相談
-
保育園、話が違う
- 引き続き違う相談です
ごめんなさい(;_;)
4月中旬から私が仕事のため保育園に入れます
でも慣らし保育があるので4月はじめから午前中だけ預け、仕事復帰の少し前から1日預けます
でも保育園がいっぱいで6月はじめからしか普通の保育園としてじゃないと入れません(4月~6月までの約2ヵ月間、一時保育として預けます)
そうなると私の仕事の都合で朝7時~夕方6時までの11時間。
8時間以上なので延長保育です
そうなると1ヵ月(月曜~金曜)で8万近くになります(1日約4千円)
そんなに払えるわけないしそれが2ヵ月近くもあり…他の人に預けるのも送り迎えも無理です(旦那も私の両親も兄弟も全員無理で私しか送り迎えができない。義理親も無理)
だから先生(私の父の友達)が普通の料金で入れてあげるよ!と言ってくれたのに、今日保育園に行ったらそんなこと園長先生は言ってくれず、(その先生が園長先生に伝えてくれる話でした)『月8万かかるからちゃんと話し合って、またご連絡ください』と言われました
この場合、育児休暇を長くとれるでしょうか?(去年の3月~4月の誕生日まで1年と少し休暇をとりました)
本には理由があるかぎり、最大1年6ヵ月と書いてありましたが、どうなんでしょうか?
続き… - 2010/03/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2010/03/13
- 去年の4月から働いていますが長男は最初認可に入れず無認可でした。次男は認可ですが二人で保育料が七万円でした。私の給料でギリギリでしたがなんとか払いました。8月に長男も認可に入れたので良かったんですが。八万は高いですよね。
育休が6月まで取れるかは会社次第ではないですか?
知り合いは4月から慣らし保育が始まるから5月まで育休取ってました。
融通がきく職場なら可能だと思います。
職場に相談するべきだと思います。
あと同居の問題ですが世帯全員の収入で保育料が決まります。もし全員が同じ世帯で六人で働いていれば最高額だと思います。
自分たちだけの収入で計算してもらいたければ世帯分離するといいと聞きますが詳しいことはわかりません。
とりあえず心配なら入園前にどれくらいの保育料になるのかなど市役所に聞いてみるといいかもしれませんね。
育児休暇の延長は | 2010/03/13
- 私も4月から仕事復帰します。
先週、それについて会社に出向きました。
慣らし保育や上の子たちと違う勝手の判らない園になるので
一ヶ月ほど育児休業を延長したかったのですが、基本的に
保育園に入れなかった、などの理由がないとダメとの事で
うちは新年度からの入所決定を受けているので一ヶ月は
有給を使う事になりました。
4月入に正式に入所できないのなら延長できるのではないですか?
私はもし入れなかったならその通知(入所不許可通知とか?)を
見せて欲しいといわれたので証明が必要なのかもしれません。
私が住む市は保育料が高いのでそれ程の収入でなくても
共働きだと9-6時預けて1歳でも6万円以上しました。
こちらでは民間の託児所や一時保育を利用する場合は市に申請すると補助が月に5千円ぐらいもらえます。
一時保育は食事代とかも別になるので高くなるのは仕方ないかも。
ちなみに私の住む市の一時保育は週に3日しか利用できないので
ムリな方は認可外に預けておられます。
職場がゆうゆう | 2010/03/13
- OKくれれば延長はできますよ。
それにしても酷い話ですね。
こんばんは | 2010/03/13
- 職場に相談するしかないと思います。
でも、今更そんなこと言われても本当に困りますよね。
こんにちはももひな | 2010/03/16
- もう一度お父様の友人の先生に連絡を取ってみたらどうでしょう。
それでもダメだったら、会社がOKくれれば延長できると思いますよ。
認可園なら | 2010/03/27
- 個人的に園の職員に頼むのは、無認可園ならありかもですが、認可園ならNGですよ。
たいてい市が入園可否の決定権を持っている場合が多く、待機児童が社会問題になっている今、公平性が最重要視されていますよ。
個人的に頼んでも、当然園長すら決定権はないと思います。
私立でも、公立でも、市の認可園なら、そうですよ。
市の認可園なら、口約束で可となることはまあないです。
必ず文書で通知してきます。
ある意味社会常識ですよ
政治がらみなら、裏とかあるとは思いますが。