アイコン相談

保育園ママさんお話聞かせて下さい

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/04| | 回答数(14)
来年、3歳と1歳になる子供達を保育園に入れて働きたいと思っています。

去年一年間、2歳の子供を預けて働いてたママさんいわく、よく風邪をもらって、その度に保育園からお迎えの電話が来たり、病院に連れていったり、かなり大変だったそうです。
その方の職業は看護婦で、実家の協力があったから仕事が続けられたと言ってました。

私は介護の資格を持っているから、働くなら介護の仕事がいいと思ってます。
でも介護の仕事は大抵シフト制だし、パートで日勤だけの勤務でも、急に休んだり早退したりは、他の勤務者にかなり迷惑をかけます。
私の実家は県外だし、旦那の実家も皆正社員で働いてるから頼れません。

こんな状態では保育園に預けて仕事をするのは無理でしょうか?
仕事は、他の勤務者にあまり迷惑のかからない仕事を選ぶべきなんでしょうか?
働くママさんどうされてますか?お話聞かせて下さい。
2010/05/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは。 | 2010/05/21
3月から預けていますが、日数にして半分も通えていません(^^;今も、先週の木曜からずっと休んでいて、実家にかなり助けて貰っています。
同じクラスのママさんは、通えない時は病児保育を利用されています。お住まいの地域によると思いますが、通えるところに病児保育があれば不可能ではないと思います。お金はかかってしまいますが・・・。
ただ、たとえご実家には頼れなくても、2日休む場合は1日が主様、もう1日を旦那様、というように分担出来なければ(実際に可能かは別として、そういう心づもり、協力体制でなければ)共働きというのは難しいと思います。
正直、家事も今まで通り・・・とはいきませんし(^^;

でも、やってみなけりゃ判らない!なんとかなる!なんとかする!という気持ちが一番大事かも知れません。
応援してます(^^
こんにちは♪ | 2010/05/21
まず、どんな仕事であれ子供がいて働くのは大変です。
正直、毎週のように呼ばれるお母さんもいます。

今まで自由に出来ていたことが集団生活に入れば規制されその事がストレスになり知恵熱を出す子供もいます。
感染病も少なからずあります。

2人いると本当に悲惨な状態にもなります。
インフルエンザで一緒にならなくて3週間も休んだことがあります。

とにかく、面接で2人いて協力してもらえる祖父母もいないのでと正直にお話するしかないかと思います。
また、介護でも未婚者の多い職場は避け、再就職の多い職場を選ばれてはと思います。

いくら子供のことで休んだとしても仕事を精一杯やっていればみてる人はみてます。

あとは何回かに1回でも旦那様に有休があるでしょうからお願いするのもいいと思いますよ。

頑張って下さいね♪
入園してからしばらく | 2010/05/21
うちのとこはしばらく病気続きました。 上から5歳3歳1歳0歳で保育園へみんな入れて働いてましたが、みんなそれぞれ保育園へ行きはじめた時期は違いますが、最初はかなり病気続きました。 うちは自分の看護が悪かったのか、ちょっと風邪(もしくは嘔吐下痢)から、すぐ悪化し気管支炎になり入院ってのもありました(^_^;) でも、年々体がたくましくなり、今では風邪の熱は年に数回になりました。 集団生活では伝染病がちょこちょこ流行ったりするので、情報聞く度にヒヤヒヤですけどね(笑) お母さんによっては、慣らし保育してしばらく様子見てから職を見つけるお母さんも中にはいらっしゃいます。 ゆっくり考えられてから決断してみて下さいね☆ ちなみに、うちの保育園は発熱してもなぜか39度ちょいまで見てくれてました。病児保育の先生が一人いらっしゃるからかな?
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/21
長男は1歳10ヶ月から、次男は今年の4月に3歳4ヶ月で保育園に預けはじめました。小さければ小さいほど、預けはじめの呼び出し電話多かったですねf^_^;長男は預け出してすぐに気管支炎で入院もしました(>_<)それに比べて次男は3歳すぎてたせいか、5月に入って2日間嘔吐下痢でお休みしたくらいで、まだ保育園から電話のあった事はありません。その子の体質とかにもよるとは思いますが、預け出したら病気をもらってくるのは間違いないですね。
介護の仕事、いいと思いますよ。代わりの人を探して大変なのはどんな仕事でも同じだと思います☆介護の施設によっても違うと思うので、前もって小さい子供がいるので急な休みが必要かもしれない事を了承してもらえる所を探してみてはどうですか?
こんにちはゆうゆう | 2010/05/21
うちも預け始めはしょっちゅう熱を出したり何だりで大変でした。
お近くに病児保育があればずいぶんと助かりますよ。
うちは | 2010/05/21
生後8ヶ月から保育園に預けて働いていました。
仰るとおり、熱発なんかで職場に電話がかかってきたりしました。1週間入院したこともあります。
が、職場には事前に子供優先という条件で話をつけていましたので、言葉通りそうさせていただいていました。
うちは。vivadara | 2010/05/21
1歳5ヶ月から職場復帰しましたが、最初の一年はとにかく病気のお呼び出しばっかりでした。
仕事はあまり休むことが出来ず、また、実家も義実家も事情があって預かってもらうことは出来ず、結局病児保育にかなりお世話になりながら働いていました。

まずは、理解を得やすいように、子供を持つ母親が比較的多目な職場を選ぶことが大事ですが、何かあったときのために病児保育やファミリーサポートなど、有料のサービスを探して登録しておくとかなり便利ですよ。
保育園もですがえみ | 2010/05/21
友達はバイト(パート)を探しているものの、子どもがいるということで、見つからないようです。 職種にもよると思いますが(^-^) どうしても働くことが難しければ辞める覚悟で、一度面接を受けてみてはどうでしょうか。
保育園に決めたなら | 2010/05/21
育休とかでなければ、ママも働いてないと、退園になってしまうかもって心配もありますよね。
うちも、今年から保育園に行き始めましたが、最初の1年は、病気もらいやすい時期なので我慢してくださいと園からも言われてます。
介護だと、24時間態勢のシフト制で、カレンダー関係ないので、休みも言いづらいですよね。
でも、大きいところで人数もいて、正社員を中心に回っているようなところで、パートなら、面接で状況を話しておけば、融通きくと思います。
上司に小さなお子さまか、せめて、お孫さんがいたらわかってもらえるかもですね。
うちは、上司にあたる人が性格も悪く、要領も悪いので、自分の仕事でいっぱいいっぱいで、他のことに気が回らないし、自分の思うようにならないと嫌みたいで、気になるといちいち口挟んでくる、うるさい小姑?のような人です。なので、成人した3人のお子さまがいますが、全然、理解はしてもらえてません。って私の愚痴でスミマセン;
パパ、実家、託児所、病児保育など理解してもらえる頼れるとこをみつけておくのも必要かもです。
こんにちは | 2010/05/21
病時保育やママヘルパーの利用はどうですか?

入所した年は初めての菌に抵抗できずいろいろともらってくるかもしれませんが、以上児にもなればかなり体力と抵抗力がついてくると思いますよ

ちなみに私は以前介護施設で働いていましたが、小さなお子さんをお持ちの方も働いていましたよ
たまに子供の病気で休んだり遅刻早退はありましたが、こちらも事情をわかっていたので比較的負担の少ないデイサービスやリハビリ介助等を担当してもらっていました
最近は介護施設も増えているので、一度自分と合う施設を探されてみてもいいかと思います
うちの地域には赤ちゃんを連れて勤務できる施設もあるみたいです
子育てしながらの介護のお仕事は大変かと思いますが頑張ってくださいね
私もいちごママ | 2010/05/21
介護職です。デイサービスで8時~17時までの勤務をしています。 保育園に行き始めて、毎月のように風邪をもらってきています(泣) 私も近くに頼れる人がいないので、シフトを交代してもらったり、病児・病後時保育に預けたりしています。 他の職員さんには迷惑をかけていますが、今のところ理解をしてもらっています。 保育園に通って9ヶ月が立ちますが、風邪をもらったりするのは仕方ないかなぁ?と思います。 理解ある職場と、相手に感謝の気持ちを忘れないで働けるところが見つかるといいですね(^w^)
みんな大変です | 2010/05/22
働くママはみんな大変です。
4月から1歳の娘を保育園に行かせていますが、あれこれひっきりなしにもらい、今週は1日しか保育園に行けませんでした。しかも私までうつり最悪です・・・。2人いるとなお大変です。

私も仕事を休むのに会社に迷惑をかけてしまうので、すごく色々な気持ちがありました。先日先輩に相談したら「子供の親はあなたしかいないんだから!!そんなこと気にしていたらここでずっと働けないよ!!」と怒られました。こういう先輩がいたり、理解のある会社だといいと思いますが、理解がない会社だと難しいな~と思いました。

あとは私は登録しかしていませんが、病児保育の利用という手もありますよ!
こんばんはgamball | 2010/05/22
信用金庫の事務をしてます。
子供の発熱などで欠勤することも早退することもあります。
職場での理解が得られていれば頑張れます。
まわりの協力なくしては働けないなと痛感しています。
こんばんは | 2010/05/22
先月から3歳の娘と1歳の息子が保育園に通ってます。私が仕事を初めてまだ約1ヶ月ですが、2人がまともに保育園にいったのは半分ぐらいかもしれません(>_<)

初めての集団生活、本間に色んな病気をもらってくるようです。
先週娘はみずぼうそうにかかってしまいました。

そして、昨日今日とお迎えの呼び出しが…

幸い私は実母の家が近いのでかなり助けてもらっています。
職場は従業員の少ないところなので、なかなか融通がききません。
子供に理解がある職場に変わりたいと悩んでるところです。


面接の時点でしっかり子供の事を伝えて理解してもらえる職場が見つかるといいですね☆

page top