相談
-
悩んでます
- こんにちは!
先日言葉はいつ話すの?で
いろんな経験やアドバイス
ありがとうございました。
度々で申し訳ないですが
今回悩んでいることを
聞いてください。
最近やんちゃ度がまし、離乳食も全く食べてくれない日が続いたりで
あたしのイライラが募り
息子に当たってしまったんです。
手を出すとかではなく、
それはもう大きな声で怒鳴りちらし...
息子は泣きわめくわでよけい頭にきてしまうというか。
正直疲れてしまってこっちが泣く始末。
それから息子があたしを拒否るように...
ご飯の時間は発狂し、抱っこもパパやばあばに求め、まだ一歳なのにちゃんと分かるんですよね。
あたしは後悔ばかりで。
だけど、また息子が拒否るたびにイライラと悲しさが募る日々で自信なくしてます。
今は息子の前で怒らず笑う努力してますが、テンション下がります。
長々読んでいただきありがとうございました。
もしよければ意見や、気持ちなど教えてください。 - 2010/02/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
きっとももひな | 2010/02/08
- あんなに優しかったママがって戸惑っているんでしょうね。
私もよく大きな声を出したりしてしまいましたが、その後にはぎゅっと抱きしめて「怖かったね、ごめんね。」って言うようにしています。
お子さんが嫌がっても構わずぎゅーーーって抱きしめて「大好きだよ!」って言ってあげたらいいと思いますよ。
大きな声を出してごめんねって気持ちもきっと伝わりますから。
分かる、分かる。 | 2010/02/08
- うちも1歳になった頃はそうでした。
でも、手を出してるわけじゃなさそうですし、大丈夫ですよ。
今になってみると、そういう時期もあったなぁという感じです。
特にばぁばも御同居ですか?余計イライラしちゃいそうですね。
皆そうじゃないですかね?最初のお子さんですよね??
初めてのことばかりで思うように行かなかったらイライラするのは当たり前ですよ。
私はイライラした時は「悪い子はくすぐっちゃうぞ」とこちょこちょやってました。
こんにちはひぃコロ | 2010/02/08
- そういう気持ち、よくわかりますよ… うちは上が女の子で頭の切れもよく、下はほんっと~に手の掛かるおバカ息子なので、主さんみたいになっちゃう気持ちわかります。 私も、あんまりイライラしたら大爆発しちゃいます。私だって人間ですから… 息子さんに逃げ場があるなら、しばらくそちらに甘えてもらうのもいいと思いますよ。 母親1人で全部背負い込むと、追い詰められてる時はツラいですから。 私は、大爆発してしまったあとは、とりあえずさっきはごめんよとムギュとするようにしています。 甘えてきたら、最大限受け入れてる…つもりです。 でも、自分が避けられてる時は深追いせず、避難先(我が家の場合は旦那)に託します。 爆発しちゃいけないのは自分でもわかってるんですけど、母親だって完璧じゃないですし… その後しっかりフォローしていけば、きっと大丈夫だと思いますよ。 ちなみにうちの息子は、よく私に怒られてますがよく私にムギュ~とチューしに来ます(^_^;)今のうちだけですけど… 何か全然アドバイスでなくてすいません。
うちもそうです。 | 2010/02/08
- うちの子も今週1歳になります。
最近我が強く、いやな事があるとたたいたり、引っかいたりします。そういうのを見ると私が何か悪いのか、落ち込んだりします。
私が怒ったり、怒って娘を無視したりするせいか、娘が私を無視したりします。今までそんなになついていなかった旦那に駆け寄ったり・・
悲しくなります。
毎日笑顔でテンションあげて接するのって本当に疲れますよね。
本当に子供のこと、大好きだから拒否されると悲しいんですよね。
小さいながらにいろんなこと理解してるなーとこのごろ良く思います。
毎日すごくしんどいけど、子供の笑顔に癒されてることも本当で、
その笑顔を見てまたがんばろうって思い、また折れそうな気持ちを奮い立たせてます。
アドバイスになってなくてすみません。私もそうだなーと思い回答させていただきました。
お互いがんばりましょう!(^o^)丿
こんにちは | 2010/02/08
- お子さんが泣くからまたイライラするといった感じですごく悪循環になってますよね…抱っこなんかパパやおばあちゃんにおねだりするなら任せていいと思います。お子さんもママのイライラを感じとってるなら尚更ご家族に任せて少し息抜きをされた方がいいと思いますよ。
大丈夫ですよ!セナ☆ルイ | 2010/02/08
- 息子さんもまだビックリしてるんだと思います。頑張りすぎてませんか?もっと肩の力抜いて息子さんと接してあげてくださいね!
イライラしてしまうのも怒ってしまうのも、すごく気持ちわかりますよo(^-^)oなかなか思い通りにいかないのが子育てですよね(>_<)私も内容は違いますが、常に悩みは尽きません…。一緒に子育て頑張りましょうp(^^)q
行き詰まったらここで相談すると、みなさん親身に答えてくれますからね!
こんにちは | 2010/02/08
- うちもそんな感じで頭可笑しくなりそうでした。 ご飯の時間は抱っこして座らせて食べさせる。 それで発狂したら、がっつり別の部屋に連れて言って顔を抑えて叱る。 で、ごめんなさいを言うまで話あう。 泣いても負けちゃだめ。 謝ったら抱きしめて笑顔で一緒にご飯食べようと言う。 いつもぎゃぁぎゃぁ怒るだけじゃ子供には効き目がなくなっちゃうよ。 あとみんながいるとこで怒っても周りのとこに逃げるだけだから、余計に怒られたらこうしようと悪知恵がつくし。 ある程度はちっちゃいからしょうがないと思うようにして、ホントにだめという事はしっかり怒るようにしたらいいと思うよ。 これが絶対じゃないけど、これも一つの手だよ。
こんにちは | 2010/02/08
- イヤイヤが始まるとこっちもイライラしますよ。
24時間一緒だから余計かな♪
まだ怒っても怖いだけで何もわかってないので…
こんにちはトフィーナッツ | 2010/02/08
- ビックリしてしまったんですね。でも、イライラする気持ち分かります!話してくれなかったら分からない~って思うことって育児してたら多々ありますよね!気落ちしないようにしてくださいね!ビックリしただけだからママのことは今でも大好きだと思いますよ☆
わたしも… | 2010/02/08
- 夜泣きでこの前怒鳴っちゃいました…
私は寝起きがめちゃめちゃ悪いので…
でもそのあとちゃんと抱き締めてごめんねって言いました★
そのあと寝起きが悪い私でもだんだん慣れてきましたよ★
謝ってごめんねをすると自分でも落ち着いて接するようにできますよ★
私もです | 2010/02/08
- うちもずっと大変です。イライラして怒鳴ったり叩いたり…。でも子どもはそれを見て覚えています。それを3才くらいには真似したりします。私は怒りを真似た子どもを見て反省しつつ未だ改善していません。
でも泣きながらもお母さんが一番好きって言ってくれるんです。
子どもとは毎日泣いたり怒鳴ったり叩いたり泥仕合みたいなもんです。でも私はそれでいいと思ってます。
もちろん自分が悪かった時は謝りますし、思いっきり可愛がる時間も作ります。
愛されていると実感できている子どもなら多少きつめに叱ったり叩いたりしても、それが理由あっての事だといずれわかりますよ。
ストレスの原因になりそうな物を排除するのもいいですよ。私はたべこぼしがひどい時はこぼれないように全部一口サイズにまとめたり切ったりして全部つまようじかフォークに刺して出してました。
それが親子 | 2010/02/08
- 最近はキレイに育てることだけが正しい育児方法だ、みたいに言われてますが、私はそんなんじゃ愛情って伝わらないって思ってます。 親子、特に母と子はそんな場面も含めて成立するものじゃないかって。 そんな賑やかさがある家庭ってすばらしいと思います。 ママだって怒っていいし、泣いてもいいんですよ。 たまにすねちゃえばいいんです。 甘えればいいんです。 そしたら意外と、子供がママ大丈夫?みたいになってしっかりしてくれるかも♪
子供ってgamball | 2010/02/08
- 子供って敏感ですよね。
毎日一緒にいるとお互い気分の波があるし、疲れるのは当然ですよ。
がんばりすぎず、ゆっくりやっていきましょ!
こんばんは。 | 2010/02/08
- きっと、大きい声でびっくりしちゃったのでしょうね。反省されていらっしゃるお気持ちを大切にされ、素直にお子様に心から謝って抱きしめてあげてください。
気持ちは伝わりますから大丈夫です!!
うちは10ヶ月の男の子なんですが。 | 2010/02/08
- 実母と一緒に住んでて、私がよく母と喧嘩するんです。(娘と母の関係なんでたいした事ない喧嘩ですが)
女同士のそれも遠慮ない関係なんで、結構激しいんですよ。
子供に対してじゃなくても、私が、凄い激しい口調で喧嘩してるのを、子供が何度か見て泣き出しちゃった事があって、やっぱり一時、目を見てくれなくなって反省しました。
子供って本当敏感なんですね。
だけど、またお世話を再開してスキンシップを積極的にしたら、またママって来てくれますよ。
良く分かります(*^_^*) | 2010/02/08
- 私も同じですヨ!
1歳4カ月の娘がいます(*^_^*)
とても自我が強く出てきて…最近は、嫌々と首を横に振れば何でも通る事を覚え…大変です。
今日も主人の焼酎サーバーをテーブルから無理やりオヨズイテ落とし…割れず、怪我をしなくて済みましたが、テーブル・絨毯・炬燵・炬燵布団・ソファ…みんな芋焼酎の臭いでいっぱいになり…洗濯・掃除…と、大変な日でした。
本人は、ケロッと、していましたが…。
お互い子育て楽しみましょうネ!ヽ(^o^)丿
私はトラキチ | 2010/02/08
- 息子への叱り方を未だに悩みながら育児をしているのですが、1歳の頃に「こうしよう」と決めました。
子供が 危険な事をした時と、人に迷惑かける事、ものを粗末に扱う事、この3つだけは かなり怒りますが後の事は多目にみます。
散らかしても一緒に片付ければいいしって感じで。
何かを拒否れば、時間をおいて声をかけるとか、少し遊んで機嫌をみてからとか。
食べる事に関しては、問題なかったのですが、食べない子というのは「せっかく作ったのに」という親の気持ちが怒りに変わるのかな?と思います。
食べない子は、おっぱいやミルクが好きで食に興味がないようですし、食べれる環境を整えてあげる事から始められてはどうでしょうか。
少なめに盛り付けて、完食出来たら誉めてあげて、達成感を味わわせるとか。
こんばんははるまる | 2010/02/08
- うちも1才の頃は、ご飯は遊びながら食べ、悪さはするで毎日イライラしていましたよ。うちも、実家に帰ると優しい両親になついていたりしていたので、色々な憤りを感じたことがあります。主さんは、多少ストレスが溜まっていらっしゃるようですので、お子さんと1~2時間程離れてみてはいかがでしょうか?少しは気分が解れてまた新たな気持ちでお子さんを見ることが出来ると思いますよ。
大丈夫! | 2010/02/08
- 五歳、一歳の男の子ママンしてます。
息子さん、ママに大きく怒られたのが今回が初でしょうか?
きっと、どうして怒られたのか記憶にはなく大きな声が鮮明に残ってるのかな?
そして、ママの揺れ動く心(テンション下がったり、イライラや淋しさ)を感じ取って観察してるのかも。
大きな声出したって、しっかり怒ってもいいじゃないですか。母親ですもの。
「いけないことや躾は産まれた時から」
と私は思っているので年齢に合わせて解るように怒っています。
五歳でやっちゃいけないこと(人を傷つけたり、食べ物やものを粗末にしたりなど当たり前のこと)は一歳でもいけないことですから、怒ります。
時には大声も。
うちはパパが子供の非難所です。
主様の家でも親御さんやパパに子供が避難できてるならいいと思います。
ママも叱るときはしっかりやって、それ以外ではフツーで。無理してニコニコも子供って見破ります(笑)
『たまにはママもむぎゅーしたいな』ってくっつけばまた前みたいになれますよ!
大丈夫!
これからもっと怒ることも増え、子供も慣れてきますから(笑)
うちも | 2010/02/08
- 先月1歳になった娘がいますが、前に、大きな声をあげながら手をたたいてしまったことがありました。
娘は、手に持っていた物を床に投げつけて大泣き。
ここまですることなかったのに…と、すごく後悔しました。
でも、その後にギュッと抱きしめてあげると、初めは嫌がるように手で顔を押し退けてくるんだけど、それでも名前を呼んでギューしたりわざと離したりを繰り返してたら楽しそうに笑って、わざとに手を出してきたりしてました。
子どもはママが大好きだからこそ、ママの方からいっぱいかまってもらいたくて、試すような行動をいっぱいとってるんだよと人から言われたことがあります。
主さんのお子さんも、ママのことが大好きなはず。
主さんの方からも「大好きだよー」といっぱいギューしてあげて2人で笑顔になれたらいいですね。
こんばんは。 | 2010/02/08
- イライラする気持ちわかります。
お子さんも、ビックリしちゃったんだと思います。いっぱいかまってあげてください。
こんにちは | 2010/02/22
- お母さんがイライラするとお子さんが泣いたりグズったりするのは当たり前かと。ご主人やお母さんに頼れるなら、イライラしたら頼って少し任せて、自分はイライラを落ち着かせるようにしたら良いと思います。イライラしてしまうのは仕方ないけど、長引かせないように、区切りを付けていくのは必要かと思います。
こんばんわ。 | 2010/02/22
- 私は5歳の女の子を育て、今2歳の男の子がいます。
人それぞれと思いますが、男の子の育児は大変!
しかも女の子を育てた後の男は皆さん大変と聞いてます。
だからほっといてます。あまり頑張らず、食べたいときは食べます。遊びたいときは遊びます。とゆうふうに自分に負担が来ないように育児してます。
頑張りすぎてストレスで精神的に辛くなったときがありました。
だから今は親を頼ったりしないと壊れそうになります。
たまにはストレス発散して買い物したり出かけたり。
楽しみも持って☆
自分を責めないでくださいね。
そんなときがあります。子供が母親から離れてしまってもこれから笑顔で迎えてあげればきっとくっついてくれるし、子供は母親が一番です!私はそう思ってます。
まして男の子は。
難しく考えずに気楽に育児してみてはどうですか?
分かりますよ! | 2010/02/22
- 今まで寝てるだけだったのに、大きくなって離乳食が始まり、何だか気に入らないと自己主張しだしたり…我が子の成長、嬉しい反面戸惑ったりで…ママさん、ストレスありませんか?もし可能なら、1日リフレッシュしてみてはどうでしょうか?
私も一度、爆発したことあります(^_^;)ちょうど娘が10ヶ月の頃に…夜中に一人で暴れました(*_*)とにかくすごくイライラして、もう今すぐ逃げたいぐらいで…娘が気に入ってたぬいぐるみに八つ当たりしてしまいました…(涙)
それでも収まらず、号泣。その時、娘を起こしてしまい、布団から出てきて「…?」な、凄く不安な表情になってました。分かってしまったのかな!?と思いましたが、どうする事もできず、そのまま号泣。娘も号泣。二人揃って泣いてたら、何だか少しだけスッキリしまた。
次の日、娘を連れて近くのデパートでプチ贅沢☆これでストレスなくなり、あれ以来爆発していません。
私事ばかりで申し訳ありませんが…
イライラしてしまう事を責めないでください!よい気分転換でそのイライラがなくなれば、お子様にも余裕を持って接する事ができると思いますよ。