アイコン相談

ご祝儀

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/19| | 回答数(33)
会った事もないのですが…旦那の父の妹の娘サンが結婚式を挙げられるのですが…こぅいった場合ご祝儀はいくら位包むのでしょうか。。
こぅいったらあれなんですが…私達の結婚と出産にはノータッチだったのに私まで普通呼びますか(*´д`*)
2009/12/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

そうですねぇ | 2009/12/05
今までノータッチで、今後特に頻繁に付き合いをしないなら夫婦で一般相場の5万で良いと思いますよ(^_^)
結婚式にかず&たく | 2009/12/05
呼ばれているんですか?
ご主人の従姉妹ですよね?
私の結婚式に従姉夫婦2組(1組は幼児連れ)を呼びましたが、従姉達はそれぞれ5万円のお祝儀でした。
家庭によっていろいろな考えがあるので、義両親さんに相談してみては?と思います。

また、結婚していると夫婦で呼ばれる事もあるので、主さんまで呼ばれるのはありますよ。
主さん達の結婚や出産にノータッチとの事ですが、私の親戚だと、結婚していないいとこはノータッチの場合が多いです。
でも、その親(私にとっては伯父伯母・叔父叔母)はお祝いしてくれていますが…。
それは | 2009/12/05
いとこってことですよね? 付き合いが深かったらわかりますがさらにノータッチだとしたら普通呼ばないですよね。 私なら面倒なので理由つけて欠席しちゃいますね。 旦那さんだけ出るのなら年齢にもよりますが祝儀は式に出るのなら3万でしょうかね。大人として…それか旦那さんの意見を聞いて二人で欠席は厳しいですかね
だいたい… | 2009/12/05
結婚式&披露宴に出席されるということでしょうか?
でしたら、ご夫婦で5万円てところでしょうか。
あとは、お子さまが一緒に出席かどうか、1人前のメニューが必要かどうか、などで、多少色をつけることはあるかと思いますが…。
ノータッチというのは、お祝い金やお品、言葉などもいただいていないということでしょうか?
それなら、気持ち的にはあまり行きたくないな…と思うかもしれませんが、お祝い事なので、ここはじっとガマン…の方が大人の対応かな、と思います(^^;)
どうしても気がすすまないな…ということでしたら、お子さまが小さければ、「じっとできないので…」とか「預かってもらえる人がいないので…」とか言って、ご主人だけ出席していただくのもアリだと思います。
その時はご祝儀は3万円ぐらいですね。
こんにちは | 2009/12/05
お子さんもお呼ばれていて、上のお子さん達に食事が付いているならご家族で引き出物や食事代で5万はかかると思うので5、6万が相場ではないでしょうか?
今後も付き合いがなさそうなら、欠席でも良いかと思いますが、それならば波風立たないよう義母さんに
「下の子が小さいし、上の子達も静かに出来ず式を台なしにしてしまうと申し訳ないのですが、主人だけの出席は失礼ですか?」
と相談されてはいかがでしょうか
ただ慶事はなるべく出席が望ましいので、ご主人出席で3万は必要だと思います
私なら | 2009/12/05
北海道は会費制ですが1円ももらってない、結婚式にきてくれてない、子供のお祝いもないなら一円もやらないし、結婚式も用事あるって言ってご丁寧に断ります。

された事だけ返せばいいと思ってしまいます。

心狭いですが、所詮人間は金なんですよ。

もらってないのにあげたら最初はよくても後からあー失敗したって私なら思うから最初からやらないし、心から祝う気すらないが、表向きは笑顔でおめでとうをいう。


親戚同士の式でましてや旦那のほうなら知らない方ばっかだから見てるふりして元とれるように食べる。
普段あえないがよくしてくれる親戚の参列者にはお酒つぎに行ったりしてハッキリいって結婚式そっちのけで、親戚付き合いに力入れて覚えてもらっていい奥さんアピールしつつ、こちらも親戚の顔と名前を覚えるとかいつもこんな感じです!

自分のときにお祝いいただいて名前が一致しなくて困ったので親戚の結婚式は絶好のチャンスなので!
みんな親戚なんて対してみてないと思う。カメラすら持ってこないし(-_-;)


それくらいの考えで私はいーと思います。

しきたりなんか気にしてたら損するし、ャな奴だけ得をするおかしな世の中になる。

あくまで気持ちだし、出席もしないでかつ、祝う気持ちがないからあげない、もしくは1万ですね。会費制だとお祝いは強制でないので金額の相場はありません。お祝いも少ないです。会費のみが主力です。どうしても出席しなきゃなら3万とか!ダメですかね?
こんにちは! | 2009/12/05
夫婦で行くなら、普通は、5万円ぐらいだと思いますよ。
ご主人の従姉妹? | 2009/12/05
ご主人の従姉妹ですよね?
夫婦でいくなら5万が相場かと思います。
でも、一応夫婦に招待されたけれど、ご主人だけが参加してもいいと思います。
その場合は3万くらいでしょうか。
こんにちははるまる | 2009/12/05
いとこの方になるのであれば、5万が妥当だと思いますよ。
ご祝儀gamball | 2009/12/05
夫婦そろって出席なら5万円かな。

ご主人がお父様に相談してみては?

「妻も出席するべきかな?」
「ご祝儀はいくら包むべきかな?」って・・・。
こんにちは | 2009/12/05
旦那様のいとこですよね。夫婦出席なら五万でいいのではないでしょうか。
うちもこちらの結婚式は欠席、御祝いももらっていない旦那のいとこの結婚式に、今年家族で呼ばれましたが、私が産後1ヶ月だったというのもあり、旦那のみ出席しました。祝儀は三万にしました。
その従姉妹さんは | 2009/12/05
主さんの結婚式や出産の頃は まだ未婚だったわけですから お祝い等なくても 普通だと思います。 また、親族の結婚式は 夫婦や家族で招待が一般的です。その式や披露宴の規模によって どこまで呼ぶか変わってきますが…。 夫婦揃って出席して ご祝儀は5万円。お子さまも出席して食事つきなら、プラスした方がよいでしょう。 従姉妹やおじさんおばさんとの 付き合いもこれからあると思います。それが 結婚、親戚付き合いだと思います。頑張ってよい嫁演じておけば、後々のためにもなるかなと、腹黒嫁の私は思います。 私は、そういう付き合いのお金は 主人の顔をたてる意味でも けちらない主義なので、参考にならないかもしれませんが、おばちゃんの一意見でした。
こんにちは!ホミ | 2009/12/05
あまり関わりがないのに呼ばれても微妙ですよね~。式から出るなら、夫婦で5万が妥当だと思います。
旦那さんだけなら、3万ですね。 行くのに乗り気がしないなら、子供が小さいから・・・と旦那さんだけ行くとか!!
私なら・・・メリー | 2009/12/05
義兄弟の結婚式は夫婦で出席しますが、義従兄弟なら主人1人に行ってもらいます。
夫婦で出席する場合ご祝儀の相場は5万円~正直お会いしたこともない方にこの金額を家庭から捻出するのはきついので。
子どもが小さいので迷惑をかけるといけないからと断ります。
ご主人1人なら3万円ですよね。他の従兄弟さん達はどうされるのかリサーチしてから決めるのもいいかもしれませんよ☆
夫婦で行くなら | 2009/12/05
やはり5万は包まないと…
でも正直何もお祝いもされていないのに結婚式に呼ぶなよって感じですね。
旦那さんの両親に相談してみてもいいかなっと思います。
こんにちは | 2009/12/05
ご夫婦で結婚式、披露宴に出席されるのであれば5万円、ご主人だけ出席であれば、
3万円だと思います。
うちも。vivadara | 2009/12/05
旦那のいとこの結婚のときは、旦那のみの招待で、ご祝儀は3万円でした。
仮に招待されても、私は1回も顔を合わせたことがないし、うちの結婚出産のときは何もなしだったので、子供が小さいからと言って自分の参加は断りそうです。
こんにちはひぃコロ | 2009/12/05
要するに、従姉妹の結婚式に夫婦で招待されただけなんですよね…? ごく普通の事だと思いますが。 夫婦で出席されるならご祝儀は5万円だと思います。 ご主人だけ行かれるなら3万円でもいいかもしれませんね(なるべく5万円にしておいた方がいいかなと思いますが) あと、従姉妹でも独身で、結婚式に招待などしていなければお祝いにはノータッチなのも普通じゃないでしょうか。 これから付き合いが出るかもしれませんし、親戚付き合いで損得勘定はあまり持ち込まない方が良いのではないかなと思いますよ。
結婚式に呼ばれたってことですよね。ばやし | 2009/12/05
式に参加するのであれば30000円か50000円で良いですよ。
また、挙式に呼ばれていないのであれば、特に何もせずノータッチで大丈夫です。
ただ、旦那のご両親の手前って事でしたら封筒には旦那さんの名前
だけ記載し10000円を包むぐらいで良いと思います。
旦那さんのご両親が挙式に出席する際金額を外に記載せずに包んで
中の封筒も糊づけして私のをお勧めします。
あくまでも、旦那さんの気持ちぐらいの包みで渡す感じですかね。
金額をどうしても記載となれば内側の封書に金壱万円と記載すれば
良いと思います。
う~ん | 2009/12/05
披露宴に呼ばれてるってことですよね? たくさん人呼びたかったのかな? 招待客は結婚相手の方とのバランスもあるし…。 夫婦二人なら5万円が相場ですね。 3人のボーズ達はどうされますか? 行きたくなければ、下の子が小さくて預けられないし…などと理由をつけてご主人だけ参加するとか…。その場合は3万円ですけど。 二人とも出ないなら1万円ですね。
親族 | 2009/12/05
会ったことがなくても、親族、結婚式によばれているのでしょうか?
よばれていれば、5万くらいが相場だとおもいますが。
こんばんは | 2009/12/05
ご夫婦で出席するなら5万でお一人だけなら3万でいいと思いますよ。
私も | 2009/12/05
ちょうど 昨日 義父の 友人の娘さんが 今日結婚式だから お金包むから 一緒に持って行くって言われました(>_<) もらっても いないし 知らない人だし なぜ 義父が私たちに声をわざわざ かけに来たか不思議で 一万渡しましたが やっぱり おかしいし(;_;) 旦那に言ったら そんなの 義父の見栄だなぁって 怒ってくれ 義理父から 一万返してもらっちゃいました かなり節約中だし 義理のお祝儀ほど 痛い物はないです(-"-;)
こんばんは | 2009/12/05
逆に、いとこの旦那さんのみの招待をされたら、奥さんの立場としてどう思いますか??それはそれで失礼ですよね…

親戚のお付き合いは確かに面倒…って思う事もありますが、こういう事は『相手がキチンとしてこなくても、こちらがキチンとしていたらいい』と思いますよ♪そうすれば後ろ指さされることはないし、いつも堂々とできますし。

結婚式は綺麗な服着れて、おいしい物が食べられる♪♪ぐらいでいいんじゃないですかね。
御祝儀の金額は、旦那さんや義両親に相談されるのがいいと思います。
一般的にはみなさんの回答にある金額が妥当だと思います。
こんばんは | 2009/12/06
5万円くらいが相場だと思います。
つまりはももひな | 2009/12/06
だんなさんのいとこですよね。
お子さんが小さければそれを理由に欠席してもいいと思いますよ。
ただの人数合わせってこともあるし。
そうですね | 2009/12/06
今までノータッチで結婚式に・・・というのも困りますね
理由があれば旦那さんだけ出席してもらって
自分は欠席してもいいかもしれません
ただ今後お付き合いしていく、家族ぐるみで仲良くするのなら
いいと思いますよ
付き合いによりますが、3、5万位だと思います
こんにちは。 | 2009/12/06
呼ばれたのですか?欠席でもいいのではないのかと思うのですが、角が立ってもいけないので、お義母さんにご主人さんから相談してもらってはいかがでしょう。
こんにちはゆうゆう | 2009/12/08
面識もないのに招待されるのも困りますよね。
出席するなら5万は包んだ方が良いと思いますよ。
こんにちはまりえ | 2009/12/12
ご主人さまが、親交のある方であれば、ご夫婦でお呼ばれされるのは、普通だと思いますよ。
こんにちは | 2009/12/19
私なら3万かな。
でも、欠席すると思います。お父さんが行けばいいと思うし…わざわざ行かなくても問題にならないと思います。
お祝いなので・・・ | 2009/12/19
旦那さんと今回結婚される従姉妹さんとは普段から付き合いが無かったのですか?
独身の従姉妹だったら、お祝いなどは親がするだけだと思います。
逆に考えて、主さんは従姉妹の結婚や出産にお祝いされましたか?
私は親がお祝いするので、お祝いの言葉のみ贈っていました。

さて祝儀の件ですが、旦那さんだけの出席なら3万円、夫婦で出席なら5万円で良いと思いますが、義両親に相談されるのが良いと思います。
親同士の付き合い具合があると思いますので。。。
こんにちは | 2009/12/19
ご主人だけでもいいと思いますよ。
相場の一人なら3万、二人で行くなら5万でいいのでは?

page top