アイコン相談

保育所に行きたくないんです・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/02/26| | 回答数(22)
うちには今4才と1才の兄弟がいます。
お兄ちゃんは、去年の4月から保育所に行き始めて、もうすぐ1年になります。下の子は、私が家で仕事をしながら見ているのでまだ保育所には預けていません。
今悩んでいるのは、お兄ちゃんの事です。
毎朝保育所に行きたくないと訴えてきます。
しかも、なんとか車に乗ったかと思いきや、保育所が近づいてくるとしくしく始まり、先生の前まで連れてくと、大暴れで抵抗します。
他の子は笑顔で登園してくるのに、毎朝憂鬱でたまりません。
怒っても仕方ないと思いつつ、イライラして私のほうが泣きたくなる日が度々あり、いっその事辞めてしまおうかと思ったりしたこともあったりで、どうしていいかわかりません。
うちの子だけなのでしょうか?
ちなみに今日の朝も大暴れで、置いてくるのが可哀そうで・・・
でもここで連れて帰っては癖が付いてしまうと思い、後ろ髪惹かれつつも置いてきました。
同じ経験のある方いましたら回答お願いします。
2008/02/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも・・・ | 2008/02/12
3月で3歳になる娘がいます。
入園して1年半です(途中入園しています)
笑顔で登園することもあるのですが、土日、連休明けや、長期休み明けなんかは泣きますよ。
平日でも、園の部屋に入るまでは大丈夫で、バイバイになると急に足にしがみついてきたり・・・急に嫌になるみたいで、私も置いてくる時は心が痛みます。
私の場合「ママはお仕事だから、お友達とお留守番してくれたらママうれしいなぁ」とか、納得するように言い聞かせてみます。絶対聞いてくれるとはかぎらないのですが・・・。
それで、夕方のお迎えの時に、朝どれ位泣いていたか聞くと、しばらく泣いてはいるものの、あきらめて、外遊びや、ご飯も機嫌よく食べ、過ごしているそうです。
ミマタロウさんのお子さんは園での生活はどうですか?ずっと泣いているのでしたら、先生に相談してみてはどうでしょうか。
なんか、あんまり参考にならない回答ですみません・・・。
そうですか・・・ | 2008/02/12
うちも休み明けがひどくて、園での様子もユキマママさんちと一緒みたいで、あきらめるようです。
私が家で仕事をしているのがわかっているので、仕事に行くからという言い聞かせはうちでは納得できないらしいです。
迎えに行った時は、朝の暴れようがうそのように笑顔で帰ってくるのでその笑顔を信じて頑張ってみます。
ありがとうございました。
親をよくみているんですよね | 2008/02/12
うちは息子一人ですが、事情あって保育園に預ける時間が短くなりました。そこへ下の子を妊娠し、赤ちゃんがお腹にいるのを、なんとなくは理解しているようです。
そうなると、それまで朝、保育園に連れて行って泣くことがなかったのが、急に泣くようになりました。家を出る前に「保育園おやすみ!」と1時間位泣き続けたり。
その反面、先生に抱っこされて一旦泣きやむと、あとは集団の中で楽しそうにしているそうです。お迎えに行くとニコニコしています。
泣けばママといられる。下の子はママと一緒にいられて羨ましい。たぶんマミタロウさんのお兄ちゃんも、ママの様子から、ママの余裕を読み取ってわがままを言ってみせていると思います。ママを困らせようという意図がないだけに、かわいそうだと感じると思いますが、この先もお兄ちゃんにとって保育所に通うことがいいことだと思えば、今は心を鬼にして連れていくしかないと思います。あとは保育所で何があったか、今以上に話をきいてあげる時間をとってあげることで、少しずつおちつくと思います。
あきらめません! | 2008/02/12
やっぱり下の子が羨ましいという気持ちは私もあると思います。
私は旦那の親と同居していて、今旦那の妹が里帰り出産で帰ってきています。
今まで長男でみんなからちやほやされていたのが、次男が生まれて二番目になり、そして旦那の妹の子供が生まれて三番目になりで淋しい思いはしていると思います。旦那と相談して淋しくないようにはしているつもりなのですが、やはり何かを感じているのでしょうか・・・。
これからできるだけ息子の話を聞いてあげたいと思います。
ありがとうございました。
はい、今まさに…かず&たく | 2008/02/12
下の子がしょっちゅう、『今日、保育園、行きたくない。』って言いますよ。
そういう時は、ギューッと抱きしめて、『今日の仕事(体調不良で退職した後、時々、在宅で入力の仕事等をしています。)、なるべく早く終わらせて、早くお迎えに行くようにするからね。ママも頑張るからあなたも頑張ってね。』と話して、いつもよりも少し早くお迎えに行くようにしています。
もしかしたら、下のお子さんが在宅保育なので、ヤキモチを焼いているのかもしれませんね。

後ろ髪を引かれる思い…判ります。
私もそうですが、夕方、お迎えに行ったら愛情をいっぱい注いであげましょうね。
そして、私は必ず、帰宅しながら『今日はどんな楽しい事をしたの?』と聞くようにしています。
そして、『良かったね~!』『凄いね~!』と少しオーバーに話しています。
お互い、頑張りましょうね。
愛情ですよね・・・ | 2008/02/12
私なりに愛情は沢山注いでるつもりなのですが、ついつい下の子の世話をしているとお兄ちゃんをないがしろにしているところはあるかもしれません。
もう少し自分の子供への接し方を見直してみたいと思います。
ありがとうございました。
なにかあったのかも? | 2008/02/12
はじめまして。
保育所でなにかあったのかも?と思ってしまいました。
ママと離れたくないが、一番の理由だとは思うのですが、子供はとってもセンシティブな生き物なので、、、もしや??
と思いました。
友達の子が保育所の初日に嫌なことがあって、ミマタロウさんのお兄ちゃんと同じで、近くの曲がり角にきただけで激しく泣いてました。(私も実際見ましたが激しかったです。)
でも、フと吹っ切れたのか???ある時から泣かなくなったどころか、保育所の先生のところに飛んでいくようになりました。
もちろん、ママの迎えがきたら、自分の持ち物を台風のごとくかきあつめ、ママに飛んできますけどね!!
先生にどんなふうにしているか、聞いてみるのも?
保育所に行きだしてどのぐらいになるのですか?
何か・・・ | 2008/02/12
私もその何かというのは気になります。
うちの子は保育所に行きだして4月で1年になります。
うちの保育所は「連絡ノート」というものはなく、特になにかあった時以外は先生も聞かない限り話してはくれません。
先生に園での様子を聞くと、朝にしばらく泣いていて後は元気に遊んでいるようです。
子供なりに何か嫌なことがあったのかもしれないのですが、子供に聞いても「楽しかった」といって何かあるようには見えません。
うちの子もそのうち吹っ切れるときがくるのでしょうか。
それまで頑張ってみます。
ありがとうございました。
うちはたいした事なかったですがあおれい | 2008/02/12
よく聞きますよね。
上の子供にとったら、家で下の子とママが何をしているのだろうと
すごく気になるそうです。
家に帰ってきたら、ギュッと抱きしめてあげて、今日は何を過ごしていたのか教えてあげ、ママはあなたの事が大好きという態度を
思い切り伝えてあげ続けると、ある時から嫌がらずに保育所に
行くようになったという話しは聞きます。
先生によると、泣き暴れていても、ママが帰ってしまうとすぐに
泣き止む事が多いそうです。
ただ、ママさんも心配でしょうから、先生には一度ご相談
されてもいいかも。
そうですね。 | 2008/02/12
たぶん私がいるから大暴れするんだろうと思い、先生に預けたら即帰るようにはしているのですが・・・心配なんです。
うちに帰ってきた時は沢山ギュッギュッしてあげていと思います。
ありがとうございました。
うちもありました | 2008/02/12
保育園の生活にも慣れ、楽しそうに通っていましたが、ある日を境に朝になると「行きたくない」と言うようになりました。本人に理由を尋ねても「別に・・・」という答えでした。最初のうちは、1日、2日のことだろうとあまり気にしていなかったのですが、1週間も続くと少し心配になって、保育園の先生に相談しました。保育園では、特に変わった様子もなく、みんなとなかよく遊んでいました。預けた後の何分かだけ泣いていて、あとは何事もなく遊んでいたようです。
 うちは、休み明けの特に天気の悪い日に特に「行きたくない」と言います。
 預けた後、後ろ髪を引かれ、振り向いたりしていませんか?こういう些細なことでも、子どもにとっては、行きたくない=ママと一緒にいられるということを感じたりするようです。
 一度、保育園の先生にご相談してみてはいかがですか?
保育所では・・・ | 2008/02/12
預けた後は振り向いて子供の様子を確認したい気持ちを抑えダッシュで帰っています。
先生に相談しても泣くのは朝だけでその後は元気に遊んでいるから大丈夫です。ということなので時期を待つしかないようです。
頑張ります・・・ありがとうございました。
私自身もそうでした | 2008/02/12
私も子供の頃、保育園に行くのがイヤでした。
私は父の車や保育園のバスで送り迎えされて、いつも保育園に行くときは大泣きでした。
私が子供心に思ったことは「(保育園に行くのは)親に捨てられたんだ」という気持ちでいっぱいでした。姥捨て山ならぬ子捨て山だと感じてしまったんです。
「パパもママもお仕事に行ってるあいだは、一人になっちゃうんだよ。淋しくないの?パパやママがお仕事してる間は、保育園で先生やお友達と一緒にいるとパパもママも安心なんだよ。夕方にちゃんと迎えに行くから、いい子でいるんだよ」と話してくれたら、意識が変わったかもしれないなぁと思います。

お子さんにお話してみたらいかがですか?
はい。 | 2008/02/12
うちの子も捨てられると思っているのでしょうか。
もしそう思っていたらとても切ないですね・・・。
息子とよく話してみたいと思います。
ありがとうございました。
私がそうでした。 | 2008/02/12
私も保育園のころ、保育園に行きたくなかったです。
理由は「担任の先生が嫌いだったから。」

若い女の先生でしたが、はきはきした子には対応もよかったのですが、
私には冷たかったと記憶しています。
みんなで遊んでいて、私が鉄棒で頭を打って泣いていました。
友達が、「泣いてるよ。」とその先生に教えたにもかかわらず、
その先生は「ほかっておきなさい。」と言って何もしてくれませんでした。

その他にも嫌なところがいろいろあって、保育園に行く時間になると、
おなかが痛くなってきたのを記憶しています。

でも先生が嫌だったことは母には言えませんでした。
怒られるような気がしてたからです。

その後、年長になって違う先生になったら、
保育園が急に楽しくなったような気がしました。

最近、母が「あの先生、嫌な先生だったね。」と言ってました。
わかってくれていたんだなと思って、母に言ってもよかったんだなぁ、
と今さらながら、思いました。

ミマタロウさんのお兄ちゃんも何か嫌なことがあるかもしれません。
でも迎えに行った時に楽しそうに遊んでいたり、
「今日保育園で○○したんだよ。」など話してくれれば、
保育園に連れて行っても問題ないと思います。

4月になって環境が変わったら、保育園に喜んで行くようになるかもしれませんね。
うちは | 2008/02/12
4歳の娘と、9か月の息子がいます。。
やっぱり下の子が一日私といるので、「保育園お休みする~」とよく言います。泣いたりはしないので、何とか行っています。
それにうちは、あと3か月したら、下の子も保育園に行くので、上の子も今だけとわかっているのだと思います。
でも、ミマタロウさんのお子様は自分だけママといられない!のが、淋しいんでしょうね。。。
でも、このままずっと、通わされるおつもりでしたら、例外を作らず、泣かれても預けるのが、いいと思います。
もし、やめてもいいかなと思う気持ちがおありでしたら、「じゃあ今日だけ休んじゃおうか。明日はいこうね。」で、休む日を作ったら、行く日は進んで行ってくれるようになるかもしれません。。。
が、「休む方がいい。もう行かない!」ってなる場合がありますので、やめてもいいかなと思われるなら、試してみるのもいいかもしれません。。。
ありますよ! | 2008/02/12
そういう時期かもしれません。
我が家の上の子もそういう時期がありました。
朝行くときとぼとぼあるき行きたくなさそうにしたり、
別れ際に離れなかったりというときがありました。
それがいまでは喜んで行ってます。

休みに家にいるよりも保育園に行きたくて仕方が
無いようです。
毎週月曜日を楽しみしてますよ。
お母さんは?? | 2008/02/12
うちは三人の子供がいて三人目はこの四月から入園予定。上の二人は楽しくて楽しくて…。って感じで。ただ、私が行きたくないな。って思う(仕事に行きたくないなって)日にはかならずぐずぐず。まず保育園に行く前にお母さんが楽しんでみるってのはどうでしょう?我が家では、しりとりをしながら登園したり、登園も遊びの一環という考えたらいかがでしょうか??とはいえ我が家も三人目が四月から頑張ってくれるかどうか…。少し不安ですが、お互い頑張りましょう。
一度休ませてみるのも良いかもしれませんよ(*^-^*) | 2008/02/12
仕事をしながらの育児大変なのに、お兄ちゃんが保育園に行きたがらないとなれば本当に大変ですよね…


家の子の話ではないのですが…通い初めに泣いてしまって慣れたら大丈夫な子と
慣れた頃になって思い出したかのように泣く子がいるそうです(^_^;)
それでもやはり、下の子が生まれたり、体調が悪かったりすると泣く子は多かったように思います。


心理カウンセラーをしている先生が、
“子どもが学校や幼稚園に行きたくないと言った時は思い切って休ませる”
というアドバイスをされていました(*^-^*)

癖がついてしまう…と考えるのではなく、
“ その時の不安な気持ちを真正面から受け止めてあげる ”
という作戦はいかがでしょうか?

たとえば平日二人のお子さんをみるのが難しければ、旦那さんや親御さんなど
下の子を頼める人が入る時でも構わないので、お兄ちゃんとママさん二人だけで
めいっぱい遊んだり、一緒に寝たり、ママを独占させてあげて下さい(*゜-^)b⌒♪

その時にどうして行きたくなかったのか聞いてあげると良いかもしれません(*^-^*)

大人だって、月曜日から仕事が始まって週末になれば疲れがたまっているように
下の子と比べて“もう4歳なのに”“お兄ちゃんなのに”“できるのに”
なんてついつい一人前に思えてしまいがちですが“まだ4歳”です(*^-^*)
たった4歳の子どもが、集団生活をおくる中で、疲れない訳がありません。
お友達と上手く遊べなかったり、ママと離れる不安もあることでしょう。

そういった気持ちをきちんと受け止めてあげることで、
子ども自身が安心して保育園に通えるようになる事もあると思うんです(*^-^*)

いつも不安なまま連れて行かれたら、いつまでたったって行きたくは…なれないですよね(^_^;)

出かける前にいっぱい抱きしめて安心させてあげたり
「 ○時になったら迎えに来るからね。 」
「 ママが迎えに来るから大丈夫だよ。 」
「 お友達や先生と、いっぱい遊んでおいで。 」
と言葉かけをして安心させてあげるよう心掛けるなど
“ 子どもに言う事を聞かせる ” のではなく “ 子どもの言う事を聞く・耳を傾ける ”
と言うことを心掛けた方が、スムーズに行く事もありますよ♪


あとは、やはり、子どもを直接見ている先生に相談されるのが良いかもしれません。
案外時間が経てば楽しく遊んでいる…なんて事も多いようです(*゜-^)b⌒♪


我が子が泣く姿は見ている方も辛くなってしまいますよね…
今、笑顔で登園している子も泣いてしまう事はありますよ~
絶対ミマタロウさんだけじゃないから大丈夫!辞めることなんてないですよ(*^^)v
長文になってしまってスミマセン☆m(_ _)m
甘えたいのかもししゃも | 2008/02/12
保育士をしていましたが、たまに、登園時に派手に泣く子どもさんはいましたね~
でも、たいがいは、しばらくすると、泣きやみ、日中はすごく楽しく遊んでますよ。
ママに甘え足りないことはないですか?
いっそのこと、下の子も保育園に入れるとか…
自分だけが、戦場に向かうような気持ちになっているのでしょうか?
保育園はママから離れて、かなり気が張ると思います。離れる時は泣く子は多いですよ。
ナイーブなのかもしれません。
園での様子を聞いてみて、好きな遊びとかが待ってるよ、と、楽しい場所であるように演出するのもいいと思います。
保育所ではないのですが、 | 2008/02/12
長女の時、バス通園の幼稚園に入園させたのですが、バスが来るたびに泣いていました。
家からは素直に出るのですが、やはり私から離れたくなかったみたいで^^;
下のお子さんが1歳ということは、もしかしたら赤ちゃん返りって考えたことありませんか?
うちも長女と次女の差が学年で4歳違うので、今までママと独り占めできたしママといる時間が長かったのに、いざチビが生まれると・・・ってことも考えられますよね。
うちの娘の場合は、やはり春から幼稚園に行き始めて2ヶ月くらいかかりました。
その後何故かピタリと止まったんです。
っていうのも、私が言い聞かせをしたんです。
『いつもニコニコしている○○ちゃんが好きなんだよね^^泣いているとママも心配だし・・・。
○ちゃんと一緒にお家で待っているから、ニコニコして帰ってきてね』といった途端、落ち着いたみたいで、それから連休後でも泣かなくなりました。
保育所で嫌なことがあるのであれば、それを聞いてあげたり、寂しいのであれば、対処してあげると意外と子供って受け入れてくれますよ^^
私は | 2008/02/12
現在育休中で、上の子を幼稚園に通わせています。
途中から登園を嫌がるようになり 仕事復帰したら嫌がってでも連れていかなくてはいけないから 嫌がったら休むという方法はどうかなっと思っていました。でもあまりにも登園拒否するもんですから 本人が行くというまで休ませてみました。休ませて3日目に 今度は自ら幼稚園に行く!と言いだし その後は休む事なく幼稚園に行っています。うちの子にしたら この方法は効果ありでした。
年齢的な問題かもNOKO | 2008/02/13
私も保育園に0歳から通っていましたが、2歳以上で入ってくる子のほとんどは朝泣き喚いていましたよ。だんだんと慣れてお友達と遊ぶことを覚えると違ってくるんじゃないかな。
私は5歳半のときに妹が生まれて半年ほどは1人だけ保育園という状況でしたが、楽しく通っていましたよ。そして、妹と一緒に通うようになってからは、お姉ちゃんとしてのプライドが楽しくさせてくれました。
下のお子さんが一緒に通うようになればきっとおにいちゃんらしさを発揮してくれると思います。保育園に通うなんて、おにいちゃんでえらいわねーって、下のお子さんの前でたくさん褒めてあげたり、家に帰ってからはたくさん下のお子さんにめを向けてあげることで変わってくるんじゃないでしょうか。私は子育てはまだまだなので、自分自身の経験だけですが、ご参考になれば嬉しいです。
似たような・・・ | 2008/02/13
☆もしかして,ぼくだけなんで保育園なの?っていう気持ちをお兄ちゃんは抱いていないでしょうか?弟君はいつもママといっしょでいいなぁ。思っていないでしょうか?この1年,なんでおにいちゃんだけ保育園に預けているか,伝えたことありますか?もう4歳だと少しは理解してくれると思います。それにおにいちゃんが保育園で頑張っているから,ママがお仕事できるんだよ。っていうこともしっかり伝えてほしいなって思いました。
☆☆次にお友達のおこさんで,朝ママから離れたくない・・・というときがあったそうです。それも決まった日に。。。理由がなんと嫌いな先生がいたんです。その日に限ってだったらしいんです。あとは,自宅と保育園・集団生活の違いがはっきり区別できる様に,なった年齢になったということでしょうか。。。集団生活っていくら子供でも,我慢しなければならないことも出てくるし,時間を区切られて,生活をしますよね。それに眠くないのに,お昼寝の時間ですといった感じで・・・もしかしたらそういうことに抵抗を感じ始めているのかなって思いました。お子さんに,保育園楽しい?好きな先生はいる?仲良しのお友達は?どんな遊びが好き?などなど聞いてみたことはありますか?はやっている遊びの話を聞き込んでいくんです
あとは,集団生活でのストレスで円形脱毛症になったお子さんを知っています。ミマタロウさんのお子さんがストレスを感じているかわかりませんが,保育園から帰ったあときっとお忙しいと思いますが,いろんなことを吐き出させてあげたらいかがでしょうか?
☆☆☆うちにも2歳違いの兄弟がいます。学校から帰ってくると,お笑いの物まねや,学校での疑問を私にぶつけてきます。学校でお友達の前でやらないの?と聞くと「はずかしいから,やならい」と帰ってきます。それに学校でわからないことを先生に聞いてくればいいものをすべて私に聞いてきます。習い事の宿題も「なんだっけ?どこをやるんだっけ?」というレベルです。下のこってお兄ちゃんを見ているから,たいてい保育園に預けるときでも,小学校にあがっても,楽なご家庭が多いようですよ。お互い頑張りましょう
なぜ?みっく | 2008/02/13
何で、保育園に行きたくないのか、お兄ちゃんとお話しされました?
何か原因があると思うのですが、それを取り除かないとダメかもしれませんね。
自分が保育園に行くと、お母さんが下の子に取られちゃうのが嫌なら、ご主人がお休みの時に下の子を預けて、お兄ちゃんとお出かけするとか。
保育園で、嫌な子がいるなら、先生に相談してみるとか。
とにかく、お兄ちゃんと話し合ってみるのが良いと思います。
うちもそうでしたよ | 2008/02/13
幼稚園ですが、1年間泣いていました。
先生から逃げて、園庭を走って逃げたり。
    
ママが好きなんでしょうね。下の子と2人でずるいと良く行っていました。
でも行ってしまえば、楽しくしてるんですかね??
だったら、大丈夫ではないでしょうか?
年中の真ん中まで泣いていましたから(*^_^*)
今は下の子も1月から幼稚園に通わせていますが、
ほぼ泣きます。「ママと離れたくない!」と。
帰りはすっきり楽しんだ顔なので、こちらも気にせず、置いて帰ってきます。
泣いているとかわいそうですが、離れている分、お迎えの時に娘たちの笑顔を見ると、「楽しかったのかな?良かった」と思います。

春になって、お部屋や、お友達もかわって、きもちも切り替えてくれるといいですね。
今朝、そうでした・・・ | 2008/02/13
今は、育児休業中のため、一時保育のみです。
今日が一時保育の日で、朝から保育園に行く準備をしていましたが、かなりのグズグズさんでした・・・。
着替えも「ママが一緒じゃないとできない~!!」とか言ったり。
(ホントは1人でできるんですけどね)
保育園でバイバイする時も大粒の涙流してたので、ちょっと切なくなりました・・・。
(行きの車中では「お友達に会えるかな?」なんて、嬉しそうに話してたのに)

きっと、僕を保育園に置いて、ママは弟と家に帰ってしまうんだってわかってるんでしょうね。
夕方、お迎えに来てくれるって分かってるけど、どこか寂しいんでしょうね。

3歳のうちの子を見ていると、自分の置かれている状況をちゃんと理解できているんだなと私は感じているので、ミマタロウさんの4歳のお子さんも同じだろうと思います。
日頃、お兄ちゃんは1歳の弟さんを見て、ちょっと幼く戻ったりしませんか?
きっと、一進一退しながら、お兄ちゃんなりに頑張っているのだと思います。
ミマタロウさんも「お兄ちゃんのことが大好きだよ!」といっぱい抱っこしてあげてくださいね。
私も今日迎えに行った時は、思いっきり抱っこしてあげたいと思います。

あまり良いアドバイスになってなくて、ゴメンなさい・・・。
保育所での出来事で | 2008/02/13
好きでないことがあるのかもしれませんね。それか下のお子さんに嫉妬かですね。子どもは皆、素直です。4歳のお子さんならある程度、話せます。落ち着いている時を見計らって、どうして保育所に行きたくないの?お兄ちゃんが悲しいとお母さんも寂しいよ。とお母さんもつらいことを伝えて落ち着いて聞いてあげて下さい。それがどんな理由であっても些細な事でも笑わずに真剣に聞いてあげて下さいね。
ありましたよ! | 2008/02/13
年中さんに進級と同時に転園したんです。
もともと保育園が嫌いだった息子でしたが転園と同時に長女が事故にあって入院したのでお迎えも遅くなってそのことが不安をかきたてたらしいんです。もちろん新しい環境になじめないのもあったんですけど。ちょっと消極的な子だったので・・・
園の手前で電柱にしがみついたり(市営バスなのに)バスから降りたがらずバスの扉につかまって離れなかったり石のように1歩も動かないこともありました。1歳の次女も連れていたので荷物は大きいし会社にも遅れそうになったりで大変でした。
時にはだまして先生に引き渡したこともありました。「お迎えのときにコーラを買ってくるよ。」なんて好きなもので釣ったりですね
それでも毎朝、戦いでしたね~保育園に行くだけなのに・・・
ゴールデンウィークでした。休み明けに行かないって言ったらどうしようって悩んで息子に聞いたんです。「どうして保育園に行きたくないの?」って。答えは出ませんでした。漠然と嫌だったみたいですがゲームをすごくほしがったので「保育園に泣かないで行くなら買ってあげる。」と言ったら休み明けは今までが嘘みたいににこにこ張り切って登園するようになったんです。多分、寂しさもあったでしょうがほったらかしにされてるような思いがあったのかもしれません。ちゃんと願いを聞き入れてもらったことで吹っ切れたみたいでした。いい例ではないんですけどね。

よく入園してすぐに嫌がったり泣いたりする子があとあとやりやすいと先生が言ってました。初めから問題なく入園した子は連休明けとか夏休み明けに急に行きたがらなくなるってお話しを聞いたことがありました。結構先生方は手を焼くんだとか・・・

保育園に行く前、帰宅してからじっくり園での話を聞いてみてはどうでしょう?普通にされてることだとは思いますけど。「今日は何して遊ぶ?」とか「○○の歌をママにも教えてよ!だから保育園でいっぱい練習してきて。」みたいな。話し方はどうですか?実行してたらごめんなさい。弟くんが家にいるから焼きもちがあるんだと思います。自分がいない間のことが気になったり自分だけママと離れることが嫌なんだと思うんです。息子は私がお姉ちゃんにつきっきりになることも知ってたのでちょっと焼きもちがありました。
たまに休ませて一緒に病院に行ったこともありましたから・・・。

次の春には進級もありますから時期が来れば気持ちが変わると思いますよ。行きたくないって気持ちを責めたり困ったりしないでとにかく話をしたらきっと理由もわかるしお兄ちゃんもすーっとするんじゃないでしょうか?かなりのお子さんが通る道みたいなので気長に付き合ってあげることが今は解決策だと思います。たまには休ませて気分転換もいいと思います。

page top