相談
-
産後に実家にお世話になる事について
- 産後10日目なんですが、3日までは私の母親に来て貰い、4日から主人の実家に帰ります。
そこで相談と言うか聞きたいのですが、主人の実家に帰られた方、食費は渡しましたか?
私は帰ると言ったら金欠病だから待ってくれと断られました。
ですが、3人の子供がいて主人が夜勤があるので一人は無理だと思い、来てる間の食料は買ってきて持ってきますと言うと義母は渋々OK。
私は私の家族分買っていくつもりだったのですが、主人に義母から連絡があり、「私達の分も買ってきてくれると?」と言われたらしく、主人は解ったと返事してしまいました。
正直、こっちも家計はギリギリで毎月食費は二万と決めてあります。
主人は「自分達だけ違う飯を食べるわけにはいかないだろう」と言っています。確かにそうだと思いますが、主人の実家には義弟、義両親、義母の姉が居て+四人分出すとなると…月二万は無理です。
出すのは当たり前でしょうか? - 2009/12/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私は | 2009/12/02
- 実家だったんですが やはり 母も 仕事しながら 洗濯に掃除に風呂入れに新生児に振り回したので 10万渡しましたよ あと 義両親は旦那がわたしが 実家に帰ってる間に お弁当作ってもらったり 洗濯食事とお世話になったので 3万渡しました お金はかかるこど 歳とった 義両親や実両親にお世話になれた 感謝とお礼だからって 旦那が用意しました
すごいですね。 | 2009/12/02
- うちにはそんな余裕ないので無理ですね^^;
食費は皆さん仕方ないと言ってるのでそうなのかと思い直してだそうと思います。回答頂きありがとうございましたm(__)m
こんばんはももひな | 2009/12/02
- 旦那様のご実家も苦しいでしょうからある程度の負担をするのは仕方ないと思います。
いつもは2万と決めていても、身の回りのお世話やお子さんの面倒も見てもらう以上それ以上の出費も仕方ないと思います。
食費を負担するか、自宅で一人で乗り切るかのどちらかなら、食費を負担してでも旦那様のご実家でお世話になったほうがいいと思いますよ。 こんばんわ。 | 2009/12/02
- そうですよね…^^;
実は義兄夫婦も同じ11月に出産して、主人の実家に帰ってたのですが、食費も何も入れておらず、何も言われてもいないそうで(>_<)それでどうしてうちだけ?って思ってしまいました。回答ありがとうございましたm(__)m
まあ | 2009/12/02
- 向こうから催促されたら嫌なものですが…。 私は実家が快く受け入れてくれて、お金も用意したけど受け取ってくれませんでした。 なので、旅行をプレゼントしようと計画中です。 主さんの場合、やや強引に押し掛ける訳ですから、向こうがそう言うならそうするしかないでしょうね。 労働力を提供させておいて生活費まで全部もってもらって当たり前って訳にはいかないでしょう。 食費は増えるけど光熱費はかからないし、なんせ助けてくれるのですからトータルでとんとんだと思いますよ。
こんばんわ。 | 2009/12/02
- 帰っておいでと言ってきたのは義母で、帰る日は解っていたのに急に待ってくれと言われました^^;
義兄夫婦も11月に出産して実家に帰っていたのですが、食費も何も出しておらず、何も言われてないそうで…
どうしてうちにだけ?と思ってしまいました(>_<)
考え直して食費は出そうと思います。
回答ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2009/12/02
- ご主人の実家からそう言われたら出すしかないと思いますよ。嫌なら自宅で生活するしかないと思います。
こんばんわ。 | 2009/12/02
- そうですね、食費は出すようにします。
回答ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2009/12/02
- お世話になるなら仕方ないかなと思いますよ。同居されてるわけではないんですよね?一時的にお世話になるなら負担は仕方ないかと思いますよ。
こんばんわ。 | 2009/12/02
- 義兄夫婦も11月に出産して実家に帰ってたのですが、食費はだしてないそうで…なんでうちだけ?と思ってしまいました。
考え直して食費は負担するようにします。
回答ありがとうございましたm(__)m
こんばんわ。そら | 2009/12/02
- 義母からそう言われたのなら出さないといけないでしょうね。
「来てる間の食料は買ってきて持ってきます」というのは義母はみんなの分と勘違いしたのでしょうね。だからダンナさんに確認をsたんでしょう。
無理ならダンナさんの実家に帰らないようにするしかないと思います。
難しいところですよね。 | 2009/12/02
- 私は義父母と同居ですが義父母がまだ現役フルタイムで働いてる為に実家に帰りました。実母は専業主婦なんで。他の方は結構出す派なんでビックリと言うか私が非常識な人間なのか?なんですけど私は実家にも1万渡しただけでした(^^;けど実両親も初孫で私が里帰りするのを本当に喜んでくれて親って有り難いな~って感じました。義母ですが、もし私が義母にお世話になる場合を考えましたが多分、自分達の食事代は勿論渡すと思います。でも、ウチの義母の性格からして多分それ以上は受け取らずに面倒見てくれると思います。
でも皆さんが言ってる様に確かにお世話になる訳ですから自分達の食事代以外にもいくらか包まなければなのかな?とは思いました。でも義弟や義母の姉の分の食事代まで負担しなければならないのかは疑問です…義母さんは渋々OKしてくれたとの事ですのでお世話になるからには払わないとなのかもしれませんが私ならあまり良い気はしないかな…実家ではもう少しお世話になれないですか? こんばんわ。 | 2009/12/02
- 今は実家ではなく、母親に私の家にきて貰ってます。皆さん、出すのは仕方ないとの意見で、私がちょっと非常識だったんだなと考え直して食費は出そうと思います^^;
回答ありがとうございましたm(__)m
こんばんは | 2009/12/02
- 催促されるのは嫌ですが、向こうから「来たらいいよ」と言われた訳ではないのですよね?
なら仕方ないかと…
私は実家で1ヶ月お世話になり、旦那も毎日ご飯を食べに来たりで、母をかなり動かしたので、いつもの食費(月3万)+αで5万渡しました(>_<) こんばんわ。 | 2009/12/02
- 最初に来たらどうかと言ってきたのは義母です。
急にやっぱり金欠病だからと言われて断られました…義兄夫婦も11月に出産して実家に帰ったのですが、食費は出しておらず、特に何も言われてないそうなので、どうしてうちだけが言われるのか?と思ってしまいました。
考え直して食費は出そうと思います。
回答ありがとうございましたm(__)m
ウチは… | 2009/12/02
- 確かに旦那サンのご実家やと気を使いますょね(^O^) ウチも長男、長女の時に、旦那の実家で産後お世話になりました(^_^;) 一週間お世話になったので、5万くらいは包みましたょ(T_T) 食費だけでなく、電気代、水道代などかかりますからね(^_^;)足らなかったかもしれませんが、旦那のお弁当つくってもらったりしたので渡すべきやと思いました(*^o^*) 確かに家計的にはきついですけど、家事など一斎お願いする分何かと負担掛けますからね(^_^;)
こんばんわ。 | 2009/12/02
- そうですよね…五万は無理なので食費は出そうと思います(>_<)
回答ありがとうございましたm(__)m