相談
-
旦那の子供に対する接し方
- 生後1ヶ月の子供がいます。
昨日は本当によく泣く日で、ずっと抱いてたので私は腕が痛くなり、子供を旦那にあやしてと頼みました。
旦那に子供を預け、ほんの10分程私は別の部屋で
休んでましたが、
子どもの泣き声がひどくなり異常な程だったので、
心配になり様子を見に行きました。
すると、旦那は泣いている子供を床に寝せ放置したまま、
ビールを飲み、テレビを見ていました。
その光景を見た瞬間、旦那に対し腹がたちました。
子供はかんしゃく起こす程泣いてたんです。
子供は放置され、更に機嫌が悪くなってしまったんだと
思います。
何時間も預けてたわけじゃないのに、たった10分で
旦那はうんざりした顔をして、愛情があるのかと疑いました。
旦那は普段から、子供が泣いているとすぐ
私に預け、旦那からあやそうとはしてくれません。
近所に買い物しに、ちょっと子供を預けるのも、少し嫌な顔しますし、子供の面倒をみるのはあまり好きじゃないのかなと薄々感じていました。
家事はすごく協力してくれるのですが。
私はこんな旦那が少し心配なのですが、どう思いますか? - 2010/06/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/06/12
- うーん、生後1ヶ月ということで、まだパパになってから間もないので、どう接すればいいのかわからないという可能性もあります…
普段から、2人で遊ばせたりしてみて、それでもずっと続くようなら旦那様と話し合ってみることをおすすめします…
頑張りましょうね!みーこ | 2010/06/12
- そうですよね~まだダンナ様はどうしていいのかわかないのかもしれませんね。
家族が増えた生活に戸惑っているのかも???
徐々に赤ちゃんに愛想で出てきて愛くなってくると、抱っこして離さなくなるかもしれませんよ。
ママは今大変な時ですが、泣いてばかりの時期を過ぎると少し楽になるかもしれませんね。
頑張りましょうね。
こんにちは☆ | 2010/06/12
- 育児に家事大変ですよね。お身体大丈夫でしょうか?
世の中には色々な旦那様がいるのでしょうけど…残念ながらうちの旦那も主様の旦那様と同じでした(>_<)男の人は産まれてすぐに愛情を持てる人もいれば少しずつかわいいと感じるようになる人もいるみたいです(^_^;)うちは上が今年三歳ですが今が一番かわいいと旦那は言っています。下の子は普通にかわいいそうですが…(-_-#)
話をしたり会話ができるようになってきたころから少しずつ変わったように思います。それまでは抱っこしていても声もかけずテレビでした(>_<)恥ずかしさもあったしどう声をかければいいかもわからなかったみたいです(^_^;)
生後1ヶ月とのことなのでこれから笑ったり喃語を話したりするようになってくると少し違うかなぁとも思いますが…旦那の育児も必要ですね(^_^;)五分でも見ていてくれたら大袈裟にお礼を言ったり、子供が旦那を見て笑えば「パパ好きなの~♪」とか…肝心な直して欲しいことは一度に一つだけ簡潔に伝えたり。いくつも一辺に言われるとうちはダメみたいです(>_<)
長々すみません。お互いに旦那の教育頑張りましょうね☆
心配ですね。 | 2010/06/12
- 赤ちゃん泣いてるのにビールが飲めるというのは、ちょっと心配ですね。家事は手伝ってくれるなら、それでヨシとしちゃいますね、私は。うちも、旦那には子守りは無理で、泣きやませるのは不可能です。私は旦那の事はあてにしません。そのかわり、雑務をお願いします。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/06/12
- 男の人ってお父さんという意識が芽生えるのは1年ぐらいかかると聞いたことがあります。女の人はおなかが大きくなるので段々母としての自覚が生じますが男の人からしたら全然自分の体系は変わらないのに赤ちゃんがヒョこって生まれてきたと感じるらしいです。私の子は6ヶ月ですが、旦那も3ヶ月頃から父としての自覚がジョジョに出てきたと思います。今は抱っこで娘とお出かけするのが大好きで今も外出してます。旦那さんも段々と父としての自覚が出てくるのだと思います。長い目で待つのがイイと思いますよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/12
- まだ父親になりきれていないんですよねf^_^;うちの旦那も一人目産まれてすぐの時は扱い方がわからないらしく、泣いていてもイライラしちゃう感じでしたよ(>_<)私だって初めてなのにって思ってましたケド…。でも、4年後に次男が産まれた時にはビックリするくらい変わってましたよ。女の人って赤ちゃんがお腹にいる時から少しずつ母性本能ができてきますが、男の人ってそうはいかないんですよねf^_^;家事を手伝ってくれるなら、今はそちらの方をお願いしてみたらどうですか?赤ちゃんが表情が出てきたり、動き出したりするとご主人の子供に対する接し方も少しずつ変わってくるのではないかな~と思いますよ。ただ…泣いている横でビールはよくないですね…。
こんにちは。 | 2010/06/12
- 生後1ヶ月くらいだと、まだどうやって接していいのか分からないんだと思いますよ。
特に赤ちゃんの泣き声は母親には違って聞こえると聞いたことがあります。ママは夜中でも赤ちゃんが泣けば気づけるように出来ているんだそうです。
家事は協力してくれるとのこと、段々と赤ちゃんの接し方も分かってくるのではないでしょうか?
あと、ダメなようでも、ダンナさんが育児について手伝った時は誉めてあげてくださいね。
男は2パターン | 2010/06/12
- 皆さんが言う通り、まだわからないだけで、後々父性が出てくる場合。 根っから父性なんてなく、自分が一番、最後まで自分が子供な場合。 大きくわけると、この2パターンかと思います。 うちの旦那は、どちらかというと後者。 本人の考え方も、『育児家事はお前の仕事。』 新生児の頃から、ほとんど抱っこしてもらってません。 1歳9ヶ月になる娘はなついておらず、見てると不安・可哀想といった感じです。 叱ることも増えてくるわけですが、自分の機嫌で怒ったり、もっと一緒にいたがってるのに自分の時間優先で放したり…。 うちは色々あって後々離婚考えてるのでいいですが、一緒にやっていくとキツイかもしれないですね。 私の判断ですが、前者のパパであれば、あやし方がわからず参ったら、ママのところに連れてくると思うんですよね。 それがなく放置という手段は、後者の可能性が強いかも。。。 期待をせずに、ママさんが強くなることを勧めます。
正直、心配ですね^^;キキ | 2010/06/12
- 「どのように接すればよいか分からない」という気持は分かります。
でも、それなら奥さんに質問してもよいのでは?
私にはあまり子供に興味がないように感じました。
周りにもそういう旦那さん居ますよ!
いまのうちから少しづつ、慣れてもらえるように夫婦でよく話し合いをするほうが良いかと思います。
全部お願いするわけではないし、ママだってベテランな訳ではないなし・・・・
旦那様の性格にもよりますが^^;
子育ては参加しないと、何も始まりません。
是非旦那様にも参加してもらえるように、色々話したり
子育てイベントなどに行ってみることをオススメします☆
頑張ってくださいね^^v
こんにちは | 2010/06/12
- 旦那さんはまだ父親の自覚がないんだと思います(^_^;) 赤ちゃんのお世話にも他人事みたいな態度がムッときますよね☆うちもそれで産後4ヶ月くらいで私が爆発しました 周りのママ友達も同じように旦那さんに不満がある方が多かったです☆ 旦那さんが家事を手伝ってくれるなら、じゃんじゃんお願いしちゃいましょう♪ 赤ちゃんが笑ったり遊んだりするようになればまた、旦那さんの態度はかわると思いますよ☆ 旦那さんは長男だと思って(子供が二人)子育てするとよいみたいです(^_^;)
私はよしかママ | 2010/06/12
- 家事をしてくれるだけいいと思います。父親は母親より少し親の実感が湧くのが遅いと聞きました。うちもそうでしたが娘が『パパ』と言い始めると全然違いました。
普段からパパの事真似してたよ~やパパの事好きなんだね~とパパに対する娘の想いをちょっと大げさくらいに伝えおだてていると…今メロメロで私がヤキモチやくくらいになりました(爆)
こんにちは | 2010/06/12
- 男の人って、親になる自覚が後からでてくるみたいです。女の人は、お腹を痛めた子だし、母乳もあげますし、すぐに自覚がでるみたいです。
けど二人の子供だから、二人で子育てするのは当たり前ですよね!!
嫌な顔されるのも嫌ですよね↓↓↓
うちの元旦那も、そんな感じで最後は離婚しましたが…f^_^;
アドバイスにならなくてすいません。ただお気持ちすごくわかったので(>_<)
うちもありました。 | 2010/06/12
- 今は普通になりましたけど、生後3ヶ月位までは子どもの面倒は見てもらえませんでしたし、生後半年以降はお風呂入れるのも嫌がるようになりました(^_^;)なかれるのがイヤだったらしいです。 私達女は10ヶ月前から母親として生活します。でも父親は、産まれてもなかなか実感が無いみたいですね。 文句は、絶対ためない方が良いですよ。でも、家事の援助しない男性が多いのに手伝ってくれるのは嬉しいですよね。その気持ちも、しっかり話し合う事が必要です。 私の旦那も義両親も子どものペースに合わせるのが下手で、本当にイライラしましたよ(^_^;) みんな同じだから、やってもらいたいなんて期待しないで、してもらえる事をたくさん頼んでしまえばいいと思いますよ(^_^;)頑張って下さいね。
こんばんは。 | 2010/06/12
- 私も心配になると思います。
旦那さんは赤ちゃんだから苦手なんですかねー。言葉を話すようになって、パパとか言われたら少し変わるかもしれないですね。
頑張って下さい(^o^)
わからないのでは? | 2010/06/12
- どうしたら泣き止むとかわからない、自分のせいで泣いてる、何をしても泣き止まない…慣れないと大変だと思いますが…
こんばんは | 2010/06/12
- どうあやしていいのか分からないのもあるでしょうね。父親は母親と違って一緒にいる時間も少ないですし何で泣いてるのか分からないですし自分があやすと泣くからもうみたくないと思うのかもしれません。でも赤ちゃんは日々成長してますしだんだん泣かなくなりあつかいやすくなるので今は仕方ないですよね…ただやはり2人の子供ですし投げやりな態度で育児をするのはやめていただきたいですよね。
こんばんは★ | 2010/06/12
- 皆さんが仰るとおり、赤ちゃんにどう接していいかわからないのではないでしょうか???泣いているのにビールはちょっと私もイラっときてしまいそうですが、基本的にパパは赤ちゃんとの時間が少ないので、ママの方がこういう抱き方が好きだよ◎とかこの歌が好き◎とか具体的にアドバイスしてあげたらいいと思いますよ!!そのうちにパパなりのあやし方を見つけてくれると思います★家事は手伝って下さるということなのできっと大丈夫ですよ!!(うちは何もできません!!)パパ育てがんばって下さい('-^*)/
うちもグラタン | 2010/06/12
- 全く同じような感じでした。
旦那に泣いても抱っこしてあやして欲しいですよね。
旦那にどうしてかきいたことあります。
旦那もはじめてのこどもだし、「どう抱っこして、どうあやしてよいのかわからない」と言われました。
それからは、こどもも旦那も機嫌が良いときに、少し抱かせてみたり、なんとか少しずつ、お互いに慣れるようにしました。
一歳過ぎにはパパが出掛けると泣くようにパパっ子にして、少しの私の外出中もみれるようになり、今では、二人目も一歳半になり、結構、預けれるようになりましたよ。
旦那さんも、どうしてよいのかわからないのかも。
上手く、少しずつ慣れるとよいですね!
こんばんは(人∀`) | 2010/06/12
- 旦那様はまだ接し方やあやし方がよくわからないのではないですか??
変な話、ママはずっと10ヶ月一緒に居たし、最終的におっぱいっていう最強な武器がありますからね!!
ウチは育児には協力的だし、溺愛してますが、やっぱり笑う様になってからは更に増しました☆彡
なのでもう少し様子を見てあげてもイイと思いますよ!!
こんばんはホミ | 2010/06/12
- 赤ちゃんはまだ産まれて一ヵ月なので泣くのが当たり前だし泣くのが仕事ですからね~。うちの旦那も初めは赤ちゃんが機嫌のいい時しか抱っこしませんでしたよ~泣き出したらどうしていいかわからない。あやしても泣き止まないからと泣き出したらすぐ私と交代でした。旦那さんも泣かれてどうしていいのかわからない部分もあったんじゃないかな?今はママが一番大変なときですが、頑張ってくださいね!
たぶん | 2010/06/12
- 男性は母性本能が無いし、自分がパパになったという実感がまだ無いんだと思います。 それにしても、ギャン泣きしてるのに放置は子供がかわいそうですよね… あやし方もわからないんだと思います。 少し余裕が出てきたら、旦那さんに優しく教えてあげると良いと思います! 言い方とかに注意しないと、ケンカになってしまうので、あくまでも優しく! 難しいですが…
そんなもんです。 | 2010/06/12
- 家事を手伝ってくれるだけ まだ良いですよ。 うちは笑ったり声を出したりするようになってから 可愛くなったのか 一緒にあやしたり 遊んでくれるようになりました。
こんにちはニモまま | 2010/06/12
- まだ実感ないのかなぁ。 パパを実感させるためにうちは、パパがお風呂入れる担当にしましたよ。 焦らずゆっくりね、
こんばんはhappy | 2010/06/12
- うちも似たような感じですが、本当に腹が立ちますね。
でも子どもはかわいいみたいで、世話をするのが嫌らしいです。
家事は協力してくれるなら、家事を頼むしかないですね。
世話をするのは嫌でも、もう少し大きくなると遊ぶのは嫌じゃないかもしれないですね。
こんばんは | 2010/06/12
- 好き嫌いの前にどう接していいか分からないんでしょうね。
分からないけど奥様が疲れているようだからと一応は預かってくれるているんだと思います。
でもきっと内心は不安で子どもと二人っきりにするなよ~と思っているのかもしれませんね(←うちの旦那が後々言っていました^^;)
こうやって抱かれるのが好き見たいだよ!と教えてあげながら預けてみてはいかがでしょうか。
こんばんは | 2010/06/13
- うちもですよ。
まだどう接していいかわからないんだと思います。
動いたり表情がでてくるとまたちがいますよ。
夜分すいません。 | 2010/06/13
- 正直、今後が心配ですが男の人ってそんなものです(泣)
ママのように、「親」になった実感があまりすぐはわいてこないようです。
我が家もそうでした。今は、自ら抱っこや食事、お風呂をやってくれますが、まだまだ見たいテレビがあれば相手をするのは二の次…
主人も言っていましたが、「何をしたらいいのかわからない」「どうしたらいいのかわからない」だそうです(^^;
手伝ってくれるようであれば、オムツ替えや沐浴をママとパパで一緒にやってみてはいかがですか??うちはそれで、大変さなどわかったようで今はよく手伝ってくれています。
分かります。あい | 2010/06/13
- うちは7ヶ月の子がいます。
いまだそんなもんに毛が生えた程度です。
放置されぎゃん泣きしてる子供を無視してテレビ鑑賞してる時あります。
家事をしてるときでも「おーい泣いてるよ」
5分でいい面倒みれんか!?って何度思ったことか…。
家事に協力的なだけありがたいかもしれません。
この際、泣いたときは家事のほうを旦那さまに担当して貰っては?
うちは「おんぶしながら家事すりゃいーじゃん!」って自分はごろ寝してゲームしてます。
「ふざけんなぁ!」と毎回教育してます。
少しはマシになりましたよ。
ありえないです | 2010/06/13
- 子供が泣いているそばでテレビ見ながらビールなんて… 我が家では乳児期にテレビを見せるのは良くないという説を聞いて、子供が起きている間はテレビをつけないようにしてました。 アルコールは元々二人とも飲まないんですが、子供が泣いている時にのんきに嗜好品なんか飲んでる場合じゃないじゃないですか。 考えられないです。 ミルク、オムツが原因でない時は抱っこしてあちこち歩き回り、外に出ると気分が変わって泣き止むことも多かったです。 (最近暑くなってきたので室温が暑くて機嫌が悪い可能性もあるかも) 赤ちゃんはおぎゃあ語で話しているのだから、ちゃんと聞いて要望に応えないとかわいそうですよね。
たしかに | 2010/06/13
- 旦那さんもどうしていいかわからず床に置いたのかもしれませんね。バウンサーとかに載せて軽く揺らしてあげるだけでも違いますよ。手が疲れるのもわかります。バウンサー購入するのにためらうならレンタルしてもいいと思いますよ。
いっそ得意分野を頼む | 2010/06/13
- 育児が出来ないなら、出来る家事をどんどん頼んでしまえばいいと思います。
向かない(得意ではない)ことをするのっって、誰でも気が進まないもの。
確かに「自分の子供なのに!」って腹も立つでしょが、ムカついても変わるとは期待できないので、そこは主さんの考え方を変えることで違う解決方法を見つけた方が早いでしょう。
男性は母性がないし、自分で産んだわけではないので、自覚が足りないです。
ペットあたりと同感覚なので、自分の機嫌や都合のいい時だけ構うとか、そんな感じだと思った方がいいかも。
期待しすぎるとイライラして仕方がないので、育児に対する期待はせず、家事協力と言う点で力になってもらう、本人に自覚が出てくるまではその1点で割り切る、ですかね。
私からすれば、家事やってくれるだけでもかなりマシですよ。
ウチは家事も育児も、サッパリでしたから。
男なんてそんなもんだと諦めてます。
とりあえず出来る事をやってもらって下さい。
1ヶ月ですよね | 2010/06/13
- 正直私自身何十分も息子をあやしても泣きやまず、母や夫が抱くと泣き止むことがあり、悔しかったり情けなかったりの時期がありました。まだ生まれて間がないので旦那様もあやしかたとかわからないのではないでしょうか。よほど得意な人でない限り機嫌が悪い子供を預けられることほど面倒なことはありませんものね。それでも私たちは続けるから慣れる。本来なら父親もそうあってほしいですよね。赤ちゃんにもう少し表情や感情がでるようになればパパもあやしがいがあるかもです。体を休めながら無理しないで頑張って下さい。赤ちゃんは泣くのが仕事だから、旦那様に渡してイライラするより、泣いといてもらってもいいかもですよ。
泣いていない時はどうですか? | 2010/06/13
- こんにちは。主さんの旦那様は多分どうしていいか分からないのではないでしょうか?うちの旦那も子供が泣いていない時はお互いにご機嫌であやしています。ただ、泣いている時は少々困っている感じで(ただ決して顔には困ったどうしようという顔は出さず、少しクールな感じです)抱っこしたり、主さんの旦那さんと同じ様に寝かせたままテレビ見たりしています。どうしていいか分からず、その内泣き止むだろうという感じなんだと思います。
同じく子供を置いて外に出るために旦那に預けたり、お風呂に入りたいから見ていてと言うと必ず「寝かせてから行ってね(入ってね)」と言いますよ。
前に言われたのは、ギャン泣きした時に子供におっぱいを与えたらすぐに泣き止んだのを見て「お前はいいよな。良い武器(おっぱいの事)があるからすぐに泣きやます事ができて」と言っていました。確かにそうだなと思いました。旦那は私よりもやはり子供と接する時間が短いので、あやし方がわからないのだと思います。
主さんの旦那様も同じかどうかわかりませんが多分そんな感じかと。普段泣いていない時ちゃんとあやしたりかまったりしているのなら愛情がない訳ではないと思いますよ!
こんにちははるまる | 2010/06/13
- 初めての子供だったらそんなものですよ。うちは言わないと何もしなかったので、言って躾ましたよ。最初の頃は言わないとわからないと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/06/13
- 男の人の育児は長い目で見てあげましょう。
3ヶ月くらいになれば赤ちゃんも笑うようになりますし。
あやして答えてくれるようになれば旦那さんも父性が目覚めるかも。
男親は | 2010/06/13
- 育児において頼りにならない、ということで義母と意見が一致しています。
何度も「みておいて」と言ったにもかかわらず、直後に子供が何かを喉につめた、ベビーベッドから転落した、ということを我々は経験しました。
こんにちは。 | 2010/06/13
- 確かにショックな光景ですよね…オロオロしてるならまだしも、ビールでテレビで…なんて。
父性がまだ湧いてないのでしょうね。家事は手伝ってくれるという事からみて育児もコツを掴めばやってくれそうな気がします(^_^)
こんばんは | 2010/06/13
- おっぱいも持っていないので、旦那様もどう接していいかわからないんでしょうね。
今はちょっと主様にも我慢してもらって、2・3歳を過ぎるくらいから、いっぱい旦那さまに接してもらってもいいのではないかと思いますよ。
旦那さまも、家事等の出来る限りのことはやってくれてるみたいなので・・・
うちも | 2010/06/13
- 旦那、、うちも同じ状況だし、あまり子供の面倒をみませんよ。
一番上が産まれた時は、椎間板ヘルニアになり、ほとんど抱っこもお風呂にも入れてもらえませんでした!泣いてたり、熱出した時も面倒なんて見てくれず…平気に寝てましたよ。。
上の子が5歳になった今、かわいらしさと父親の自覚が芽生え、よく面倒を見てくれるようになりました!
きっと子供さん、表情が出たり、『パパ』と話しするようになったら、旦那さん変わると思いますよ!
妊娠中は どうでしたか?るい | 2010/06/13
- こんばんは☆
妊娠中は お腹に話しかけたり 生まれてくるのを楽しみにしている様子はありましたか?あったのでしたら 実際、生まれてみたら思っているのと違った・・・。という感じでしょうか?
うちの主人は 二人目が生まれてから 上の子に興味・愛情がなくなったようで、それまで以上に関わらなくなりました。
元々 子どもが苦手で 自分の子ども以外を抱っこしたことの ない人です。
今日は 下の子の参観日(父の日が近いのでお父さんが参加のおうちがほとんど)でした。上の子は 昨日のうちに主人の実家に預け、幼稚園は私一人で・・・。主人は おうちでテレビ・・・。
来週は 上の子の参観ですが これも私一人の予感。
子どもが苦手の人もいるので ご主人に無理の無い程度に協力を求めては?お子様が成長し 遊び甲斐が出てくると 変わる方もいらっしゃるし、家事はお手伝いしてくれるなら 家事を任せて 主様は 子育て中心で 生活されればいいですよ!(うちの主人は お皿一枚洗わない人です(><)その代わり、家事の手を抜いても文句は言いません。)
いつか、ご自分からお子様に関わってくれることを願いながら☆日々 お子様の様子などをお話されてくださいね。
頑張って!!
うーん・・・そら | 2010/06/14
- まだ1ヶ月でパパの自覚もなさそうですね。
赤ちゃんにも泣く以外の感情はまだない頃なので、かわいさがわからないんでしょうね。
どうしたら泣き止んでくれるかもわからないし、抱っこしても泣き止まないのなら床においていても一緒、って思っているんでしょうか??
ビール飲んでテレビをみるなら先に呼びにこいよ!って思いますよね。
家事は協力してくれるのなら、休みの日は家事一切を任すとかどうでしょうか??
ウチもそうでした! | 2010/06/14
- たぶん、泣いてる赤ちゃん目の前にしても、余計に泣かれて、どうしたら良いのか分からなくなるんじゃ?買い物の時も嫌と言うか、不安なんじゃないかな?
赤ちゃんも、その日によって、よく寝てくれる日もあれば終始ご機嫌ナナメな日もあると思います。ママさんは辛いでしょうが、赤ちゃんのウチはパパ1人で赤ちゃん見るには荷が重いかな…?家事を協力して貰えるなら、旦那様に家事を任せママさんは赤ちゃんの傍に居た方が良いかも!?
1日24時間ずっと抱っこが毎日な訳じゃないと思うし、ずっと立って抱かなくても、座ってゆ~らゆ~らも出来るし!赤ちゃんが寝た時には、ママさんも一緒に寝て。まだ生後1ヶ月。パパは、これから役にたって貰いましょう!私は娘抱きながら座ったまま寝るしかない日もありました^^;寝不足だし疲れも取れないけど、パパに任せると余計泣くだけ。やっぱり3ヶ月位は続くかな(^-^;赤ちゃんのウチは男より、ばぁちゃんの方が頼りになります。実母さんか義母さんに、手伝って貰えませんか?
こんにちは☆ | 2010/06/14
- 以前TVで見た(全てが当てはまるわけではないですが(..;))のですが、女の人は母性本能をもっているし、自分の体から産まれてくるので、生後すぐに愛情いっぱいで接することができるのですが、男の人からすると、いきなり自分の分身ができるので、言葉を話せるまで、どうしていいか分からず、関与しないことがあるそうです(^◇^;) うちも似たようなものですよ(笑)うちのパパ…夜は茶の間に非難していきますヾ( ´ー`)
うちもそうです | 2010/06/14
- 今日2ヶ月になりました。
旦那には抱いてれば寝ると思うから。と言って預けても放っとけば寝ると思ってるのか、直ぐに置いて自分が先に寝て、子どもが泣いても目は覚ますみたいだけど、起き上がりもせず頬とか手とかつんつんして諦めます(>_<)本人はあやしてるつもりみたいです(-_-)
こっちがイライラしてしまうので、私がお風呂に入る時以外は預けないことにしましたよ
だんだんとよよぽん | 2010/06/15
- 心配だし、悲しいですよね・・・(涙)
怒りがこみ上げてくるのも解ります。
でも、男の人って、案外そういう人が多いのかもしれませんね・・・。
我が家の主人も、娘が生まれて間もない頃は、
泣かれるとどうしていいのか解らなくなってしまい、困るらしく、
自分が泣きたいくらいになるらしく(お子ちゃまでまったく困っちゃいます・・・)
機嫌がいい時しか見てくれませんでしたが、
娘が成長して、一緒に遊んだり、意思疎通ができるようになってきたら、かわいくて仕方ないらしく、二人でお留守番やお出かけもできるようになってきました。
まだまだ、これからですよ。
大きな赤ちゃんも育児すると思って(苦笑)
大変でしょうが、頑張って下さいね!!
ご主人様もどんどんパパになった実感がわいて、
お手伝いしてくれるようになると思いますよ。
褒め殺し作戦がいいですよ~(笑)
こんにちは | 2010/06/16
- まだパパになれていないんでしょうね。
うちの旦那も自覚が出て来たかな~と感じたのは娘が1歳になった頃でした(ーー;)
ママは妊娠中から心も体も準備が出来ているので大丈夫ですが、男の人って、産まれてこの手で抱っこしてから初めてパパになったと感じるそうです。
泣く子供の世話が分からず、ママに放り投げてしまうのは、おそらくどこのパパも同じ。
ママが先導し、少しずつ赤ちゃんとの接し方を慣らしてあげるしかありません。
きっと、表情が出て動きが活発になって来たら、また変わると思います。
温かく見守ってあげましょう。
こんにちはももひな | 2010/06/16
- 男の人ってママが妊娠中からしっかりパパ教育してないといざ子供が生まれたからってすぐに父親モードになってくれるものじゃないですよ。
旦那様みたいなタイプだとお子さんの表情が出てきてあやすと笑うころにならないと面倒は見てくれないかも。
ママからすると信じられないしあり得ないのですが、父性って芽生えさせるのは難しいみたいですよ。
大丈夫! | 2010/06/18
- 懐かしいって思うくらいウチと一緒!
一歳5ヶ月の娘がいます。
ウチの旦那も家事はやってくれたけど子供はあまり抱きもしなかった…
子供も私じゃないとダメだったってこともあるけど、やっぱり旦那にも見てほしくて夜な夜な涙がでたりもしてました。
欲しくて授かったのに何で?みたいな…
おまえじゃないと無理だからと言って泣いたらすぐに私のもとへ。
何度も旦那にかわいくないの?って聞いたり、実家に帰ったりもしたくらい!
でも、子供が反応するくらいになってきたらだんだん変わってきましたよ。赤ちゃんは、どうしたらいいのかわからなかったらしく、反応し意志を伝えてくる今では楽しそうに遊んでくれています。
子供と旦那が笑っているだけで幸せな気分になりますよね…
今は、辛いと思うけど子供が自分じゃないとダメなんだって思えばいいのでは。泣いて死ぬ子はいないからと言うので、泣き出したら少しほっといても大丈夫!泣きたいなら泣いてなさいって。ウチもよく泣く子で(今でもですけど)すぐに抱いたりずっと抱いてたりすると子供も知恵がつくから後々大変なことに。今、病院ではいっぱぃ抱いてあげてと言われますが、抱きグセってあるのよね…泣いたら抱いてると何もできなくなるから。
母親は、できた瞬間から母性があるから母になれるけど、父親は、産まれたら思ったよりも大変なことに戸惑い悩み、赤ちゃん返りみたいな…だから旦那も子供と一緒に育ててあげましょ。なかなかパパには、なれませんよ。母になってから男を見る目が変わりました。60歳の父を見ても小さな男の子を見ているようですよ(^O^)
一緒にがんばりましょ。