アイコン相談

同居のストレス…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/16| | 回答数(15)
初めて相談させていただきます。

結婚当初から旦那の家族と完全同居しており、もうすぐ丸3年になります。
家族構成は義祖父母、義母、旦那、4ヶ月の息子そして私の6人暮らしです。
事情があり、義父は旦那が幼い頃に家を出てしまっていて連絡などは一切取っていない様子です。
旦那は3人兄妹の次男ですが、義兄と義姉はそれぞれ結婚して家から離れていっているので、旦那が跡を取ることになっています。

私は対人関係でのストレスに弱く、うつ病を患ったこともあるので同居はしたくないことを結婚前に旦那に訴えていたんですが、

「何とかなる」
「どうしても無理なときは家を出る」

と言われ同居生活をスタートさせました。

子供が産まれるまではあまり干渉されることがなかったためどうにかやってこれていたのですが、最近義母から息子のことでいろいろ意見されるようになり、ストレスを感じることが多く精神的にも不安定になっています。
義母本人からしてみれば悪気はなく言っているのだと思うのですが、私には嫌味に感じられることも多く、夜布団の中に入っても言われたことを思い出して眠れなかったり涙が出たりします。

また、義母の部屋と私たち夫婦の部屋は同じ2階にあって距離が近いため、息子がギャン泣きをすると部屋まで様子を伺いに来られたり、そのまま泣いている息子を抱いて自室に連れて行ってしまうことも…。

義母との関係を悪化させたくはないので私からは何も言えずにいるのですが、ストレスは日に日に溜まっていくいっぽうです。
旦那にもどう話を切り出せばいいのかわからず、まだ相談していません。

本当は別居できればいちばんいいと思うのですが、義祖父母は高齢でその上義父もいないため、家族全員が旦那のことを頼りにしていて家を出るのは難しいと思います。
また、義祖父母、義母とも息子のことはとても可愛がってくれているので、無理やりに離そうとも思っていません。

私だけ家を出たい、なんて不可能であろうことばかり考えてしまいます。
本来なら子供も産まれて幸せいっぱいな時期のはずなのに…。
旦那のことは好きだし、息子のことも心から大切に想っています。

同じ様に同居で悩まれたことがある方、今の状況をどう乗り切ればいいのかお知恵をお貸しください。
2010/05/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ちょっと違うかもですが | 2010/05/11
私も同居です。旦那が次男ですが家を継ぎます。
同居だと、わかったときから、計画をたててて、「私⇔義両親」の直接関係がどうもダメで「私⇔子ども⇔義両親」「私⇔旦那⇔義両親」のどちらかの関係を作っておきたかったんです。

子どもは1日一回絶対義両親と遊ぶ時間を作ることを、あらかじめ出産前に、私の中で決めていました。それまで、家の中でも挨拶くらいしかない暗い?同居生活だったと思います。

最初はすっごいイヤでしたよ。
でもある程度大きくなり、息子が思ったよりじぃちゃん、ばぁちゃんとなつき、「あ、息子にとって、いい遊び相手になってくれてるんだ」と思いをかえるようにしました。
それで預かってもらってるわずかな時間は、自分の趣味に当てたりして。
その代わり、条件はしっかりつけました。
・絶対口移しや、同じ食器で食べさせたりしないこと。
・子どもと遊んでる時間以外は干渉しないこと。など

なので、うまくいきましたし、今では実親より仲良いかもしれないです。長いときは13時間くらい、じぃばぁと遊んでました(ご飯の時だけ戻ってくる)
今は、義父が亡くなったので、もっと遊ばしてあげれたんじゃないかな・・・。と過ぎた日々を思い出す毎日です。

もう、ある程度の生活基盤ができてたら、今からかえるのは難しいかもですが、動かないことには状況は変わりませんから、子どもと、ご自身のため、うまくいくよう計画をたてて動き出せるよう応援しています!
ありがとうございます。 | 2010/05/11
あ~ちゃん☆さんは努力して義両親さんと良い関係を築かれたんですね。
息子さんにとっても、とても素敵な生活環境のように感じられます。

私も出産前は旦那以外の家族とは1日を通してほとんど会話がありませんでした。
息子が産まれてからは息子の成長のことなどで会話自体は増えましたが、相談させていただいたようにストレスを感じることも多々あります。

でも、あ~ちゃん☆さんのお家がそうだったように、うちの場合も息子がもう少し大きくなれば状況が変わってくるかもしれないですよね。
もちろん、私自身の努力と何かしらの行動があってのことだと思うのですが…。

子供のためにもどうにか状況が好転するよういろいろと考えてみたいと思います。
お返事いただけて本当に嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/11
同居ってストレス溜まりますよね(>_<)うちは上手くいかなくて、結局別居してるんですが…。
とりあえず今はご主人に自分の気持ちを伝える事が一番ではないでしょうか?聞いてもらう事で楽になる事もありますよ。話さない事には伝わりませんし…。
あまりいいアドバイスできませんが…。
本当に | 2010/05/11
同居って大変で難しいですよね。
おっしゃるように、まずは旦那に話して自分の気持ちを知ってもらうべきなのかな…と思います。

私の相談文に共感していただけただけでありがたく、嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
お気持ち分かります。すぬぴこ | 2010/05/11
こんにちは。
私も結婚と同時に同居でした。

子供が生まれてから、子供の事で舅姑との衝突が増えました。

子供の服装から新生児のいきみ、しゃっくり、少しでも変わった事があるとおかしい、病院に行った方がいいんじゃないかと大騒ぎでした。


困った時には、私はダンナに話していましたよ。
そして、ダンナから舅姑にこうして欲しいと話してもらいました。

後は、実家に愚痴る。
実家が近いのでよく実家に帰っていました。
又、このサイトで相談もしましたよ。


私は、同居が上手くいくには旦那さんが鍵をにぎっていると思います。

ちゃんと嫁姑の間に入って話しを聞いてあげる人じゃないと、同居は無理でしょう。

主さんも、ストレスを溜め込むと、ダメですよ。

姑さん達のこういう所は有り難くて感謝しているけれど、〇〇は我慢出来ないとか、やめてほしいとか、勇気を出して、言ってみたらどうでしょうか?

お子さんの成長や一日の出来事を話しながら話してみて下さいm(__)m

でも、お子さんを可愛がってくれるのは有り難いですよね。

お互い、同居ガンバリましょうね。
ありがとうございます。 | 2010/05/11
すぬぴこさんも同じようなことを体験されたんですね。

子供を可愛がってくれるのは本当にありがたく、感謝の気持ちもあるのですが、いろいろ細かいことまで意見されると、

「この子の母親は私なのに…」とか
「もっと自分らしくのびのびと子育てがしたい」

などと思ってしまいます。

やっぱり嫁姑問題には旦那に間に入ってもらうのが良策なんでしょうか。
板挟みになる旦那が気の毒で愚痴などなるべく言わないようにしてきたんですが…今のままでは問題が解決しそうもないので、自分が思っていることを話してみますね。

私も実家と嫁ぎ先がそれほど離れていないので、たまに息子の顔を見せに帰るのですが、両親には悩んでいることは話していません。
母親の性格が極端で、ちょっとしたことで激昂してしまうので、話すとややこしくなりそうで…。
その代わりに今後もこのサイトを通じて皆さんに相談させていただくことがあるかもしれません。

私へのお気遣いとお返事、どうもありがとうございました。
すごく嬉しかったです。
すぬぴこさんも同居生活でストレスを溜められないようにしてくださいね。
そのままを | 2010/05/11
旦那さんに話してみてはどうでしょうか…近くに家を借りるとか、家の中でも距離をおくようにとか改善されるかもしれないですし。 このまま溜め込んでいくと主さんがだめになっちゃいますし… 子供も笑ってるママが好きなのでぜひいい方向にいくといいですね。
そうですよね、 | 2010/05/12
子供のためにも暗い顔をしていないで明るく笑顔でいなきゃダメですよね!
何かいい提案をしてくれるかもしれないので、ひとまず旦那に話してみることにします。

お返事、どうもありがとうございました。
こんにちはももひな | 2010/05/11
正直な気持ちをだんな様に打ち明けたほうがいいですよ。
今はどうしても無理な時ではないですか?
だんな様も主さんの病気のことを知っていれば無理に同居とは言わないと思いますよ。
病気のことですが、 | 2010/05/12
付き合っていた当時にまだ通院していて治療中だったこともあり旦那は知っています。
このままだと再発するのでは??と私自身不安に思っているので、やっぱり旦那に相談してみますね。

お返事、どうもありがとうございました。
私は | 2010/05/11
一度寝室に入って来ましたが、寝室に入られるのだけは嫌だったので「日中いろいろ面倒見てもらってるから、夜くらいは母親として自分で頑張ってみるので大丈夫です」と断りました。

今が一番大変な時期かも知れません。
子供は話せないし歩けないし…。

あと一年と少しだけグッと我慢すると「一緒に散歩行こう」「ママがいい」等、子供が自分の意見をハッキリ言ってくれますよ。


私は不満は実母に言っていました。
話すだけで多少解消しますし…。

現在息子は二歳。
私は二人目妊娠中。
となると、同居が有り難く感じる事が多くなってきました。
どうしても最初の子は、自分で可愛がりたいですよね。
妊娠中の私は、迷惑だった義母の行動が感謝に変わりつつあります。
ありがとうございます。 | 2010/05/12
2人目のお子さんを妊娠中ということで、本当におめでとうございます(^^)

私も笑顔さんのように、嫌なことは嫌、とその場ではっきり伝えられればよかったんですが…。
子供が自分で意思表示をしてくれるようになれば、また状況が変わってくるのかもしれませんね。

初めて授かった子供なので、できることは全部自分でやってあげたいという気持ちが大きいように思います。
私ももう1人子供が産まれれば考え方が変わってくるかもしれないですね。

お返事、本当にありがとうございました。
お体を大事にされて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
こんにちはhappy | 2010/05/11
私も子供が小さいうちは同居をしてましたが、ストレスのために私の体調が悪化して、別居したら直りました。
子供が小さいと口を出したくなるみたいで、義母と意見が合わないのはすごいストレスですよね。
せめてお子さんがある程度の年齢になるまで別居できれば楽だと思いますが、無理だったら旦那さんにも話をして、少しストレスを軽くしたほうがいいと思います。
体調を | 2010/05/12
崩されるなんて、大変な同居生活だったんですね。
今は回復されたようで本当によかったです。

可愛いから口を出したいという気持ちもわかるのですが、できれば母親である私のやり方も尊重してもらいたいです。
少しでもストレスが軽減するよう旦那に話してみますね。

お返事、本当にありがとうございました。
こんにちは | 2010/05/11
たまにはご実家に帰られたりして息抜きも必要だと思います。お子さんのことは可愛がってくださるようですし預けて出掛けたりもう少し大きくなって手がかからなくなったら昼間は働きに出たりすれば少しは気が楽になると思いますよ。あまり無理はなさらずご主人にありのままを伝えていいと思います。
お気遣い、 | 2010/05/12
どうもありがとうごさいます。
うまく息抜きできていないからストレスも余計に溜まるのかもしれませんね。
旦那を始め、もう少し家族の人に甘えてみようかなと思います。

お返事、どうもありがとうございました。
同居じゃないんですが | 2010/05/11
ほとんど子供と二人っきりなので、たまには子供の声の聞こえないところに行きたいと思ってしまいます。 なので、夜中にグズッて困ってる時に連れてって寝かしつけてくれるなら有難いぐらいです。 ただ、育児のやり方が違って色々言われるのはとてもストレスだと思いますが、昔と今ではずいぶん違うので、今はこうなんですよって義母に育児書などを見せて勉強してもらえば、うまくいけばストレス最小限で育児の悩みも半分てことになりますよ。 義母さんが頑固で昔の育児を押し付けてくるようなら、旦那さんに相談してみたら良いと思います。
育児、 | 2010/05/12
お疲れ様です。
同居でもそうではなくても子育ての悩みは尽きないですよね。

義母に自分の意見を言えればいいのですが、どうしても面と向かって言うことができなくて…
1度旦那と話し合ってみて、どうすればいいのか考えてみますね。

お返事、どうもありがとうございました。
こんにちは | 2010/05/11
お気持ちわかります。私も同居に近いものを体験していて、子供を自室に連れてかれたり勝手に遊びに連れていかれたりと、干渉もひどかったです。私は言わないとわからないんだと悟ってからは自分からちゃんと言うようにしました。それから干渉も減り勝手に連れてったりとなくなりました。直接言うか旦那さんから言ってもらうかしたらいいんじゃないでしょうか?
アドバイス、 | 2010/05/12
本当にありがとうございます。
気持ちがわかると言っていただけて救われました。

自分の性格上、直接…というのはどうも無理そうなので、旦那をとおして気持ちを伝えてみようと思います。

お返事、どうもありがとうございました。
分かる気がします。 | 2010/05/11
義母って勝手に子供を連行しますよね。

部屋ですが変わる事はできませんか?
隣やと気を使うからと…
干渉されたらいちいち気になるからストレス溜まるし!!
息抜きに家出る事もできませんかね?
連れていくとしても、 | 2010/05/12
ひとことあればもっと気持ちよくお願いできるのに…と思ってしまいます。

部屋のことですが、1階は義祖父母の居住スペースになっているのですぐすぐの移動は無理そうです。
出産前は最低限の干渉のみだったんですが、子供が産まれるとそういうわけにもいきませんね…。
平日はほぼ家に篭もりきりなので、せめて旦那の休みの週末にどこかに出かけて息抜きをしたいと思います。

お返事、どうもありがとうございました。
答えにはなっていませんが… | 2010/05/11
はじめまして。 私も結婚当初から同居ですが、3年目になり今は前ほどイライラしません。 というのも、やはり子どもをみてもらえるっていうのがありがたいです。うちも主人は次男、子どもは義父母には初孫ですし、よく可愛がってくれます。 もちろん義父母のイヤな点はありますし、できることなら別居を望んでいます。 しかし別居し、いざ子どもと二人きりになったときにわずかな息抜きができるかといったらわかりません。今までみてくれていた義父母がいなくなり、私の場合実家も遠方なので主人にあたったり、育児ノイローゼになるかもわかりません。 主様もそのことをふまえてご検討下さい。
確かに、 | 2010/05/13
今の状況が辛いからといって家を出たとしても、今度は別の悩みができるかもしれませんよね。
127さんのお家がそうであるように、私の場合もせっかく息子を可愛がってもらえているのだから、私自身の考え方を改めるべきなのかもしれません。
もう少しよく考えてみてどうするのか決めたいと思います。

お返事、どうもありがとうございました。
義理家族のことは、気にせずでる! | 2010/05/12
私も悩みまくって、毎日涙でした。 衛生面など、不衛生で、生活があわなくて(^_^;) 今は、出るために就活をしてます。 少しは、気分転換になってます。 仕事が見つかり次第、近場の家を借りる予定です。 職業安定所の職業訓練もしてみようか悩んでます。 子供は、就活してるので、保育園に預けてます。 職業訓練でも、預かってもらえるみたいです。 出る約束もされてたなら、出でもいいんじゃないですか? 旦那さんに兄弟もいるみたいですし、 兄弟で仕送りするとかもあるし。 それか義母さんも高齢者じゃないんだし、が仕事すればいいとおもいます。 祖父母は、年金もあるし。 贅沢しなければ、暮らせる!持ち家なら家賃もないし。 同居する前は、義母さん達は、どうやって生活してたんですか? 自分が壊れる前に、旦那さんといっぱい話あってください。 旦那は話さないと、わかってくれませんよ? そこは、旦那さんの実家で、旦那さんにとっては居心地がいいところなんですから。
ありがとうございます。 | 2010/05/13
ゆーぽんさんはお家を出ることを決められて前向きに頑張っていらっしゃるんですね。
私もゆーぽんさんの行動力を見習いたいです。

義母は結婚当初は勤めに出ていたのですが、1年半ほど前に会社のほうの都合で早期退職しました。
もうすぐ年金をもらえることもあり、新たに働き先を見つける気はないみたいです。
祖父母は年金のほかにある程度の蓄えもあるようで、正直金銭面では不自由していないようです。

最初は家を出ると言っていた旦那ですが、今はまったくその気はないみたいで…家族のことも気にかかるし、住み慣れた家で居心地がいいからなんでしょうね。
1度旦那ときちんと話し合ってみて、それから答えを出したいと思います。

就活、大変だとは思いますが頑張ってくださいね(^^)
お返事、どうもありがとうございました。
こんにちは | 2010/05/12
大変ですね。 うちも実母が結構世話焼きで、もっとこうしなきゃとかいろいろ言ってきます。 同居ではないのですが、ずっと言われるとストレスになると思います。 旦那さんにもっと主さんの見方?についてもらえるよう話してみては?
ありがとうございます。 | 2010/05/13
旦那の理解が得られればストレスも少しは減るかもしれないので、ちゃんと話し合ってみますね。

お返事、どうもありがとうございました。
わかるgamball | 2010/05/12
うちも4年前は同居していました。
旦那を説得して円満別居でした。
まずは旦那さんと話し合って味方についてもらいましょうね。
このままじゃ主さんがお辛いでしょうし・・・。
ありがとうございます。 | 2010/05/13
円満別居、まさに私の理想です。
これからどうするにせよ旦那との話し合いは必要ですよね。

お気遣いいただけて本当に嬉しかったです。
お返事、どうもありがとうございました。

page top