相談
-
主人の生命保険
- こんばんは。
いつも お世話になります。
最近、悩んでいることは、主人の生命保険の死亡保険金(一千万円)の受取人が義母になっていることです。
私は現在、妊娠五ヶ月です。
一年ほど前に受取人のことで 主人と言い合いになりました。
「結婚する前から加入している保険だから、変える必要無いだろ!!」と怒鳴られました。
義母は現在一人暮らしです。数年前に夫をガンで亡くしました。スーパーでパートをしています。
大学生の息子がいて 毎月仕送りをしているようです。
そんな義母のためを思ってか、主人は死亡保険金の受取人を「実母」に指定しているのです。
普通は法定相続人(妻)ですよね…。
もしものことがあったら、わたしともうすぐ産まれてくる赤ちゃんは 生活できないです。主人にも説明しました。
他に生命保険に加入すれば解決するかのように思いますが、現時点で医療保険や傷害保険等の支払いがかさみ 毎月苦しいです(見直ししましたが、今加入している保険は削れそうにありません)。
主人に「死亡保険金の受取人変更」をなんとか承諾してもらいたいです。
何か よい方法 ご存知ないでしょうか?
義母に直接「受取人を私に変更させてください」と言えればいいのですが、そんなの怖くて言えないし。 - 2009/12/06 | の他の相談を見る
回答順|新着順
役に立たないかもしれませんが… | 2009/12/06
- 義母さんは受取人が主様でなく自分である事をどう思っているのか聞いてみてはどうですか?『受取人を私(主様)にする様に主人に言って下さい』とは言えないのは当然ですがこのままでは本当に旦那様に万が一の事があった場合、途方にくれてしまいますよ?旦那様が頑なに拒否してる以上は主様が動くしかありません!あるいは、近い将来に旦那様に万が一の事が無い事を祈りながら主様が働くなどしてもう1つ保険を増やせる日がくるのを待つしかないですよ?
旦那様は少し勘違いされてる様ですよね…お子さんが居るのに…
義母さんには無くなった義父さんの保険金はないのでしょうか?普通はあると思うので義母さんに上手く話をすれば義母さんから旦那様に言って貰えると思うのですが…キツイ言い方ですが、義母さんと話し合うか保険を増やすか主様が2つに1つの選択を下すしかないと思います。頑張って、主様に変更して頂けると良いのですが…このままでは不安ですよね。
困りますよねももひなさん | 2009/12/06
- 自分だけなら何とか生きていけるけど、小さな子を抱えてはきついですよね。
旦那様も義母さんを心配しての事でしょうが、子供がいれば子供を一番に考えるべきですよね。
旦那様がどうしても承諾しないのなら、生命保険について不安に思っているという風に義母さんに相談してみたらどうでしょう。
義母さんが察してくれたらいいのですが。
うちも…しんさん | 2009/12/06
- 旦那の保険の満期受け取り(うちの旦那は40歳満期のものにしか加入してません)が、旦那の親になってます。 団体保険なので主様とはちょっと違うかもしれませんが… 結婚してから、住所などの変更もしてなく、証書なども旦那の親がもってます 私は『住所など変更しておかないと、もしもの時の手続きが大変なのでこちらに変更したいです。手続きの度に、お義父さんに迷惑かけるから、団体から抜いてくれたら自分達で管理するから』と言いました。 未だにそのままですが… うちの旦那も、保険の受け取り人を私に変えるのを嫌がります 『満期のは俺たちがもらえるから』と言いますが、どうなることか… 旦那様に言っても無駄なら、お義母さんに 『保険がこのままでいいか心配で~…』と相談してみてはいかがでしょうか?
わかります | 2009/12/06
- 我が家の夫も義母が一人なので独身時代からかけてきた保険の受取人はもちろん義母…。結婚してすぐ受取人変更の旨言ったら「その時は母から貰えばいい。くれない訳がない。そんな人じゃない。」と言ってしばらく拒否されてました。 なんで代えなきゃいけないの?俺が死ねばいいと思ってるの?とか本当にかなり勘違いしてて…機会を見ては何度となく私に代えてくれるよう話たり、友人達と集まった時に皆がどうしてるか夫に聞かせたり…。最終的に「私とは他人だからお義母さんがくれる保証はどこにもないよ!私とお義母さんで保険金争いすればいいんだ。赤ちゃんと私が心配じゃないんだ!お金がないと生きていけないんだよ!よくわかったよ!」と言ったら代えてくれました笑)お金の話、ましてや死んだ時の話だし話づらいですがいつ何があるかわからないので、一刻も早く代えてもらえるよう頑張ってください。いいアドバイスじゃなくてごめんなさい。
生命保険の | 2009/12/06
- 生命保険の受け取り人は、あくまでも受け取る為の手続きをする人で、特に遺言書などがなければ、受け取る権利は法廷相続人の奥様とお子さんにあると思いますよ。
奥様が受け取るのであれば1千万そのまま貰えますが、義母様がもしも受け取る場合、贈与税なども発生しますし…
ご主人、もしかしたら手続きが面倒なだけかも?って事はありませんか?(うちの主人はそんな感じだったんでf^_^;)私の場合は主人が結婚前の加入で、受け取り人だけじゃなく住所も変更されてなかったので、保険会社のホームページで契約内容変更の申し込みを勝手にして、用紙が届いたら本人に説明して書かせましたよ。
こんばんは | 2009/12/06
- ご主人に万が一なにかあったときは死亡保険金の受け取りは親の名前であってもお金は配偶者である奥様とお子様にいくとおもいますよ。
お子様がいない場合は親にも保険金がわたると思いますがお子様がいらっしゃる場合は配偶者と子です。
受取人とはあくまで『保険会社に請求する人』なのでご心配はいらないと思います。
きっちりとした正当な遺言書で『母に全額』となると話は別ですけどね!
んーん | 2009/12/06
- お金のことが絡むと難しいですよね。
ただ義母さんはなんと思っているのでしょう。
お母さんにそれとなく聞いてみてはどうでしょう。
そうですよね | 2009/12/06
- 結婚前に加入した私の保険金の受取人は実の父です 今は生まれた娘に代えようかと考えていますが実際娘に使ってもらえるかは娘にちゃんとした味方がいなければ手続きする人によると思います。 義母さんに愛がある人なら孫の為に使うと思います。 義母さんの人間性を旦那さんに確認して問題があるようなら旦那さんも納得して奥様に名義変更してくれるでしょう 奥様名義よりお子様にするのがお勧めです 孫なら義母さんも理解されるのでは? 親への感謝の気持も大切にしたいですからね
受取人に名前が無い限り、保険金は貰えません。 | 2009/12/06
- 受取人は契約者が変更手続きをしないと変更出来ません。受取人に義母様の名前でしたら、受け取る権利は義母様で法定相続人だろうが受け取れません。旦那様に変更手続きをして頂くか、もう一本入って頂くかだと思います。受取人は受け取る手続きをする人と勘違いをしている方がいらしたので…。受取人には法定相続人(妻子)じゃなくてもなれるんですよ。親,祖父母,叔父母,甥姪、極端に言えば愛人など赤の他人でもです。契約者と保険会社との契約ですから。旦那様と話し合われて、お子さまに残せるように妻子名義にかえてねとがんばってください。
前にかず&たくさん | 2009/12/06
- 話をして言い合いになったとの事ですが、
『もしもの事があった時、私と子どもはどうやって生活すればいいの?』
と聞いてみては?
やはり変更してもらった方がいいと思いますので…。
また、義母さんにの考えも聞いてみては?
おはようございますはるまるさん | 2009/12/06
- うちも、主人が義母を死亡受取人としていたので、義親の家で生命保険の話を勝手に作って、名義変更してもらいましたよ。
もう一度… | 2009/12/06
- しっかり話をした方が良いですよ。うちは結婚して、すぐ妊娠して、うちも支払いは旦那がしてるのに、義父が受取人で、何回も夫婦喧嘩になりました。最後は縁起が悪すぎますが…『義父と旦那が同時に亡くなった時に、お金に困った義母の手に渡り、私は幼子を抱えて働けないし、子供がご飯を食べれなかったり、学校にいけなくて良いの?お父さんになるだからしっかり考えて!』って最後はいいましたよ。
私のやり方はおすすめしませんが、はっきり言った方が言いましょう!
こんにちは! | 2009/12/06
- もう一度、、話し合われたほうがいいと思います。
お子さんのことを一番に考えてもらうように、説得されたほうがいいと思いますよ。
おはようございます。雄kunのママさん | 2009/12/06
- 私の場合は、結婚する前にきちんと口座の管理はどちらがやるか!保険加入はどうなっているか!を話し合いましたよ!!
ですので入籍後には、保険の受取人の変更と、住所変更を直ぐにしましたよ!!
もちろん妻である私に変えてもらいましたが・・・。
主sanのご主人様に何を言っても受取人を親にするのであれば、もう一つ掛け金が多少少なくても入れる保険はありませんか。
本当に万が一何かあった時が大変ですので、きちんと話あった方がいいと思いますよ。
ご主人の気持ちが | 2009/12/06
- わからなくはないですが、変えてもらいたいですよね。年齢的にはお母さんのほうが先に亡くなるので、ある程度は心配しなくてもいいと思いますが、受取人を生まれてきたお子さんに変えてもらったらどうですか?未成年なのでママが補佐人みたいになるので…義母さんの名前は証書から消えますよ。
こんにちは!ホミさん | 2009/12/06
- よい方法と言うより、旦那サンと話してちゃんとわかってもらうしかないかと・・・。もしもの時、子供の将来のことをどう考えているのか、なぜそんなに義母から変えてくれないのか・・・話してわかってもらうしかないかと思います。
こんにちは | 2009/12/06
- 保険屋さんにご相談されてみてはいかがでしょう?通常は主さんが受取人になっておくべきことだと思います。本人の承諾がないと変更は難しいと思いますのでどうすればよいか相談にはのってくれると思います。
ご検討ください | 2009/12/06
- 保険の話で言い合いになってしまったんですね。
お義母さんのご心配をしているご主人は優しい方なのだと思いますが、奥さんとお子さんのことも考えて欲しいですよね。
受取人の指定は複数を指定できその配分も決められると思います。
なので何割かはママかお子さんにしてもらえないかと頼んでみるのはどうでしょうか?
全部変更しろというよりは、心証がいいんじゃないかな。
また、これ以上の保険料の捻出が難しいとのことですが、ご主人に所得保障保険に加入してもらうよう説得してみてはどうでしょうか?
別の死亡保障に入るよりかはお安いかと思います。
まったくないよりは、少しでもこちらにくると安心ですよね。
頑張ってご主人を説得してくださいね。
私は追加加入しました。。。 | 2009/12/06
- 主人は、生命保険3つ加入しておりましたが、受取人は全て義母でした。
入籍した時、妊娠した時に二回受取人変更を義母にお願いしましたが、聞き入れて貰えず、馬鹿らしくなり新しく加入しました。かなりの痛手です(泣) ちなみに、3つとも保険料は我が家の家計から出していました。。。
たしか | 2009/12/06
- 義母になってると よくないって 言われましたよ 早くに切り替えた方が良いですよ うちは結婚して 義母が入ってるのは解約して 積み立てをすべて 義母に渡して 私たちで 安くて保証がいいのに 入り直しましたよ 旦那の死亡はかたく 4000万にしました もしもは 大変だし子どもへの義務だから
私も先日 | 2009/12/07
- うちは今年新社会人で結婚したために、まだ義母がダンナのを払っていたのですが、先日そろそろ生計も安定したからと、義母が払っていたのを名義変更し、受取りも私にかえてくれました。
キツイ言い方かもしれませんが、常識では結婚したのに受け取りが母親なのは世間からみたら恥ずかしいですよ?
うちの義母はダンナが3歳の時に義父をなくしてるために自分のようにお嫁さんが何があっても困らないようにと小さい時からかければ働くようになって自分らでの保険料支払いも安くなるしと小さい時から加入して払ってくれていたみたいです。保険の受取りを妻にするのは何か事情がないかぎり当たり前だと思いますよ。
もし話してダメなら『何かあったら女が一人で育てるのは子供が可哀相になるんだから私受け取りでもう一つかけて。そのかわりアンタの小遣いその分減らすからと強く出てみては?』
こんにちは。 | 2009/12/07
- ご主人さんの生命保険は、いつ満期ですか?解約する方向に持っていかれて、新たに入りなおしてはいかがでしょう。
う~ん・・・ | 2009/12/07
- 保険って、難しいですよね。
お義母さんが苦労して育ててくれたのを、感謝しているからこそ・・・とても優しいご主人ですよね。
でも、今の生活が成り立たないのも、困ります。
そのためには、私は、受取人を絶対にあなた(妻)にする必要はないと思います。産まれてくる赤ちゃんに変更してもらうことは考えられないでしょうか?
妻のためにはできなくても、子どものためになら、できるかもしれないですよ。
ご主人がどうしても、変更したくない・・・ということなら、私なら、その保険料は夫のお小遣いから出してもらいます。
こんにちはゆうゆうさん | 2009/12/08
- 怖いなんて言っている場合じゃないですよ。
義母さんにちゃんとお話ししたほうが良いと思います。
こんにちはまりえさん | 2009/12/14
- ご主人さまのお母さまを大切に思う気持ちは、すごく素晴らしいなとは思います。が、ご主人さまに万が一のことがあったら、奥様とお子さんの生活は、どうしたらいいのか、心配ですよね。お義母さまに相談できるような間柄でしたら、お話してみた方がいいかもしれませんね。