相談
-
実両親の干渉(長文です)
- 私は7ヶ月の息子がいますが実両親の干渉が酷いです。
両親とは別居です、ちなみに義両親は県外なので滅多に会いません。
本文の台詞が多いので実母→『』、実父→「」で分けます。本文カッコ数でわかるかと思いますが、口出し自体は実母が多いです。
まず私なりに考えた理由を書きます…
★父は5人キョウダイの中の唯一の男
★両親の子供も姉と私で女子のみ
★初孫(姉は未婚)
★”我が家に男の子が生まれる筈がない”という思い込みから一気にフィーバー
臨月近くになると…
★『お父さんは自分の名前をそのままつけて欲しいみたい』
★「そのまま付けるのはアレだから聡介(仮名)から一文字とって”総”クンがいい、まぁ親はお前たちだから~~~」
存命の祖父の名前をそのままつけるなんて…と絶句。
両親そろって何度も言うあたりが本気だったと思います。
母は昔から自分の思い通りに動かないとイラつく節があったので里帰りを拒否しましたが、ヘルパーを勝手に雇う&自分も2~3日に1回通うと言うので仕方なく帰りました。
ご飯や洗濯は助かりましたが、昼間は息子は返してもらえないのに休む事もできず夜もちろん眠れず+干渉でヘトヘトになりました。
★粉ミルクを作った哺乳瓶を冷水で冷やしていると『水で作ってるの!?』
(否定しても毎回言われました)
★哺乳瓶を洗っていると『8回以上ゆすぎなさい』
(それ以上ゆすいでます)
★新生児にペットボトルのお茶を『薄いから大丈夫』とそのままあげようとしたり
★沐浴に点数を付けられ『不合格』『昨日よりマシ』
父がフォローしても『いいや、駄目』
(里帰り後に自宅でどういう風にいれるつもりかのチェックもあり)
★風呂デビューしたばかりの息子が泣くとお風呂場を開けられ『シャワーをそのままかけたんじゃないでしょうね!?』と監視の中はいることに…
(これはお正月に帰省した際の話で、3日間続きました)
★私が抱いている時に息子が泣くと即母から奪われる。
★父も姉も「さすがバァバ」「バァバが一番」と言われる事が多かったのですが、姉から「バァバがいないのに泣いちゃった、どうしよう!?」と言われたこともあります。
この時はムッとして手を差し出すと「あ…そうだった」と言われました。
新生児以降は同じことの永遠の繰り返し…
★『怪我させないように』
★『風邪ひかせないように』
★『離乳食まだなの? 今の子は可哀想に(生後3ヶ月~)』
6ヶ月での初節句の時には…
★『お祝い事なのに食べれないなんて可哀想』と勝手に吸い物をあげようとしたり
★今の離乳食について義母が助言してくれても「ハッ!今はデータ×2って、昔はそれでも~」とグダグダ
あまりにうるさかったんで口出ししないで欲しい事を改めて伝えると『当たり前じゃない、親はあなたたち何だから口出さないわよ』と言ってましたが、
次に来たときは…
オムツなし育児のホーローおまるを見るなり、両親ともに口出し連発
★『そんなおまるで腰をいためさせないように』
「昔のが良かった」
私が無言の間おまるについて批判し続けてました。
どこが口出さないだよ!?
そしてうちへ訪ねるのも遠慮がなくなったのかアポなしで”あと○分で着きます”とメールがくるようになり、母にいたってはチャイムを鳴らすことなく家に上がりこむように…
そして一番頭にきたのが父のタバコ。
(父本人じゃなく母に言ってます)
妊娠中に何度も繰り返しメールで訴えてきましたが
『お父さんに煙草吸うななんて可哀想な事いえない』
直接、母に訴えると『あぁん!?』と言われムカついたので”しばらく会わない!”と宣言。
その時は『あぁん!?』と言ったのは『考え事して聞いてなかった、覚えていない』とメールが来ましが、
それ以降は目の前で吸うことがなくなり、息子が生まれてからは「孫の前では全然吸いたくならない♪」と言っていたんです。
ところが先日、スーパー出たときに母の姿がなく辺りを見渡すと、息子を抱いた母とその横でタバコを吸う父を発見しました。
私の姿を見つけ実母(+息子)のみがやってきたので
”タバコ吸ってなかった?”と聞くと「車の中じゃないから大丈夫だと思ったんじゃ?アハハハハ~」と歩きながら振り向きもせずに笑ってました。
これは本当にガツンと伝えないと分かって貰えないし、自分自身がストレスで壊れそうだったのでこのトピに書いたようなことをメールで送りました。
第3者の存在がないと聞く耳もたないと思ったので、
保健婦さんに相談していること・里帰りはデメリットで紹介される位だった…と
さすがに怒った(逆切れ?)したようです。
孫の写真さえ要らないと言われる状態になってしまいました。
翌日に父と姉のみ現れました。
(もちろんアポなし)
その当日は父の日でプレゼントのお礼の電話が義母からあり「お互い様だから今年からお歳暮やめませんか?と伝えて」といわれたからそのまま母にメールしたら
「いいんじゃない。○○くん(旦那)とうちの間の事でしょ!?」って返信が着ました。
「伝えてといわれたから伝えただけです」とメール打ち返しその後連絡はありません。
数日たって、ガツンと言わなきゃ…と思ったけど助かった点など感謝せずに文句を書き連ねたのは悪かったと思います。
ですが、ここまで言わないと一生分かって貰えないと思ったので後悔はありません。
そこで、今後どのように接していくか?悩んでいます。
息子はかわいいと思っていますが…息子のことで干渉されるので素直に可愛いと思えなくなってると思います。
長文読んでいただきありがとうございました。
まとめてのお礼になるかも知れませんが、それでも宜しかったらアドバイスください。 - 2010/06/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うーん・・・そら | 2010/06/28
- かまいたがりの親ってどこにもいてますね。自分達が子育てをしてきたから絶対的な自信があるんでしょうね。主さんのご両親はかなり限度を超えてますが・・・。
アポ無しで来るのなら、私なら玄関のチェーンしちゃいます。「こっちの都合もあるから迷惑。ここまでしてやっとわかった??」って言います。義親ならまだしも実親なら言えますので。
私が以前義父の行動全てがいやだったときは何でもかんでも「保健センターからの指導」「小児科からの指導」で通しました。一応相談したものもありますが、本やサイトに書いてあることでももっともらしい理由をちゃんとつけて言いました。
今後のご両親との接し方ですよね?しん | 2010/06/28
- ごめんなさい 質問のいとが読み取れなかったのですが、 ご両親との今後の接し方ですよね? ☆そこで、今後どのように接していくか?悩んでいます。 息子はかわいいと思っていますが…息子のことで干渉されるので素直に可愛いと思えなくなってると思います☆ 可愛いと思えなくなっているのは主様が…という事ですか? それともご両親がですか? ご両親との接し方なら、普通でいいと思います まだ干渉が続くようで、それがストレスになるようなら会わなくて良いと思いますよ アポなしで来られても、家に入られないように鍵をかけて、あとからなにか言われたら『寝てた』とか『出掛けてた』でいいかと。 もしくは来そうな日は先回りで出掛けてしまうとか。 多分、私ならかなりキレてると思います(^_^;) 実両親と同居ですが、『親は私達だ』と何度言ったかわからないぐらいです 昔、保健センターで勤務していたので、何か言われてもかなり言い返してました(笑) あとは、『父母が私を育ててる時は完璧だった?』と逆にきいたり…
スゴいですね(^_^;) | 2010/06/28
- …じぃばぁ大暴走ですね。 旦那様と一緒に、ご両親に話しをしてみてはいかが? 色々アドバイスはありがたいけれども、親は自分達なので、必要以上に口出ししないで欲しい、と。 アポ無しで家に来られたり、子供に勝手に何かされたりするのも、非常に迷惑している。 いままでこんな事(今回相談があった内容)があったけれども、もし何かあった時はどうしてくれるの?一生責任とってもらえるの? …等々、その他、息子さんに悪影響と思われる行為を止めてくれるように、そうでなければお義母さん達の所へ行きます!くらい言って良いと思います。
付き合い方 | 2010/06/28
- 距離を置くのが一番です。 アポなし訪問には、家に鍵をかけて絶対入れない。 昼間は児童館なり家庭支援センターなりに外出を増やして家にいないようにしてもいいですね。 会う機会を減らせばストレスが減ると思いますよ。
まだまだ。 | 2010/06/28
- ご両親は、まだまだ主さんが子供だと思ってるのですかね…
産まれる前の関係ってどうだったのかしら?
私も次女で姉がとってもしっかりしていたせいか、ダメだしばかり…何をしてもとろぃとか不器用だとか…何かっちゃぁ文句。子供の頃からだからって、今は気になりませんが、もぅ母親になってるのに娘の前でも子供扱いだし、バカバカ言われてるので、わかるようになったら『ママはバカなの?』と聞かれそうです。だから、そうなったら…と考える今日この頃…
でも親にとっても大事な孫だから、心配で仕方ないのかもしれないですよね。
主さんは、もぅご両親とはあまり会わないと思ってますか?
せっかくの初孫なのですから、すごく大事にしてくれるだろうし、実両親なんですものケンカしながらマナーだけは、守ってもらって仲良くやっていったらいいと思います。
相手にしない | 2010/06/28
- 愚痴トピで時々拝見してました。 まず、そこまでのご両親で苦痛なのに、何故そんなに近い距離で付き合おうと思うのかな?と思います。 私だったら既に無視して受け付けないです。 アポなしでこられても家にあげませんし、無視しても酷かったら怒鳴り散らしますよ! 鍵はかけておきましょう☆ 盆や正月も帰りません。 いちいち相手にするから疲れるんです。 自分の縄張りは自分でしっかり守りましょう! 相手に好き勝手言われたくなければ、相手の縄張りには入らない。 相手にいいようにされて、自分の子供を可愛く思えないなんて馬鹿げてますよ。 何よりも子供を可愛いと思える環境を自分で用意しないと。 変な親より子供のほうが大事でしょう? 実でも義でも、ババアとは闘いですよ!
私は | 2010/06/28
- 実親ならあぽなしでも気にならないですねー もし用事があるならそのとき断ればいいし親だから干渉したいんだろうし流しちゃうのも手かなと。 ただうちはそこまで干渉がないので実際主さんぐらいになってないから楽観的に思えるだけかもしれないですが。 ちなみに義親だとしたらありえないですね。
こんにちは | 2010/06/28
- きっとお孫さんが可愛くて仕方ないんでしょうね…
ただやはり可愛いからといってあれこれ干渉されずきるのも困りますね。タバコなんかは危険ですし体に害があるものですしきちんと約束が守れないなら会わないでいいと思います。来る前も必ず連絡してくれなきゃ会わないなどある程度はご両親にも理解してもらわないといけないと思います。お孫さんに会えないのは辛いので少しは守ってくれるのかなと思います。あれこれ言われるのはやはり可愛いから大事だからだと思いますのでまともに聞いたらイライラするでしょうし軽くまた言ってるくらいに聞き流しましょう。結構年配の方はあれこれ言うもんなんですよね…私なりのやり方があると言っても自分の育児のやり方を無理矢理押し付けてきたりかなり自己中なのは仕方ないかなと思います。
そうですね~。 | 2010/06/28
- 私も同じ立場になったら、『うるせぇ(怒)』って言ってやるかも(笑) でも、あなたの心配も赤ちゃんの心配もしてくれてるからこその事だと思います。孫はもちろん可愛いだろうけど、あなたの事も可愛くて大切なんだという事も忘れないで下さい。 子どもが成長する度に、あなたやお姉さんを育てた時の大変さや楽しさが蘇るんだと思います。 頭ごなしに昔のやり方だと否定せず、お母さんありがとう。心配してくれてるんだね。でも、私頑張るからね(^o^)って話をしてみたらどうですか? 男の子だと余計手がかかるし、心配なんだと思います。 あなたも甘えたくないと言ってるけど、随分助けてもらってると思います。 感謝の気持ちを持てば、きっとまた違うお父さんやお母さんの反応が帰って来ますよ。 うちは、娘が生まれた時義父には『ご苦労様。良く頑張って産んでくれたね。ありがとう。』って言われたけど、実父には『何で新生児をテレビの側で寝かせてるんだ(怒)』とか言って、おめでとうでも無く(T_T) だから『帰れ(怒)』って言ってやりました(笑) でも、やっぱり電磁波が赤ちゃんに良くないとか実父も色々考えてくれたんだろうって思い直したけど、いまだに許せないですけどね。
ん~ | 2010/06/28
- 私は自分の親と旦那が仲悪くて絶縁状態で最近、出産したけど報告もしてないし見せてもない状態なんで、どちらかと言えば羨ましいかな~私なら親に任せてしまいそう。。。
退院した当日から普通に家事や育児してて疲れたし熱も出たしね~
でも義理母父と私も折り合い悪くて誰にも頼れなかったから・・・
まぁうるさい存在なんでしょうが、こういう家庭もあるという事だけ覚えててくださいね~
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/28
- ちょっとあんまりですね…私でもキレそうです(>_<)
今後ですが…今は何もせずに時間を置いた方がいいと思います。今連絡取った所でお母様も聞いてくれなそうですし…。でも、とりあえず気持ちは伝えられてよかったのだと思いますよ☆
きついですねまる | 2010/06/28
- 実の親とはいえ、きついですね(^^;)初孫だけに余計なのかなと思いますが・・親も一年生なら祖父母も一年生・・きっと干渉の度合いも2人めさんができたり、お姉さんにお子様が産まれたりすると変化する気はしますが。義理でも実の親でも、自分が守って欲しい一線は引いて付き合えばいいんじゃないかな?と思います。親はいくつになっても親なんだと思います。末っ子の主さんはいくつになっても末っ子なんでしょうね(^^;)でも親がいたからこそ今の自分がいる訳ですから、縁を切るのもどうかと思いますし、ひどい時はご主人に出てきてもらいお互い良い距離を探っていけばいいのでは?と思います(^_^)
分かりますっ!! | 2010/06/28
- 来週出産なんですが、うちは双子なので実母には『1人ちょうだい』と真剣に話をされた程です。
父に相談して、父から言ってもらいましたが、それでも生まれる前から始まってもない育児のダメ出しをされますし、買うもの全てに一言あります。
里帰りはすごく嫌ですが、双子だし、母の事は嫌いですが、やはり簡単に切り捨てられる存在ではないので、1ヶ月は親孝行の為に帰る事にしました。凄く憂鬱ですが・・・。
母も悪気がある訳では無いんですよね。でも、こっちも初めての子供で受け流す余裕も無く、イチイチ反応してしまうのですが、
私はこの前ついに、『イチイチダメ出ししてくれなくていいよ。旦那様と2人で考えて出来るから』とメールで送りました。
これ以上母を嫌いになりたくなかったからです。
アドバイスにはなりませんが、お互い実母とはいい関係を作れるといいですよね。
こんにちはももひな | 2010/06/28
- 実の親だと遠慮がない分困ることも多いですよね。
しばらく実家とは距離をおいて付き合った方がいいと思います。
子供はいつまでだっても子供とは言いますが、母親になった主さんを差し置いての言動は疑問がありますし。
図書館にトラキチ | 2010/06/28
- 孫との付き合い方についての本がありますよ。
昔の育児が絶対だと思っている年配者に今の育児の良い点やなぜそうするかなど書かれています。
それを素直に読めるようなら、口出しもそれなりだとは思いますが、しばらくは仕方ないのかな…と。
口出ししなくても、今の育児では離乳食開始が遅い事、母乳を止める時期も自由、オムツがなかなか外れないなど不満は持っていますからね。
勝手に何かを食べさせる事とタバコを吸う事は最低限守ってほしい事ですよね。
私は親より強く出るタイプなので、親が暴走する事はないですが…。
こんにちはすぬぴこ | 2010/06/28
- すごいですね。
でも、今までの思いを伝える事が出来てよかったと思いますよ。
今後についてですが、まず、あなたがこれからご両親とどう付き合うかだと思います。
もう付き合いたくないのなら、訪問にも鍵チェーンをかけて居留守使うか、来る時間は支援センターに出かける。
電話もメールもでない返信しないでいいじゃないですか。
もし、今後もお付き合いしたいのであれば、
うーん…。
文句言うのなら、お風呂等お任せしたらどうでしょうか?
自分もしたくて仕方ないのでしょうから、それならどうぞでいいようにも思いますf^_^;
今後、二人目が出来た時とかは、ジジババの協力は有り難く思うと感じますが…。
的外れな回答でしたらすみませんm(__)m
ただ、タバコに関しては、その都度キツク注意した方がいいですよね。
鈍感な方なら尚更です。
すごい | 2010/06/28
- 疲れますね。
実の両親だし、義理の親よりは言いやすいかなと思いますが、そんだけ言ってもわからないようなので、私なら無視するかもしれません。
孫に会わせないのが一番効果的かも。
早く落ち着けるといいですね。
分かります分かります!CAT | 2010/06/28
- まったく同じとは言いませんが…かなり干渉されて
うちも大変です。実の親だけに厄介なんですよね…。
でも、私の場合次男妊娠中に情緒不安定だったことも
あって大爆発してしまい、本音でぶっちゃけて大喧嘩
しましたよ…。その時は最悪な感じでしたが
その後、ちょっと気を遣える仲になりました。
程良い距離で接しているので…問題がないわけじゃないですけど
以前よりは良好です。
スレ主さんがおっしゃっているままですが…
やはり感謝の気持ちを伝え続けて、頼れるところは
少し譲歩して頼って…でいいかな?と思います。
お手紙でも送ってみてはどうですか?
意外と新鮮でイイと思います。
んー | 2010/06/28
- 両親は可愛さゆえの過剰な干渉になってしまうのですね。ありがた迷惑とゆうか…
でも、一つだけ思ったのが、ガツンと思いを伝えるのになぜメールなんでしょ?文章ってのは人それぞれに違うとらえかたをしてしまう危険性もあり、取り返しつかない結果を招きがちです。言いたい事はきちんと自分の声で伝えるべきだと思います。
子育てのTVや本。。。 | 2010/06/28
- 育児相談に一緒に連れて行ったり、子育てのTV番組を見せて、昔との違いを教えないと、主さんのお母さんは納得出来ないのでは。。。見せても無理だったらゴメンなさい_(_^_)_
男の子が生れて嬉しくて舞い上がっているのでしょうね。
こんにちははるまる | 2010/06/28
- はっきり、うざいご両親ですね。私なら、盆正月しか帰省しないと思うし、家に来ると言われても居留守使います。
こんにちはhappy | 2010/06/28
- うちも義親もそうですが、実親はもっと遠慮せずに言ってくるので、うるさく思うときもありますが、大切に思うからなんだと我慢してます。
だんだん大きくなるにつれて、あまり言わなくなりましたが、赤ちゃんのときはとくに心配みたいです。
タバコはたしかに良くないですが、吸う人にとってはわからないみたいですね。しつこく注意するしかないと思います。
一見 | 2010/06/28
- お孫さんにべったりの溺愛おじいちゃんおばあちゃんのようですが、実はご自分達の好き放題なさっているだけみたいですね。
子離れできないご両親なのですね。言葉だけならまだしも(というようなレベルではなさそうですが)、タバコは一歩間違うとご子息の身体に一生モノの傷を作ってしまいますよ。
少し距離をおかれたらいかがでしょうか。
こんにちはgamball | 2010/06/28
- うちの実親も過干渉ですよ。
しばらく距離置くのが一番です。
ほどよいお付き合いができるといいですね。
こんにちはゆうゆう | 2010/06/28
- そこまで暴走されちゃうとさすがに何も言わずに流すのは無理ですよね。
今回のことで適度な距離が置けるようになったと考えてもいいのでは。
アポ無し訪問は用事があるからとか言って断ってもいいと思います。
子離れ | 2010/06/28
- こんにちは。
親御さんは子離れできていないのですね。
かわいい娘を思うあまりに、余計なことまで干渉してしまうのですね。
我が家もそうでした。
昔から母には頭があがりませんでした。
大切にきちんと育ててもらって感謝しているのですが、あまりにも子育てに干渉するので、一度大喧嘩しました。
その時、私は今まで育ててもらっていた過程での不満も、口にしてしまいました!
「いつも私ばかり怒られて、我慢させられた。妹には甘かった」など。
母は「私がきちんと育てたから、あなたは良い学校を出て良い会社に就職して、そして良い結婚ができて幸せに暮らしているんじゃないの。なに不自由ない生活を送っているんじゃない!」と、とっても驚いていました。
それからは、お互い少し遠慮が出たというか、たとえ親子でも距離が必要なんだと実感しています。
主様も、一度言いたいことを言ってみても良いと思います。
メールや電話ではなく、顔を見て話してみてはいかがでしょう?
本当に勇気がいると思います。
でも一度言い合ってみると、お互いの気持ちが分かり合えると思います。
こんにちは | 2010/06/28
- たいへんですね。いくら実親だからといって、アポなし訪問とか本当に嫌ですよね。でも、嫌々と言いながらも家に上げてしまっているようなので、ご両親もそんなに嫌だと気付かなかったのではないでしょうか。たしかに、感謝すべきことも多々あると思いますが、こんなにたまってらっしゃるので、そうなったらガツンと文句を言ってやるのも良いと思いますよ。
こんにちは | 2010/06/28
- このまま少し距離を置いていたらいいと思いますよ。
もしかしたらすぐ忘れてまた今まで通りとなるかもしれませんし。。
(うちの実母がそうで言った時だけ拗ねますがすぐ忘れて干渉してきます)
またタバコは本当に危険ですので何度も何度も伝えてくださいね。
私もでした… | 2010/06/29
- 過干渉ですごく悩みました。マンションの上と下で住んでいた事もあって、まぁよく干渉してくれました。私の場合は、『自分は息子のちゃんとした母親になりたい』『手探りで自分の子育てをしたい』事を伝え、でも感謝は沢山してる事も伝え、『遠回りで、見ていてもどかしだろうが、私を母親にさせるため、見守ってほしい。ただ不安や解らないことも沢山あるので、つまずいた時は相談にのってほしい。』と言いました。
実の親子だから話はじめると喧嘩になる事もあると思います。手紙と言う案が出ていました。私はそれもいいかと思います。仲直りするときに面と向かって話せれば。
人それぞれですが、私はジジ・ババの存在は息子にとって大切だと思っています。なんでも受け入れてくれる逃げ道というか…なんというか…。もちろん私にとっても大切です。
なんかアドバイスになってなくてすいません。
良い方向に向かうことを祈ってます。
うちは…ゅぅ&ゅぅ | 2010/07/11
- 実両親は、今と昔は違うみたいやねぇ~って、私&妹のやり方に一切口出しはありません。でも、義理の祖母がひどい(-_-;)私(2児♂母)も妹(3児♀母)も義理の祖母からの干渉にはイライラしちゃったり…自分の頃の育児を押し付けたり…本当に嫌になります。なので、私は滅多に連れていきません。妹は義理の祖母&父の家に2世帯を勝手に建てられて、そこに住んでるので、毎日干渉ひどくて可哀想ですよ(TT)イライラはよくないので、本当に辛いときは、わかってもらえるまで、距離おくといいとおもいますよ!
無理ですね | 2010/07/12
- 今は会わない方がいいかと思います。
感謝の気持もあるでしょうが、今は旦那様とお子さんとの関係を作っていく大事な時期だし。
余計なこと。。。しかも、実親のことでストレスためてちゃダメだと思います。
ここは心を鬼にして、ガツンと言う事が大事だと思います。
子育てが落ち着いた時に連絡してもいいんじゃないでしょうか。
とりあえずは、長時間一緒にいないようにするってのもいいかと思います。
大変ですね。 | 2010/07/12
- こんにちは。
ほんとに大変ですね。
うちも少し違うのですが、実母にキレたことがあります。
うちの場合ははっきり言ってわからないから聞いてこられて、育児に専念できなかったことです。
だからちょっと違うけど、口を挟まれて、今の育児はこうなのに!と思いますよね。
私は感謝も大きかったけど、思ったことは言いました。
けんかになりましたよ、もちろん。
でも親子なんだからいずれは元に戻りますよ。
だから子供のことを考えておとうさんにはたばこ吸ったら、子供が喘息なるからやめてほしいとか言いましょう。
私も実際父のたばこで喘息になりました。
いいことないのでそれを言われた方がいいと思いますよ。
お母さんに関してですが、古いからやめてと言い続けて、疲れたら離れるを繰り返されたらどうでしょう?
子育てに自信がおありで、かまいたいんでしょうね。
孫がかわいくてやってるので、そこはわかってあげてもいいかも。
私も孫の方が私より大事かい!って腹立ちました。
今は幼児があったりとかで上手に母親を利用してます。
そのくらいに思ったらいいんでないでしょうか?
わかりにくくて済みませんでした。 追加です | 2010/07/12
- そうそう。母親が孫にと言って、甘い物ばかり食べさせて困ったことがありました。
やはりはっきりと、病気になったらかわいそうだと思わない?
食べさせないことも愛情だと思うけど、と言ったら、少し止まりました。
やはり何回も言ってみることだと思います。
がんばってくださいね!
こんばんはさいちゃん | 2010/07/12
- 私も、娘が泣くたび義祖母に『おっぱいじゃないの??』『お腹空いたんじゃないの??』…と、何度も言われて、生後1.2ヶ月の時にイライラした時期がありましたf^_^; なるべく完母でいきたくて、3時間位開けて授乳していたのですが、泣くたびに『授乳しろ!!』と言われて、おっぱいは貯まらないし、オムツ交換で泣いてる時だってあるのに……(>_<) と、母乳の出も最初良くなかったので本当に悲しくなりました。 その事を旦那に言ったら、旦那も理解してくれて、義祖母に私が言われるとフォローしてくれる様になりました☆ なので、旦那様にも少し両親に話していただいたらどうでしょうか?