相談
-
課長(女)に言われた事で悩んでいます
- 7ヶ月の娘が40度以上の熱を出し気管支炎と診断されました。実母も旦那の母親も仕事をしている為、私が仕事を休んで娘の面倒を見ています。課長に娘の状態と家の事情を説明したところ、「子供の具合悪いのは分かるけど、子供どうにかして仕事に来て」と言われ、前にも娘が胃腸炎になった時も「前もって分からないの?」と言われました。課長も3人の子供の母親です。どうして、こんな事が言えるのかと腹が立ちました。また何かあったら、イロイロ言われるのかと思うと胃が痛くなります。このような事があったという事を課長より上の上司に言ったほうが良いのでしょうか?
- 2010/07/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
課長の言うことも | 2010/07/10
- 正直わかります。
私自身も仕事をしていますが、子供の病気のときなどはベビーシッターさんなどを利用しています。
私自身子供の病気では休んだことはないです。というより休めない環境です。
きっと課長さん自身も苦労して子供を育てたんだと思います。
休んで当たり前と思われるのはきついです。
休んでいる間誰かが仕事をフォローしなければいけないですし。
少しから口になってしまいましたがすみません。 ありがとうございます。 | 2010/07/10
- 朝早くから、ありがとうございます。私は介護職なのですが、課長は勤務時間中でも、仕事をせず課長室に来て話をしてくれる人には優しい対応するんです。子供が転んで手を切ったと連絡が来た人には2日休みをあげたりと…グチってすみませんでした。
子育て経験者ってNOKO | 2010/07/10
- 私も正社員フルタイムワークで、子育てと両立をしています。うちも夫は出張が多く、実母もフルタイムワーク、義理の母は遠方という環境なので、同じですね。
独身男性ばかりのハードな職場なので、定時で帰るだけでも最初は白い目で見られるし、子供が病気で休むといっても全く理解しているようすもなく、大丈夫だった?なんて言葉もない感じでした。
女性の上司の経験はないですが、私の周りで聞く話でも、子育てを厳しい環境で経験してきた人には、「私が上司になった時には自分の様な苦労を部下にはさせまい」と思うタイプと、「私だって苦労してもやってきたのに、あなたには何でできないの?」というタイプと大きく分かれますよね。
でも、いまどき、後者では両立はしていけない。子供が小さいうちは特に女性にかかる負担が大きいし、周りで手伝ってくれる人が近くにいるのかとか、ベビーシッターや病後児保育施設があるか、夜もみてくれる病院があるかなど、子育て環境によってその負担も大きく違ってくるわけです。
納税しながら、子育てしているなんて、とっても社会に貢献していると思いますよ。私は色々言われても気にしないことにしていますし、だんだんと周囲の見る目を変えて行って、子供を持たない自由はあるけれど、子育てをして社会の未来に対して貢献している人をフォローしていくのは「当たり前」という職場にしていきたいといつも思っています。
3人も子育てしてきて、そういういい方しかできないということは、本当に子供の面倒をどこまで見てきたのか、誰かに任せていた部分がおおいのではないかしら?と私は思ってしまいますし、自分の管轄する仕事のことしか考えられないなんて、ちょっと視野がせますぎるなぁと思います。
さらに上の人にいうかどうかは、職場の環境や状況にもよるでしょうし、社内に働きやすい環境があって異動したいとか、具体的に望むものがないのであれば、よく考えてからの方がいいように思います。
私も子供が4カ月のときに復帰して、1歳前後のときに2回子供が肺炎をこじらせたり、胃腸炎になったりで、入院までしました(そのときは、昼間は遠方の義理の母に付き添いをたのみ、病院に泊まって、病院から通院しました。)。なにより、子供にとってママが大事な時期だから、強い心で頑張ってください!たぶん来年度はあんまり病気しないと思います。 ありがとうございます | 2010/07/10
- 朝早くから、ありがとうございます。何かと気にしてマイナス思考のところもあるので…なるべく気にしないように頑張っていこうと思います
働くママはキンタン | 2010/07/10
- 私もフルタイムで働いてるから分かります!
主さんが、子供さんを大事にするのは、親として当たり前だし、上司が心なしだと思うんです。
告げ口じゃないけど、今後も色々出てくるだろうし、仕事もやりにくいから、相談ってことで、もう1つ上の上司に相談する事をお薦めします。
辛いですが、しんどいけど、頑張って!! 朝早くから、ありがとうございます。 | 2010/07/10
- 私は介護職ですが妊娠中や出産後もすぐ夜勤をしろと言われました。他の人は妊娠したら夜勤はなく、産後は子供が3歳位になってからです。課長に理由を聞くと「今年からそうなったから」と…上の上司と話をした機会に冗談っぽく「夜勤は無理です」と言ったら「当たり前だ。できる時になったらで良い」と言われました。課長に嫌われてるのかもしれないですね
お気持ちわかります | 2010/07/10
- 私も大昔働きながら子育てしましたが、子供が病気した時の会社の対応のひどさったらないと想います。お話聴いてて腹が立つ気持ち分かります。上司なら子供の具合を案じて主様の仕事が停滞して困る内容の打ち合わせ位すべき事。働きながら子育てして課長になるのであればそれなりに子供が犠牲になっているはず。その課長さんの子育はいつか必ず子供達から同じ思いを受ける事になると想いますよ。課長のその上の上司に何と言うかはわかりませんが。。主様もお仕事あっての事なので慎重に対応して下さい。私なら上に行っても一緒でないかなぁと想います。まずはお子様のお身体がはやく良くなります様に。。主様、看病のお疲れが出ない様に頑張って下さい。
朝早くから、ありがとうございます。 | 2010/07/10
- 子供の事を気にかけて頂きありがとうございます。子供の具合次第ですが、月曜から仕事に行く予定です。頑張ります。
こんにちは | 2010/07/10
- 子どもの病気が前もってわかるわけないですよね。。元気に離乳食も食べて登園したのにいきなり保育園から呼び出しがかかることなんて普通にありますよね。
問題の課長より上の方に相談できるならした方が良いと思います。少しでも改善すると良いですね。
正直難しいことですね | 2010/07/10
- おはようございます。私は、出産前に店長を経験してきましたので、会社側の気持ちもわかります。もちろん、主さんのお気持ちもわかります。私は、バイトであろうが子持ちの方は採用しませんでした。結婚しているだけでも、忙しい時期に休まれてしまうので厳しく話していました。他の方が言っているように、働くならば第二第三の預け先をキープして置くくらいの気持ちで会社に迷惑かけないようにして働いて欲しいのが会社側の気持ちです。急な休みは会社にとってとても大変な事はおわかりいただいていると思います。介護職と言う事ですが、主さんだからこそ出来る事も多いのではないでしょうか。課長さんは女性ということですが、女性はついつい感情的になりやすいです。私も気をつけてました。課長さんは会社を優先にして生活してきたのでしょうね。だからイヤミが出てしまったのだと思います。もっと上司の方に相談との事ですが、それで解決するかは疑問です。男性はさらに理解が薄かったりします。それよりも、他の人との態度が違う事について相談された方が良いかも。ただ、他の方へのコメントからすると主さんは、自分への対応が気に入らない事で課長さん自体に苦手意識がついてしまっている気がします。本当に主さんへの対応だけが特に悪いのか、冷静に判断されてみた方が良さそうです。
ありがとうございます | 2010/07/10
- 私だけの対応が悪いのではなく、課長の家に子供を連れて遊びに行ったり、おだてたりする人には甘くて、それ以外には「仕事やめてもいいんだよ」とか言われた人もいます。
ありがとうございます | 2010/07/10
- 私だけでなく、課長の家に子供を連れて遊びに行かない人はだいたい同じように対応されてます。いつもなら両親、義両親、義祖母、実家近くの友達に何かあったらお願いしてます。今回は双方で用事や仕事が重なり都合が付かず、このような事になりました
割り切って!まる | 2010/07/10
- 私も医療従事者でフルタイム勤務です。子供が小さい時は熱を出すのはしょっちゅうで、毎週病院通い・・保育園からのお迎え電話もよくありました。女性が多い職場でスタッフぎりぎりでまわしていると、急なお休みは現場に残された方への負担は増えます。うちも両親働いているので、休みたくてもどうにも休めない状況の時は、病児保育してくれる病院を利用したりもしました。お給料をもらって働く以上は責任もあるので、きつく言われたのかもしれませんが、課長さんも人間ですからね(^^;)感情的になる事もあります。ただスタッフの代わりはいても、母親の代わりはいませんから、割り切って子供が休みをくれたと思えば楽ですよ。課長より上の人に相談して改善されれば良いですが、より働きにくくなっても困りますし・・子供の体調が怪しい時は事前に伝えておく等して、現場の体制をフォローできる様に前もって休みを申告できたらお互い負担が減るかな?と思います!頑張って下さいね!
ありがとうございます | 2010/07/11
- 以前、子供が39度の熱を出した時は親に預かったんです。課長に子供が熱を出した事を伝えると「またなの?で、明日休むつもり?」と言われました。親が休みだったので私は休もうと思わなかったのですが、それを聞いていた同僚は「私は同じような事を言ったら、明日は車イスの掃除だから休まないでと言われた」と…
こんにちは | 2010/07/10
- 病気が前もって分かればみんな苦労はしないですよね…確かにお子さん3人いらっしゃるようですが各家庭で子育て事情は違いますし本当に部下のお子さんのことを思うならこんな言葉は出ないと思いますよ。拝見してる限りでは人によって態度や対応が違うようなのでどうしてかな?と疑問に思いました。同じ子供を持つ親が部下にいるならやはりみな同じ扱いじゃないといけないと思います。その辺で疑問に思うなら相談されてもいいと思いますよ。
こんにちは | 2010/07/10
- 私なら同じ女性としてのアドバイスをその課長に求めます。援助してもらえる方が側にいたなら話しは参考になりませんが、自分の立場を理解してもらえるように話してみます。
あまりにも嫌味を言ってくるようなら、他の方にご相談されてもいいと思います。休むことで職場に迷惑をかけてしまうのは事実だと思いますが、図太く笑顔でがんばってください。
仕事をしながらの子育ては・・・ | 2010/07/10
- 本当に大変だと思います。
子供の病気はよそくできないですし、
仕事でも責任がありますから。
仕事を休めない・もしくは休んでほしくないというのは、あなたの力が必要だといわれているようなものですから、
会社にとって必要な存在であるのだとおもいます。
ただ、子育てをしながら・・・という面では、
続けていくのは、厳しい職場だとも思います。
自分の働きにくいという気持ちを我慢しながら続けていくか、
子育てに理解のある仕事に、転職するかのどちらかだとおもいます。
ちなみに私は、あなたと同じように悩んで、
半年間悩んだ末に、退職しました。
その | 2010/07/10
- 課長の子供ってもうけっこう大きくないですか? けっこう忘れちゃうものです。 うちは11歳離れてますがやっぱり『こんなに病気するっけ、熱だしたっけ』って思いました。 もしかしたら大変さを忘れてるのかもしれないですが、さすがに『前もってわからないの』はわかるはずもないですもんね。上司のわからなさにがっかりかも。育児に寛大な職場がありますが主さんのとこはそうでもない感じなのでしょうか。やっぱりその上の人に言うしかないと思いますがその課長とは関係が木間付くなっちゃうかなあとも思います。
おはようございます!! | 2010/07/10
- 私は何を言われても子供第一に考えます! 子供が苦しんでいるのに仕事いっても正直手につかないと思いますし。私も風邪から気管支炎と喉頭炎で入院させてしまった事があります。小さかったのもあり、付き添い入院でした。具合の悪い時には母親に側にいて欲しいと思います。 私も、前に勤めていた会社のおばさんに子供の事で休みすぎだ!と言われましたが(イヤミなおばさんで、みんなに言うんですょ↓)気にしてたら子育てやってられないです(*^o^*) 母親代わりはいないです! イヤミに負けないようにがんばりましょう!!
頑張って下さい! | 2010/07/10
- こんにちは。
主様の上司が、私の前の職場の店長みたいで思わずレスしてしまいました。
私は今7ヶ月の娘がいますが、妊娠で退職希望を相談した時、何でそんなに身勝手なの!と怒られたり、やはり自分を慕ってくれる部下を可愛がっていて、ついていけませんでした。
私は親身になってくれているチーフに相談して、チーフが更に上の上司に上げてくれた事もありました。
でも、だからといってあまり変わらなかったです。
上司の性格が変わらないと無理なんだな。と思いました。
主様の上司も『同じ母親』というより性格なので、うまく流して親身になってくれる上司を探すか、退職して新しい職場を探す方がいいかもしれません。
あまりいいアドバイス出来なくてすみません。
育児しながらのお仕事大変だと思いますが、頑張って下さい!
こんにちは。 | 2010/07/10
- 私は、今は、産休中ですが、会社から、役職を頂いてる立場です。
保育園に通うと、ほんッッとに、体調崩しますよね。
主さまのお気持ちも、よくわかります。
私も、両親、義両親とも、遠方なので、預けられる人は、おりません。
かと言って、仕事を休むと、代わりがおりませんので、困りますので、ファミリーサポートや、病気でも預けられる保育園を利用してます。
どうしても、子供の側にいたい時は、いきなり休むのではなく、とりあえず出勤して、その日にやらなくてはいけない事を、最低限済ませ、他の方に、お願いする事はして、パートさんに指示を出し、上司に許可をもらい、早退という形をとらせて頂いてます。
でも私は、部下のママが、子供が病気の時は、常識範囲内ですが、お休みをあげるようにしてます。
部下がついてこないと、私も、こまりますから。
課長さんは、人により、接し方が違うようなので、辛いですね。
さらに上司の方に相談されて、居づらくなりませんか?
信頼関係がないと、お仕事出来ないと私は、思っているので、よく考えてから、相談された方がいいかなと思いました。
それは悩みますね。 | 2010/07/10
- でも、私も課長さんの気持ちは分かります。お金をもらって仕事して、課長ならなおの事苦労しているはずです。 確かに課長さんの言葉はキツいかもしれないけど、休めてるんですよね?それは感謝するべきだと思いますよ。他にも具合悪い子どもや家族がいても無理に仕事しに来てる人もいるかもしれないですよね。 厳しい事を言われるって事は逆にあなたを必要としてくれてるんだと思って頑張ってみて下さい。そういう人は、期待してない人には何もいわないと思います。これはひいきとは違いますよ(^o^)
現実問題 | 2010/07/10
- 職場に負担をかけているから、上司が快く思わないのですよね。 解決策としては家族や親戚の協力を得て、休みを減らすのが良いと思います。 私の場合、病児シッターや病児保育も利用していましたが、予約が取れなかった時は祖母と他県に住む義父に何度も頼りました(実父と義母は亡くなっていて母も入院中だったため)。 その結果、祖母まで倒れ、親戚達から年寄りに無理させるな、困っているならどうして私達に頼らないのか、と叱られました。 親が働いているから頼めないと全部自分が抱え込むのではなく、いつなら頼んでいいか聞いて何日と何日はダメだがこの日は身内に仕事を休んでもらえるので出勤出来ますとか出勤するために調整や努力をしていることが分かれば当たりが違うと思います。 私が父のいとこや夫の叔母にまで頼んで出勤していると知ったら文句を言う人はほとんどいなくなりましたよ。 復帰して一年たてばグッと丈夫になるのでそれまでの辛抱ですよ。
主さんの返信される文面を拝見しても・・・。ばやし | 2010/07/10
- 課長に嫌われていますね。
なので課長の上司に直接話しを持って行って良いと思います。
女課長さんに話しをしてもダメだと思います。
また三人も子供が居たと言っても昔の話し。忘れて居ると思いますよ。
どんなに判っている気で居ても本人の辛さなんて同じ世代のママでも
異なる辛さで同じようには通じないものもあるぐらいですもの。
例えば同じ苦労でも家の子のように毎週のように病院に通って居て
良く風邪を引いては高熱などを出しては休む子と、同じ年でも
全然病院なんて診察券すら作ってないし定期健診意外通った事も無く
せいぜい風邪と言っても咳ぐらいで市販の薬で聞いちゃうから通院
した事が無いなんて家庭だと辛さが違いますよね。
三人育ててたとしても現在は大きくなっているんでしょうからまた
違うと思うし忘れて居るのではないでしょうか。また好き嫌いで接する
上司だなんて本当に大変ですね…。私だったら上の上にでも直メール
してしまいます。げんにしたことがあります。
こんにちはひぃコロ | 2010/07/10
- 難しいところですが、課長さんが言われる事ももっともかな…という気はします。 それだけ主さんが必要って事ですよね。 後は、休暇の取り方にも工夫要るかな、と思います。 家庭の事情はもっともですが、だから「休んで当然!」という態度で休暇を申請したり、いつまでも仕事を休んでいたりすると、当然印象は悪くなると思いますし… 私は、子供の病気の時はちょっとオーバーなくらいに「本当に申し訳ないのですが…」と切り出します。 私の会社は子育てにかなり理解がある方です。 それでも、理由はともかく、当たり前のようにポンポン休んでいれば風当たりは強くなります。 休暇は当然の権利ですが、職務遂行は当然の義務ですから、その辺の兼ね合いをうまく取れるように頑張ってください。 その課長さんの言動を上役に相談されたければしてもよいと思いますが 果たしてそれで主さんの立場が良くなるのかな?という気もします。
育児と仕事、、、お疲れ様です。 | 2010/07/10
- 仕事場は休まれると困るってのが第一条件みたいなところでもあり、かといって小さい子が居ると病気などでいきなり休まないといけないこともあって、上司の方も経験者だからそれを分かっていても、今は、仕事人の人だから厳しく言ってしまうのかもしれませんね。
私は独身時代からぼさーっとしてるように見られちゃって、こっちは頑張ってしてるのに凄い言われるのでいつも働いては、ストレスで胃が悪くなって、胃炎にしょっちゅうなるので、気にしないことが一番なんでしょうね。。。
私のトラキチ | 2010/07/10
- 偏見かもしれないですが、女の上司は えこひいき(特に男子に)や気分で意見が変わる事が多い気がします。
多分、主さんは「課長♪課長♪」と寄っていくタイプではないんじゃないでしょうか?
仕事の出来は関係なく寄って来る部下には甘い上司は多いので、普段からそうしてみるとか、
家族で交替で休みをもらうとかされてはどうでしょうか?
表では愚痴るくせに、陰で課長には別でお土産を渡す子や年賀状を出すような子は気に入られていましたよ。
傍から見ると嫌なやつですが、世渡り上手になるには多少必要なのかなと思います。
相談できる上司がいるならせみくん | 2010/07/10
- 上手に相談してみていいと思います。 課長はある程度の年齢のかたでしょうか? うちの母親もずっと正社員で働いていましたが、今と違って会社側も育児する女性に厳しく、母は辞めたら負け、と理不尽に厳しくされても悔しい思いをバネに仕事に励んできたそうです。 妹が意識不明の事故にあった時以外は、自分の体調不良時も含め、休んだことはありません。 今は社会がもっと育児と仕事を両立させる母親達を応援すべきです。 古い考えの意地悪な女上司に負けないでがんばってくださいね!
こんにちははるまる | 2010/07/10
- 多分、女としてではなく課長ということで厳しいのではないでしょうか?
うちでも、妊娠した人に上司が、もう少し周りをみて計画的にして欲しかったと厳しく言っていましたよ。上司に何故厳しく言うのか尋ねたら、個人的にはとても嬉しいことだが仕事としては仕事に集中して欲しいとの事でした。
こんにちはゆうゆう | 2010/07/10
- 気持ち分かりますよ、同じ子育て経験者としてもっと考えてくれてもって思います。
課長さんには周りに助けてくれる人がいたのかもしれませんが、働くママ全てに周りに助けてくれる人がいるとは限らないですよね。
悪く言わないように気をつけながら、課長さんの上司にこういうことがあったと報告された方がいいと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/07/10
- その課長さん、人によって態度や対応が違うようですね。
上手く気に入られればもっと優遇してもらえそうですが・・・。
主さんが上の上司に言ったら、その課長さんはいい気分がしないでしょうね。
私の友達の場合はあちゃぱんまん | 2010/07/10
- 上司がとても親身になってくれるそうです。母親は一人だからすぐにでもいって上げなさい。といってくれるそうです。同じ女性でしかも母親なのに、課長さんは配慮が少ない方ですね。
こんばんは(人∀`) | 2010/07/11
- 同じ母親なのに酷いです!!
子供の体調不良が前もって分かるハズなんてないし!!
子供が体調崩したら母親がどんな気持ちになるかわからないんですかねヽ(`д')ノ
出来る事ならちびちゃんの側にはママさんに居て貰いたいです!!
理解してくれる上司にお話するべきだと思います!!
難しいですね | 2010/07/11
- 職場復帰される時に、「子供が熱を出した場合」などについて話をされなかったのでしょうか。
私の上司も女性です。既婚・子無しですが、理解があります。私の実母はバリバリ働いていて、義母は遠方です。子供が6ヶ月で非常勤・8ヶ月で常勤にて復帰したため、よく熱を出したり感染症をもらったりしてきました。その度に休ませて頂き、仕方ないとはいえ心苦しかったです。最初は心中含むところがあっても、長く仕事を一緒にしていき、段々こういうペースというのがお互いわかってきたら、気分的にも楽になりますし、子供は育ってきたら丈夫になりますよ。
今は大変だと思います。気を強くもってください。
大変ですが | 2010/07/11
- 仕事との両立、とても大変だとお察しします。
そして同じ女性でお子さんもいる課長に、気持ちを分かってもらえなくって、辛かったですね。
お子さんの急病の場合、どうしても見てもらえる人がいない時ですが、例えばベビーシッターさんや病気の子供を見てくれる施設(市やクリニックでやっています)を利用してはいかがでしょうか?
ベビーシッターはいくつかの会社に登録し、病気中の子供も見てもらえることと、突然のシッターも可能なところを探せばよいと思います。
お子さんの病気には母親が付き添いたい気持ちも分かりますが、仕事をしている以上、責任を持って働いて欲しいと課長も思っているのだと思います。
また課長より上の上司に話すことは、結局主様のお立場を悪くするような気がしますが・・・・。
こんばんは | 2010/07/13
- 事情を話した上で課長さんにヒドク言われているみたいですね それなら一度課長さんより上の方に話した方がいいと思いますよ
こんにちはももひな | 2010/07/14
- 病気のことを前もって分かるなら親は苦労しないですよね。
ちょっと発言が行きすぎに感じるので課長の上の方にもお話ししたほうがいいと思います。
上の上司さんに…ゅぅ&ゅぅ | 2010/07/22
- お話できるなら、上の上司さんに相談してはどうですか?私なら相談しますよ!自分だけがそんな対応されるのは許せませんから!!