アイコン相談

いつも2人・・・このままでいいのでしょうか

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/22| | 回答数(23)
こんにちは。いつもお世話になっています。

また皆さんの意見をお聞きしたく、相談させていただきました。

私は、すごい人見知りで内気なため、友人も少なく、今の住まいに移り住んで数年、近所には知り合いもいません。

旦那はほとんど仕事で、平日は娘(8ヶ月)と触れ合うこともなく、週一回の休み、8時間ほど(仕事で疲れているため、ほとんど寝ています。けれど、旦那の勤務状況を考えると、それは仕方がないことだと思います)一緒に過ごすだけです。その時は娘をすごくかまってくれています。

お互いの実家も他県にあるため、旦那の実家に月1度行き、私の母が月1,2回来てくれるのみで、それ以外は私とずっと2人きりです。あとは、車で1時間半くらいかかるところに住んでいる友人が1人、2ヶ月に1度くらい来てくれます。

これではいけないと思い、自分が人見知りであるため気は重かったのですが、育児サークルに週1日参加しています(2時間程度です)。自分も人見知りを直すためのリハビリだと思って、勇気を出して他のママさんに話しかけたり話しかけてもらったりしていますが、なかなか普段も遊ぶような友人はできません・・・。

育児休暇ではないのですが(いろいろ事情があって)、1年くらいで戻ってこられればという条件で、また元の勤務先で雇ってもらえます。保育園が決まるかどうかは分かりませんが、もしそうするならば、あともう少しで娘と日中離れ離れになってしまいます。

2歳くらいまでは一緒にいてあげたい、という気持ちと、経済的なことと(2歳くらいまでなら旦那の給料のみで持ちこたえられそうではありますが、どうせ働くなら勝手も知っていて職探しの労力も省ける元の職場に戻りたいという気持ちもあります。ただ、職場でもいろいろとあり、戻ることによっての不安や大きなストレスはありますが・・・)「いつも私と2人きりでいいの?1歳から預けるのと2歳から預けるの、1年しか違いはないけれど、それでも1年・・・だんだん活発になってくるし、保育園に入れて、先生や、まだ一緒に遊べはしないけれど、他の赤ちゃんがたくさんいる中で過ごさせたほうが刺激になって、娘のためにも良いのかな・・・」という2つの気持ちの中で揺れています。

はたから見れば、「そんなこと自分で決めればいいじゃない」と思われるのかもしれませんが、どうしても決められないのです。旦那や母親に聞いても、「自分で決めたらいいよ」と言われます。友人に話しても、まだ子供がいないため、ピンと来ないようです。

自分でも自分の子供のこと、自分のことなのにはっきり決められなくて、情けないとは思いますが、皆さんの意見をお聞きしたくて・・・。こんなことを他の人にきくのは、筋違いなのかもしれませんが・・・。

すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
2010/08/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

わかります。 | 2010/08/08
私も、普段から娘と二人きりで、これで良いのかな~と思います。 mimamaさんは、努力されていて凄いなあと思います。私は、暑くて家から出たくありませんー。 保育園は、私も娘が二歳になってから入れようか三歳になってからか、考え中です。 支援センターに行かれた時に、他のママさんに聞いてみると、話題ができて共感しあえるかもしれないですね。
こんにちは | 2010/08/08
私は転勤で今の土地に来て三ヶ月・・・子供は二歳と四ヶ月です。毎日、子供と三人でいて子供達にとっては刺激がないのでは?と前の転勤先でも考え、悩んできました。

先月、両実家に帰った際に二歳の子が目を輝かせて姉の子供と遊んでいる姿を見て、迷いが吹き飛びました!

来年の春をめどに定住地を決めて、私は働いて保育園に預けます。主様も納得できる答えが出るように応援しています(^_-)-☆
そうですね・・ | 2010/08/08
私も殆どの時間が娘と②人きりです。 私は、出来る限り一緒に居てあげたいのと娘は幼稚園や学校に通う様になれば自然と友達が出来るだろうと思って・・勿論、働きたい気持ちもあります。 でも、嫌でも娘は親離れする時期があると思うのでそしたら働けばいいや!!と思ってます。 若しくは、生活が本当にきつくなったら・・。 私自身、小学③年生まで母親が頑張って専業主婦をしてくれてました。 夜中に内職をしたりして昼間は、子供と過ごし・・幼稚園に行ってる間に私達のおやつを作っていてくれたのを今でもハッキリと覚えてます♪ 毎日『今日のおやつ何だろう??』『今日は、何して遊んで貰えるだろぅ』と家に帰るのが楽しみでした♪♪♪ なので娘にも同じ様に家に帰るのを楽しみにして欲しいのです☆☆☆ 玩具や欲しい物を買ってあげたり等の贅沢はさせてあげられないと思いますが・・大きくなってから働きに出たら出来る限りの贅沢もさせてあげられるし・・。 それに私も人見知りする子供でしたがちゃんと友達も出来たので・・(^^ゞ 主様がどちらを選択するにしてもお子様に寂しい思いをさせない様にすれば大丈夫だと思いますょ★
こんにちは | 2010/08/08
私には二歳五ヶ月の息子がおりますが、働く職場があって羨ましいです。
小さい子供がいての就職は採用がかなり難しいから…。

ただ二歳までには初めてできるようになる事が多く、その瞬間が保育園だと見れないのが親として悲しいかも知れませんよね。


どちらにしても二歳位から働くならば、無理矢理友達を作らなくても、二人の生活&サロン等で遊ばせる程度でいいのではないでしょうか?
働くと二人の時間が激減しますから…。


息子が二歳を過ぎ「働かなきゃ」と言う気持ちがあります。
現在妊娠八ヶ月。
二人目を産んだら一歳位で保育園に入れ働くつもりです。
一人目の時は「三歳まで一緒にいたい」と思っていたのに二人目妊娠して気持ちに変化がありました。
一人目・二人目で育て方や考え方が変わるのも事実です。

どちらにしてもメリット・デメリットはあると思います。
同じですCAT | 2010/08/08
長男は幼稚園に入れるまでずっとそんな感じでした。
どちらかというと育児熱心だったと思うのですが、
児童館などでなかなか上手く輪に入れず、段々ストレスに
なってしまったんです。
でも、がんばってせめて子供の為に…と思って色々な
所に顔を出して積極的に話しかける努力もしました。
でも、「ママ友」は出来なかったんです…。
それでちょっとがんばることをお休みして二人の時間を
大切にすることにしてみたら私はいい感じに
バランスが取れました。
なので、ストレスになるくらいなら無理する必要はないし、
誰かと関わっていたい気持ちが強いなら勇気を
出して踏み込んでもイイと思います。
二人でいるだけが悪いわけじゃなくて、人によって
きっと向く環境はあるのかな?と思います。
こんにちはたんご | 2010/08/08
うちは専業主婦で、子供が二人です。なので、ちょっと違うかもしれませんが…。
子供にはやっぱり子供が相手がいいようです。
お友達と遊んでいる子供をみたり、兄弟で遊んでいる姿をみると、大人が遊んであげるのとは全然違ういきいきとした表情をみせています。
子供同士の刺激って、かなり大きいと思います。
こんにちは | 2010/08/08
私も最初の子供の時はほとんど2人きりでしたよ。転勤族で知らない土地で生活し友達もなく過ごしてました。サークルなんかにはたまに顔を出してましたが親密にはなったのはわずかでしたよ。でもまだお友達と一緒に仲良く遊べる年齢でもないし復帰予定なら今は2人の時間を大切に過ごせばいいと思います。集団生活に入れば自然とお友達も沢山できるようになりますよ。
うちは、同居していて | 2010/08/08
いつもばあばと私と息子の3人です。パパは子煩悩ではないので、平日は帰りが遅く、殆ど関わらず、土日は実家に帰ったり一人で出かけるので、本当にいっつも3任です。近くに小さい子供が居る友人が居ないので、私も週1回の育児サークルに連れて行ってますが、息子の人見知りがなかなか直らず、いつもママにべったりなので、いつか同じぐらいのお友達が出来たらいいなと思っています。
主人がリストラに合いやっと再就職できたんですが、収入も少なく、家賃が払えないので、実家に住まわせてもらっていて、食費と光熱費はきちんと出していますが、今の生活はギリギリです。
なので、私も働くか迷ってますが、今、一番一緒に居たいときなので、もうちょっと切り詰めでがんばってみて、幼稚園に通いだしてから働く予定にしています。
お疲れ様です | 2010/08/08
私も見知らぬ土地へ越してきました。まだ先月の話ですが。
8ヶ月から保育園児の上の子供は「早く新しい保育園行きたい」とのたまいます。現在5ヶ月の下の子は私でないと泣き叫びます。
きょうだいでもそういう違いがあり、要するにどちらでも母親の愛情を本能で感じ取っていれば幸せなのではないでしょうか。
私としては子供とこもっているとストレスがたまるので、早く復職したいです。
主様のストレスが少ないほうにされたらいかがでしょうか。
どこも同じでは?トラキチ | 2010/08/08
私を含め周りがそうですが、働き盛りの旦那さんがいる家庭なら2人きりの時間が多いと思いますよ。

友達も子供が小さいうちはなかなかできないし、出来ても生活リズムの違いで会う時間の調整が難しかったり…。
私も両家は遠方だし、出身地ではありません。
息子が1歳半すぎ頃から友達が出来ました。

友達が出来なくても、支援センターなどへは出向いて色んなオモチャで遊ばせたり、子供のいる環境で過ごすのはいいんじゃないですかね?

そのうちに友達が出来ると思います。

復帰は家庭の問題なので、よく相談して決められたらいいと思います。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/08/08
私も子供が一人の時は2人きりでなんとなく時間ももてあましてました。もう一人子供ができて娘もいい遊び相手がいて今はけんかも多いですが楽しいようです。兄弟が増えればまた変わってくるかなと思いますよ。
こんばんは | 2010/08/08
私は娘が10カ月のときに保育園に入れて働き始めました。そのときは「娘もだんだん活発になってきたし、家で私と2人きりでいるより刺激があって良いだろう。経済的なことも考えると今から働く方が良い」と思って働きました。今2人目臨月なので産休中です。娘を保育園に預けたのは1年ちょっとでした。預けている間は「こうするのが良い」と思っていましたが、産休に入り毎日娘と過ごしていると「こんな貴重で楽しい時間を1年もの間手放していたのか」と後悔の気持ちが産まれました。もちろん、この1年で貯金はしっかりできましたし、保育園は思っていた以上に先生も素敵でとても満足していましたが、でも次の4月でまた働き始めることを今悩んでいます。主人の給料だけで、苦しいながらもなんとか生活はできるので、このまま幼稚園か小学校に上がるまでは働くのを辞めようかと思っています。
幼稚園に上がる年齢まで、お子さんとゆっくり向き合って過ごすのも良いかと思います。
案ずるより~ | 2010/08/09
長男は1歳半から、次男は4ヶ月から保育園のお世話になっています。

本当なら幼稚園に行く頃までは、手元でみたいと思っていましたが、
経済的事情もあり、自営として仕事しています。

私も最初は葛藤がありました。周囲の年配者や姑も、ひどい母と遠まわしに言いました。
でも、友人で保育園を利用していて「本当に良かった」と言ってくれる人がいたので
思い切って預けました。

でもね、今は私が友人に「保育園はいいよ」と言えるほどです。
もちろん、保育内容などで、いい悪いの差はあるかもしれません。
しかし、この少子化で一緒に遊べる幼馴染さえいない環境では
集団生活こそが、周囲との協調性や、その子の人間性の成長に
不可欠だなぁと思います。

おかげさまで、私に育児上、悩みの壁と言うものはありませんでした。
保育士さんやお母さんたちに励まされ、そして小さな子供たちの笑顔に励まされました。

次男は長男より早い入園で、大丈夫かなぁ・・・と不安もありましたが
長男に比べて、精神的な成長の早いこと!これなら長男も早く
入れてあげても良かったと思えるくらいです。
1歳5ヶ月の次男は、コップでお茶を飲み、スプーンで食事をし、おしっこが出たら「ちー、出た!」と言ってくれます♪
(2月末生まれなので、クラスで一番ちびっ子ですが)
言葉は遅いですが、話すことの理解はほとんど出来て、
指示したことは、たいていお手伝いしてくれます♪
ハイハイも、たっちも、あんよも、保育士さんたちがみんなで一緒に「出来た出来た!!」と喜んで下さいました。
25人家族での生活(生徒20にん、保育士5人なので)は毎日
本当に楽しいようで、お迎えの時も笑顔です!

一緒に成長を喜べる人がたくさんいるって、素敵ですよ!
こんにちはgamball | 2010/08/09
うちは保育園に預けて職場復帰しました。
子供が小さいうちは一緒にいたいという気持ち、わかります。
私もいっぱい悩みました。
でも今、子供は保育園でのびのび楽しそうです。
私も元々は働くのが好きですし、お給料が入ると経済的にもラクです。

戻れる職場があるなら、復帰するのがいいんじゃないかなって思います。
おはようございますはるまる | 2010/08/09
私も、上の子供と2人の時は、ずっと家に子供と2人でしたよ。私は、極度の人見知りだった為に育児サークルには行く事も出来ませんでした。
主さんは、まだまだお子さんと一緒にいたいという気持ちが強いのではないでしょうか?あまりご自分に無理せずにお子さんとの時間を過ごしてはいかがでしょうか?
こんにちはももひな | 2010/08/09
私も子供が幼稚園に入るまではほとんど二人きりで過ごしてました。
二人きりで過ごすのがそんなに悪いことなのかな?
二人きりで過ごすことが重荷でストレスを感じるならまだしも、そうでないなら無理して外に出たり早くから預ける必要ってないと思います。
お子さんだって大好きなママと二人っきりで過ごす時間は幸せなはずですよ。
同じですのあ | 2010/08/09
こんばんは

私も人見知りが激しく、中々ママ友ができません。
サークル等に行けるだけで進歩だと思います!

せっかく参加してるんだから今の気持ちをそのまま伝えてみては?
「実は苦手で…友達がほしい」と素直に伝えてみてもいいと思います。

幼稚園等に関しては難しいですが…預けてみるのもいいと思います。
離れ離れは淋しいですが色々刺激があっていいと思いますよ。
そうですね☆ | 2010/08/11
私も日中息子と二人きりです。 そして来年働いて保育園に入れようか悩んでいるところです。 息子の成長を身近で感じ一緒に居ることでわかること色々あると思います。 いずれは保育園もしくは幼稚園に行き小学校に通いますよね。 今しかできないことがたくさんあると思います。 どうするか最終的には自分で決めることですが、二人きりで不安なら保育園の開放日に遊びに行ってみてはいかがでしょうか。 私も一度行きましたが息子は園のみんなと楽しそうに遊んでいました。 私にとっても息子にとってもとても良い経験になりました。
悩みは | 2010/08/15
子育てをしていく上での悩みや相談は、あって当然のことで、自分で決められないこともたくさんあると思います。
主様の環境から考えると、せっかく戻れる職場があるのですから、保育園に預けるのが良いと思います。
たしかに小さいうちは、自分の手だけで育てたいと思うこともあるでしょう。
ですが、子供って逞しいもので、保育園や幼稚園でたくさん遊び、学び、成長していくものだと思うのです。
だから一歩踏み出してもよいのではないでしょうか?
私もです | 2010/08/21
私もいつも娘と2人きり。。
今日勇気をだして、おでかけ広場に行ってみましたが、
暑いせいかだれも居なくて、30分まったところで
帰ってきてしまいました。

帰ってきてからは、なんとなく気分が落ち込んでしまい、
ちょっと調子をくずしました。

保育園にいけば、子供同士で遊ぶので、刺激になっていいと
思いますよ。

小さい子を育てながら働くなら、やはり慣れた職場のほうが
ぜったいいいですよ。
慣れてない職場で働くとストレスもたまるし、無理もするし、
イライラしてると子供によくないですしね。

確かに、もう少しで離れる時間が多くなってしまうのは
寂しいけど、その分、一緒にいる時間を大切にしようと
思えるかもしれませんよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/22
うちも子供が一人の頃はいつも二人きりでしたよ。
ママがストレスなら外に出たほうがいいでしょうが、そうでないなら二人きりの時間も子供にとってはいいものだと思いますよ。
私は | 2010/08/22
娘さんと一緒に居られるならばその方が良いと思います。集団生活に慣れさせてくのは4歳頃で十分ではないでしょうか。子供はいつかは離れていくもの、今しか一緒に居られません。 今は主さんが愛情を注いであげて2人だけで過ごせる良い時と思いますよ。
わたしは | 2010/08/22
子供を見られる時期は今だけなので、仕事より大切だと思います。
私も育休をとりましたが、子供の病気のときにどうするかなど考えたり、今だけしか子供といられないよなーとか考えて、経済的にはきついけれど、退職の道を選びました。

子供さんも8ヶ月なら、今は一人遊びも満足にできない時期だと思います。お母さんが一緒に遊んであげることでどんどんいろいろなことを吸収できる大切な時期だとおもいます。
その時期に、ほかの友達との関わりは必要ないと思いますよ。
育児で悩みがあるのなら、子育て支援センター、児童館などをおすすめしますが、そうではないようなので、このままでいいとおもいます。
人が多く集まるところには、菌もいっぱいですよー!!!
うちの子供は、そういう施設に連れて行って、風邪をたくさんもらいました。そうすると、抵抗力もないので、逆にかわいそうです。

page top