アイコン相談

ママ友

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/12/29| | 回答数(50)
今もうすぐ9ヶ月の息子がいます。

ズリハイ、お座り、つかまりだちもできるようになって自由自在になってきました。

先日、ショッピングセンターのフワフワな床の遊び場に息子を遊ばせてみたら想像以上に喜んで遊んでいたので今日、市のコミュニティーセンターの児童室に行ってみました。

土曜日っていうのもあってか1人のお母さんと子供(5ヶ月くらいかな)がいて、こんにちわって挨拶だけしました。
ちょっと話しかけてみようかなと思いましたがずっと携帯をさわってみえたので話しかけることはしませんでした。

しばらくして、そのお母さんの友達がきて楽しそうにお話してました。児童室ってなんか音楽もかかってないし、そのお母さんたちの話ばっかり気になって帰ってきました。
なんかむなしい?寂しい?くなって・・・・・

私は近所にママ友がいません。
同じくらいの歳のママ友が近所にできたらいいなって思ってますが、なかなか難しいです。

産んだ病院で同じ月に生まれた子のサークルには入っていますが、隣の市の病院っていうのもあるし、そのサークルにはそこまで気の合うお母さんがいないので、月に1回集まるときだけ会ってます。

昔からの友達もいるのですが、みんな結婚してなくて、結婚して子供がいるのは1人だけです。
そのコとは週に1回くらい会って遊んでいますが、4歳と3歳のコなのでちょっと歳が離れてます。
その友達も同じマンションにママ友がいるみたいだし、羨ましいなぁなんて思っています。マンションのママ友は同じ幼稚園のコらしいので、息子も幼稚園とかに入ればママ友もできるのかなとかも思いますが・・・結構先ですよね・・・・

皆さんはどんな感じですか??
近所にママ友いらっしゃいますか??
2007/12/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ママ友ってなかなかできませんよね。きくた | 2007/12/15
ママ友作るのって、難しいですよね。1歳2ヶ月の娘がいますが、里帰り出産(かなり遠方です)をした私は近くに友達がほとんどいませんでした。
なるべくお友達を・・・と思って、ベビーマッサージの講習会に通ってみたり、市の育児講習に通ってみたり・・・。今は月に2,3回会って話をするくらいのお友達が一人できました。
あとは、ベビースイミングに通っているので、その場で周りの人たちとお話しするくらい。仲良く一緒にどこかへ行く・・・というようなお友達はほとんどいません。
同じマンション内のママさんたちとも会えば話しはするけど、お家を訪ねたりはしないし・・・。
ちょっとずつ、増えればいいかな・・・と思って、いろいろ参加するようにしてます。
でも、苦手な方々とはあまり仲良くなれませんが、無理しないことにしてます。そんなことでストレスたまったら、子供に当たっちゃいそうなんで・・・。
・・・・全然、回答になってないかもしれないけれど、とりあえず、いろんなところに顔を出してみるっていうのはいいかなぁ~と思って、私も頑張ってます。
お互い頑張りましょうね~。
そうですね☆ | 2007/12/15
色んなところに顔を出すのはいいかも☆
一時期は市のリズムあそびとかに参加したりしたんですけど、その時は隣の人と話しただけで連絡先とかは聞かなかったし・・・ってことで遠のいてました。ちょっと頑張って来年から参加してみようかなって今思いました!!息子のためにもいいですし☆私も無理しない程度に頑張ります☆ありがとうございました。
こんにちは | 2007/12/15
近くに保育園や子育て支援センターみたいなものは無いですか?
同じ月齢・年齢の子が週に1回位のペースで集まって遊んでいます。
そこでママ達が知り合いになっているみたいです。
うちの子の保育園でもやっていて、園児達と遊んだりしていますよ。
保育師の先生が中心になっているので、子供の為にもいいみたいです。
市役所などに問い合わせてみるといいかも知れません。

私も次男の時は、産後5ケ月から仕事に復帰したので、まったくママ友は居なかったですよ。保育園だとママさんによってお迎えがバラバラだから会うこと無かったし・・・

でも歩きはじめて外遊びが増えると自然に、他のママ達と顔を合わせる機会も増えて、今では色々話すようになりました。
焦って嫌な人と知り合ってしまうよりは、じっくりママ定めをする事も必要かもしれません(^^ゞ
いいママ友に出会えるといいですね!
あります☆ | 2007/12/15
市の子育て講習みたいなのがあります☆1回行っただけで遠のいてました。保育士さんと遊ぼうとかいう講習もあるみたいですし☆
外遊びがまだちょっと無理かなってとこなのでもう少しですね!!確かに・・・そんなに気が合わないママ友とかできても・・ですよね。ありがとうございました☆
私もそうでした | 2007/12/15
母親教室にママ友達が欲しくて行きましたがメールの交換まではいかず、児童会館へ通ってサークルへ入ったりしたけど気の合うママ友達がなかなかできなくて結局やめてしまいました。その後離乳食講習会などで母親教室で会った人に再会しお友達になることができ、今でもそのお友達とはメールの交換をしたりしています。
きっと幼稚園に入ったりすればお友達はできるとは思いますがルイビーのママさんは今欲しいんですよね。その気持ちすごくわかりますよ。あと習い事?はまだ早いけど親子で習うものって結構ありますよね。そこの体験入学に行ってみるとか色々集まりへ足を運ぶのもいいのかもしれませんね。
メルアド交換してもずっとメールしていないママ友達とかたくさんいますし仲良くさせてもらっているママ友達はほんの数人しか私はいませんが・・・何かアドバイスになっていなくて申し訳ございません。
私もいません | 2007/12/15
出産した病院のサークル(週1回)と市の育児相談(月1回)であう“顔見知り”の方はいますが、連絡先はしりません。児童館は何度か行ったのですが、どうも、輪に入れなくて…。
まぁ、私は育休がおわると仕事復帰するので、特に作ろうとしていないというのもあるかもしれませんが…。
でも“ママ友”って、どうしても必要なのかなぁ。子供がもう少し大きくなれば、子供同士でも合う合わないができるだろうし、子供が同じくらいの年齢(月齢)で、更に親同士も気が合うって、かなり限られてきますよね。
焦らないでもいいんじゃないかな?
ぜんぜんいません・・・Yuka | 2007/12/15
わたしの友達はみんな独身なので、ママ友はいません。
何人かは結婚して子どももいるんですけど、遠くへ行ってしまってるので、mixi上かメールで連絡取るくらいでいません。
でも、それでもいいかなって思ってます。
出かけるときはダンナとか妹とか母とかと一緒に行ってるし、その方が気が楽で・・・・
幼稚園とか行けば自然とママ友出来ると思いますよ。
気を楽にしましょう! | 2007/12/15
あんまり考え過ぎないで、のんびり子育てしましょう!
友達ってなろうと思ってなるより、自然にできた方が相性のいい長くつき合える友達になる気がしませんか?
いい方にまだ出会えてないだけですよぉ。
私事ですが、子供をやさしい目で見ている人って、声をかけたくなります。
話の合う方と早く出会えるといいですね
見つかりますよ! | 2007/12/15
私は引越してきてすぐに妊娠したので近所にはママ友どころか友達が1人もいませんでした。
妊娠してからマタニティスイミングへ行きママ友が数人できました。
産まれてからはベビーマッサージの講習に行ったり親子体操に通ったりしてママ友が増えてきました。と言っても数人ですが。
私は「友達作りをしましょう」みたいな雰囲気の集まりのものは苦手なので他の目的を楽しんで、その上で気の合う人がいればいいなと思っています。
児童室も何回か行って息子さんと楽しそうに遊んでいたらきっと気の合う人は見つかると思います。
あせらずにいきましょう!!
新しいママ友っていません。。。 | 2007/12/15
学生時代の同級生や、職場の同僚とは、同じ年ごろの子供がいると子供連れで遊んだりしていますが、近所付き合いはしていませんし、健診などで、友達になったりすることもありませんね。。。
今は、上の子が4歳で保育園に通っているのですが、保育園に通っているママさんたちは忙しいので、会っても話すこともありません。。。が、幼稚園となると、色々行事もあって、送り迎えの時間も同じだし、多少時間に余裕もあるので、ママ友達ができるって言いますね。
私も… | 2007/12/15
なかなかママ友って作りにくいと言うか、出来にくいと言うか…
もともと友達同士って所にも入りにくくて、遊び場などに行ってもすんなり入って行くことが出来ず、悩んでいました。

でも、最近は市の育児サークルや近所の保育園で開放保育、育児支援をしてくれていたりするので、顔を出すようにしています。
同じ月齢の子達のお母さんがたくさん集まるので、自然と悩みやブームなどの話が出来、最近は子連れで公園に行ったり、記念館に行ったり、楽しむことが出来るようになりました。

自分の知らない情報交換にもなるし、おススメなどいろいろ知ることが出来るし、子供も同じくらいの子と一緒にいると触発されて出来ることも増えていくみたいです。

図書館の読み聞かせなどにも参加して、子供同士の反応をみて、その子のママさんと友達になる…なんてこともあったり。

赤ちゃんと一緒に出かけられる所に行くと、案外同じように1人でいる方もいらっしゃるみたいなので、そこでお友達になれますよ(^^)
ルイピーのママさんにもいいお友達がたくさん出来るといいですね。
でも、私ももうその中の1人ですよ(*^o^*)v
知り合いすらいません・・・。 | 2007/12/15
私は4月に旦那の仕事の都合で引越し、すぐ妊娠したので、家の付近には友人どころか知り合いすらいません。病院の母親教室にも参加しましたが、3回しかなかったので、仲良くなることもなく終わってしまいました。
ママ友もいたら心強いかもしれませんが、幼稚園などに行くようになれば自然にできるかな…っていう程度にしか考えていませんでした。
私の地域では、定期的に子育て講習会とかが開催されているみたいで、地域の広報にも時々、子供と一緒に参加するイベントがあるみたいです。もしルイピーのママさんの地域にもそのような講習会やイベントがあって、何か興味があるものがあって参加してみたら、比較的気の合う方と出会えるかもしれませんね。
私も… | 2007/12/15
上の子が通っている保育園は私の地元なので中学時代の
友達がいるくらいです。
あと近所に同じ年の子のお母さんがいるのでしゃべるくらいかな?
けど、みんな仕事してるのでなかなかゆっくり出来ないんだけど。

私も今の育児休暇が終わると仕事がはじまるのであんまり
新しいママ友を作りたいという気がないのかもしれないです。
下の子のは集団の予防接種や検診で会う人たちとしゃべるくらいで、連絡先や名前もしらないかも?

だから新規のママ友はいないです。
まずは出かける事だと思います | 2007/12/15
私はママサークルのオフ会に参加してお友達がたくさんできました。
かれこれもう3年位経ちます。
妊娠中に通っていたマタニティービクスでもお友達が出来て時々集まったりしています。
それに支援センターにもよく行くので気の合うお友達ができて週1回くらいのペースでランチして支援サンターに遊びに行っています。
それと市が運営しているママの集まりにも参加してお友達ができました。
とにかく色々と参加してみて自然と子供同士が気が合うとママも仲良くなったりするんですよ。
でも無理する必要はないと思います。
いません☆ | 2007/12/15
私は近所のママ友はいませんよお!っていうか、うちのまわりはアパートばっかりで、入れ替わりも激しいし近所づきあい自体あまりありません・・。でも私はそのほうが気楽なので寂しいとかはないかな~

近所に友達ができると、逆にトラブルになったときにイヤだし、特に気のあう友達だけいればいいやって思って(^^♪

きっとこういうのって、ほしいほしいって思っててもできないものかなって私は思って気楽にすごしてます♪できるときは自然にできるものですよ!心配しないでくださいっ!!
幼稚園に入ればあおれい | 2007/12/15
私もママともっていなかったです。
妊婦教室で何人かの方と知り合って出産後も何度か行き来したり
していましたが、特に親しくはなりませんでした。
児童館へ子供を連れて行っても、ルイビーのママさんと同じく、
周りは仲良しグループのママさん達ばかりで、私は子供とだけ
相手をして帰ってきていました。
近所にも子供がいませんでしたし。
子供が幼稚園に入ってから、少しずつママ友ができました。
なので、あせらなくても大丈夫だと思います(^^)
わたしもいません。 | 2007/12/15
年が26なんですが、周りの友達も結婚さえしてなくて、ママ友ほしいのですがだれもいません。

引越ししたばかりなので、近所の人とも友達になれずさみしいです。
ママ友作りって難しいですね! | 2007/12/15
幼稚園の園庭開放や支援センター・お遊び会などへ遊びに行き顔見知りは出来ましたが、なかなか親密なママ友って感じにはなりません。会った時にチョットお話しするくらいです。
ネットで知り合って一緒に遊びに行ったりするママ友は出来ましたが、1歳半の子供たちはまだ自分の世界で遊んでいるので子供同士が遊ぶようになるのはまだ先のようです。
お子さんがもっと大きくなり回りの子と遊べるようになってからでも、ママ友作りは遅くないのでは?と思います。
焦らず、色んなお遊び会に顔を出し何度か顔を合わせる内に、自分と性格が合う人とお友達になってはいかだですか?
親子ともに気の合うお友達が出来ると良いですね。
今はまだ…かず&たく | 2007/12/15
ハイハイで公園に行くわけでもないでしょうし、ママ友を作るのは難しいかもしれませんね。
春…暖かくなったら公園に出かけては?
そのうちに、公園での顔見知りからママ友になるかもしれませんよ。
このサイトででも | 2007/12/15
ママ友募集してみたらどうでしょうか?
同じように思っている方が見つかるかもしれませんよ。
そういう私は面倒くさがりなので、別にいなければいなくていいくらいの感覚です^^;
児童館もしばらく通えば自然と気の合う人と友達になれたりしますよ。
児童館の目的は子どもを遊ばせることです。その延長線上にママ友の存在があると思うので、子どもをほったらかして携帯ばかり見ているような人は私はあまり合いません。
無理に焦らなくてもお子さんと外で遊んでいれば、自然といつのまにか出来るものだと思いますよ♪
私もなかなか… | 2007/12/15
10ヶ月の息子がいます。
県外から現在の地域に来たので、同級生や元々の友人はいません
息子が4,5ヶ月の頃、仲良くなった方(同じく県外の方)もいますが
最近は別の方と仲良くなられたようで、全く連絡はありません

少し前は、色々お出かけしなくちゃ!ママ友達つくらなくちゃ!と
やっきになっていましたが、自分が疲れてしまうことに気付きました
息子にも余裕を持って接してあげたいと思い、
最近は無理しないお付き合いをしています
ネットだとmixiなども利用していますが、力は入れすぎず。

毎日のお散歩でのんびり歩いていると、
ご近所の年配の方やお店の方が声をかけてくれます。
将来、子供の防犯にも繋がるので、地元の方とお話して楽しんでいます

普段のお出かけで、児童館で出会った方とショッピングセンターで再会したりすると
またお話も盛り上がってくることもあります。
寂しくなる気持ち、私も感じているのでよくわかります。
でも、気長にのんびりいくのが一番ですね。
歩くようになれば・・・ | 2007/12/16
外に出るようになれば、同じようなママさんに会えますよ!
私は越してきて、近所を毎日徘徊して、同じくらいの子供を見つけました。今では、毎日会う位仲良くしています。
後は、市のサークルに行ってみたり。
小さい頃からの方が、仲良くなりやすいかも?!
大きくなるとグループになってたりして、入りずらい・・・。

幼稚園もたくさんできますよ!!

明るくて、元気なママなら直ぐにできると思います。
春ごろはみんな外に出てくるので、もう少し!!
恥ずかしながらいませ~んししゃも | 2007/12/16
1才半になる娘がいます。
顔見知りのママがいて、会えば話はしますが、深い付き合いはしていません。他の方がグループになってると、必要以上に凹みますよね。

同じように、ママ友がいなくちゃ!と力んで、出会うたびに、獲物を見るような目で、見ていた事もありましたが、その人が、自分と子供に合うかどうかというのは、わからないものです。
しばらくは、どんな方がいるのか、じ~っくりと、観察されてはいかがですか?
子どもも1才までは、ママのみと関わっていて大丈夫らしいですよ。他の方が言われているように、私も、幼稚園とかに入るまでは、子どもとパパを友達にして、自然にしていようと思っています。
ママとどうやって仲良くなるか、って、女同士の合コンみたいで苦手です。
今は、前から気になってた人にメールアドレスを渡して、時間があったら、メールください、と言ってから、頻繁にメールで話しています。それだけでも、癒されますよ。

頑張ってはみるけれど、出来る時には出来るさ!と、開き直るのも、いいですよ~
目の前の家のベビーちゃんが | 2007/12/16
うちのベビーと同い年で、ママ友ってほどではありませんがこれからいろいろお世話になりそうです。無理して作ろうとはしていませんが、幼稚園に行くようになればママ友ができるかと思っています。
私は・・・・みのむし | 2007/12/16
私は24才で1才2ヶ月の女の子のママしています☆周りに子どもどころか結婚していない友達しかいません。そして、里帰り出産でしたし、サークルにも入っていません(^^;

でもママ友ではないのですが、去年引越してきたにも関わらず、住んでいる所が田舎なコトもあり高齢者が多く、近所の方皆さんが優しく声をかけて下さったり、おウチの出入りまでさせて下さる位だいぶ仲良くさせてもらっている方も何人かいらっしゃいます(^^)♪
引越してきた当初は若いお母さんって偏見の目で見られるんだろぅなぁ・・・と思っていたので、ホントに皆さん暖かいです(*><*)☆

また、○ヶ月健診でお会いすれば話すだけの(メアドなど知らない)顔見知りのママさんだったり、お散歩で行く公園でたまに会うお母さん方も何人かいらっしゃいますが、丁度子どもの年が同じくらいの方が多く、会う度に挨拶から入り、結局最後には話しちゃっています★「前会った時は○ヶ月でしたよね?」といった感じで(^^)♪浅い付き合いですが、今はこれで満足しちゃってます★

仲良くできるママ友出来るとイイですね(*^^*)
あせらないで。 | 2007/12/16
ママ友・・欲しいですよね。欲を言えば同い年でベビと同姓。
私も上の子が出来たときは毎日思っていました。
でも中々出来ません。
思い切って話しかけようと頑張りますが、空回り。
いきなり話しかけてずうずうしく思われたかも・・・と反省したり
もっと色々聞いておけば良かったなんて思ったりデス。
時期がくればきっといいママ友ができます。
ルイピーさんは気持ちのやさしい方のようなので
きっとステキなママ友が・・。
地域の子育て支援サイトで | 2007/12/16
私は地域の子育て支援サイトで、ママ友を作りました。
いろんなママさんが、情報交換する投稿ページがあって、そこで「○か月のお子さんを持つママ友募集!」みたいな投稿がいっぱいあるので自分に合いそうなトピックに返信して、サイト上でお互いがある程度、話をした後にファミレスなんかで会って、次第と家を行き来するようになりました。
ルイピーのママさん のお住まいには、こういうサイトありませんか?
お勧めです。
寂しかったですね・・・ | 2007/12/16
私の場合、上の子と歳が離れているということ、近くにママ友が居ないということで、子育てサークルに行きますが、やはりグループみたいな感じもありますね・・・。
でも、同じくらいの子供を持つママさんとは積極的に話しかけて、仲良くなりました。
ただ、やはりその方も一人で来ていて、友達みたいな感じの人はいなかったので、友達になりやすかったのかもしれませんが・・・。

土曜日ではなく、平日にいかれてはいかがですか?
そうすると、意外とママ友もできるかもしれませんよ^^
友達って・・・ | 2007/12/16
「作る」ものなんでしょうか?私は、昔から、友達も、恋人も、自然に「できる」ものだと思っています。だから、無理に仲良くなろうとはしません。でも、私の周りには、すごくいい友達がたくさんいるし、私は、その友達のことを「ママ友」とか、分類もしていません。そうすると、本当に気の合う友達が、たくさんできますよ(#^.^#)
いませんよ | 2007/12/16
いとこが里帰りする時に、年に2,3回とか会って話すくらいです。友達も結婚していないので、ママ友はいません。
公園などで仲良くお弁当を食べているのを見たり、ショッピング
をしているのをみているといいなと思います。でも、子供が風邪をひいたり、用事があるときに誘いの電話などがあったら、断りにくいし、無理に作るつもりはありません。
逆に気を遣いそうで。。。(-_-;)子供が大きくなったら仕事をしたり、趣味を見つけたり、子供と違った友達を見つけたほうが私は、
気が楽です。
私もいません | 2007/12/16
私が住んでいるアパートは近所付き合いがなく、顔すら見た事がない人が多いです。赤ちゃんがいる家庭はうちだけのようで、近所にもそれらしき家族はいないようです。
積極的にサークルとか公共の場に出れば良いのかもしれないけど、今はそこまでしてまでママ友が欲しいとも思わないし、幼稚園に行くようになれば自然と出来るのかな~?なんて気軽に考えています。無理しなくても自分に合う友達って自然に出来るんじゃないかな?
そのうち・・・ | 2007/12/16
私は4,5人ぐらい一緒に遊んだりたまにあったりするお友達がいます、市の講座や公民館で知り合ったお友達です
私はもともとマメなほうでもないし、メールのやりとりも頻繁に
するわけではなく気が向いたときに会ったりメールするくらいです
自分のペースと合うお友達と気長に付き合ってます
今はいなくてもそのうちできるさぁ!と気長に構えて
お子さんとふたりの時間を楽しむのもいいとおもいますよ
私も・・・ | 2007/12/16
4ヶ月の王子のママです。里帰り出産したこともあり、私にもママともがいません。。昔からの友達はみんな遠くに嫁いでいるので、メールのやり取りくらいで会うことはありません。。同じマンションでも挨拶はして顔見知りになってもそこまでって感じです。先日、出産した産院で離乳食教室があり、里帰りついでに参加しましたが、他のみんなはイベントや講習会で既にママとも状態で中に入ることが出来ませんでした。ちょっと寂しかったです。同じくらいの子がいれば、いろんな相談が出来るし、話も合うだろうなぁ~。。ホント、どうしたらママともできるんでしょうね。。
そのうちできますよ | 2007/12/17
私も以前できずに、ママ友ほしいなぁと寂しく思ったことがあります。
公園に行ってもなかなか輪に入れなかったりして。
でも引越しして行くようになった公園では色々なママさんと話すことができました。
だから自分でなく相手が受け入れてくれるかどうか、(新しい人に話しかけてくれるかどうか)ってのもあると思います。
だから作ろうと頑張ると疲れちゃうかも。
そのうちできるって気楽にしたほうがいいかもしれませんよ。
あと育児支援施設にちょこちょこ行ってると挨拶してるだけでもいずれ顔なじみになって仲良くなったりとか。
mixiに入ってたら地域のママコミュに入るといいかもしれません。
今はネットがあるからそこら辺は多少助かりますよね。
最初は皆一人! | 2007/12/17
必ず一人できているママさんっていると思います。
なので、一人で来ている方に声をかけてみるといいと思いますよ!!

あまり気負わずいればできるはずなので!
私も・・・ | 2007/12/17
2歳8ヶ月の娘がいます。私もつい最近まで近所にママ友がいませんでした。娘が11ヶ月の時に今の所に引っ越してきて、私も近所にママ友がほしかったので、公民館とか色々と行きました。でもグループとかお友達同士とかが多くて、輪の中に入れず…でした。でも、2歳を過ぎた頃から公園で遊ぶようになって、だんだんと顔見知りができました。私はそれで十分でした。
ちょうど2ヶ月前に幼稚園のプレの申し込みがあって、そこで一気に5人もお友達ができました。並んでいる間、色々お話をしているうちに意気投合。その場でメルアド交換して、それ以来はメールのやり取りしたり、遊んだりの仲になりました。
人それぞれだと思いますが、無理に作る必要はないと思いますよ。幼稚園に入れば自然にできると思うし…。私の友達の話によると、幼稚園入るまでママ友いなかったって言う人、結構いるそうです。なので、お子さんがあんよができるようになったら、公園とかに出かけてみてはどうでしょう?
私も | 2007/12/17
近所にママ友がいません。
上の子はしょっちゅう公園に連れて行ってたので
そこで顔見知りや、同じマンションの子供たちと
遊ばせられたりしましたが、
下の子の妊娠中に引越しし、家の中にこもる事が多かったため
ママ友だけでなく、子供の友達もできないまま
過ごしてしまいました。

遊びに行っても、既存の輪に入り込むのって難しいですよね。
一人だけで遊ばせてるママさんには声をかけてみようかと
思うんですが、子供同士の年齢が近くないと
話も合わない気がして・・・

私もママ友の上手な作り方を知りたいです。
わたしは・・・ | 2007/12/17
産休前は仕事で母親学級にも参加できず、
里帰り出産だったので自宅近くの友達ができませんできた。
日中娘と二人きりは少し寂しいので、進んで区が主催している会に参加してみました。
そこで、近所に住んでいる友達ができました。
子どものためにいろんな場所に出かけるのがいいと思いますよ。
図書館や児童館、保健センターなど、公共の場へ出て行くと結構知り合えるみたいです。
難しいですね | 2007/12/17
保育園では、パパの会に参加している家庭のママどうしはとても仲がよく普段から連絡をとりあっていらっしゃるようですが、それ以外は、年齢も働いているという点で環境も似ているのに日頃はそんなに親しくはしていません。
私もはじめは「ママ友」という言葉に拘っていたのですが、今は困ったときにそれぞれの内容ごと得意な人に相談したいと、むしろ知人を増やすほうに関心があります。これから益々子供が走り回るようになると、防犯も兼ねて近所の方と顔見知りになる必要があると思ったり、近所の先輩ママが地域独特の行事の仕方や学校の様子を教えてくれたり、まずは地域に暮らす者として知りたいことが増えてきました。
私は・・・ | 2007/12/17
妊娠中に市の母親教室に通って、毎回同じテーブルに座る
3人に声をかけ、4人でお食事に行って以来、このグループで
たまに集まって遊んでいます。
出産後も、お誕生会やクリスマス会を計画したりして、
集まるペースは月1あるか無いかですが、楽しくお付き合いしてます。
貴重なママ友です。

もう一つは、市役所で予防接種をした帰りに、娘を連れて2人で
近くのカフェに行き、そこで隣のテーブルに同じくらいの
月齢の子とママがいて話しかけたら、同じく予防接種の帰りと
いうことで、お知り合いになりメル友→ママ友に。
ちょこちょこ連絡を取ってたまに会ってます。
これまた貴重なママ友です。

私のママ友、以上です。
なかなか挨拶以上には、関係が深まりませんよね。
私は自分から話しかけて、この4人のママ友が出来ましたが
話しかけてよかったと思っています。

やはり行動あるのみ、かなぁ。
同じ月齢くらいの子のママ友ってとても大切です。
気の合うママ友が出来るといいですね☆
同じ思いしたことあります | 2007/12/17
出産するまでは社員で働いていたので、近所付き合いが全くなく、隣の人の顔も判らない状態でした。一軒家に住んでいるのですが、近所はみんな私からみると お母さんやおばあちゃんといった世代しか住んでいないんです。
出産した病院では 友達ができましたが、やはり住んでいる場所が遠くて 会うことは全くありません。
子供が10ヶ月になったくらいのときに、近所の会社で主催していた子供向けのクリスマス会や 児童館のフリー日に行ってみたりしましたが みんな仲間同士で来ていて 自分が入る隙間なんかありませんでした。
もう諦めて 公園に行き始めたんです。あまり大きくない公園なんですが、児童館の隣にあるから人の出入りは多い場所です。そこにほぼ毎日通っていたら 日に日にお友達が増えていきました。いつもはグループで行動しているママさんとかも 公園には単身できたりしてたから、子供をきっかけにして話しかけたりして。
児童館で子供のクラブとかはやってないですか?そうゆうのに入っても 結構友達できますよ。
幼稚園に入っても同じです。たいして変わりませんよ。
私もいません。。 | 2007/12/17
うちももうすぐ9ヶ月の子がいるのですが、生後3ヶ月の時に引っ越して、新しい家の周りでまだママ友がいません。
私の場合は友達に同級生の子供がいて、近所ではないのですが、たまに遊んだりメールしたりしてるので、今のところ、特に無理して作らなくていいかなとは思いますけど、たまに家でかなり暇なときなどは近くにいたらなあと思います。
市の子育てセンターなどの主催のママ友サークルなどもあるかと思います。
どうしても作りたくなったらそーいうのに参加したらいいかなと思います☆
こんにちは | 2007/12/17
私の近所にはママはいらっしゃるようなのですが、向かいのアパートにいます。でも、私にはまだママともがいません。
ママとも作るには、やはりサークルに参加するのがはやいのでしょうね。
私もです | 2007/12/17
1歳の娘がいます。うちも近所に小さな子供がいません。時々、サークルなどに行ってみるものの、ママ達の輪の中にはいれず、寂しい時間を過ごすこともしばしば…。 なので行くのを辞めてしまいました。 最近では「保育園、幼稚園に行くようになれば、自然に友達も出来るだろう。」と考えるようになりました。 それまでは親子の遊びの時間を大切にすごしてみては?
こんにちは☆ | 2007/12/17
生後7ヶ月の娘がいますが、私もまったくママ友がいませんっ!
娘が5ヶ月くらいの時にママ友ほしいのかなって悩みましたが、作らなかったし、集まる場にも行ったことがありません☆
ママ友って、友達感覚とかではなく、子供がいるから付き合うって感じなので、私はちょっとそんな付き合いは苦手だし、ストレスになると思ったので作るのをやめました♪
今は娘と2人だけの時間や家族の時間を楽しむことにしています☆
いつかは、お母さんと遊ぶより友達と遊ぶようになるし幼稚園に入れば勝手に友達を作って嫌でもそのママと付き合うことになりますし、ママ友も必要だとは思いますが、今だけの大事な時間を2人でたくさん楽しんで思い出を作ってください♪
ママ友 | 2007/12/18
私も引っ越してきて、初め1人も居なかったのですが児童館に根気よく?(1ヶ月以上)なるべく同じ時間に通いだし、初めは挨拶、少し会話…と1ヶ月位してから勇気を出してメアドを聞きました。時間と根気と勇気がいりますが、気負わないほうがはやくできますよ!顔見知りからはじめましょう(^^)
同じ時間に顔を出すと、同じメンバーも居るので気の合いそうな人を探すといいかもしれません。
いません | 2007/12/18
娘は現在4歳です。
1歳前後の頃は、サークルとかママ友募集とか結構いろいろやってみました。
数人のママさんと出会い、それなりにやりとりしました。
でも結局、子供やママ同士の気が合わないと続きません。
唯一気があってよく遊ぶママさんも市外の方なので、たまにしか会えません。
今年幼稚園に入りましたが、行きと帰りに挨拶する程度で、親しいママさんはいません。
でも子供は園内で仲良くお友達と遊べているようだし、もっと大きくなったら子供同士で交流していくのかなと思います。
私は結婚後に引っ越してきて、知り合いがまったくいないので、ママ友よりも普通のお友達が欲しいなと思います。
ママ友・・・ | 2007/12/18
ママ友って、難しいですよね。近所に5歳~0歳のお子さんのお母さんたちが居るのですが、立ち話をするぐらいで終ってしまいます。
なかなか親しい友達にまでは・・・。この季節外に出ないのでなおさら。相談したいこと聞きたいことは最近このフォームで解決してます。
でも、がんばって子育て支援センターなどに出かけて積極的に声かけてます。
がんばるしかないですよね。子供時の友達つくりより大変ですよね。
私もママ友いません…うさこ | 2007/12/19
私も毎日さびしい感じです。月に二回近所のコミュニティの遊びの広場に行っていますが、そこではもう輪みたいなのがありなかなか入れません。息子と同じぐらいの子もいないし、20代のママもなかなかいません。友達はみんな独身だし。保育園や幼稚園入るまでは難しいかなと思っています。
以前毎日同じ時間ぐらいに同じ公園に行っていたら、話しかけてくれたママさんがいました。何回か公園で会い、仲良くなれそうだったのですが、私が臨月で出産、育児に突入してからは会えていません。
近くに公園があるなら、午前中など決まった時間で通ってみてはいかがでしょうか?
私もそうですよ。 | 2007/12/19
ママ友って、なかなかできないですよね。
私は、地域のコミュニティーでオフ会などに積極的に参加しようとしていますが、
なかなか近所のママ友さんが見つかりません。
すでにグループが出来ていたりすると、なかなか輪に入っていけない性格なので・・・。
幼稚園とかに入ればママ友も出来るだろうって思って、焦らずにいます。
同じ悩み | 2007/12/19
私も同じ悩みを持っています><

もともと人見知りなので、なおさら
ママ友ができません;
児童室に行って、なんか寂しい、空しい感じ、とてもよくわかります!!いつもそんな感じです;

私は幸いな事に、偶然、引っ越したらお向かいのアパートに、同じ病院で2日違いで女の子を産んだ方が住んでいて、お互いにうっすら覚えていたので、その方と仲良くさせてもらってます。

でも、来年引っ越す事になりそうで、引越し先でママ友ができるかとても不安です;;;
わたしは | 2007/12/21
初めの頃はママ友はいませんでしたが近所の公民館のサークルに入りしばらくして話すようになりました。ただ、何も交換していなかったのでサークルで会えば話すようになりました。その内、子供同士が仲良くなりアドレスを交換して外で会うようになりました。

その経験から思った事は、積極的に話しかけた方がいいと思いました。まずは話てみて気が合えばアドレスを交換して少しずつ仲良くなるようにしてみてはいかがでしょうか??
みんな受け身のように思いました。

気の合うママ友が見つかると良いですね!

0102次の50件

page top