アイコン相談

愛情が不安定

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/30| | 回答数(31)
私は01ォ08ヵ月の息子がいます。


旦那サンともうまくいっていないわけではないのですが

時々子供の事が本気でいとおしく思えない時があります。

いたずらや言うことを聞かない時わみなさんもィラ02しちぁう時ありますよね?

でも私の場合夜みんなが寝た後とかに1人でぼーっと考えて

このコがいないほうがいいのかもしれない‥
とか母親としては最低な事を考えてしまいます。

最近怒るときもついつい手をあげてしまいます。

なんか旦那サンは子供のことをすごく可愛がるんで

このコがいなかった頃は愛情わ私にすべて捧げてくれて‥
私の事は一番に考えてくれたのに‥
などと自分の子供に嫉妬してしまいます。

かと思いきや育児を主にやってるのは私なので

旦那わ仕事優先でむかつくし。
自分だって働きたいのに!!

結婚してから義理母と同居してるんですけど

育児に口出ししてるくくせに
子供の世話はいいとこ取りだし!

と家族に怒りを持ちます

結婚した時わまだ未成年で自分の親にかなり反対されて
それでもちゃんとやる!と言い張りました

そして去年自分の母親を亡くして
お母さんを裏切らないように‥と思っています。


だけどこの先
母親らしく自分の子供をなによりも大切に思えるか?
が不安です。

こんな最低な母親わィャですが
正直な気持ちです
2008/05/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お仕事に | 2008/05/16
行かず、一日中子どもと24時間いて、義母と同居では、かなりなストレスを感じるのはわかります。
私は育児休暇中だけの主婦でしたが、それでも、ちょっと買い物にも自由に出られないし、自分が受診したり、美容院に行ったりって全く時間が取れませんよね。
時間があるように言われるのに、自分の用事は全くできないストレスは大きいです。
ましてや同居(うちもですが)、何かと口ははさむけど、育児をするわけでもなく、ただ、たまに遊んでくれて子供が大喜びしていると、その喜ぶ子供の姿に喜べないって感じでした。
それでも、子供はちゃんと一番そばにいてくれるママの事が大好きになっていくと思います。
私も一時期、24時間いる私より、夜帰ってきて、ちょっと遊ぶ主人の方になついて、飛んでお出迎えする姿に嫉妬(?)したりもしました。だって、24時間一緒にいたら、しかる事もいっぱいあって、自分はしかるけど、短時間しかいない主人や義母はしかることもなく、遊んでくれるんだから、子供にとっては楽しいことばっかり・・・みたいに思いました。。。
が、それでも男の子はやっぱりママが一番といいますし、うちの娘も4歳になって最近「ママが一番」と言ってくれるようになりました。ある程度年齢がいってからの方が、誰が、一番傍にして、お世話をしてくれているかわかってくれるのかな~と思います。
私も子供がいたずらすると、手が出る時もあるし、可愛くない~と思う時もあります。でも、きっと、子供からもっと歩み寄ってきてくれると、可愛くて仕方ないようになると思います。
最低な母親だなんて決して思わないでくださいねっっ!
確かにかず&たく | 2008/05/16
子どもがいると、いろいろ制限されてしまいますよね。
私も『ライブに行けなくなった』『飲みに行けなくなった』『カラオケしたい~』なんて思う事もしょっちゅうでした。
ストレスだって溜まっていました。
でも、そういう事って、子ども達がある程度大きくなってからでもできる事ですよね。
私の場合は、上の子が1歳になる頃から職場復帰し、下の子の時は7ヶ月半で職場復帰しましたが、家事・育児・仕事…の毎日で自分の時間なんて少しもなかったです。
ドラマさえも見る時間もなく、ホッとできる時が全くなくて、悲しくもなりました。
同居との事なので、尚更大変だと思います。

ご主人がお休みの日に、半日でもいいので、お子さんをご主人に預けてショッピングや映画など、自分の好きなように時間を使わせてもらう事はできませんか?
ご主人とデートがいいなら、お姑さんにお子さんを預けて、出掛けられませんか?
少し気分転換をされると違うのではないでしょうか?

ちなみに…私は、一昨年までの結婚記念日は、子ども達を実家に預けて2人だけで外食していました。
昨年は、日程が合わずに、4人で一緒にお祝い…となりましたが…。
たまには恋人同士に戻るのもいいのかもしれませんよ。
はじめまして(^O^) | 2008/05/16
まだまだお若いのでは? 私は17でできちゃった婚で今では二人子供がいます。結婚当初周りはみんな遊んでる時期なのに私は育児。そんな自分がいやになることがありましたよ。旦那が友達と遊びに行けばすぐ喧嘩になってました。もう今では遊びにいけるなんてはじめから思ってませんよ。気休めにでも子供を保育園にあずけ自分の時間をつくることです。私のストレス解消法です。  
お子さんは主さんのことがダイスキですよ。いくら叩かれようが叱られようが。
こんにちは! | 2008/05/16
解りますよ!
完璧な母親なんていません。
子供のペ‐スに合わせてたら、イライラもするし、気持ちが不安定にもなります。

私は福岡から千葉に引越して来て、友達なんて一人も居ません(>_<)

だから子供と、一日中家に居ます。
やっぱり、イライラしたり気持ちが落ちたりします。

でも、子供にしてみたら、どんな母親でも、1番大好きな母親なんです。

今は時間や、気持ちに余裕がなくて、しんどい時だと思いますが、
決して駄目な母親なんかじゃないですよ!

だってその証拠に、ちゃんと考えてるじゃないですか!
子供の事を、ちゃんと考えたりするから、色々と悩みも出て来るんだと思います!
考えたり、悩んだり、そうやって、自分も子供と一緒に成長して行くんだと思います!

あんまり、自分を責めないで、頑張り過ぎないで下さいねm(__)m
解る!すごくよく解ります!! | 2008/05/16
私も、愛情にムラがあります(^^;)

我が子は可愛い、可愛いんだけど、腹立つ事も多い!!

可愛がる時はベッタベタに甘やかすのに、自分の体調が悪い時や、旦那にムカついてイライラした時にイタズラされると手を挙げてしまってます。
叱ると手で頭を覆う息子、それでも「母ちゃんだいすき!」って言ってくれる息子を見て、「これじゃダメだ」って反省の日々。


最近は、イタズラしても怒る前に深呼吸するようにしてます。
そうすると、ほんのちょっとだけ冷静になれます。


一番側にいて欲しい時にお母様を亡くされて、計り知れないほどの心の痛みがあるでしょうね…
けど、最初から完璧な母親なんていないんです。
私の祖母は、「親だって誰かの『子供』。自分の『親』を超せる日なんて来やしない。それに、子供を育てながらだんだん親になってくんだから、心配いらないよ。」って言ってます(^-^)

もう80過ぎの祖母も、「私も、まだまだ『お母さん』には敵わない」って言ってますよ(゚-^)b



ハンネ間違ってクリックしてしまいました。ごめんなさいm(__)m
そうですヨネ~(^^ゞ雄kunのママ | 2008/05/16
 ずぅ~っと家にいて、更に同居となると”☆ストレス☆”も溜まりますヨネ~(>_<)
きっと、育児疲れもあると思いますヨッ!!
しかも。。。ママって、こんなに大変な毎日を過ごしているのに、有難うの言葉だけでも一声あればな~なんて
思う時もあります。
我が家の夫もそうですが、お仕事に行って疲れているのは自分だけ?の様な態度の時は、
私も『ムカッ!』と来ますし・・(^_^;)
 たんに、一言のすれ違いなんですけどネェ~。

 。。。ケレド。。。
 どんなに育児を頑張っているママでも、”☆息抜き☆”って必要だと思いますヨォ~(*^。^*)@
1歳8ヶ月にもなれば、外出できる所も結構増えてきますし・・。
皆sanのご意見にもありましたが、お子様を託児所に預けて、自分なりの過ごし方を見つけても
イイかと思います!!
どこのご家庭でも、”イライラ”してしまう事はありますYO~(*^^)v

 ☆★☆大変ですが、お互い子育て頑張りましょうネェ~☆★☆
はじめまして | 2008/05/16
確かにお義母さんに関わらず、周りは口出す割には『いいとこ取り』ですよね(^_^;) でもそれは母親と違って責任があまりないからかな?と思っています。だから叱る必要はないし、口だけ出していればいいんです。 けど、母親は違いますよね。24時間子どもと向き合い、将来もしっかり考えながら育てなくてはいけない。私も実父母や義父母に感じる時があります。 母として、嫁として頑張ってるんですよね。 主さん、頑張りすぎて疲れてませんか?たまにはお子さんを預けて旦那様と2人で…短時間でも過ごすことができると少しは気持ちが落ち着くと思いますよ。 最低ではありません。そうやって反省しているんですから。多かれ少なかれ、主さんのように感じている人は沢山いると思いますよ!! もし、あまりにも辛かったら旦那様に相談してみてはいかがでしょう?
はじめまして | 2008/05/16
かなり若いママさんなのでしょうね。しかも同居。
気持ちの向く先、言いようによってはストレスの向き先がお子さんになっているので、お子さんに対する愛情に不安を感じていらっしゃるようですが、本当はお子さんへの感情はほんの一部分だと思います。
地域サークルに参加するなどして、気軽に話しができるママ友ができたりすると少しは気が紛れるのかもしれませんね。
また、私の場合は、子供の出産のときを思い出すと、何が何でもこの子を守らねば!という気持がよみがえります。(何が何でもなんて思わなくてはいけない要素は一切ない平凡な生活ですけど)
大丈夫!! | 2008/05/16
まだお若いのに、えらいなぁと思いました。
私は同じくらいの頃は遊んでばかりだったので・・・。

ご自分のことを”最低”といわないで、もっと認めてあげてくださいね。

ダンナさんにも”もっと私を構って”って主張してもいいと思いますよ。
それと、働きたいということですけど、
お義母さんにお子さんを預けて働くわけにはいかないのですか?
少しの時間でも精神的には違うのでは??
分かります | 2008/05/16
家事や洗濯も思うようにできないし、夜泣きもひどいし、さらに今は後追いをされて一日中監視状態&自分の時間がなくて「一人の時は○○できたのになー」と無意識に思っちゃいます。。今はトイレさえゆっくりできないし。。。「この子がいない方が・・・」と考えてしまうのは育児を頑張ってる証拠じゃないですか?同居されてるそうなので休みの日に家以外で自分の時間を作ってみては?自分の気持ちに余裕ができれば自然と子供の事を受け入れられると思いますよ。
遊びたい気持ちと、頑張る気持ちが葛藤しているししゃも | 2008/05/16
お母さんを裏切りたくないので、頑張りたいけど、遊びたい、そんな気持ちがストレスを招いてるんだと思います。

私はずっと年上ですが、同居されてるだけですごく立派だと思いますよ。
私仕事したくない派なので(これまで働いたからかも)、何とも思いませんが、働きたい気持ちがあるのなら、保育園に預けてはいかがですか?若さがウズウズしてるんだと思います。
その方が、リフレッシュしていいタイプなのかもしれません。
旦那さんは、日中家にいないので、たまに息子さんを目にすれば可愛い可愛いで済みますが、こっちは、しつけもあるし、そればかりではないですよね…
ストレスが溜まっている事を旦那さんに告げて、丸一日、ショッピングとかさせてもらたらどうですか?
また頑張ろうと思えると思いますよ。
三人でどうか、レジャー施設とか、旅行とか気分転換してくださいね。
頑張りすぎかな… | 2008/05/16
はじめまして きっと頑張りすぎなんだと思います。いいお母さんにならないと…と。私も同居で家事 育児とはじめは完璧にしなければと思い、旦那にも義母にもあまえず、子供がないて手におえないときも朝から晩まで自分の睡眠が少なくても、とにかくあやしたり乳をあげたりしてました。旦那は家へ帰ればゲーム、義母は家事を全くしなくなりテレビにあけくれる毎日。そんなときふと、なんで自分ばかり…自分はおしゃれも忘れてしたいこともできず、家にこもってと考え、涙があふれてきました。誰も何か手伝おうかともなく、ありがとうもなく。自分ってなんなんだ?家政婦か?と。そう思ったら子供にあたりたい自分がいました。もーとおっきな声をあげることも。そのあとごめんねとベビをよしよししてます。旦那さんからありがとうといわれてますか?きっとそんなささいなことが積み重ね疲れたんだと思います。私はそれから一人でがんばることをやめ、旦那にしてもらえることはしてもらってます。力をぬくと自然と育児 家事も苦にならなくなりました(^O^)ながくなりましたが、ためずにはいたほうがいいですよ。サイトの仲間が聞いてくれますよ。
気持ち、解りますよももひな | 2008/05/16
まだお若いのに頑張ってますよね。
お母様が亡くなられたことで余計に頑張り過ぎていませんか?
たまには旦那様にお子さんを預けて一人の時間を持ってみてはどうでしょう。
自分自身に余裕がないと子育てってうまくいきませんよ。
子供が生まれてから。 | 2008/05/16
私も、旦那の愛情が自分よりも娘にあるような気がして、とてもつらい時があります。
毎日育児で疲れてて、それでも女でいたいしオシャレもしたいし・・旦那とデート(?)もたまにはしたいし。
でも、なかなか子供が生まれてからは難しいです。

それでも|・゚・。・゚・たばさ・。・゚・。・゚・さんの旦那さんは仕事もきちんと頑張っているみたいですし、お子さんのこともきちんと可愛がってくれているのですよね。
本当は、それだけでも幸せなことだと思います☆

毎日の育児で、しかも同居で、ストレス溜まりますよね!
リフレッシュ | 2008/05/16
私もそうゆう時期ありました。
なんだか自分だけ世間から取り残されたような気持になってでも外に出る気も起きなくて引きこもっていました。
でも思い切ってお出かけすると子供と一緒でも楽しいんですよ。
私はママ友達とランチしてその後支援センターなどに遊びに行きました。
子供は子供同士で遊んでくれるのでママは世間話をしています。
特に旦那の悪口や姑の話なんかは盛り上がるんですよね。
子供と一緒だと大変ですが思い切ってお出かけしてみてください。
リフレッシュできますよ。
誰でも1度は | 2008/05/16
 本気で子供に対してイライラしてしまったり、もういい加減にしてっとおもうことは誰でもあると思いますよ。
 母親は24時間子供と一緒なので良いときも・悪いときも一緒。
でも男の人ってどちらかといえばいいときしか子供といないから優しく慣れるんだとおもいますよ。
最低な母親ではないとおもいます。
たまには子供を旦那さんに預けて、自分にごほうびの時間を作ると少しリフレッシュできるとおもいますよ。
ごほうびの時間お勧めです。
みんな同じです! | 2008/05/17
こんにちは。私は1歳3ヶ月の息子と2ヶ月の娘がいますが育児っていろいろ楽しいことや大変なことがありますよね~。うちも子供のこと凄く可愛がってくれていい旦那さんだけど自分が(2)番目になった気がしてちょっとムカつきます!でも自分も子供が生まれて旦那のことはやっぱり何でも子供の次になっちゃうな~と思ったり(^。^)子供はすごく可愛いけど自由があんまりないからストレス貯まりますよね。私はたまに子供を旦那に任せて友達とご飯に行ったりしてます!たまに子供と離れるとまた頑張れていいと思います!同居はいろいろ大変ですよね。うちの姉もいつも義母が育児に口だししてきてムカツクって電話かかってきます。若いのに頑張ってて偉いですね。応援してますから!お互い頑張りましょうね!
イライラしますよ | 2008/05/17
子供は可愛いけど、言う事聞かない時にイライラします。したい事が出来ない時もイライラします。気分転換して乗り切ります。育児はまだまだ続くので、頑張ってください。
息抜きしましょう。 | 2008/05/18
育児に家事に同居。
本当に休まる時なんてない中で、頑張って来られたんですね。

でも子供は母親が一番ですよ。だから心配はしなくていいと思います。

でもたまには息抜きが必要ですから、保育園や保育所の一時保育に預けてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
半日でも自分の自由な時間がもてると、気持ちがすっきりすると思いますよ。

それとお母様の事は深く考えなくてもいいと思います。子供は自分の子供であって、誰かのために産んで育てたのではないですから。

私も一人目を産んで入院中に父が亡くなり、二人目を妊娠中に母が末期がんになり、辛く悲しい思いをしました。
すごく楽しみしていた両親を思い、葬式に出られ無かった事を悔やみ、子育てを「父のためにもしっかりしなくちゃ!」と思っていました。
でも、子供は私が産んだんです。誰かのために頑張るのなら、子供と自分の為の頑張った方がいいです。そして新しい家族をもった幸せを感じるために。

いろいろな想いがあると思いますが、ここで応援している人間もいます。だから、あまり頑張らないで。
疲れたら休みましょうね。
気持ち分かります | 2008/05/23
育児に家事に追われて、おまけにお義母様との同居ではきっと自分の時間なんてないですよね。ストレスがたまって何もかもが嫌になるときあります。
でも、母親だって人間です。やきもちもやくし、いらいらもします。完全な人間なんていないですよ。
ご主人がお子さんを可愛がっていらっしゃるなら、一度30分でもいいから預けて1人でお出かけしてみてはいかがですか?お買い物でもお茶でも、1人になる時間が少しあるだけで気持ちが楽になります。楽になってお子さんを見つめてみてください。自分を見つめて思いっきりの笑顔をそそぐお子さんがとってもいとおしく思えますよ。
頑張らずに、時々息を抜くことも必要だと思います。
最低なんて言わないで(>_<) | 2008/05/24
子供に対してイライラする事なんてよくある事です!
一日中 一緒にいるから当たり前なんです!完璧な人はいません!人間ですから。。。
旦那さんや義母さんに預けて お出かけする事は出来ませんか?少しでも自分の時間がとれれば違ってくると思いますよ!
子供って意外とちゃんと見てる(感じてる)もので 怒鳴っても殴られても 最後にはいつも一緒にいてくれる人のところにきますよ。
お母さんを裏切らないように・・・の言葉に結果が出てますよね!ご自分のお母さんの事を思い出して下さい。
悩んでいらっしゃる事で ちゃんと母親してますよ!!
私も | 2008/05/24
旦那より子供優先だし旦那も仕事優先でイライラしていますよ。ただ自分の母親がみてくれて助かりました。ただ今は自分の母親になつき何だか悲しいですよ。
私もそういった感情が上の子の時にありましたが | 2008/05/25
今の旦那は 可愛がる時と可愛がらないときの差が 極端に激しく この子は 私が愛してあげなきゃ 頼る人もいないんだと思ったら 一人で育児はかなり辛い面もありますが 上の子の時より 可愛がれるように 私も成長しましたo(^-^)o
気持ち十分わかります。 | 2008/05/26
私は保育士になったほど、子供が大好きです。
だけど、どんなに子供が大好きでも24時間
さらに姑付きでは本当に疲れ果ててしまうでしょう。
きっとストレスがいっぱいになってしまっているのだと思います。

保育園に入れるのも一つの手だと思います。
子供から離れて自分の時間を作ることも必要だと思います。
他にも一時保育・一時預かり、
24時間見てくれるところもあります。
周りの目など気にせず、一度預けちゃったらどうでしょう?

姑さんに1日預けて一人の時間を作るとか。
育児の口出しまでしてくるくらいなら、
お姑さんなら安心して預けられるので見てもらえますか?
と姑さんを立てて便利に利用するのも手だと思います。
これで姑さんからも子供からもいったん休憩がとれますよ。

今一番手がかかる歳のお子さんですよね。
3歳くらいになれば、ほっといても一人でお部屋で遊んだり
テレビを見たりしてくれるので、これからどんどん子育ては
楽になってきます。
そのときには一番かわいい時代は戻ってきません。
今の1歳8ヶ月の1日1日を無駄にしないために、
母親の休息は欠かせないものだと思います。
ママもひとりの人間だからちゃる | 2008/05/26
いろんな感情があって当然だと思います。最低なんかじゃないですよ!
私も下の子(2歳0ヶ月)が言うこときかないでその辺でのたうち回っていると、踏んづけたくなります。上の子(5歳10ヶ月)が私が困っているときに限って頼み事をしてくると、怒鳴ってしまうこともあります。旦那は育児も家事もほとんどしないし。
たばささんの旦那様が子供をかわいがるのはとても羨ましいです。子供をかわいがるのは、その子を産んだママも大好きだからじゃないですか?いいなぁ~。
初めましてm(u_u)m | 2008/05/28
初めましてm(u_u)m私は強迫性障害と言う病気を持ち… 今、旦那とも上手くいっていません…。旦那は私の病気をいい様には思わず、ウザがっています…。 私も気持ち分かります…。 イラ②して、手を上げてしまったりします。 私の場合は、旦那はどうして分かってくれないの…?結婚して… 愛も…理解も… 全て分かって貰えなかったりします…。 いいアドバイス出来ないですが、 たばささんだけではないですよ(^-^)私もあります。たくさんのママさんも思ったことがあるんじゃないかと思います。 上手くやろうとしなくていいと思います。自分のペースでやりましょう。ママも人間ですから、感情があって当然だと思います。 大したことも言えなくてすいません…。偉そうにすいません…。
分かりますよ | 2008/05/28
ずっと一緒だと息が詰まりそうなときがあります。
私は2歳になったばかりの息子を預けて仕事に行きました。それまでは「イライラ」することもあったけど、仕事に出てからは子どもが仕事の疲れを吹き飛ばしてくれる存在になりました。

気分転換に休みの日はパパに預けて出かけてみてはいかがですか?離れる時間も大事だと思います。
(*^_^*) | 2008/05/29
今不安に思ってることが、それこそお子さんを想っている証だと思います。

不安いっぱいになりますよね。
自分の気持ちって、なかなかうまく相手につたえられないですよね。

私も悩んでしまいます(&gt;_&lt;)

みんな嫌な母親の一面をもってると思います。
だいじょーぶだいじょーぶ
はじめまして | 2008/05/29
私には6ヶ月になったばかりの娘がいます。
同居、旦那の事、考えることも私とほとんど一緒で、人事と思えずレスしました。
ストレスたまりますよね。たまに旦那に子供預けて友達と遊んでみては?私はまだ一回しか友達と遊んだことがないのですがそのときはすっきりしました。
いいアドバイスにならなくてすいません。私だけじゃないんだなあと安心しました。一人で悩まないでくださいね。
若いママさん | 2008/05/29
若いママさん大変ですね。
私は長男を産んだのが、22歳の時ですから、十分に遊んだつもりでしたが、やはり子供がいるおかげで出来ないことが増えたり、旦那の愛情というか旦那と二人きりの時間がもてないことなど、もし子供がいなかったら…?と考えてしまうこともあります。けれど、考え始めは子供がいなかったら…→楽しいのに…という考えから入るのですが、だんだんとよく考えていくうちに、子供がいなかったら…→さみしいな。つらいな。いるから幸せなんだな。という考えがいっぱい出てきます。
どうでしょう?
お子さんがいるおかげで旦那様と激しいケンカをしなくて済んでるとか、お子さんの笑顔や寝顔をみた時、幸せだなと感じたりしませんか?
孫のことに口だししたり、世話も楽なことしかしてくれない姑さんは、純粋に孫がかわいくてしてることだと思います。
親が子供に注ぐ愛情の形とおじいちゃんおばあちゃんが孫に注ぐ愛情は違うのだと思います。
親としては口だししてほしくないし、口だしするならお前がやれよ!と言いたいかもしれませんが、おじいちゃんおばあちゃんには口だしはできても、手だしできないところがあるのだと思いますよ。
お姑さんの言うことをそれなりに参考にしながら自分なりに子育てすればよいと思います。
やりたいこと我慢しすぎてつらい時は旦那様やご家族にやりたいことを具体的に示してご家族の理解を得てやってみて下さい。
話し合いは大切です。
私も | 2008/05/31
愛情が足りないなぁ…と自己嫌悪です。
寝顔をみるとかわいそうだな、と思ってしまうときがありますよ…f^_^;

page top