相談
-
別居解消について
- いつもお世話になっております。
皆様のご意見を聞きたいです。
やっぱり私のただのワガママなんかな…と思って頭が痛いです。
旦那は33歳、私は25歳、息子は1歳4ヵ月です。
旦那の両親は父は他界しており、母は小さい頃に別れていません。
その代わりに義父の母親(旦那からしたら祖母)と私たち家族は完全同居しています。
ばあさんは多分84歳ぐらいでかなりキツい性格&たまにボケがでてます。
義父が他界して成り行きで私たち孫世代が仕方なく同居するはめになりました。
最初はまだ子供もできてなかったしばあさんとはぼちぼち可もなく不可もなくの関係でやってましたが、子供ができたり、陰で私や私の親の悪口を平気で他人に話しているのを聞いてしまい一気に死んでほしいぐらい嫌いになりました。
もちろん今も毎日イライラしながら、姿を見るだけで舌打ちしてしまう程憎たらしいです。
だから子供にも触れられたくないし存在自体がイライラします。
なので思い切って旦那に、「悪いけどばあさんと別居したい」と言いました。
(今は旦那が小さい頃に建てた一軒家に住んでます)そしたら旦那は了解してくれました。
「気持ちはわかるし俺もイライラする時あるし。でもあんたはワガママ言よるんはわかってな」と言われました。 私の実母にも言ったら「あんたのガマンがたらん」と言われました。
正直、ワガママなんもガマンがたらんのも私本人が1番わかってます。
でもどうしてもこれ以上一緒に暮らしたら私自身が壊れてしまいそうで嫌なんです。
皆様なら私の立場ならガマンして同居続けますか?
これから毎日ばあさんが死ぬまで憂鬱に毎日を思いながら過ごす事ができますか?泣
頑張って同居してる人や言葉が悪くて気分を害された人がいたら申し訳ありません。
もぅ私今の生活が嫌で嫌で仕方ありません。 - 2010/09/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
そのまま同居します | 2010/09/12
- 私なら腹も立ちますが84才の祖母をひとりはほっておけないので同居しておくと思います。
実家に祖母がいますが、言い出したら聞かないし腹が立つこともあります。
だからこそ祖母にははっきり嫌なことは嫌だといいます。
実の祖母でないのではっきり言うのは難しいかと思いますが、顔をみるたびに舌打ちしたり死んでほしいと思うほどなら、はっきり嫌なことを嫌といってストレスをためないほうがまだましだと思います。
ボケているなら余計ひとりにしておくのは私からすると心配です。
私ならどうしても別居するなら老人ホームを考えるかもしれません。 ありがとうございます | 2010/09/12
- さっそくのお返事ありがとうございます。
普段は畑もして散歩もして元気そのものなんです。
なので老人ホームに入れるのは無理です。
ひとりにしたら心配と書いてありましたが私からしたらぶっちゃけ何も心配になりません。憎いぐらい嫌いやから。
ある程度言いたい事は言うてますが年寄りなんで理解ができない時もあるみたいでなおさらイライラします。でも貴重なご意見ありがとうございました。
こんばんは | 2010/09/12
- 私も義両親と同居してます。
御祖母様はけっこうな御年配ですし、ましてやボケが始まっているのを放っておくのも心配です。
私なら、言い方は残酷ですが生い先短い老人ですから、あと数年の我慢と言い聞かせて同居を続けます。
昼間は施設に預けるとか出来ればいいですね。 ありがとうございます | 2010/09/12
- 返信ありがとうございます
あと数年と言いながら10年も生きられたらたまりませんよね泣
施設に預けるほどのボケではないしばばあは絶対に拒否すると思います。
私は鬼かもしれませんがばばあひとり残して出ても心配にはなりません…
それぐらい嫌いなんですよね…
こんばんは。ペロママ | 2010/09/12
- 義父昨年他界し、義母と、同居中ですが、
今、家も、くっすーさんと、同じ感じですが、ボケありません。
今すぐ、家出たいし、世話もしたくないです。
面白くないと、何年も前の話出してきます。(私の親や私について)
ストレスで、一時期、胃潰瘍で、吐血もしました。(完治しましたが。)
夫に言っても、また、母の悪口か。と、言われるだけなので、
親友に電話したり、メールしたりして、(その後、携帯見られても
良い様にメールは、すぐに削除します。)ストレス発散しています。
後、数年だから、頑張りなね。と、近所の人達にもはげまされ、
頑張っています。
くっすーさんは、旦那様見方になってくれているのですから、
ストレス発散の場をつくって、後、数年頑張ってほしいです。
仕方ないですがベビーマイロ | 2010/09/12
- 今、別居しても面倒見なくてはいけない、もっとつらいことになると思いますので、私でしたら、我慢して同居します。
周りから見れば、何で?と思われるし、もっと悪口言われそうな気がします。
うちの祖母も結構口悪く、きつい性格ですので、すごくよく気持ちがわかります。ですが、1人で生活はできないと思いますので、もし一人になったら、どうするんですか?家事など、しないといけないと思いますので、結局往復生活になるのが見えています。
一緒に生活してあげてください。
別居するなら | 2010/09/12
- 完全に見放して会わないのではなくちょくちょく様子を見に行ける範囲に別居されたらよいと思います。 元気な人は悪態ついたり人と関わる事が減ると急にボケが進行したりします。 うちの祖母もちゃきちゃきしてたのに体調崩し施設に入ったら急にボケが進行して見る見る魂の抜けたようになってしまいました。 私は義両親と同居→別居してるので気持ちわかりますがまだ義両親が若かったから踏み切ったけどもし高齢なら我慢してたかも知れません。 最期を看取る人が他にいないなら別居しても様子をみて声かけしてあげたら良いと思います。 うちもそうですが距離を置くと多少お互いに思いやれたりするものです。
こんばんは。 | 2010/09/12
- 私も我が儘、我慢の無さで別居に至りました。
なので、主さんのお気持ち解ります。ただ公の場で“ばばあ”とか書くのは頂けませんが…(^o^;)
ご主人が別居しても良いと言って下さるのなら、とりあえず別居してみても良いのではないでしょうかね?離れてみたら、お祖母様を可哀想という気持ちももしかしたら芽生えるかも知れませんし。もちろん芽生えないかも知れません。
これは私の考えですが、ご主人と主さん、そしてお子さんが最小単位で、まずそこが幸せじゃなければと思います。義親や義祖母はその後だと思っているので。まず小さな家族が幸せに暮らしてこそ、だと思います。
確かに老い先短いお年寄りは大切にしなければならないと思いますが、嫁が全て我慢して犠牲になる必要はないと思います。
頑張って下さいね。
うーん | 2010/09/12
- 試験的にでも別居されてみたらいいと思います。
実際に離れて見られて、気になられるようでしたら、二世帯住宅にして半別居にされるもよし、同居へ戻るもよしだと思います。
お疲れ様です。ストレス随分たまってらっしゃいますね。
嫌で、ご主人さんも別居して良いというなら、 | 2010/09/12
- 別居しても良いと思いますよ、私は。
84歳ってまだまだ生きますよ^^;今のお年よりは。
そのぐらいの年の人って年金は多いし、若い人より贅沢出来てて、健康ですよぉ、マジで。
うちの母の話ですみませんが、母の母すなわち私の祖母は今、93歳ですが、母が一人暮らしで可哀想だし、病気も悪化してて、最近足腰がかなり痛いそうだから同居してあげようってここ何年言ってますが、祖母は長男夫婦に拘って、私達家族が呼んでも全く応じません。祖母は長男夫婦に強く言えなくって、本当は長男夫婦との同居を夢見てたけど、今はもう諦めたみたいです。私達が何度言っても、おばさんは(母の兄の嫁)「100以上生きそうだから私は同居は絶対しない。100歳過ぎたら老人ホームを考える」だそうです。
ここの長男夫婦はかなりの変わり者です。
ただ、主さんのところは、生活に支障があるぐらいの病気があったりとかじゃないそうですし、元気なうちは良いんじゃないでしょうか。
無理です | 2010/09/12
- お金にゆとりがあるならさっさと老人ホームにぶちこみたい所ですよね!!
存在自体がウザいの、スッゴい分かります。
うちにも義母の彼氏がいて同居です。
うちはお金がないどころか借金があるのでしばらくは同居のままですが嫌なもんは嫌で、極力会わないようにしてます。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/09/12
- 私も義母と同居してましたが、嫌で嫌でたまらなくて別居しちゃった一人なんでお気持ちすごくわかりますよ(>_<)ちなみに義母は離婚していて一人。別居する一年前に心筋梗塞で倒れました。命に別状はなく、3ヶ月で仕事復帰もできたのですが、他の人からしたら、きっと義母を見捨てたひどい嫁って思われるでしょうねf^_^;でも無理なもんは無理です!ストレスたまって子供にも当たってしまう時もありました(*_*)そうなるよりも、別居の方がいいと思います。
こんばんは。 | 2010/09/12
- 私も旦那の祖父母(ともに84歳)と同居しています。 なので、気持ちは、よーーーく分かります。 ちなみに旦那の両親は昨年離婚しました。 何で孫嫁の私が年寄りの面倒まで見なくちゃいけないの?って毎日、イライラしながら過ごしています。 でも今更、年寄り二人置いて別居は厳しいと思っています。 なるべく連休のある月はリフレッシュの為に実家に帰るようにしています。 そうしないとストレスで娘や旦那に八つ当たりしてしまう時があるので…。 ホントに毎日、一緒にいると嫌になりますよね。
ウチの祖母も・・ | 2010/09/12
- 嫁である母の悪口を言ってきてましたし今でも言ってますよ☆ 祖母は『長男の嫁は同居して私(祖母)の面倒をみるのは当たり前』と思っている様でかなり強気でいます(≧ヘ≦) 母は、ずっと耐えてました。 暫くしたらご近所さんも理解してくれて・・母の味方?をしてくれる様になったのでそのおかげもあり・・耐えられたんだと思います。 今は私達兄弟が皆、結婚し・・家を出たので何かある度に祖母に母が『アンタが変わらない限り、私は出て行くからね!!息子(父)を残して欲しかったら離婚しても良いからアンタが自分で息子を引き止めな!!』と言ってるそうです(笑)。 ご主人様の理解があるのであれば出て行っても良いと思います。 ・・が、ご主人様がお祖母様の面倒を見るつもりでいるのであれば、ゆくゆくは面倒をみに通わなければならなくなると思うので引越し先は、その事を踏まえて話し合われた方が良いと思います。 ちなみに我が家は、主人側の祖父母は他界されていて義両親とも別居(車で片道20分くらいの距離)なので私がイラつくのは私側の祖母のみです。 実家にお世話になっている時は母にも少しイラつきましたが・・(^^ゞ 祖母には私の主人もイラついてます(笑)!! どこのご老人も嫁の悪口を言うのは、一緒なんですかねぇf^_^;
ご主人様が | 2010/09/12
- ご主人様が別居しても良いと思っているのなら、別居されてみてはいかがでしょうか?
まずは家族の幸せが先ですよね。
毎日イライラしてご主人様やお子さんに当たってしまうようなことは、避けたいですよね。
ですが、きっとだんだん年老いてきて結局面倒をみなくてはいけなくなるかも知れません。
その時のために、なるべく近くに住むほうがよいかと思います。
こんばんは | 2010/09/12
- お年を召されてるので多少は仕方ない部分もあるかもしれませんがお互い嫌な思いをしながら毎日生活するのは苦痛ですよね…我慢といいますが我慢にも限界がありますし我慢できるものとできないものもありますので無理をする必要はないと思いますよ。
所詮 | 2010/09/12
- 赤の他人ですよ 嫌なら嫌で断っても全然我が侭ではないです。 『同居と介護と看病』は全然意味が違いますから。 義祖母がまだ両手両足が活きてるなら『同居』何かしなくても構いません。本当に体が動かなくなったら『後期高齢者医療制度』を利用して同居(介護)を始めたんで構わないと思います。
こんばんはホミ | 2010/09/13
- 旦那さんも別居に理解してくれているなら、別居してもいいと思いますが、やはり元気といえどお年寄りだし、近くに住んであげてたまには顔を見に行ってあげれる距離にいてあげたらどうでしょうか?同居って難しいですね・・・。
同居を解消 | 2010/09/13
- します。だってしもの世話などしなくてはならなくなる訳だからずっと働きに出れなくなるし文句言われるなら嫌な気持ちだしm(__)m
かなり | 2010/09/13
- 我慢されてるようですね…このまま同居を続けて例えば旦那様との関係が悪くなったり、くっすーさんの体調が崩れてしまうようなら、別居した方がいい気がします
旦那様を仲介にして一度お祖母様にくっすーさんの気持ちを伝えてもらってはいかがですか?
直接お話できるようなら、そのほうがいいと思いますが…
お叔母様が別居は構わないとおっしゃるなら、話は早いですし
ただ やはり高齢なので、元気とは言っても、時々は様子を見に行くべきですよ
分かります | 2010/09/13
- イライラ、舌打ちしたり、憎たらしい…。本当はもっともっと悪い言葉を使って吐き出したいんだろうなあと思います。本当に嫌なんですね…。そういう人と血が繋がってない他人なのに仲良くやっていくなんてとてもじゃないけど無理です。
一度一緒に住んでしまって、やっぱり嫌だから叩き出す みたいで良心が痛みますよね。
でも、ここで相談してるあなたはとても優しい人だと思います。私だったら相談無しで別居です。
そんなの | 2010/09/13
- 別に住んでもいいと思います。イライラして子育てするよりはいいと思います。
おはようございますhappy | 2010/09/13
- 84歳ならあと少しのような気もしますが、いつまでかわからないから辛いですね。
せめてボケがでてきているならデイサービスくらい行ってもらいたいですが、その前にお子さんももう少し大きくなると自分の時間ができるので、主さんも自由に出掛けられてストレスもだんだんたまらなくなると思います。
あとほんの数年で変わるかもしれないですね。
おばあさまのご意向は?るい | 2010/09/13
- おばあさまには お話になりましたか?
別居は 主さまご家族が家を出るということですか?
別居されることで また、近所の人に悪口を言いふらされたりするかも知れませんよ。
うちは、母の両親が じじ=ほとんど入院 ばば=入院を勧められながらも自宅でのんびり な生活をしていました。母は 世話好きで片道2時間掛けて 週2~3日ばばの様子を見に行き 世話をしていました。
そんな中 母がしばらく(1,2ヶ月)様子を見に行けないこととなり、ばばは、「じゃあ ちょっと入院する」と言い出しました。
入院して 数日後 トイレに行こうとベットを降り その際 立ちくらみを起こし 倒れ そのまま他界・・・。
打ち所が 悪かったのか 何なのか もう誰にもわかりません。
年齢や状態に関係なく いつ どのような形で他界されるかは 神のみぞ知るですね。
ご主人様にとっては、ご両親が離婚されてから 少なからずお世話になった大事な人かと思います。それでも ご主人様が了解してくれるということは よっぽど 義祖母様の言動が 目に余るのか 主様の心を守ってくれているのかでしょうね。お優しいご主人様でうらやましいです!
3人でよく話し合われて よい結果が出るとよいですね。
うーん。 | 2010/09/13
- 私も完全同居で86歳の義祖母がいます。
私の子供が生まれた時にお祝い等…義祖母なりに祝ってくれました。
そして現在半分寝たきり痴呆症です。
同じ屋根の下で住めば、いろいろ嫌な事もありますが私の祖父母は他界してるので…義祖母を大切にするつもりです。
嫁からすると所詮他人になりますし、若い頃の苦労や知らない事が沢山ありますよね。
でも決して嫌な方ではないと…。
長くなりましたが、もう少し我慢します。
年寄りは | 2010/09/13
- 言い方がキツく女性はお節介に磨きがかかるので大変ですよね…わたしは本当にキツイと思いますが高齢者をいまさら見離すのはどうかなと思います。 お年寄りは適度に流すことが必要です。 わたしは介護員です
金銭的な | 2010/09/13
- 援助はできますか?
別居をするというのはそういうことです。
老人ホームにしても有料のところはそれなりにお金がかかります。
それが可能なら別居もいいかもしれません。
こんばんはgamball | 2010/09/13
- 旦那さんが理解してくれているのなら別居していいと思います。
自分の親の悪口を言うなんて・・許しがたいですよね。
その気持ち | 2010/09/14
- わかります!!! 私のばぁちゃんが憎たらしい性格で毎日ケンカしてました。 はよ死ね!って高校生までの間に何回言ったかわかりません; お母さんに何で出て行かんと? よ~ばぁちゃんば見れるねって言ってました; そしたら毎回のようにお母さんは ばぁちゃんとじぃちゃんだけで暮らすとは後々無理な話!! とばかり言ってました。 今はばぁちゃんもおとなしくなり仲良く暮らす事ができてますよ!! 恩は必ず返ってくるはずなのでばぁちゃんと一緒に暮らすのをもう一度考え直してみたらどぉですか??
う~ん… | 2010/09/15
- 私も義親と完全同居です。今は2人とも元気なので何も問題無いですが、ボケたり介護が必要になったらどうしよう…との不安はあります。年配の人って若者の意見は聞かないし、ボケも仕方ないですよ…でも早く逝って欲しいとか思ってしまう程に主様が苦痛なら別居もありだと思います。ただ別居でも本当にすぐ行ける距離の所に住んで、何日かに1回は顔出して様子見に行ったりするべきかな?とは思います。私個人の意見ですが結婚ってやっぱり当人同士だけの問題じゃないし、年寄りの面倒も誰かしらが見なきゃいけないんだと思います。だから我が儘と言われても仕方ないかな?とは思うし、別居させて貰えるなら離れ暮らしてるから我関せずではなく最低限の事はしてあげるべきなか?とは思いますよ。旦那さんからしたら、おばぁちゃん。小さい頃からお母さんも居なかったみたいだし、おばぁちゃんには世話になっていて情はあるのかもしれませんね。だから主様にそんな言い方したのかも。
こんばんは。 | 2010/09/15
- わたしなら、我慢して同居をつずけます。
84歳と高齢ですし、一人にするには不安なので。
痴呆がなくても | 2010/09/23
- 施設には預けられると思います。今は特に楽しみもなく愚痴を言うしかないのでしょうね。 耳栓して聞かないふりしちゃいましょう。
こんにちは。 | 2010/09/26
- 私なら認知症があるのが本当であれば、施設を探すと思います。
こんばんはよよぽん | 2010/09/26
- ご同居、大変ですよね。
お疲れ様です。
金銭的に余裕があるのなら、
私なら、おばあ様には申し訳ないですが、
施設(グループホームなど、ぼけていなくても入れる施設もありますから)に入って頂き、週1くらいで様子を見に行くようにするかもしれません。
ご主人様とよく話し合って、いい方向へ話がまとまるといいですね。
こんばんは。 | 2010/09/26
- 私も同居で義祖母います。義母にしてきた事を私も同じ様にされ言われてきました。ケンカもしました。義父母や旦那がいない時に限って。嫁いで数ヶ月経ったくらいから嫌味や心にない言葉や言い方、物凄く大嫌いです。今でも。でも前より苛立ちは減りましたが…
周りに自分をよく見せたがりで私のせいにされてました。あまりにもケンカが増え義母も「借金が済んだら家を出ていいょ」と言う様になり、今まで私に祖母と上手く付き合えと言っていた旦那も家を出ようと言ってくれました。だけど現実問題今の状況じゃ出ていくなんて無理だし、結局今の課題をクリア(祖母と上手く付き合う)しない限りまた同じ事繰り返すだけ…本当辛かった。でも乗り越えましたょ!今は平凡に?暮らしてます。主様次第で変わります!苛立ちや泣く毎日が一変しました。気持ち凄く分かります!でも絶対に逃げ出さずにいれば強くなります。同居しないと本当の辛さは本人にしか分からないですよね。その年になってもう性格は直らないし、主様が変わった方がこの先ずっとイイですよね?一緒に頑張りましょう(>_<)偉そうに言ってスイマセン↓