アイコン相談

母子家庭で実家から自立された方教えてください

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/14| | 回答数(2)
教えてください
まだ離婚はしてませんが時期に離婚してから県外の地元へ住む予定です。
小1と5か月の二人の子供の親権です。
とりあえずは姉夫婦宅へお世話になるつもりですが、姉のとこも大変なので1日でも早く自立したいと考えています。現在働いてないため保育園を探し、預けて、すぐにでも働きたいと思ってます
母子家庭で受けられるのは
・小学校費用免除
・保育料無料
・母子手当て(同居でももらえますか?)
・児童手当て
・医療費免除
・年金免除
・住宅は優先的に入れて最低家賃(いくらくらいですか?)

と、これくらいですか?月9~10万程働いて上記の支援をさせていただいて自立はできますか?
国民健康保険代も免除されますか?
私が負担するのは、食費・光熱費・日用品などですみますか?
無知なのでおねがいします
2010/09/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お気を悪くされたらすみませんゆゆはる | 2010/09/30
皆さん、ご回答が付きませんね…。私も少しためらいますが、思い切ってレスさせて頂きます。
今、離婚について別スレを立てられている方ですよね。
まずはお疲れ様でした。同居というのは気苦労が絶えないことと思います。(金銭的自立が出来ない場合は同居の苦労も耐えるべきだと思いますが、世の中にはそれ以外にも同居を避けられない諸事情がありますよね)
違う内容ですが、前にも別の方が似たようなご相談をしていたような気がします。(離婚したけど、保育所に預けて働くのは可哀想、でもお金がないという若いママ)
辛口申し訳ないですが、
離婚届提出を踏み切るまでに、仕事やへそくりをしてお金を貯めておく、というのが大原則ではないのでしょうか。
新生活には何かとお金が必要です。敷金礼金引越費用の他にも、最低数十万単位で用意しておかないと心許ないと思います。
そして離婚後はシングルでフルタイムでがっつり働いて、子供を養う!というのが本来あるべき形ではないでしょうか。
兼業主婦とは違うのですから、扶養内で収めようというのは少し甘い気がします。
最近、各種制度に頼りっぱなしで、まるでほとんど税金で生活している母子家庭が増えているような気がして、少々口を酸っぱく申し上げさせて頂きました。
昨今の、離婚に結びつく、相手を見極められない浅はかな結婚が、税金の使い道を増やしているようで、少し悲しいのです。
社会的弱者に対して出される手厚い保護は、普通の勤労者が出している血税です。どうかそれを忘れないで下さい。(管理職ですが、給料の半分が税金という方もいます)
本題の、母子家庭に対する援助については、他のご親切な方から伺ってください。
無知ではなく | 2010/09/30
自力で何かをするクセがないのですね。

おっしゃる金額でやれるかどうかは、居住地域によっても全く違います。
東京で10万働くのと、地方の10万は大違いです。
また、地方の公営住宅は数千円からあるようですが、東京にはそんなものはありません。

国保は免除というか、減額だと思います。所得があれば支払いはあると思います。

乳飲み子がいて離婚準備をするのは大変ですが、まず役所に相談なさってみてください。

あと、小学生=義務教育は元々無償です。
給食費や学童保育(入れないと働けませんね)の費用は変わると思いますが、詳しくは役所へ。

ちなみにうちの姉は月収15万くらい、家賃6万の民間で生活出来ています。
地方ならば10万あれば生活出来そうですが、東京の最低賃金は800円くらいなので、地方で10万働くのとは時間数が違います。

page top