相談
-
うちのパパ
- うちのパパの休みは不定期なんですが、休日は出掛けない限り朝起きてからずっとゲームしているんです。久しぶりの休日ならまだしょうがないと思いますが、連休で連日です!
せめて、ご飯中は止めてねって言ってても、画面そのまま中断するか・・結局やりながら食べるかなんで・・ついイラッてしてしまいます。
育児も息子が3ヶ月くらいまではしぶしぶでもお風呂に入れてくれたけど、今ではママの役割になってしまいました。
自我も出てきた息子は9ヶ月!「お風呂はママと入るもの」って覚え、パパに頼んで入れてもらっても泣いてしまいます(><)
オムツ換えもしません!
息子が愚図るとイライラしてきて、きつめにあたるので 素直に安心して御願いすることができません。
赤ちゃんなんだからと言っても、思うようにいかないのが嫌みたいです。
出掛ける時も息子と二人分の準備があるのに、ママがもっと早く準備しないから出るのが遅くなるって言われます。その間のパパはゲームしてるか、寝ているかなのに・・・手伝ってくれれば早くできるのにって言うと話を濁して逃げちゃいます。
自分が1番でいたいパパをどうやってうまく操縦できるのか頭を抱える毎日です。
ゲーム三昧のパパにイライラする私って、心が狭いですか? - 2010/03/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ウチの旦那さんも | 2010/03/17
- ゲーム大好きです。 同じく不定休で時間もバラバラ。 しかし!!会社から帰ってくるとPSPスタート…。隣で娘が泣いてても無視かゲームしながら「すぅーちゃーん」心無い呼び方で。 休みの日はお昼過ぎまで起きても布団の中でゲーム。起きてきたらゲーム。そしてパソコンのゲーム。出掛けてても私の運転なら隣でゲーム。 支度はお前の仕事だ。と手伝ってはくれてません。 ゲームは没収だ!!って言ったら「何て酷い奴だ。もぉ知らん!!」て言われます(-_-#) 全く困った旦那ですよね…。
ほんとに! | 2010/03/18
- まったく同じです!!ゲーマーって困りますね(><)
うちは自分で大きな子どもだからって開き直っちゃうからたち悪いんです。
早く大人になって~!!って思います。
遅くにこんばんは!グラタン | 2010/03/17
- 全然、心狭くないです!
うちも同じ感じでした。
一歳くらいまでは、泣いても泣き止ませられないし、どう接すれば良いのか、世話すれば良いのかわからないみたいでした。
パパに少しでも抱っこしてもらえたら「嬉しいねー!」とか、「パパにやってもらうと楽しいね」とか言ったり、体を使う遊びをパパの役目!みたいにして、少しずつこどもにも、パパと遊ぶと楽しい!ということをうえつけていきました(笑)
今は、パパ大好きっ子でパパが仕事に行くのも泣くくらいです。 うらやましいです | 2010/03/18
- どうも子どもは嫌いだと言って「パパに遊んでもらって嬉しいね~!」って言っても「俺は嬉しくない」とバッサリ(><;)
パパ意識をもう少しもって欲しい今日この頃です。
こんばんは | 2010/03/17
- うちの旦那もです。
自分の事ばかりでイライラしてました。
以前、そんな態度に限界がきて、荷物をまとめ出ていくそぶりを見せました。
それからは今までの態度を反省してはくれましたので、少しはましになりました。
趣味や娯楽を取り上げるのではなく、時間なんかの約束を作りました。
主さんがどれほど怒っているか分からせないとダメなのかも。 ありがとうございます | 2010/03/18
- 以前イライラして泣いている息子を叩いたんです!その時、「今度やったら実家に帰るから!!」って言い渡しました。
でもなかなか自分をコントロールできないみたいです。
少しはましになりましたが・・・難しいですね
決して心は狭くありません | 2010/03/17
- 旦那さんの言動は変わることはないでしょう。食事をしながらゲームをする「父親」の話は聞いたことがありません。ご主人も子どもと一緒なので、二人の子どもを育てる決心をした方が良いと思います。このままでは、息子さんもご主人と同じように、食事中にゲームをする子どもに成長します。
ありがとうございます | 2010/03/18
- 昨日、ゲームばっか見せてると真似しちゃってパパと同じになっちゃうよ!!って言いました。
「そうだね、よくないね~」ってほんとに思っているのか怪しいですが、大きな子どもも含めて子育てがんばります!!
確かに | 2010/03/17
- イラッときてしまいますね。
うちは必ず大げさにほめることにしています。
まずは何かをしてもらい思いっきりほめましょう
少しつづ手伝ってもらいほめるのを繰り返すのがいいと思います。 そうですね | 2010/03/18
- ほめ上手ではないですが、うまく誘導できるよう頑張ってみます!!
おはようございますみり | 2010/03/17
- 食事中にもゲーム???
びっくりです。学生じゃないんだから…!!
主様が言っても解ってくれないなら義両親に言ってもらうとか無理ですか?
今のままだと近い将来、お子様にも悪影響だと思いますよ! ですよね!! | 2010/03/18
- 自称大きな子どもなんです(><)
義両親も知っているだけに少しは言ってくれますが、優しくて・・
毎日チクチク言って、少しずつ大人になるようがんばります!
昔はゆうさん | 2010/03/17
- うちの主人も昔はゲームばかりしていました。
上の子が生まれて、実家から戻ったばかりのころの話です。
会社から帰ってすぐにゲームを始め、娘が泣くとゲームをしながら、「おーい、泣いてるよー」と一言。
そんなことが何度か続き、ついに私はキレてしまいました。
「こっちはご飯作ってるんだけど。ゲームしながら私を呼ぶ暇があるなら、あなたが行ってオムツ換えればいいじゃない。一体誰の子供だとおもってんの。」と泣きながら怒りました。
その一件で主人は反省し、すぐにゲーム機を売りに行きました。
売ったお金で娘におもちゃを買ってやり、今ではすっかり子煩悩なパパになっています。
男の人っていつまでも子供ですから、父親になった自覚を持たせるように上手いこと操縦していかないといけませんね~。 父親って | 2010/03/19
- なかなかなれないものなんでしょうね。
子煩悩なパパには難しいかもしれませんが、少しでも手伝ってくれる旦那にもっていきたいと思います。
まさしく♪アリス♪ | 2010/03/17
- ウチが今その状態です。
娘は二歳、私は妊娠6ヶ月ですが、娘が産まれてからご飯、オムツ…一度もありません。お風呂は二回程度あったかな。
今も、家事に育児、全く何もしません。私自身期待すると腹が立つのでやってもらおうとも思いません( p_q)
休みの日は一応、ちょこっと出かけますが私が二時間早起きしてご飯に洗濯、掃除、自分と娘の用意をします。
昨日も6時に帰ってきて、旦那だけお風呂、ご飯出来るまでの10分の間にゲーム、ご飯中はゲームの画面、ガサガサっと食べたらまたゲーム。娘や生活音が煩いからドアを閉めてと言います。その癖、お茶がない…◯◯を取ってなど隣の部屋から言ってきますが無視です。
そこから夜中、二時までゲームしてて朝6時に起こして仕事行きましたよ。
私の場合こんな感じです。
本当に子煩悩なパパ様が羨ましい…
ウチはもう旦那を変えようと思わなくなり、自分でやろうと思うようにしています。
主様は私の様にならない事を願ってますm(__)m
忙しい時に | 2010/03/17
- ゲームなんかされてると
すごい腹立ちます(´Д`)
女の人ってワリト周りに目がむいてる気するけど
男の人ってこっちが忙しくしてても
気にしてるそぶりもなければ
手伝う気もない感じですよね…
二人の子供でしょ?って毎回思います(-.-;)
おはようございます。 | 2010/03/17
- ゲームばかりされてたら誰でもイライラしますよ!
なかなか変わらないと思いますが簡単な事からお願いしていきしてもらった後に感謝の言葉+誉めてみるってどうでしょうか?
最初はイライラすると思いますがグッと我慢して何度か繰り返していくうちに自信がつき育児に参加してくれるようになる方がいるそうです。 ありがとうございます | 2010/03/19
- 子どものことは難しいみたいですが、家事なら少しだけ手伝ってくれそうです。頑張ります
わかります。vivadara | 2010/03/17
- うちのだんなも、休日はPCにはりついてネットかゲームしてます。
もしくはテレビに張り付いてDVD三昧か…。
食事ができたので呼んでも無視することもあります。
娘が近づいてきたら、邪魔そうに扱うこともあるので、「子供がいるのにゲームやろうとするほうが間違いだと思うけど。私はここ最近ぜんぜんやってないわ~」と言っています。(それでもやりますが)
アドバイスにはなっていないですが…お互いがんばりましょう…。
全く同じです | 2010/03/17
- うちの旦那も、全くそれです。 たまぁに「私、やることあるからオムツ変えといて」とか言って、オムツとおしり拭き用意してその場を離れると、やってくれる時があります。 「チビもパパがいいって言ってるよぉ」とか騙し騙し(笑) でもほとんど効かないですね。 自意識の問題だと思います。 1回、そういう態度が原因で離婚考えてるから、とか言わない限り改めないと思います。 うちは離婚しようと思ってるんでどうでもいいんですけどね。 主さんは頑張ってください!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/17
- 心狭くないですよ~!うちも似た感じです…。休みの日、出かける以外は寝てるかテレビ…。私が悪阻で具合悪くても、子供のお世話はほぼ私がしてましたよ~(>_<)
イライラしますよね…。うちはたまに機嫌のいい時があるので、その時にほめて、ほめて、持ち上げて↑↑↑ってやってます。少しずつですが、子供が大きくなるに従って、子供と関わる機会も増えてきている気がしますよ。赤ちゃんだと、正直どう接していいのかわからないのかもしれないですね。
愚痴は言っていいと思いますよ☆上手くアドバイスできませんが、パパにも少しずつ変わってもらわないと困りますしね(>_<)
男って | 2010/03/17
- ガキですよね。
単純でバカで…。
我が家も同じですよ。
心狭くなんてありません。
優し過ぎます。
私なら、いつまでもゲームしてようものならぶちギレて消します。
また、出かける時は何も言わず黙って着替えと子供を旦那の部屋に置いて自分の準備します。
そしたら嫌でも子供に邪魔されますし…それで怒ってあたり散らすならゲーム機は隠します。
あなたの姿が子供の5年後の姿よなんて。。。
同じく | 2010/03/17
- こんにちは!
私の旦那も同じようなものです……
携帯のオンラインゲームの為なら寝ないで仕事にいったりします(>_<)
我が家では息子がもうそろそろ4ヵ月ですが、旦那は一回もお風呂に入れてくれたことはありません(T^T)
ですが、私が言えばあやしてくれたりミルクあげたりオムツ変えたりはしてくれます!
なのでまだマシかもしれませんが…
お互いに頑張りましょう(>_<)
あまり一人で無理なさらないようにしてくださいね(T_T)
男は | 2010/03/17
- 自己中だー(`・ω・´) うちも毎日携帯いじってます! でも赤ちゃんの世話は手伝ってくれてます!あまりに泣くとイライラしてなんで泣くんだよって言います(`・ω・´) どれほどの痛みで産んだか母親にしかわからないと思うから、仕方ないよね‥父親の自覚がないよね‥ うちもゲームずっとしてたら、私も怒りますよ∑(`・ω・ノ)ノ
わかります!ニッチョロ | 2010/03/17
- わがやも休みが不定期だったり、仕事上やむなく連日の休みだったりすると携帯ゲームやテレビなど全く育児に不参加な時期がありました。成人するまでの20年×子供たちが起きていて顔をあわせる2時間×30日×12ヶ月 計算すると約600日!人生のうち成人するまでパパはたった2年分くらいしか一緒にすごせないんだよ!(わが家は単身時期もあるので休日24時間分はチャラにして簡単に計算しましたが) その時間をそんなに邪険にしてしらんぷりしてすごすの!?など、なんどとなくわかるように説明してようやく育児にも参加して一緒にあそんでくれるようになりました(^^;) 旦那さんの性格にもよりますが、DSなんかは仕事に行ってる間に隠しました(笑)携帯ゲームは、仕事に必要とか問答無用です携帯折るから!と( ̄∀ ̄) まだ産まれてから3ヶ月だとまだまだ自覚がうまれないでしょうし、気長にほめつつだんだん一個ずつでもできることを増やしていくようにしたらまた一個とやってくれるようになりますよ(^^)
こんにちはトフィーナッツ | 2010/03/17
- そんなにゲームばっかりして育児を手伝わないなんて!全然心が狭いことなんてないですよ~!!!私の旦那も休日は遅くまでねてます。やって欲しいことはやってってお願いするのが一番です。始めはできないことが沢山あると思いますが、段々慣れてくると思いますよ。でも、食事中のゲーム三昧はやめさせた方がイイと思います。お子さんの教育上よくないと思いますし・・・
男の人って父性が芽生えるのは1年ぐらいたってからって聞きます。自分が生んでないので母性よいrも遅いみたいです。ママは10カ月物間、妊娠生活をしてましたし、ずっと赤ちゃんと一緒にいたので生まれたらすぐ可愛がれるみたいです。パパさんも段々自分の子が可愛くなってゲームよりも子育てが楽しいって思ってくれるようになると思いますよ☆
早く父性が芽生えてくれるとイイですね!
狭くないです! | 2010/03/17
- 私だったらビデオに収めて、両実家に見せますね。自分が何言っても効果ないなら(-ロ-;)
うちの旦那もゲームをたまにしますが、集中して子どもがぐずっても気付かない場合が多々...
子ども任せて私が少し外出する時は、テレビの電源切って、『宜しくね』と脅してから出ます(笑
何とか旦那さんも協力的になって欲しいですね(;^^A
応援してますっ!
おはようございますhappy | 2010/03/17
- うちもまったく同じです。
ゲームもしますが、パソコンやDVDなど観てばかりでイライラします。
出掛けるときもせめて子供の支度くらいは手伝ってくれるといいのですが、ぎりぎりまでパソコンしていて遅いって文句いいます。
でも今、子供が小さいうちだけの我慢で、私は自分の時間ができたら自由に使うことを楽しみに頑張ってるつもりです。
うちもでした。 | 2010/03/17
- うちの旦那も休みは不定休で、連休でもお昼頃まで寝て、その後ゲーム。
前よりはぜんぜんましになりました。
私が言い続けたので…
ゲームするなら子供が寝た後か、小学生の子供2人が帰ってくる前にしてと。
2才の子供もいますが、たまにゲーム見て踊ったりしているので、あまりゲームの画面見させたくないのですが、仕方ないですね。
言い続ければ、少しは時間が減ると思いますよ(^o^)
イライラして当たり前でしょう! | 2010/03/17
- 私なら、ゲーム機捨てますね。
もしくは、家事育児を放り出して、一緒になってゲーム三昧にしてみせてやります。
「自分の時間」にするのは自由ですが(例えば睡眠時間を削って、とか)、「家族の時間」にするのはルール違反だと思います。
育児ができないなら、せめて家事をしてもらいましょう。食事の後は必ず食器を洗う!とか。
お仕事から遅く帰ってきて、疲れ果てて何もできずにバタンキュー・・・なのでしたら、「やって」とはちょっと言い難いですが、遊ぶ時間はたっぷりあるのに・・・
あぁもう、他人事ながらありえない!!!
もう少しお子さんが大きくなって、”人間らしく”なってきて、「パパ~あちょんで~~」なんて寄ってくるようになれば、意識も変わってくるとは思うのですが、じっと我慢してそれを待つか・・・
「あなたが楽しく遊んでいる間、私はひとり寂しく家事育児をしているので、その分はお小遣いで還元してもらいま~す!」とかで1時間ゲームしたら1000円もらう、なんてのはダメでしょうか。 そうしたいです!! | 2010/03/19
- 育児は難しいみたいなので、私を手伝って!って少しでも家事を手伝ってくれるよう頑張ります。
ゲーム時間をお小遣いに還元したらどのくらい貯まることでしょう(笑)やって見たいです!
こんにちははるまる | 2010/03/17
- うちも同じですよ。私は、主人はいない者と考えるようにしましたよ。うちは、3人目が生まれても全く変わらず、自己中心です。
こんにちは | 2010/03/17
- うちも育児は何一つしないのですがゲーム三昧はよくないですよね…ご主人に○○してくれたら助かるんだけどなとかご主人が積極的になるようにお願いをしたりいつも頑張って働いてくれてありがとうとか感謝の気持ちを伝えると結構調子に乗って何でもしてくれるようになりますよ。
私ならゆうゆう | 2010/03/17
- 喧嘩覚悟でゲームを隠してしまうかも。
子育て参加以前に食事中もゲームだなんて、大人としてのマナーはどうなっているんでしょう?
そんなパパを見て育ったらお子さんもそんな人間になってしまいますよ。
私ならトラキチ | 2010/03/17
- 激怒、説教ですね。
これからも ずっと続くと思うと、一人ですべてをやらない方がいいです。
旦那さんより強くなりましょう。
こんにちはももひな | 2010/03/17
- 子供は二人で育てるものなんだから旦那様のゲーム三昧には困りますよね。
一回ビシッと言ってみたらどうでしょう。
それでもだめならゲームを隠しちゃうとか。
こんばんは | 2010/03/17
- うちも同じようにゲームばっかり。日曜日はゴロゴロかゲーム。平日は私は専業主婦なので家事子育ては私の仕事と思って我慢しますが、日曜日もだとやっぱりイラッとします。そんな時はお弁当を食べきれないぐらい入れて(残すのが嫌いな人なので)小さな嫌がらせでストレス発散してます(-ω-`)ワラ
うちもそうです | 2010/03/17
- 毎日頑張ってお仕事をしているので、休みの日はゆっくりゲームをしたい・・・という気持ちもわからなくはないですが、1日中しなくても・・・と思いますよね。うちもゲームしてる暇あったら手伝ってよ!!と思うし、言っちゃいます。
全然ココロが狭くないと思います。
うちも。。。 | 2010/03/17
- 全く狭くないです!!
というか、私もイライラするのでf^_^;
けど、男の人はゲーム好き多いみたいで近頃は半分諦めモードです(:_;)
どぉしてもの時には言いますが、その時だけの反省ですよ(-_-)
早く大人になってほしいものです(>_<) 一緒ですね | 2010/03/19
- 大きな子どもも一緒に育てるって体力要りますよね!
少しでもましになるよう頑張ってみます。
こんにちは | 2010/03/21
- 私のダンナもゲームとテレビ大好きで、暇があれば画面に向かってます。 私は嫌だってはっきり言ってますが、ただ朝から晩まで仕事行って帰って来た時や、土日ぐらい自分の時間としてやりたいこともやりたいだろうなとも思います。 だからやり過ぎには怒りますが、適度に…そして手伝ってほしいことがあれば協力してとはっきり言いますよ。
(´-ω-`) | 2010/03/26
- 狭くないと
思います!!
私だッたら
何度も言ッても
聞かないなら
消します!!
子供わ親の真似を
すると思うと
今からでも変えたい
そう思います!!
ゲームをするのを
時間を決めるとか
約束したら違う
んぢゃないかな?
私も旦那に
言いますよ!!
子供優先だし
子供が悪影響する
事わしないでとか
子育てわ協力
当たり前と言います!!
最近ぢゃ当たり前の
様にしますよ!!
ちょっとずつでもいいからゲームを減らして
育児を少しずつしたら
子供にも愛情が
出てくると思います
同じでした! | 2010/03/27
- もうすぐ3ヶ月になる新ママです!
うちの旦那も自分が1番でいたかったお子ちゃまでした。
なので、急にあれやって、これやっては無理だなと思い、まずはミルク(私はほぼ完ミなので)を飲まさせるようにさせて、子供が飲み終えたらやたらと旦那を誉めました!(○○はママが飲ませるよりパパが飲ませた方が飲みがいい等)
あとは子供が機嫌いい時に遊んでもらって、○○はパパと遊んでもらってると嬉しそう等です。
お風呂はパパが入って、ママが服着たままそばに付きながら、2人でいれるみたいな感じで頑張ってます!
それでも未だにオムツ替えはしないですが(^o^;)
お互い、おっきなお子ちゃまを上手く操作して立派なパパにしましょーね♪
うちもgamball | 2010/03/29
- うちの旦那もゲーム大好きで困っています。
上手くおだてて育児に協力してもらっていた時期もありましたが・・・。
主さんも旦那さんをおだててみてください。