アイコン相談

学資保険

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/21| | 回答数(24)
はじめて、投稿するのですが。
最近子供を持ったばかりの新米ママです。

どのカテゴリーに入るのか分からなかったので適当に選んで
しまい、カテゴリーとは合ってないと思うのですが、
よろしくお願いします。

学資保険(貯蓄型)の物に入ろうか、
それとも普通に子どもの名義で教育にかかる費用の
貯金をしようか迷っています。

皆さんは学資保険に入ってますか?
自分の勉強不足を棚に上げて、皆さんに聞くのは失礼だと思うのですが、学資保険に入っている方、どういった内容のものか、入って役に立ったこととか教えて頂けたら助かります。
2008/05/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

悩みますよね。 | 2008/05/16
私の子供の場合は、学資と医療が一緒になってる保険に入れてましたが、
よくよく見直してみると、別けて入れた方が、条件もさほど変わらず、安いので、分ける予定です。

学資は、小学6年と、中学3年で、お金がおりて来て、満期(18歳設定)でおりて来る保険にしようかと、考えてますが。
1番お金がかかる時期なので、この位で良いかなと思います。

掛け金によって、おりて来る金額がちがいますが。
それじゃなければ、定期預金ですね。

医療保険は、県民共済が安いので県民にします。

色々と、保険会社によって違うので、条件を伝えて、見積書だけ送ってもらい、見比べてみてはいかがでしょうか?

予算や、条件、無理せず自分に合った物が良いですよ(^O^)/
我が家の場合は・・・(^^ゞ雄kunのママ | 2008/05/16
 息子に”☆学資保険☆”は、かけていないんデス!!
その代わり、私達夫婦が貯蓄型の保険に加入しています。
このまま加入を続けていれば”☆学資保険☆”なみの金額が戻ってくるので、現時点では加入をしていません。
。。。ケレド。。。
2人目を授かったりすれば、学資保険加入すると思いますヨッ(*^^)v

 また、ご自身の生命保険など・・何かしら保険はかけていると思いますので、その保険会社から資料など取り寄せてみた方がいいかと思います。
保険会社を別々に加入するよりは、何処か一括にまとめての方が見直しもききやすく、非常に便利ですヨッ(*^^)v

 保険は確かに解りずらいですヨネ(*^。^*)@
まずは資料請求して、保険会社さんからお話を聞いた方がイイかと思います。

 子育てで大変ですが、頑張ってくださいネッ(^_-)-☆
学資保険に入っています。 | 2008/05/16
子供の教育費用の貯金だけをする方が
金額だけ言えばたまりますが
学資保険には生命保険の機能もついてくるので
怪我や入院に備える事も出来ると思います。

郵政民営化になってから どうか分かりませんが
私は郵便局の学資保険に入っています。
理由は 夫の職業で保険料が変わらないからです。

一般の保険会社だと
パイロット・警察官・消防士等の
危険を伴う仕事だと掛金が高くなるんです。
でも、郵便局は2年前は同じでした。
ご主人のお仕事が危険を伴わないのであれば
どこでも似たり寄ったりじゃないでしょうか。

私は「入って良かった」と思っています(^-^)
入ってます | 2008/05/16
18歳満期の学資保険に入ってます。今は子供1人ですが兄弟も考えてるので負担にならない程度の毎月1万です。それとは別に子供の名義で預金もしてます。少しずつですが・・郵便局に行って相談すると色々説明もしてくれるので分かりやすいと思います★★
| 2008/05/16
私は、十年前に、保険の外交員をしていましたが、私達が進めていました、当時の、学資保険は入院保証等がついた物でしたが、死亡保証は契約者さんが亡くなった場合に出るといった物でした。何年かごとに、いくらか降りてくるのもついていました。 私の考えといたしましては、自分が進めながらも、やはり郵便局の学資保険が安いし、保証もしっかりしていましたので、そちらがいいかも知れません。 他の方がおっしゃっていらっしゃるとおり、職種によって保険の掛け金も変わってきますし、年齢によっても保険料が代わりますので。 家は、まだ金銭的に余裕がないので、無理ですが(^^; 息子が入学するにあたり、結構出費がかさみましたので。 学資保険入ってればよかったと後悔しています。
ウチは・・ | 2008/05/16
入りました!ただ、単に貯蓄型で契約者死亡の場合のみ、その後の支払い免除になるだけなので、県民共済に入りました!その他に、積み立てもしてます◎
学資保険に入っていますよ | 2008/05/17
郵便局の学資保険に入っています。よけいな特約は何もつけていません。払込額よりもらえる額が大きいものを選びました。特約の部分は、他の保険で間に合っているのでつけませんでした。
他に毎月貯金をしています。何かあった時に、すぐに使えるものも欲しいかな~と考えて積み立てています。
うちはももひな | 2008/05/17
郵便局の学資保険に入っています。
知り合いが勤めているのでお付き合いのような感覚もありますが、何も入らないのは不安に感じたからです。
他社とは比べていないのでアテにならないかもしれませんね。

満期の年齢と金額は選べましたが、うちは18歳で金額はかなり少ない物にしました。
医療保険も含まれていたと思うのですが(曖昧でごめんなさい)住んでいる地域によっては医療費がタダに等しい所もあるので、医療保険の無い物を選ぶ方も多いようです。

積み立て金額よりも満期で受け取る額の方が若干少ないのですが、夫に何かあった時には掛け金免除で満期には満額いただけるようなので、そのための保険と思って入りました。
うちは… | 2008/05/17
15歳と18歳のときに支払われるのに入りました。
入院した場合も日帰り入院から保険金が支払われます。
年金型にして、旦那にもしもの事があった場合は保険料免除になるのにしました。
私も加入してますが… | 2008/05/17
先月、郵便局の学資を解約して主人と私が入っている生命保険の学資に変えました。
生命保険の方で、扶養保険?(子供が何人増えても一律料金)を追加して学資は積立のみ。
元本より増えて帰ってくるので。
育英なんとか…?をつけると保証などでは良くみえますが、もし母子家庭になった場合に子供に所得があるとみなされ、助成金(でしたっけ?)などに影響がでるとか聞きました。

会社によって率が違いますから、いろいろ見比べてみるといいですよ!
入っています!ちゃちゃ | 2008/05/17
現在1歳8ヶ月ですがちょうど1年前に入りました。
うちはソニー生命の学資に入りました。
郵便局のは今は元本割れしていて入らないほうが良い感じだったのでやめました。
ソニー生命のは月々の支払額や満期額など自分で設定して決められる点が良い と友達に聞いてちょうど知り合いに勤めている人も居たのでそこに決めました。
この4月から息子が保育園に行き始めたので何か合ったときの為に特約も付けたほうが良いかどうかを今迷っています。

あとうちが学資に入った理由は
自分で貯蓄していてももし旦那が病気とかで働けなくなったり万が一のことが合ったときにはそれ以上貯蓄できなくなる場合もないとは言えないし、学資に入っておけば万が一の時にはそれ以降の保険料は払わなくても保障がされるからです。

まずは色々な会社のパンフを見てみてはいかがですか?
比較検討してみては☆きのこのこ | 2008/05/17
学資保険は「積立」&「保険」です。つまり、定期預金や投資信託などで「積立」をし、保険部分は別途契約するなど、自分で管理できれば学資保険は必要ないかなと思っています。利息の高い定期預金がある場合や、資産運用の知識があれば、学資保険に入らずに自分で管理したほうがお得だと思います。
私は自分の定期預金の利息が高いので、そこに貯蓄し、ベビの保険は別にかけてます(^^)
まずはいろいろなパンフレットを請求したりしてみては☆
入ってますよ。 | 2008/05/17
実は、うちは子ども1人1人に2つずつ入っているんです。
なかなか自分で貯めようとしても貯めれないので、月々引き落とされる方がいいかなと思って。
月々の額はどれも1万くらいのものです。入院などの保険も付いていますが、小学校卒業まで医療費は無料なので少額のものです。

1つは某保険会社のもので、これはお付き合い程度に入ったものです。
もう1つはJAで、こちらは私が気に入ったものです。アンパンマングッズももらえて子どもも喜びましたし・・・。(決してアンパンマン目当てで入った訳ではなく、内容がよかったからです)

1番上の子もまだ小学生だし、今のところまだ役に立ったということはないですが、貯金のつもりで掛けています。
学資保険 | 2008/05/17
二人子供がいますが、それぞれ加入しています。
月額5,000円くらいのものですが、18歳で満期になるようにしています。
保険は学資保険に少しプラスして加入していますが、上の子が幼稚園に行くようになって、怪我が増えそうなので幼稚園で加入できる保険に入ろうか今検討中です。
うちも入ってますよ♪ばやし | 2008/05/17
郵便局の学資保険で最終18歳までに200万円になるタイプですが、
途中20万円を二度受け取り最終では160万円受取るものにしました。出産後すぐに入りました。月10500円の支払です。また、ここでは、児童手当制度で三歳までは月に10000円以降は12歳まで5000円
頂けるので負担も少ないかな・・・。って思っています。
また、福祉医療も充実していて中学校3年生までの入院分、及び小学校3年生までの外来分まで市が負担して頂けるんです。
なので、折角入った県民共済は不要と判り辞めることにしました。
学資保険には、死亡時の金額が入っていたのでこのままにして
います。万が一亡くなってしまった時は、この学資保険の中の
保険金200万円で、葬式代って感じになるかな・・・。って。
でも、もちろん。そんな事望んでないですよ♪
保険って万が一って時のものですものね。
うちの場合はみっく | 2008/05/17
主人が保険屋さんを嫌いなので、子供の保険は一切はいっていません。
その代わり、貯金しています。主人も私も浪費家ではないので、大丈夫かな?って思っています。
入っていないです | 2008/05/17
主人が過去の経験で保険支払いを信用していない部分もあって、結婚してやっと最低限の生保には入ってもらいましたが、それ以上は入っていないです。
確かに貯蓄しようと思うと、それなりの意思があるか、引き落としでもないと貯まらないです。
入ってます☆ | 2008/05/17
うちが入っているのは、貯蓄タイプで契約者(主人)が死亡したときだけお金を払わなくてもいいものです。
1歳までに入った方が安くて、女の子だとさらに安いようです。
毎月払いより、年払いのが安く、一括だとさらに安いです。
ご主人さまが、保険を嫌いでなければ、入っていたほうがいいかと思います。
普通の定期より利息がいいです。
うちは、子供にかける学資保険の他に、貯金のかわりに学資保険(ちょこちょこ満期があるタイプ)に入っています。利息がいいので☆
お子さんのいる家庭の特権だと思いますよ(*^_^*)
うちははいってません | 2008/05/17
保険が好きでないのではいってません。
こどもの学資はある程度必要だと思うので月に1万から1万5千円くらい貯金しています。余裕がある時はもう少し足したりしています。こどもが小さいうちになるべく頑張るつもりです。だんだん大きくなると食費もかかりそうなので…(男の子ふたり、今から食べ盛りをおそれているママです)
学資保険に入るのなら、元本割れしない商品を探すことですね。医療保障をつけると割高になります。病気・怪我・入院をする可能性が高いならともかくそうでなければ掛け捨てになってしまうのでもったいないと思います。
以前、調べた時はソニー生命の学資保険(貯蓄型)が一番お徳感があったと思います。今はどうかわかりませんが。
毎月確実に貯金できる自信がなければ学資保険に入った方がいいと思います。
うちも検討中なんです! | 2008/05/17
今は何も入ってないのですが、もんちさんの所と同じで迷っています。
ゆうちょのは有名みたいで学資保険はよく聞きます。

一応今は入っていない代わりに、子供名義で毎月貯金をしています。児童手当を全部そのままって感じですが、このままにするか、保険に入るか、私も迷っています。

いろいろ調べて、納得のいくところが見つかるまでは、いまのまま貯金でいこうと思っています☆
貯金が良いのかな? | 2008/05/17
うちの子は実母が学資保険に入れてくれました。
10年後に100万円おりてきます。
でも貯金の方が割安だと思うんです。
今って子供って医療費かかりませんよね?
入院なんてそう滅多にしないしなので保険は必要ないと思うんです。
と言うより保険が要るようなこと起こって欲しくないですし。
積立の方が少しでも利息が付く分お得だと思いますよ。
学資保険はいってません | 2008/05/17
健康、生命保険は入れましたが、高いので止めました。貯蓄するならソニーがいいですよ。自分で貯金するか。
我が家はかず&たく | 2008/05/17
上の子の時に、当たり前のように学資保険に入りました。
でも、下の子が産まれて、保険の見直しを…という時に、たまたま、保険を扱う会社に転職していた夫の友達に相談しました。

友達なので、『掛けていて得な保険はそのままがいいよ。』と言いながら見てくれました。
結果、私の簡保はそのままでしたが、子どもの学資保険はすごく損な掛け率でした。
その人が勧めたのは、『共済等の掛け金が1ヶ月1000円ぐらいの保険で医療面を…。そして残額は銀行や郵便局の定期(定額)貯金を…。』をいう事でした。
なので、うちは、2人共、共済のみ、掛けています。
うちの場合 | 2008/05/17
たまひよクラブに載っていた、保険見直しというところに訪問してもらい、ソニーをすすめられ入ってます。貯蓄型で、旦那が万一死亡した場合、その後の保険料不要というタイプです。うちの場合、旦那がちょっと年齢いってまして…万一を考え、入りました。私の父も 妹が高校生の時に亡くなったので、そういうのを経験してると、決して無駄ではないかなと。貯蓄型ですから、必ず元は取れるしソニーは利息がいいからってすすめられました。

page top