっぷり注げるときじゃないかなーと思うので、余計に
虚しさだけが空回りします。

主人にたまに、「家族で一緒に過ごしたい・・・」ということを
言うのですが、主人は「俺も小さい頃、いつもおやじが家に
居なかった」「だから、母さんが大変だって言ってた」とか
言うので、最後に「じゃあお義母さんから(主人)にお願い
してもらおうかなー。」とかって言うと、冗談っぽく、
「そしたら、母さんが昔の自分を思い出して、父さんと喧嘩
になるんだろーなー(笑)」みたいなことを言うんです。

そう言われると、何だかお義母さんに助け舟を出してもらおう
と思ったのに、踏みとどまってしまって。。

でも、主人がいつも家に居ないことを知っている、実母からは
「子どもが可愛そう」「(私)が大変よ」とか言われ、しかも
妹からは「お姉ちゃんたち、可愛そう」といわれる始末。

私自身が、家族で過ごすことが何よりの望みだから、
周りに言われると、すごく辛くて・・・でも、主人に言っても、
なかなか変わってくれなくて、いつも自分の中で悶々として
、それが溜まってたまに爆発して主人に言うんですけど・・・
なかなか変わってはくれなくて・・・。

私も仕事をしているので、仕事のストレスと家に帰ってからの
主人への不満とで、たまに子どもに当たってしまうこともあり
ます。。よくないのはわかってるんですけど。。

共働きをしているのは、私がまだ子どもが出来る前に「仕事は
この先も続けたい」と言ったからなんですが、それがきっかけ
で、家を購入し、結局は子ども達のためというより、家のローン
のために働いている状況です。

なのに、主人が望んで買った家には帰って来ず、日々、私は
仕事と家事と育児に忙殺され、、、何で私だけ、こんなに
頑張ってるんだろう・・・、夫婦って手を取り合っていくんじゃ
ないのかな、家事は手伝ってくれなくても、育児くらい(朝の
保育園の送り出しとかごみ出しくらいはしてくれてますが)
たまには看てくれてもいいんじゃない??ってすごく悲しくも
なりむなしくもなり、そして憤りすら感じてきます。

最近は、心がギスギスした生活を送るくらいなら、家も売って
しまえばいいのではないかと思うくらいです。


やっぱり、今まで何度も言ってもあまり変わりのない主人に
これから変化を求めるのは無理なんでしょうか。

初めに、主人を育てられなかった私が悪いのかもしれませんが
このままでは私が精神的にどうにかなってしまいそうです。
(実際2人目出産後は、主人が協力的でなかったことから、
1人目の時はまったくでなかったのに、産後のウツがひどく出て、
ある期間人と話しが出来ませんでした。)

よろしければアドバイスをいただけますか。
おねがいします。

そして、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
2009/11/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

かなり難しい問題です | 2009/11/28
♪うさこ♪さんには、大変申し訳ないと思うのですが、ご主人は家庭や子育てには興味・関心がない方だと思われます。本来ならば、家庭を持つべき人ではなかった人かもしれません。完全に家庭放棄、育児放棄の状態といってもおかしくないでしょう。自分がした子どものときの体験を大人になって繰り返しているのかもしれません。たぶん、悪いことをしているという意識はないと思います。
一度、両家のお父さんお母さん方と一緒に、今後どうするのか真剣に話し合いされた方が良いと思います。

根本的な解決にはならないかもしれませんが、お子さんが、幼稚園や保育園に通うようになれば、子どものお友達のご家族(複数が良いと思います)と、キャンプに行ったり、パーティーをしたり、家族ぐるみのお付き合いをしていくと、自然とお父さんたちと仲良くなり、今の遊び相手との遊ぶ時間が減っていくかもしれません。また、スポーツや音楽が好きであれば、一緒に練習したり、試合を見に行ったり、共通の趣味を持つ仲間として子どもと付き合っていけるかもしれません。(もちろん、子どもの意志が優先です)

♪うさこ♪さん一人で解決するのは難しい問題です。また、♪うさこ♪さんにが原因であるわけでもありません。一人で悩まず、お母さんや他の人に相談しましょう。話を聞いてもらうだけでも良いと思います。一人で抱え込まないようにしましょう。
う~ん(^_^;) | 2009/11/28
ウチも数年前はひどかったですょ(^_^;) 週末の度にソフトボールの試合や練習が入り、家族だけで公園とか行ったことなど皆無です(^_^;) それにこちらも予定をたてたくても、旦那の実家に呼び出されてしまう為、なかなかこちらの思い通りにはならなかったですょ(>_<) 子供達が小学生になって、やっと週末動きやすくなってきたところです(^O^) ウチも旦那をあてにできませんでした(^_^;) 唯一旦那が手伝ってくれた事と言えば、子供達をお風呂に入れることくらいですね(^_^;) 主様は旦那様に、『俺が留守しても完璧に出来るから大丈夫や』と思われてるのかもしれませんね(^_^;) あまり旦那様をあてにすると、余計に腹が立つと思うので、あてにしない方が良いのかなぁって思います(>_<) 参考にならなくてすみません(>_<)
辛口ならすみませんキンタン | 2009/11/28
正直言って、旦那様は育児や家庭に興味はない、責任感が感じられません・・・
子供が出来て、趣味を止めろとは言わないけど、いくらかのセーブは必要だし、それが親になるって事でもあるんじゃないかな?自分の事はさて置き、子供!ってなるもんじゃないかな?
自分の趣味にそれだけの時間を費やし、特に何も思わないってのは、まだ親になれてないと思うんです。
考え方を変えてほしいと思う主さんの意見は全く間違ってないです!子供が、お父さんは夜いないよね~!とか、朝帰ってくるよね、とか言わせてたら、教育上よくないし、絶対寂しいんだと思います。主さんも大変だし!!
旦那様と話し合う必要が有ると思います。それも、ねーねー、見たいなんじゃなく、しっかり面等向かって、じっくり予め時間を取ってもらい、重大なんだ、と位置づけないと、分かってもらえないでしょうね。義母さんが辛い思いをしてこられたなら、分かってもらえるかも知れないし、間に入っていってもらうのも良いかも?
主さんは何も悪くないし、考え方も間違ってないし、話し合いして下さい。お子様の為でもあります!!頑張って下さい!
ごめんなさい、辛口です | 2009/11/28
 旦那様が御自分の趣味を優先して、家族をかえりみない とお悩み・お寂しい気持ち 理解できます。
 ただ。読んでいて、ちょっと贅沢だな と思いました。

 子供と遊んでくださるんですよね? 主様が友人と出かけることを認めてくださり、その間子供の面倒を看てくださるのですよね?月に一回は、習い事に通わせていただけてるのですよね?朝のゴミ出しや、保育園への送り出しをしてくれるのですよね?
 とっても優しい方、奥様思いで 育児に協力的じゃないですか。

 うちの主人は、子供が4歳くらいになるまで、職場の飲み会や友人との食事には行かせてくれませんでしたよ。習い事なんて、子供が生まれてから 行ってません。

 子供の具合が悪いときは、私が仕事を休みます。
 主人の実家が近い(歩いて15分の)場所にありますが、「病気のときだけ頼るのは、むしが良すぎる」と(主人に)反対され、頼ったことは一度もありません。 私の実家は遠すぎて、頼ることも帰ることも出来ません。

 たまには面倒看て欲しいと話し合いの場を設けましたが、無駄でした。共働きを理由に、家事・育児の分担を決めようと言った際は、喧嘩です。(”仕事を続けたい”と言った私の意見を尊重したのに、なんだその言い方は!みたいな)
 我が家も、家のローンがあります。そのため、私は仕事を辞められません。その事を言えば 俺の稼ぎが少ないと言いたいのか! となるのが目に見えているので 話題にしません。

 私から見れば、小さな子がいるのに外出させてもらえて、習い事も出来て、困ったときは 御自分の実家やご主人の実家を頼りに出来るなんて、羨ましい限りです。

 仕事をしていてストレスがたまり、週末ぐらい家族で過ごしたい!! と思う気持ちは大変よく判りますが、自分が恵まれている ということに気が付いてくださると 嬉しいです。

 最後に。
 今まで別の家庭で育った人間が、そう簡単に価値観を変えたりできませんよ。ご主人が変わるとしたら、それまでの年月(人生分)かかると思ったほうが良いです。主様と過ごしていく数十年うちに、変わっていくのではないでしょうか。 
なら、ばやし | 2009/11/28
一度自分もお友達の家に泊まりに行ってはしゃいじゃうのはどう?
旦那さんにママの趣味の日そのままママのお友達の所に泊まるので
そちらをお願いね!ってパパが居ないとき分子供さんを見て貰って
次の日の昼ごろ戻るを何度か実際やってみては?
旦那さんも少しはママの大変さが判るようになるんじゃないかな?
自分だけが・・・。って考えるようになってしまうのではママが大変。
私の場合は、本当にキレて育児放棄をするのを周囲も見ているし
旦那も判っているので、ちゃんと見てくれています。
その代わり良いママは出来ていないかもです。
子供は二人の子なんですから本来平等に子供を見れたら良いですよね。
でも、実際ママの方が見ている事が多くなってイライラしますよね。
なので片親のシングルファーザーを見ると素晴らしく感動しちゃいます!
男性にも育児って本当出来るんですよね。
私からすると | 2009/11/28
まだ恵まれてるなと思ってしまいました。子どもが出来ても仕事を続けたかったけれど実母、義母、夫の誰からも協力してくれなくて仕事を辞めました。旦那さんも保育園の送り出しやゴミ捨てをして下さるなんてうらやましい。うちなんかゴミ捨ては男の仕事じゃないと言われてしてくれません。家事は一切手伝ってくれないのにゴミ捨てすらしてくれませんでしたよ。自分の話しばかりですみません。どうしても家族で出かけたいなら子どもを利用するしかないかなと思います。パパ大好きにしてパパがいないと泣いたり、お出かけしたいと言わせてパパと遊びたい!と直接子どもに言わせるんです。お子さんの事が好きなら絶対聞いてくれると思います。後は子どもがパパは夜になるといない、朝にならないと帰ってこないと言って寂しがってるとパパに訴えると少しは変わる気がします。
こんにちは。 | 2009/11/28
よくここまで辛抱・我慢されてきたなぁ…と本当に思います。

『休みの日になると泊まって来る』『休みに父親はいないもんだ』と子供に思わせるのは辛いですね…

うさこさんはきっと優しすぎるくらい優しい人なんでしょうし、それゆえ、旦那が甘えてるように感じます。
きっとすごく優しい方だから、口でハッキリと言えずに旦那にしっかり伝わってないのではないでしょうか・

でもこのまま辛い気持ちやうさこさんの思いをしっかり伝えないままは、旦那が気付かないだけでなく、うさこさんの理想な家族も築けないし、いくら我慢強いうさこさんでも限界がきそう…。

なので、これだけの思い、お手紙にして伝えてみてはいかがですか・

それか、義母が聞いて下さる方ならば、相談してみるか…

旦那さんにもう少しだけでも気持ち伝わるといいですね☆

応援してます!
こんにちわ | 2009/11/28
難しいですよね。たぶん育った家庭環境だと思いますよ。うちは幸い、旦那は小さい頃から家族旅行や遊びなど家族で過ごす休日が多かったみたいで、家庭を持ってからは家族中心で生活してくれてます。
しかし、うちは自営だったので母が1人でたくさんの場所に連れて行ってくれてたので、うちの兄は誰かが連れていくから自分がしなくてもいい。みたいな考えです。
なので育児家事を手伝ってくれるだけでもいいかなぁと思います。あとは家族で先に予定を入れるなどどうですか?
おはようございます | 2009/11/28
まず、小さいお子さんが2人いて、フルタイムでお仕事されて、全て1人で家事育児されて……素晴らしいと思います、見習わなければ…と思いました(^^)

うちも旦那は毎日帰りが早くても夜9時過ぎ、土日祝日は必ず仕事、休みは平日のみで、普段は私と娘だけの母子家庭状態です。パートでしたが、1人で寝かしつけまで終わらせてから旦那が帰ってくると、帰ってこなくていいよ、とよく思いました(^^;;

読ませてもらいましたが、2人目のお子さんを出産後、うつのようにもなったとのこと……そういう状態を旦那さんはご存知なんですか?
2人の子供を1人でみるというのはとても大変だと思います。実母や義母はあくまでサポートなわけで、毎日ずっと一緒にいるわけではないし、やっぱり家族なのだから夫婦で子育てするべきですよね。

旦那さんに、こういう状態が続くのなら、もう離婚を考えている、と言ってみてはどうですか?
だって、気まぐれに時間があるときだけ父親面するだけならば、そんな父親はいらない、って言ってみては?
そこで、旦那さんはそこまで追い詰めてしまったのかと気づくかもしれないし、わかった、とあっさり承諾するようならやはりそこまでの人だったんだ…と気づくこともあると思います。

よくできた奥さんに甘えてるのだと思います。強気に、ガツンと出てみてはどうですか?
おはようございますはるまる | 2009/11/28
ご主人は、子供好きだと言われていますが、はたして子供を心底好きなのにしょうか?文章を拝見させて頂きましたが、全くそのような感じに見受けられませんが…。また、家庭の意味さえもわかっていらっしゃらないのでは…?
一度、義親さんにお話されてはいかがですか?
私も主人が全くの子育てに協力的ではなかったので、義親の家に行く度に、義親に言って、主人に説教してもらっていましたよ。
おはようございますひぃコロ | 2009/11/28
ちょっと難しいですが… とりあえず、主さん結構恵まれてると思いますよ。 私も同じく子供2人、正社員勤務で共働きです。 我が家も平日は旦那の帰宅が遅いので普段は一人である程度やってます。 実母は忙しいので近くに住んでいるもののあまり頼れず、どうしても…という時も用事で断られる事がよくあります。 義理親は遠方で全く頼りに出来ません。 旦那は休日は必ず1日出勤するので休みは週1と同じです。 子供が産まれてから自分の趣味でどこかに一人で行くなんて、できたことないですよ。 確かに私の旦那は家事も育児も協力的、だから私も頑張れますが、それは私が最初に旦那がそうなるように一人目妊娠中に一生懸命教育したから… 最初に好きにさせると後からお願いして更正?させるの難しいですから。 主さんは、実親・義理親どちらからも助けてもらえるし自分の趣味までできているんですよね? してもらえないことばかりにとらわれていると、やってられませんよ。 更に旦那さんにも協力を、と思うならやっぱりもっとお願いの仕方を考えるとか、でしょうか? でも旦那さんがいなくても親が手伝ってくれていると思うから旦那さんも遊びに出られるんだと思いますよ。 私は、主さん結構恵まれてる方だと思います。
こんにちは | 2009/11/28
趣味を優先したり泊まってくるのはやはり主さんも納得いかないでしょうね…
ローンのために仕事をし家事育児をしつつ自分は息抜きできないとなるとストレスもたまりますよね。もう少しダーツの時間を家族に費やしてもらえないのでしょうか?少し脅すような感じになりますが協力してくれないなら別居や離婚も考えてるなどと話してみて危機感を与えてみるとご主人もそんなに深刻に考えてたんだと考えを改めてくれるかもしれませんよ。
どうすればピカピカ☆。。。 | 2009/11/28
旦那様がどうすれば♪うさこ♪さんが納得できるのか・・・
休日は子どもと一緒に過して欲しいんですよね。
趣味ばかりして欲しくないんですよね。

旦那様の趣味と♪うさこ♪さんの趣味の出て行く頻度が違うのも引っかかってるんですよね。
それでは、旦那様にも「自分ばっかり」と思えるような頻度で趣味を広げてみてはいかがですか?
旦那様が予定を入れる前に「この日はこれに行くのでお願いします」と子どもを見てもらうようにいって出かけて息抜きをする。

♪うさこ♪さんは今息抜き、ストレスの発散が足りないんだと思います。

旦那様が出かけすぎと言うくらい出かける用事をいっぱい作って、それこそ休日の家事をそっちのけでお願いするくらい。
旦那様が苦情を言えば「私もいままで同じ思いをしてきた」と言えば納得して考えを少し改めてくれるのではないかと思います。
人間経験しないと人の痛みはなかなかわかりませんから。
辛口に聞こえたらすみません | 2009/11/28
まず私が思うには、ご主人の考えを変えたいと思うよりはご自分の考え方を変えるほうが良いかと思います。

共働きをされていて、歳の近い2人のお子さんがいて、仕事・家事・育児をするのは本当に大変だと思います。
「何で、私だけこんなに頑張ってるんだろう」て思ってしまうこともあるでしょう。
ですが、頑張っているのは主さんだけじゃないはずです。
ご主人だってこの厳しい世の中で頑張っているのは同じです。
ご主人も休日の趣味というもので、どうにかバランスをとっているのかもしれませんよ。

それに、読ませていただいて、ご主人は主さんの要求を色々聞いてくださっているように思います。
>月に1・2回趣味でお菓子教室に行かせてもらってて
>朝の保育園の送り出しとかごみ出しくらいはしてくれてます
>育児にまったく興味がなかったり、嫌がったりするわけでなく、一緒に遊ぶと私より上手
>友達と食事に行ったりするときは看てくれたりする
>「仕事はこの先も続けたい」から続けさせてくれている
↑こんなにたくさんやってくれてるじゃないですか。
それに、主さんの実母さんも来てくださるし、ご主人のご実家も近くでなにかと頼りになるのでしょう?
主さんはとても恵まれていますよ。

お仕事もして、子どもも2人授かって、頼れる親もいて、持ち家もあって、趣味の時間も持てて・・・
それは全て、主さんだけが頑張ったから得たことではないですよね。

主さんはとても真面目な方と見受けます。
向上心や問題意識を常に持っていらっしゃるからこそ、こういった不公平感をもつのでしょうね。
休日は家族で過ごしたいという思いはもっともだと思います。
でもご主人がお子さん達とまったく触れ合っていないわけではなく、
保育園の送迎時や主さんが外出するときは一緒にいるんですから、まずは良しとしたらどうでしょうか。

ご主人に日頃、心から労いや感謝の言葉をかけてあげることはありますか。
ご主人から主さんにはありますか。
お互いに、不満をぶつけ相手に要求するばかりになっていないでしょうか。よくお考えになってみてください。

ちなみに私も2人の子がいて共働きをしておりますが、
夫はやはり日付が替わってからの帰宅や休日出勤が多いうえ、
助けてくれる親もいませんので、送迎もこまかな家事もそれこそひとりきりでやっています。
習い事や外食などもちろんできません。
だから二人目を作るのは上の子がある程度大きくなるまで待ちました。
全てひとりでもやるという覚悟のうえです。
それでも救いがあるのは、夫が何よりも子ども達を愛し第一に考えてくれていると信じているからだと思います。

人それぞれ細かい事情は違うかもしれませんが、
同じ共働き夫婦の立場からご意見させていただきました。
こんにちは。 | 2009/11/28
共働きで、大半はご自身でされていらっしゃり、息抜きの度合いが全く違って悩んでいらっしゃるのですね。ご苦労様です。

専業なので、頭が上がりません。

一ヶ月のスケジュールで1ヶ月に3回は丸1日、家族デーを設けて宣言してはいかがでしょうか。

>産休中に、さすがに私もしんどくて、何度も主人と言って(喧嘩
の時もありましたが)夏くらいからは休日のどちらかだけ趣味の
予定を入れるようにお願いし、そうしてくれるようになりました。

このようにしてくださったことがあるなら、してくれるのではないかと思うのですが…。お子さんが大好きなご主人さんには思えません。すみません。

ご自身から提案されたらどうでしょう。それでも動じてくれないようでしたら、両家のご両親も交えて話し合われては?と思います。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/11/28
 やはり妻子ありながら、自分の趣味を優先するなんて、家庭や子供を大事にしているとは全く思いません。
お子様にとっては、毎週休日はパパと一緒に遊んだりするのを楽しみに待っているはずです。
その気持ちを解らず、ダーツや飲み会に行く父親はどうかと・・・。
そして主sanは一生懸命頑張られていると思いますが、私だったらもっと強く言うかもしれません。
もう一度、お子様を第一に考えご主人様と話し合われてはいかがでしょうか。
こんにちはせいたん | 2009/11/28
1、自分だけが1日中働いて、夫は遊んでばかり
2、夫は自分の言うことをちっとも聞かない
ということですよね。
まず、ご自身も月に1、2回一人で出かけてるんですよね。
充分だと私は思います。
私は専業主婦ですが、子供を夫に預けて出かけるなんて、2年に一回あるかないか(結婚式に出席するなどの理由で)って感じです。
周りの友達もみんなそうですよ。
旦那さんは毎週遊んでますから遊ぶ頻度が合わないと思いますが、対等にしたいなら、思いきって仕事をやめてはいかがですか?
お金が困るからやめられないなら家を売ったらどうですか?
旦那さんに愚痴みたいに言うのではなく、計画としてきちんと伝えると良いと思います。
「毎週遊んで家にいないのが気に入らない。今度からあなたが月に2回、私が月に2回互いに趣味で出かけて、残りの休みは家族ですごすことにしましょう。
それができないなら、あなたが育児をしない分私は育児をしないといけないので仕事をやめるし、ローンが無理なら家を売ることになる」
と極めて冷静に伝えてはいかがでしょうか。

↑ここまで言えば旦那さまも変わるかもしれないですよ。
でも変わったからそれで幸せになるのかなとも思います。
私は、旦那さまを変えるよりも、「育児や家事は私に任せて(^-^)/、(子供のかわいい様子は独り占めしちゃう(^.^))」くらいの気持ちで過ごされたほうが良いと思いますがいかがですかね?
今、一生懸命なさってることはお子さんがちゃんとみてますよ(^-^)
今のまま頑張ってみてはいかがでしょうか。
今は | 2009/11/28
お子さんが三歳、一歳と、一番手のかかるときということもあると思います。大きくなったらきっとお母さんのよき理解者になってくれると思います。

うちは主人も私も家庭だけでしたが、自分だけで友達と出かけたことなんてこの六年で一回か二回しかないし、趣味もないしできません。

働いてはないけど病気で入院したって、親は家事を手伝いに来てなんてくれませんよ。

お子さんもそれで問題が生じているかんじはしないし、毎週1日ではなくて月に一度は家族で過ごす約束にするのはどうでしょう?


旦那さんわかってくれるといいですね。
こんにちは!さーこ | 2009/11/28
うさこさんの考えはもっともだと思います!
毎週趣味に出掛けるのは出かけすぎだと思います(><)
なんといっても子供が可愛そうですよね。
毎週趣味に出掛けるのを半分に減らして、半分は子どもとお出かけして欲しいですよね。
他の方のアドバイスで、ご主人様は充分やっているという意見が多いのにビックリです…。これ以上はぜいたくだとか…。なんか今の日本は女が家事育児するのが当たり前で、女が仕事をするのはやらせてもらっているもの、また男が趣味で出掛けるのは仕事がんばっているから当然、という考えが根付いているのだなぁと思いました(^^;)
うちではもちろん趣味に出掛けるのも全然OKしていますが、月1~2回にしてもらっていますし、他の週では子どもと出掛けます。旦那が友達と出掛けたらその分私も出掛けさせてねと言っています(それでも私も方がもちろん出掛ける頻度は少なくなりますが)
一緒に遊び友達は独身なのかな?毎週誘うのは止めて欲しいですね。
お子さんの相手は嫌ではないようなので、うさこさんが家族ででかける予定を作ってどんどん強行突破してみてもいいかもしれませんね。旦那さんも出掛けたらけっこう子どもと遊ぶのも楽しくなりますよ!出掛ける先は、子どもが好きなだけではなく旦那さんも楽しめそうなとこがいいかもしれませんね(^^)
こんにちはももひな | 2009/11/28
ほかに頼る人がいるから旦那様も遊びに行ってしまうのかなって思います。
旦那様に家族で過ごす時間を大切にして欲しいっていう気持ちはよく分かりますが、主さんも月に1・2回でも趣味のお菓子教室に通ってますから一般的なパパよりは理解もあるし協力もしてもらっているのかなって思います。
お子さんたちが「パパがいない」と言っていることを話しても変わらないようなら、旦那様のダーツ熱が冷めるのを待つしかないかなって思います。
こんにちは | 2009/11/28
私もフルで働いていましたが、家のローンのため辞められず育休を取って働いていました。 三人目を望んだ時、一人でがんばる自分がイヤになり、主人と話し合って、自宅を売却、仕事は辞めました。 主人にわかってもらうのに少し時間はかかりましたが、主人も納得しています。 今は主人の会社の社宅住まいで狭いですが、子供と密に関われて、楽しい毎日です。 今の主さんの気持ち、言葉ではなかなか伝わらないなら、手紙に書いて伝えてみてはどうでしょうか 言葉より説得力があるかもしれません
こんにちは★ | 2009/11/28
アドバイスにはならないかも…と思うのですが、旦那様と主人が似ていたのでコメントさせていただきました 私はまだ娘が9ヶ月って事もあり専業主婦で、主人はお仕事から帰ってきたら娘をお風呂には入れてくれます でも、土日のお休みはだいたい1日中寝てるか、バイクでお友達とツーリングに行っていて家にはいません…娘が泣いていても、知らん顔…娘が夜中突然吐いて慌てて主人が起きてテレビを見てる部屋に連れていき、様子を見たり着替えさせていても知らん顔…いまだにオムツを替えたこともなく、家事をしている間だけでもしっかり見ててねってお願いしても、娘が泣きわめいて暴れていても膝の上に座らしてボーとテレビ見てます…「パパは遊んでくれなかったのぉ?」って娘に話していると「はぁ?」ってキレて来る始末…哺乳瓶では飲んでくれないため、あずけて息抜きとかも行けませんし…お仕事と家事の両立は大変だと思いますが、お菓子教室などに行けてるし、両親が手助けしてくれてるなんて羨ましいです★お体に気をつけて下さいね★
う~んhappy | 2009/11/28
人の考え方を変えるのは難しいですが、私から見ると、お互いに趣味があって、頻度は違っても好きなことがあってうらやましいなと思いました。
でもお子さんが言うというのは、確かにすごい頻度なのかもしれないので、家族で出かけるのも子供が小さいうちだけなので、もう少し家庭にも目を向けて欲しいと言うしかないですね。
こんばんわ | 2009/11/28
お気持ちがよく分かります
周りの方の協力はほんとにありがたいですね
それがないと正直きつそうです
お子さんに直接パパと遊びたい!と言わせたり
義母に休日の様子をさりげなく察知させる為に
お願いする手もありかなとおもいます
ただ育った環境や性格上むずかしいかもしれません
すこし遊びのペースダウンをしてほしい!!
もし無理なら自分の時間ほしい!とお願いすると思います
大変ですねかず&たく | 2009/11/29
私も結婚してから2人の子どもを産んでも産休・育休を取得して、フルタイムで働いていました。
(体調を崩して一度退職しましたが、パートで復帰しました。)
私は最初から『私も働いているんだから…。』と言って家事は一緒にやってもらいました。
また、『子育ては2人でする事』という考えなので、家にいる時は何でも一緒にやってもらいましたよ。
最初が肝心!と思ったので、どんどん参加してもらっていました。
夫はバイクの趣味があり、バイクをいじったり、ツーリングやサーキットに行きたがりました。
ストレス発散の為に多少は認めていたのですが、自ら徐々に減らしていき、今は子ども達の行ってるサッカークラブのパパコーチとして日曜日は動くようになりました…。
かつてのバイクONLY生活はどこへやら…です。
夫は子ども達と一緒に過ごしたいという気持ちが大きく、そういうふうに変わったんだと思います。

主さんのご主人は、お子さん達と一緒にいる時間よりもご自分の趣味の時間の方が大切なのでしょうか?
お子さんが喜ぶ所に一緒に行きたいと思わないのでしょうか?
私ならそのあたりを突っ込んで聞くと思います。
お友達との食事や趣味のお菓子教室に行く間にお子さん達を見てくれるのはありがたい…とも思いますが、主さんに用事がなくても、お子さんと一緒に過ごしてもらいたいというお気持ち、よくわかります。
週末に泊まって朝帰り(昼帰り?)したら、翌日(日曜日)は家族サービスをする事!と約束させてしまっては?
| 2009/11/29
大変ですね。男の人ってなかなか自分優先から抜け出せませんよね…
主さんも料理教室に行ってるんだし、と旦那さんは主さんも息抜きできてると思っているのかも。旦那さんは十分息抜きできてるように思います。後もう少し気遣ってくれたりダーツに行く頻度を減らしてくれたらまだ主さんのストレスも軽減されるかと。
やっぱり大変なこと、今の主さんが無理が出てきてる事言わないと気付かないですょ。頑張りすぎて無理してると体調壊しますょ。

お母さんが昔を思い出してお父さんと喧嘩になるんだろうなぁ~と言う旦那さんの台詞はなんだかうまくかわされてるような気がします…
そうは言っても主さんが無理なら義母に相談する。旦那さんが遊びに行き過ぎてたら次の週は家族Dayにする。
実行していかないとダラダラこのままだと思いますょ。
こんにちは | 2009/11/29
大変ですね。
共働きで家事も育児もほぼ一人でって。それだけでも大変なのに。家事育児を折半してくれてるならまだしも、ご主人、何もやらないでダーツのためにそこまで家をあけれるとはすごいなと思いました。
罪悪感を感じない程の給料差でもあるのでしょうか。
もともとご主人の給料だけでやっていけるくらいなので、主さんが好きで勝手に働いてるんだから家事育児は折半するつもりはさらさらないし、俺も勝手に遊ばせてもらう、という考え方なのかもしれませんね。
たぶん、主さんが仕事をやめるという選択はないのですよね。
家を売ってもいいんじゃないでしょうかね。
損するとは思いますが。

状況がよくわからないので何とも言えないのですが、どっちが悪いからどっちにあわせるべきという話ではないので、ご主人と話し合ってお互いの妥協点を見つけていくのはどうかと思います。
辛口に聞こえたらすみません | 2009/11/29
旦那さんと趣味に費やす時間に差があって、不満に思う気持ちは分かるのですが、ママってそんなものだと思いますよ(^_^;)

それに、友達とお茶したり習い事に行ってる間に子供を見ててくれたり、送迎やゴミ捨てもしてくれるのなら、十分だと思います(>_<)


ウチは趣味で出掛ける事はありませんが、家にいても子供の相手せずにひたすらゲームしてますし、子供が泣いても無視ですよ(^_^;)

平日は早く帰って来ますが、家事を手伝ってくれる事も子供を見てくれる事もしないので、私が子供をおんぶしながらしている状態です(-_-;)


今後の私の生活で、子供を旦那に預けてのお出かけは有り得ないだろうと思っています(-_-;)

今は専業主婦で、近い将来パートなりで共働きになると思いますが、旦那が手伝ってくれるなんて思ってないです(-_-;)
こんにちは | 2009/11/30
私は家事と育児に仕事の両立は出来ないと思って、一人目を妊娠した時に仕事は辞めました。おかげで家事はできてますが財布は寂しくなってさまいましたが…うちは主人のお小遣いも少ないので飲みに行ったり、遊びに行ったりはありません。私が働くと私の稼ぎを当てにするので主人の給料だけで貧乏生活してます…
こんにちはまりえ | 2009/12/05
子育ては、母親だけでは大変ですから、父親の力も時には必要です。手を貸してほしい時には、きちんとその気持ちを伝えてみてはいかがでしょう。私は、まだ1人しか子育てしていない未熟者ですが、主人や両親に助けてもらいながら、なんとか子育てしています。

page top