アイコン相談

内定をもらいました

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/28| | 回答数(13)
いつもお世話になってます★
今日は保育園の内定をもらったので入園についての相談です。
内定をもらえたので今度24日にある面接に受かれば3月1日から保育園に通わせるコトになリました。
0才児クラスです。
入園について心配事が色々あリます‥面接の時に聞けばいいのですがあまリ日がないのでここで分かる方お願いします(/_;)
1.まず入園に必ず必要なものはなんでしょうか
2.保育園で使うものはやっぱリ手作リぢゃなきゃだめなのでしょうか
3.娘は離乳食を食べる時は遊びながら食べたリ.眠い時はぐずぐずするコトがあるのですがなんとかして直した方がいいのでしょうか
4.ままの居ない場所に預けるわけですが.ちゃんと保育園に慣れてくれるのか心配です
5.私自身結構人見知リをする方なので周リのままさん.先生方と仲良くやっていけるのか不安です
長々とすいません(汗
分かる方.経験者の方お答えお願いします(〃_ _)
2010/02/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

内定おめでとうございます☆vivadara | 2010/02/14
来月から保育園なんですね。色々と心配もあるでしょうけど、頑張ってくださいね!

①保育園やお子様によってさまざまなので、一概には言えませんが、着替えやオムツ・おしりふき、食事用エプロン、汚れ物を入れる袋、は割と共通して必要かと思います。
後は、ベビー布団などがいるところもありますが、布団は貸布団の保育園もあるので、この辺は打ち合わせの際にお知らせがあると思います。
②うちの保育園は、ほとんど既製品で大丈夫でしたよ。
③食事に関しては直す努力は必要かもしれませんが、たとえ直らなかったとしても、先生が一緒に方法を考えてくださるので、無理して来月までになおさなければと思うことはないです。
眠いときのグズグズも、色々なお子様がそうだと思うので、無理して直す必要はないと思います。
④保育園に慣れるまでどれくらい時間がかかるかは、そのお子様によってさまざまです。
うちは幸いすぐに慣れてくれましたが、ずっと泣いてしまう子もいます。でも、時期が来れば必ず慣れますよ。
⑤私も人見知りです。
保育園では皆さんお仕事をしていてお忙しい方が多いので、他のお母さんたちと無理やりお付き合いをする必要はありません。
私も、娘の送り迎えや参観日などで少々話す程度です。
先生は、相性などもあるかもしれませんが、うちの保育園は皆さん素敵な先生なので、私も安心して預けることが出来て助かっています。
みんなそうですよ | 2010/02/14
1に関しては聞いたほうが早いと思うのでふれませんが、2~5に関しては心配ないと思います。そもそも働く親の子を受け入れるところなので、手作り強制などはあまりないし、不得意なのでとかミシンがなくてとか言えば多少規定のサイズと違っても大丈夫としてくれるところが多いと思います。親同士の交流も仕事の時間がみなさん違うので、逆に交流したくてもなかなか時間が合わないことの方が多いので、幼稚園の親御さんみたいな交流はないところが多いですよ。
慣れに関しては子供だし、相手はプロなのでそのうち何とかなります。食事のことなど含め、家でできない保育をしてくれるところなので、そこらへんも全部任せて大丈夫ですよ。

細かい内容よりも大事なのはお母さんが自信をもって預ける(私が最初そうだったのですが、子供に申し訳ないとか思ったり、先生に手間かけさせて申し訳ないとか思うと空回りします。)ことかな。
生活のために仕事するのは立派なことだから、子供が不憫とかおもうことは全くないし(これはわたしの話です)、保育園で友達ができたり、先生がたにたくさん愛してもらったり、教えてもらったりと、子供のプラスになる場所だし、相手はそれでお金もらってるのだから、何も遠慮することはないんだ!って気付いてからは、子供にもきちんと対応できたし、先生方にもお願いしたいこと、きちんと伝えられてもやもやすることなくなりました。

ちなみにうちは3ヶ月飲まず食わずで泣き続けてましたけど、忍耐強く毎日抱っこし続けてくれた先生のおかげで今は保育園だいすきです。
お子さんもママさんも気負わずに楽しんで下さいね!
おめでとうございます(^O^) | 2010/02/14
預けるの勇気いりますよね(>_<) でも親より子供の方が環境に慣れるのが早いと思うので大丈夫だと思います★
用意するものはさまざまですのでパンフがもらえると思うのでそれに応じで持っていけばよいかと思います(>_<) あんまり急いで買うものはないと思います。
先生方はプロですしお仕事ですのでそれぞれの子供にあった対応をして下さいますので安心してもよいかと思いますよ。
私もかなりの人嫌い?っていうか人見知りですが父兄との関わりは挨拶程度です。 皆様働いてるので早く帰りたいんですよ~
慣れるまで大変かもですが頑張って下さいね!
参考になったかな…
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/14
保育園で準備する物は保育園によって異なるので、説明聞いてから準備した方がいいですよ。うちの保育園は手づくりで準備する物はありませんでしたよ。
色々不安もあるかと思いますが、保育園の先生はプロなので何でも任せてて大丈夫ですよ。食事の落ち着きがないのも、周りを見て本人が学んでいくので無理に今から練習させておかなければ…と思う必要はないと思います。できるにこした事はないと思いますが…。
周りの人とのお付き合いは保育園は皆さん働いているので、送り迎えで挨拶をする程度だと思いますよ。とりあえず、悪い印象を与えないように笑顔で挨拶を心掛けるといいと思います。そうしているうちに、普通に喋れるママさんも出てくると思いますよ。
入園内定おめでとうございます♪酉の母ちゃん | 2010/02/14
我が家のベビも4月からネエネの通う保育園に内定が決まり
来月説明会です。日にちが無いので初めての場合は少々
あせってしまいますよね^^;

まず
①に関しては園によってまちまちです。
 
お布団SETが必要な所もあれば、園で用意してるのでバスタオルだけでOKなど。とかお洋服も上下別になってるものでからつなぎも小さい子はOKだったり ネエネの通う保育園はスカッツ(スカートとスパッツの一体型です)NG。フード付きトレーナーやジャンパーNG
(引っ掛けたり、ひっぱられての事故防止だそうです)など。
無地かワンポイントまでなどの指定のあるところもあります
(キャラクターで喧嘩にならないようにとの配慮のある園もあるんですよ^^)

②ですが 私はお食事エプロンは手拭タオルと同じものに
ゴムを通して使うので(保育園でそうしてくるようにお願いされたので^^;)
ゴム通しをいくつかしたくらい。あとは保育園用の持ち物全てに
名前を書いたくらいですかね?

全部説明会で聞いた足で買いに行きました^^;

なのでサイズが合えば既製品OKのところが殆どだと思います。

③は直さなくても大丈夫です^^
皆と食べるようになってくるとどんどん慣れる子もいれば
マイペースな子とこれも様々でキチンと先生が対応してくださいますよ^^

④も先生が一人ひとり個人差をみながらついててくださいますので
ママと離れる時だけ泣いて、いなくなってからケロッとして遊ぶ子もいれば
ずっと泣いて先生がずっと抱っこでお利口さんにしてる子もいるので
心配ないですよ^^
⑤は周りのママさんとお話する余裕が出来るのはずっと後かも^^;
朝は仕事にそのまま行くので皆さんバタバタしてるし
お迎えもそのまま買い物に行って夕飯やら、まっすぐ帰って夕飯の支度や洗濯にお風呂、明日の子供の保育園の準備など
帰ってからやることを考えるとDASHで帰宅したくなりますもの^^;

懇談会で改めまして^^;のパターンが多いかと。
その後も談笑時間などなく子供抱えてバタバタ帰宅^^;

先生とは帰りに色々とお子さんのことを聞いてみたり
連絡ノートに書いておくと先生が帰りに声掛けてくださったりして
お話が聞けると思いますよ。
仲良くするというよりは子供の状態をきちんと把握してもらっておいたほうが
ママとしても安心して預かってもらえるかな?という感じです。
大抵はお子さん達を沢山預かってくださる素敵な先生が多いですよ^^

初めは不安ばかりですが入ってみれば意外と柔軟に対応してくださるところが多いですよ^^

いっぱい聞いて少しでも不安が解消されますように^^
少しでもお役に立てれば幸いです^^
こんばんはももひな | 2010/02/14
用意する物は園によって変わりますし、場所によっては布おむつってところもあるのでちゃんと確認されてからの方がいいですよ。
手作りを指定されたことはないです。
保育園はプロの保育士さんがいらっしゃいますから、安心して預けていいと思いますよ。
保育園だと他のママとのお付き合いは心配するほどはないので、普通ににこやかに挨拶されれば充分だと思いますよ。
大丈夫ですよ… | 2010/02/14
保育士ですが… 心配な気持ちよくわかります(^_^)v 持ち物はやはり保育園で確認した方がよいです 布団にしても リースといって 洗濯してくれレンタルの保育園もあれば 家から持って行く保育園もあるし オムツにしても 布の園もあれば 紙の園もあるし わかりません 手作りは園に確認してみては… 幼稚園だと 手作り指定などありますが 保育園では既製品でも大丈夫な 気がします(^_^)v 赤ちゃんは 始めなくかもですがすぐに なれますよ ママも ほかのママだって はじめてでドキドキな人もいるんだし 1人じゃないですよ 無理に友達にならなくても 子どもたちが 架け橋になり 少しずつなれていくと 思います (^_^)v
いろいろ不安ですよねかず&たく | 2010/02/14
1は、保育園によって全く違いますので、確認をした方がいいです。
必要な物は、着替え、食事エプロン、スタイ、口拭きタオルは共通しているかな?と思います。
でも、食事エプロンやスタイは『手作りで』と言われる園もあります。
おむつに関しては、紙おむつを自宅から持参する所もあれば、布おむつ限定の所もあります。
また、布おむつを園でレンタルするのでおむつカバーだけで良いところもあります。
また、哺乳瓶も自宅から持って行って預ける所と保育園の物を使う所がありますし…。
お布団も自宅から持参の所もあれば、園の物をレンタルできるのでお布団カバーだけで良い所もあります。
園によって全く違うんですよ…。

2も、園によって違います。
『手作りしてください。』と言われる所もあれば、市販の物でOKな所もあります。

3は、保育士さん達はプロなので、任せて大丈夫だと思いますよ。
眠くてぐずぐずしてしまったら、途中で給食を止めて寝かせる場合もあるかもしれませんね。

4も、大丈夫です。
私は保育園等で働いた事もありますし、子ども達を0歳児から保育園に預けていますが、ちゃんと慣れますよ。
別れ際に、ママが笑顔でバイバイしてサッと帰ってしまった方が、子どもは諦めがつくし、気持ちの切り替えができますよ。
ママがいつまでも後ろ髪を引かれてしまうと、子どもも不安になってしまうのでNGです。

5は、主さん自身も徐々に保育園に慣れていくと思います。

最初はみんな不安だらけですよね。
でも、大丈夫ですよ。
こんばんはgamball | 2010/02/15
1 面接時に聞いたほうがいいです。園によって違うので。
2 手作りじゃなくてもいいと思います。
3 園にお任せしていいと思います。
4 最初は心配でしょうが慣れると思います。
5 挨拶をしっかりしていれば大丈夫です。
良かったですね | 2010/02/15
私の周りでは、入れなかった話をぼちぼち聞きます。良かったですね! 必要なものは園によって違いますが、私は手作りは一切作りませんでした。他のお子さんも市販品ばかりです。保育園は幼稚園ほど手作りなどにはうるさくないような気がします。 食事も、なぜか他の子と一緒だと出来ます。家では残してばかりの子も、保育園では「ピカピカはなまるだったよー」と毎日言っています。 ママ友は、無理して作らなくても大丈夫。保育園はお迎えの時間がまちまちなので、幼稚園ほどママ友が重要ではないですよ。自然と仲良くなれれば、それでいいのでは?
大丈夫(^^) | 2010/02/15
1.まず入園に必ず必要なもの・・・園によって全然違います。ので、こちらは保育園に確認…というか、面接の時に、準備品リストをいただけると思います。
もし、面接から入園までに用意する時間がない、ということであれば、事前にお願いすれば、リストをいただけると思いますよ。

2.保育園で使うものはやっぱリ手作リ?…保育園に預けるということは、お仕事をしている親、ということです。ですから、認可保育園で「手作り!」というところは、あまりありません。そんなことを言ったら親達から「忙しくて時間ありません!!」と怒られますから(^^;)

3.娘は離乳食を食べる時・・・プロの保育士さんが上手に食べさせてくださいますので、全く問題ありません(^^)

4.ままの居ない場所・・・月齢によっては、初めは泣くかもしれません(1歳前後)。でも、0歳児はやっぱり慣れるのは早いです。(1歳児~2歳児で預け始めるのが1番よく泣きます。子どもによっては、2ヵ月ぐらい泣きっぱなしということもあります。)
はじめは、慣らし保育で、2時間、次は午前中、なんて、1~2週間かけてだんだん預ける時間を長くして慣らしていくと思いますが、慣らし保育が終わる頃には、保育士さんに抱っこされて笑顔で「バイバイ」してくれるようになっていると思います(^^;)
子どもって、先生やお友達がたくさんいて、自由に遊べる保育園って楽しいみたいなんですよね~(苦笑)

5.私自身結構人見知リをする方なので・・・保育園は、幼稚園とは違って、親同士で何かすることは、考えなくて大丈夫です。だってみんな仕事に家事育児で忙しいですから(笑)。送迎時に「おはようございます~」「さようなら~」と、誰のお母さん?と思いながら、笑顔で挨拶するぐらいでOKです(^^)
先生とは、子どもを間にはさんだ会話になりますので、先生の方から「今日こんなことしてましたよ~」とか、何か伝えたいことがあれば「昨日こんなことがあって・・・」とか、その程度で充分です(^^)。
0歳児さんなら、たぶん連絡帳もあると思いますから、直接おしゃべりするのが苦手なら、そちらに書いておけばいいと思います(^^)
子どもは保育園で楽しく遊ぶ!ママはお仕事を頑張る!大丈夫ですよ(^-^)
おはようございます。 | 2010/02/17
1 必ず必要な物は、おむつ、着替え、バスタオル、タオルだと思います。それ以外は園によってまちまちです。(おむつも園で用意して、使用枚数分、後で購入とか、先払いとかもありますが。)
お布団もレンタルだったり、購入したり、既製品だったりとバラバラですよ。

2 保育園の方が、既製品OKのところが多いです。

3 保育士さんが徐々に躾として教えていって下さいますが、可能であれば、今から徐々に教えていってあげる方が良いです。毎日の積み重ねですから。

4 人見知りとかはありますし、こればかりは、性格とかで長期戦になる場合もありますが、いずれは慣れます。ママはお仕事だから、終わったら迎えに来るよ。それまでたくさん遊んでいてね!と分からなくても毎日、言ってから出社されてくださいね!

5 これも、関わりが密か否か、マチマチですが、リラックスが一番ですよ。
こんばんは | 2010/02/23
うちの保育園で必要で毎日持っていっているものが、着替え1セット(ズボンとロンティ)、ガーゼハンカチ(鼻水を拭くのに使っています)、おむつだけです。それらを入れる袋やポーチを用意したら良いと思います。あと毎週持って行っているのは、お昼寝のときに掛け布団替わりになるバスタオル、マクラ替わりになるスポーツタオルです。シーツも毎週持って行っていますが、それは保育園からお借りしているもので、用意したものではありません。
園によっては、お布団が必要だったり、下着とかつながっていたらいけなかったりするので、説明を受けてからそろえた方が良いと思いますよ。
私は手作りが好きなので、バッグなど手作りが多いですが、園で手作りしているのは私だけなんじゃないかと思うほど、みんな既製品ばかりです。
以下については、心配することないとないと思いますよ。

page top