相談
-
子供や自分の名前を間違えられた事有りますか?
- 生後11日目になる赤ちゃんがいます。
名付けについて誰にも相談出来なくて悩んでいます。
男の子を出産し、皆にメールでお知らせした所9割の確率で名前が違う漢字で返ってきます…(;_;)
確かに、正規の漢字(単語)があり、名付けには一文字漢字を変えて付けています。
なので正規の漢字が正しいと言われれば元も子もないですm(_ _)m
でも、画数がダメで、意味合いもあって違う漢字にしたのに将来いじめられたり、「お前の親漢字間違って出したんじゃないの?」と子供が言われないか心配になってしまいました。
今日なんて病院で診察カードを作る際に受付の方に「赤ちゃんの名前書いて下さい」と言われ書いたにも関わらず、正規の漢字で出され…
親が子供の名前を間違える訳ないのに!何勝手に漢字変えてんの!
って苛立ってしまいました。
私自身、名前に「亜」と言う字が付いていますが小学生の時に「悪」と書かれ苛められた事があります。
もう届けも出しているのでどうにもなりませんが、不安で不安でしょうがないです。 - 2010/05/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も | 2010/05/19
- 変わった名前で、ほぼ確実に間違えられます!
が、元々の性格なのか、気にしたことはありません。
一人暮らし時代は性別を間違えられて安全にすごせました(?)。
名前は、親から子供への最初の心のこもったプレゼントだと思います。間違える方が失礼だと思います。
割り切って | 2010/05/19
- ご夫婦でよく話合って決めたお名前なのですから、胸を張ってください。
間違えられやすいというのはご承知の覚悟があってつけたのですよね?
でしたら、はじめから間違えやすい箇所をあらかじめ強調して相手に伝えたらよいと思います。
見慣れた字をつい書いてしまいがちですから、間違えられたくないなら先手必勝です。
わかります!りえママ@次男と通園 | 2010/05/19
- 私もよく間違えられました。漢字が間違えられるのはたまにですが、読み方が特殊なようでしょっちゅうです。私はそう思いませんが…なので、息子には間違えられることがない漢字と読みにしました。
名前には親の気持ちが詰まっていますものね(^^)正規の漢字でなければならないことはないので、気を落とさないで下さいね。
こんにちはコロリーナ | 2010/05/19
- どのような字なのか分からないのですが、つけられた漢字の意味がよいものならば、
それほど気になさらなくてもいいのでは…と思います。
でも間違われてしまったのは嫌な気持ちになりますね。
今は色々な漢字で、読みの難しい名前も珍しくないですし、
学校に通う頃になれば、自分の名前の意味もきちんと説明できるかも。
ちなみに私の名前は、日本の昔からある古風な名前です。
名付けの神社でつけられたから…というのが、私の名前です。
子供の頃は「こういう子に育って欲しい」という名前の友達が羨ましかったです。
うちの娘の名前もよく「読み方が珍しいね」とは言われますが、
今の所は名前の通りの子に育ってくれていて嬉しく思っています。
よく間違われます | 2010/05/19
- 私は漢字自体は難しくもなく、普通に読めばその通りなのに、良く間違われます。
が、逆に私は珍しい名前なのかなと思って嬉しかったですけどね。
確かに両親が大切に大切に付けられたお名前なので、気にはなると思いますが、逆に珍しくて特別な感じがして良い様に思いますよ!
今って… | 2010/05/19
- パソコンや携帯で漢字変換した時に出てくる「そうそう、こんなかんじ~」に思い込むことが多くなっているんだと思います。
なので、変換してすぐ出てこない字だと、これからも間違えられちゃうことってあるかも…と思います。失礼な話ですが。
でも、ご夫婦で「これが1番!」て、自信をもって付けたお名前ですよね。でしたら、「○△」じゃなくて「○□」なんです~ちょっと変わってていいでしょ(^-^)、なんて返せるようになっていた方がいいですよ(^^)
いじめをする子は、どんな理由をつけてもするんです。気にしない気にしない。
ありますよぼぉ→CHANG | 2010/05/19
- 私の名前はごく普通で、漢字もよく使われる字で同じ字を使った名前も多くみますが、子供の頃からよく間違われていました。
賞状や、免許証、正規の書類などはもちろん、お店のポイントカードなんかも未だによく間違われます。
恐らく先方の先入観でやってしまっているのかなと、割り切っています。
娘の名前はなかなか普段は見慣れない字の並びですが、ちゃんと意味のある熟語から抜粋しています。熟語を知らない人に一度『今流行りのDQNネームだね』と言われた時はショックでした。
でも、愛情を持ってつけた名前なので、相手に何を言われようと気にしない事にしました。
幼稚園や学校に入ると、なんて読むか分からない名前のお友達が沢山周りにいます。
主様と同じような字の並びの子も沢山いて、でもみんな『もう、慣れた』と割り切っています。
主様が愛情をもって付けたお名前ですので、是非誇りに思ってください。
あまりアドバイスにならなくてすみません(つд`)
こんにちは | 2010/05/19
- 私も名前のヨミを間違えられました。さらにはヨミだけでなく性別まで間違えられる始末… 病院では「次、○○く~ん」、教材販売の電話では「○○くんのお宅ですか?」などなど… 毎回名前を訂正するのも大変でした。だから小さいときは間違えられない名前に憧れましたが、少し発想を変えてみましょう! 初対面時に名前を訂正する事は自己アピールのチャンスが増えると言うことです!!「よく間違えられるけど~」という話しから話題もできます。そう思うようになってから自分の名前に愛着が持てるようになったし、名付けてくれた親にも感謝出来るようになりました。 初めは間違えられる事は悲しいかもしれませんが、主さんもお子さんのために素敵な名前を授けたんですから堂々としていいんですよ。
うちの三女 | 2010/05/19
- 女の子ですが、男の子によく使われる漢字なので、読み方をよく間違われます(笑) 病院の問診で性別女に〇してても「〇〇君」と呼ばれ「いや、女の子で〇〇って名前です(笑)」って教えてあげる事はたまにあります。
こんばんは☆ | 2010/05/19
- 私も息子の漢字間違えられます。。
画数は大事できめたので、間違えられる事を前提に置けばイライラしなくなります☆
毎年年賀状が間違って来たりしますが読み方さえ間違わなければ、OKですよ(^^)
親戚にも間違えられ時はへこみましたが事は想い様です(^^)
旧字体 | 2010/05/19
- 旧字体なのに新字体の漢字で書かれたりします。
略字じゃないのに最近行った病院では旧字体が正しいと言ったら今は新字体だからみたいに言われ、面倒くさくなりそのままにしました。
私も、娘も… | 2010/05/19
- 間違えられます。
私は、普通に読めるし、難しい漢字でもありませんが、エリ→リエとよく言われます。
里→理と何にでも書かれます。
娘は、漢字が読めない事は、承知で名付けましたので、読み間違えは、しょっちゅう!!
遥→遙と書かれます。
保険証も、漢字が間違えて、出来てきました。
でも、私の両親も、私達夫婦も、一生懸命考えて納得してつけた名前です♪
そんな事は、気にしない!珍しくて、いいでしょ?と言ってます。
きっと、お子さんも気に入ってくれますよ♪
大丈夫(^O^)/ | 2010/05/19
- 今は割と当て字の名前も多い時代です!逆にかっこいいんじゃないかな(^-^)/ うちなんて凄く気に入ってつけた名前なのに、名字の一文字とあわせるととんでもない意味になりますY(>_<、)Y 死を連想させるような単語が出来上がっちゃうのです。 間違っても「キムタク」のような略し方はしてくれるなよ未来の息子の友人… と今から願ってます。 もちろんそんな事に気づいたのは生まれてしばらく経ってから(^_^;)しばらく悶々としましたが、どうにもならないから割り切ることにしました('-^*)/ 名前自体は好きなので。 私は名前に「聡」とゆう字がつくのですが、学生時代「恥」と間違われました… でも自分の名前嫌いじゃないですよ~ ('-^*)/
こんばんは | 2010/05/19
- 私自身、よく間違われます。
小学生の時からよくあることだし、もう慣れましたが(笑
今は昔より、色んな名前がありますし☆
あまり深刻に考えなくて大丈夫と思いますよo(^^o)
平仮名でも… | 2010/05/19
- 息子の名前は読みは普通なのですが、漢字だけ見ると女の子っぽいので、1度性別が違っていた事がありました。
ちなみに私の名前は平仮名なのですが、それでも間違える人は間違えます(笑)
なので、あまり気にしなくても大丈夫ですよ。
うちの場合…CAT | 2010/05/19
- 誰でも読める漢字です。いちいち説明するのがメンドクサイと思ったので…。でも、決めた時はベストだと思って付けたんですよね??
だったら…まずはパパ・ママが自信を持って
「この名前いいでしょ??」って胸張らなくては!!
…偉そうでスミマセン。
うちは | 2010/05/19
- 下の子の漢字が普通だと携帯で変換されない漢字なので返信とか違う漢字できます。 今10ヶ月ですがまだ間違ったままな人もいます。 仲良しにはちがうーって最初はつっこんでましたが、まいっか的に思ってます。 うちは漢字一文字です。あんまり気にしてません。 子供次第かなと思うしそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ(≧∀≦*)次間違えてかかれたらその場で『漢字ちがう』って指摘したらストレス少し減るかも♪
こんばんは | 2010/05/19
- あまり気になさらなくていいと思いますよ。何か言われたらうちの子供の名前はこの字なんですと堂々と言えばいいと思います。
こんにちは! | 2010/05/19
- 私も娘もよく間違われますよー(笑) 私も娘もちょっと珍しいみたいで、何回か聞き直されます(;^_^A 特に私なんか珍しい名前+珍しい漢字なんで7割がた違う漢字で登録されたりしますよ(笑) 気にしないですが(^^; 全然答えにならなくて申し訳ないです(/_;)
大丈夫。 | 2010/05/19
- 私もよく間違えられます。でも、間違えやすいような名前じゃないですよ・・・。なぜ?と思うけど、自分が思うほど他の人は注意してないのではないかと思います。
こんばんは | 2010/05/19
- こんばんは☆
私は旧姓が読みにくい名前で(しかも長い)、小さな頃から苦労しました。
なので親は名前を短くしてくれて、バランスがよくなりました。
今は結婚し普通の苗字になったので、とても楽です。
お子さんの名前が分からないので、想像でしかお答えできませんが、親がいろいろ考えてつけた名前なんですから、気にしないで良いと思いますよ。
お子さんが物心ついて漢字が読める時になったら、きちんと説明してあげれば良いと思いますよ。
もし将来、周りのお友達に何か言われたら「こういう読み方もあるんだよ!」といえるお子さんになれれば、大丈夫だと思います。
慣れます・・・ | 2010/05/19
- 私の名前も漢字が変わった名前で同じ名前の漢字の人に
出会った事ありません。
小さい時は、嫌な時もありましたが今ではすぐに覚えて
もらえるのと初対面で話題に困らないのでいいです。
高校受験で緊張している時も受験校の先生に読み方を
間違えられましたがおかげで緊張がほぐれました。
本人も慣れますし、気にされなくても大丈夫だと思います。
うちの旦那も間違って書かれますよベビーマイロ | 2010/05/19
- なんで??と小さい頃は思うかもしれませんが、親が付けてくれた名前ですので、名前でいじめられるのは嫌ですね。
意味のある名前でしたら、自信を持って!!
うちの旦那も友人にもよく間違われるし、旦那の兄も名前だけで判断すると女の名前に間違われますが、堂々と間違ってますよ!と言っていますよ。
こんばんはホミ | 2010/05/19
- どんな漢字なのかわかりませんが、9割の確率で間違われるのはかなりの確率ですね^ロ^;
でも、もう届けを出している以上、割り切るしかないですね!
名前を書く時には大きく書いてみたり、メールで教える時には、「みんな○って間違うんだけど△なのでよろしくね!」みたいに前もって自分から言ってみてはどうでしょう?
こんばんは | 2010/05/19
- うちの妹も亜が付きますが特にそれでいじめられたという話は聞かなかったですね。私は直子という普通の名前ですが小学校の頃「研直子」と言われて嫌な思いをしたことはありました。
変わった名前だからいじめられるとか、普通だから平気とかそういう問題でもないのであまり気にしない方が良いと思います。
また、私は名字が珍しくて電話などでは間違えられることが多いですがいちいち気にしてもしょうがないので流したりしています。でも診察券とかは保険証も提示しているはずなのに間違えられてそれは嫌だし困りますよね。
こんばんははるまる | 2010/05/19
- 私も、名前は間違えられますよ。女優のある方と同姓同名だったので年配の方にはわかってもらえましたが、同年代の友人にはいつも 間違えられますよ。
若い頃は名前を間違えられるのがとても不快でしたが、今となっては変わった名前で良かったと思うようになりました。
自分達で良いと思ってつけてあげた名前なら | 2010/05/19
- それでいいと思います!間違えるほうが悪い!!
私自身も漢字は間違えられるし、子供は読み間違えられます。
こんばんはゆうゆう | 2010/05/19
- 言い方悪いですが他人なんてそんなものです。
パパとママで充分に考えてつけてあげた名前ですから悩まなくてもいいと思いますよ。
私だったら間違えた相手が悪いって思います。
ありますよ | 2010/05/19
- 私の場合は旧姓が珍しく良く間違えられたし読めない方もいました
なので自己紹介がすごい面倒で嫌でしたが大きくなるにつれて慣れてきて聞かれる前に答えてました(笑)
息子も珍しい名前だと思います。えーそういう風に読む人もいるんだと思ってしまいましたが親の思いがつまっていますもんね
友達の子供は2人共字を見ただけ読みかたがわからない?読めない名前の子供もいますよ本人も両親も気にいってますしその前にそれで受理されてるのですから胸をはってていいんですよ
子供相手の仕事をしてましたが沢山読めなかったりこのじでこうよむんだとか沢山いましたよ
中には子供が字が違うよ!とか教えてくれたりするものですよ!
だいじょうぶですよ!キキ | 2010/05/19
- 私も名前に「亜」が付きますが、
*「悪」と書かれ苛められた事があります
↑のような事はありませんでした。
娘も名前の響きは「可愛いね~」
と言ってもらえますが、漢字を説明すると
「当て字?」「ケータイの変換で出てこない」
「普通は読めないでしょー」
などとさまざまな意見が^^;
もちろん出産メールをしたら
「なんでこの漢字なの?」
と皆に説明を求められ、みんな平仮名で返してきました。
それでも私は後悔してません!
ギリギリまで悩んでつけた大事な子供の大事な名前ですもの!!
自信持って、将来お子さまに名前の由来を説明してあげましょう♪
こんばんは | 2010/05/19
- 名前の漢字を間違えてしまうことはよくあることだと思います。 私自身もよく間違われますが、またか、と気にしてません。
しょっちゅうです | 2010/05/20
- 私自身ですが、たまにある漢字なのですが他の漢字の方が多いので、いつも間違われて嫌な気分になります。 ダイレクトメールはどうでも良いけど、病院で間違われると不安になるので言って訂正してもらいます。 仲の良い友人からの年賀状も間違ってることが多く、少し悲しくなりますがもう慣れました。 娘の名前は漢字も読みも二文字なんですが、反対に読まれることがたまにあってムッとしますが間違える人が注意力散漫なんだって思ってます。 今はいろんな名前があるんだから、固定概念で間違う人達が悪いんだってぐらいの気持ちで堂々としていたら良いと思いますよ。
私も | 2010/05/20
- 何で親はこんなひねった漢字を使ったのかと今でも思います。読み方は平々凡々なのに、漢字が特殊で必ず読み方も漢字そのものも間違われる。いちいち口頭で名前を訂正しないといけません。でも、それら全てを踏まえての名付けだったはず。良くも悪くも、いまさらというか…。家裁に申し立てて漢字の変更を試みたのですが、やはりそう簡単にはできませんでした。
こんばんは | 2010/05/20
- うちの息子は普通の名前に普通の漢字ですがよく間違われます。
普通に考えれば人名としては息子の漢字の方が一般的では、、、と思いますがもう気にならなくなりました。
お子さんにもどうしてその名前を付けたのか普段から話してあげていればいいのではないでしょうか(^-^)
私は小さい頃母から名前の由来を聞きいつもほくほく嬉しくなっていたことを覚えています。
私は | 2010/05/20
- 漢字だと99%皆読めない漢字なので間違えられるのはしょっちゅうでしたが気にしませんでした☆ 逆に楽しむくらいだったのでありかな?なんて思いますよ☆
切れたらいかんですよ | 2010/05/20
- 読み間違え覚悟でつけたすてきな名前なら、そのことでいらついたり間違えた人を非難するのは、怒り損です。いじめられるかもしれないし、自分の名前を嫌いになるかもしれません。反対に人気者になったり名刺になればビジネスチャンスも訪れるかもです。子どもさんが小さいときから「ちょっとこの漢字が正規のものとちがうので対応よろしくお願いします」と話す姿を見て、自分の名前の説明ができるようになるでしょうしね。簡単な名前すぎていやがったりいじめられたりする子だっています。今から心配しても仕方ないと思って、まめに説明するようにしてはいかがですか?
親が説明する | 2010/05/20
- 携帯は変換機能がありますから、正規の単語があるならほとんどの人が間違うのは無理ないです。
あの小さな画面ですもの、パッと見て似てればそのまま送信しちゃうでしょう。
最初から、「名前は○□、○△(正規の字)の△の字が□です!」と紹介すればよいと思います。
私の旧姓は珍名で、面倒でしたが、名前を言う度に、毎回そうやって説明してきましたよ。
親が電話などでそう言っているのを、小さいころからずっと聞いてきていたので。
正規の字が正しいも何も、名前は親がつけたものが正しいに決まっていますから。
間違われるたびに切れたり不安になったりしていないで、間違われないように相手に伝える伝え方を、あなたが考えましょう。
そしてそれをお子さんに教えましょう。
よくあります♪ | 2010/05/20
- うちの子は『陽』という字を使っていて、読みは『よう』ではなく『はる』なので、ほぼ間違えられます☆ ちょっとかわってる位なら、周囲の記憶に残っていいんじゃないかな~と思いますよ♪ 親が愛情込めてプレゼントした名前なので、お母さんがお子さんの名前を愛していたら、お子さんも自分の名前好きになると思いますよ♪ 私は普通の名前でしたがよく男子にからかわれてたので、小さいうちは誰にでもよくあることだと思いますから気にされないで下さいね☆
ん~ | 2010/05/20
- 旧字でもない漢字ですか?
正規なら◎◎なのに◎▲◎とされていると言う意味でしたら…問題なく割り切って下さい。病院でもハッキリ違う事が言えるはずです。
ちなみにお名前は、変える事が出来るはずですよ。役所の面倒な手続きがいりますけど。
今なら間に合うかも!
今はいろいろ読めないような名前が多いですし、 | 2010/05/20
- 全然大丈夫だと思いますよ!
いじめっていじめられる要素が何もなくてもいじめる子っていじめるんで、名前が原因ではないと思います。
主さんと一緒で私の名前も「亜」の漢字があります。しかし「悪」って言われたことないですけど、苗字でいつも仲間はずれされてました。
うちの息子も漢字で見たら女の子っぽいんで、違う呼び名をいつもされます。だけど、気にしてません。
病院で漢字を間違えられることなんてしょっちゅうです。
「こっちは正解、あんた病院なんだし、医療なんだから漢字も間違えたら、一応医療ミスでしょ!もし名前が違ってその名前の人がいて、その人に違う薬投与したら命の問題ですよ。しっかりせなあかんよ!」ぐらい言っていたら良いんですよ。
うちはすぬぴこ | 2010/05/20
- 苗字はかなり間違えられる事が多いです。
漢字も、ふりがなも。
名前もです。いつも有りがちな漢字で書かれます。
名前は小さい頃からずっとなので、あきらめてます。
名前を教える時は、とにかく強調して話すようにしています。
話しはズレますが、PTAからのプリントに、うちの息子の名前が苗字も名前も違う漢字で書かれていてがっかりしました。
ホント、他人の名前を書くときは気をつけてほしいですよね…。
うちは | 2010/05/20
- 苗字も珍しく読み間違えられます(*^_^*)
さらに名前も当て字のような感じでつけたので、初めての人はまずどちらも読めません(笑)
でも親が必死に考えて少しでもいい名前を!って付けたものですので堂々としていましょう!
今どきの子供は読めない名前が多いので大丈夫だと思います(*^_^*)
余談ですが私も「亜」がついてます(笑)
友人でいましたよ! | 2010/05/20
- 読み方と性別ですが、もうずっと間違えられてます。
自身が書くのが面倒だからと新字で書いてる子もいますよ!
間違えられるのが気になるようでしたら、周りには面倒でもその都度言って、浸透させていくしかないかなと思います。
ただ、印刷物等を業者さんに頼む時には念を押して確認した方がいいですよね。新字体が主流なので旧字体では出ない字もあったり、字体が限られたりと制限がでてきます。(←ゴシック体ではできるけど明朝体ではできませんとか。)
余計なことを書きましたが、心配が少しでも小さくなりましたら幸いです。
こんにちはhappy | 2010/05/20
- 最近は変わった名前なども多く、子供の友達も読めなかったりすることがあります。
でもよくある名前よりも、個性があっていいと思います。
こんにちはgamball | 2010/05/20
- ウチに子もよく間違えられます。
よくあることだと割り切ってます。
そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
こんばんは | 2010/05/20
- 漢字の間違いってけっこうある事かもしれないですね。うちも間違えられたことがあります(簡単な漢字ですが)。あまり気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。
こんばんは | 2010/05/20
- 自分の名前は全く読めない漢字です
昔はよく名字と名前をあだ名を付けられ嫌でした
今は変わった名前で話のネタになりまあ良いやと思っています
よく由来を伝えれば良いと思います
こんばんはニモまま | 2010/05/21
- うちのこは、男女どちらにもいる名前で、名前だけだと性別聞かれます。 これも覚悟の上でつけた名前です。 ご夫婦でつけた名前だと思うので、堂々と胸をはってください
私も | 2010/05/21
- 毎回間違えられます…
ちゃんと した名前を人生で
家族にしか言われたことが無く
病院でも学校でも名簿にはフリガナを
必ず打たれました
小さい頃は嫌でしたが
(漢字の事もですが.昔みたいな名前だったので)
今では もう慣れて
どうでも良くなりました
旦那も
「周りに居ないから好き」トカ
「沢山 同じ名前が居るより良くない?」とか
言ってくれます
きちんと教えてあげれば・・・ | 2010/05/21
- 息子さんには、由来などをキチンと教えてあげれば良いと思います。
間違われた時に訂正することで、逆に印象に残ると思います。
将来、名刺交換の時に有利だと思います。