相談
-
知的障害を伴わない広汎性発達障害児
- 四才になる息子です。
最近、診断がでて、知的障害を伴わない広汎性発達障害です。
コミュニケーション力、対人関係が苦手です。出来ることとと、出来ないことの差が激しいとも言われました。
なにか習い事を始めようかなっとも思ってます。オススメありますか?
また、オススメの書籍、その他色々ご指導やアドバイスを貰えたら嬉しかったです。
よろしくお願いします - 2010/10/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
アドバイスになるかどうかわかりませんが・・・パスタん | 2010/10/20
- 私はボーイスカウトはお勧めかと思ってます。
4歳でしたら、たぶんビーバーになるかなぁ~
独身の頃、キャンプリーダーをボランティアでしてた時があり、たくさんの子供とキャンプをしてました。
その中でも、自主性が高い子、リーダーシップの取れる子、グループの調和を上手く取れる子、など、そのグループに重要な存在になる子と言うのは、ほとんどがボーイスカウト経験者でした。
うちの息子は旦那の反対があり(活動が緩すぎる・・・と言われました)途中で辞めさせられましたが・・・。
ボーイスカウトは対人関係の能力を養うにはとても良い環境を与えてくれると思います。 ありがとうございます | 2010/10/20
- 良い経験が出来そうですね(^-^) 転勤族なので、なかなか同世代、異世代で遊び仲間もできないので、いいなぁっと思いました。
ボーイスカウトは(参考までに) | 2010/10/20
- うちの上の子どもも知的障害はありませんが、構音障害があります。
文章や文字を書くのが、??と思う所を担任の先生から指摘され言葉の教室の先生に相談したら、構音から来る物らしいとの事でした。
今言葉の先生と対策を考えています。
ボーイスカウトは上の子どもも入っていて良いです。
年齢的な補足をさせていただきますと、1番下のビーバー隊は幼稚園や保育園で言う年長の秋から入隊できます。
うちの子どもも楽しんでいます。年長さんになったら入隊を検討してみてはいかがですか? ありがとうございます | 2010/10/20
- 詳しい情報をありがとうございます(^-^) 来年になるので、検討させてもらいます(^-^)
おはようございます | 2010/10/20
- 以前 幼稚園で障がい担当やクラスに何人かいたことがあります。 習い事ではないですが、専門機関と密に連絡をとりあい 幼稚園に通うことをお勧めします。 もちろん 幼稚園にも症状を話して 家庭と専門機関 と幼稚園とが、トライアングルのようにして みんなで育てていくことが大切だと思います。 幼稚園では同年代の子どもが大勢いるので、刺激もあるし、発見もあると思います。
ありがとうございます(^-^) | 2010/10/20
- 今、園に行かせて二年目になります。なかなかコミュニケーション力がかけるので、トラブルも多いですが、家庭の中で教えるには限界を感じてます。アドバイスありがとうございます(^-^)
おはようございます | 2010/10/20
- という事は、アスペルガー症候群でしょうか。
集中力があると解釈して、水泳などいかがでしょうか。自己研鑽になるかと思うのですが。 ありがとうございます | 2010/10/20
- まだ小さいので、具体的な診断はされてません。 スイミング、ありあまるエネルギーを使えて良さそうです(^-^)検討してみます
出来ないことの対処です | 2010/10/20
- 同僚が講習会の勉強してきた事を教わりました。
言葉での指示が入りにくいので、説明は画像で行うのが良いと聞きました。
例えば着替えについて
1肌着
2シャツ
3ズボン
4靴下
それぞれの写真を撮り、順番に重ねて、肌着を着たら次はシャツを着ると説明し、見ながらやってもらう。
画像も段階をつけて出来るようになったら変えていく。
1写真
2イラスト
3マーク
4字
5言葉
等です。
先日テレビでは、もう少し大きいお子さんでしたが、お母さんがその日着る服を携帯で写メを撮り、それをお子さんが順番に見ながら着替えていました。
今手元に資料がないので詳しくお伝え出来ませんが、分かりやすくまとめてあったのでよろしければ出勤した時確認してサイト内メッセージ致しましょうか? ありがとうございます(^-^) | 2010/10/20
- とても、とても嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m 最近は、私に余裕がなくなってしまってて、息子の出来ないことにイライラして、 一番してはいけない事だと知ってるのに、叱ってばかりだったもので、、、(>_<) 母親として、出来るように、励まして、フォローしていかなくては。。 お知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。
こんにちは | 2010/10/20
- 参考になるか分かりませんが…。
私の娘(小学一年生)も高機能広汎性発達障害児です。
昨年、言葉の教室に通級していた時に親の勉強会が数回あり参加しておりました。
その時、経験談をお話されたお母様がいらっしゃいました。
そのお子様も高機能広汎性発達障害で、幼児期にあらゆる習い事をさせたそうです。
習い事はこなせるけど、段々と体調不良で食事も摂れないようになり、幼稚園にも通園出来なかったそうです。
結局、習い事がストレスになっていたと判り、全部の習い事を辞めさせたと言われてました。
発達障害のお子様は皆さんそれぞれ得意な分野と苦手な分野がありますので、得意な分野を探し伸ばしてあげるのが親の宿題だと思っております。
偉そうに述べておりますが、私自身、娘に関してまだまだ模索しております。
この文面にて、ご気分を害されましたら申し訳ございません。 ありがとうございます | 2010/10/20
- お話聞かせてもらい、とても嬉しいです(^-^) 良いところを見つけて伸ばしてあげなきゃダメですね。素敵な言葉を聞かせてもらい、良かったです。 最近、余裕がなくなり、ついダメなところばかりに目がいき駄目だと知りつつも叱ってばかりで、彼にストレスになってる様子で、悩んでばかりでした。 また、色々お話し聞かせて下さい(^-^) プロフィールの時間があったら覗いて下さい(^-^)
幼稚園 | 2010/10/20
- 娘の幼稚園のプレスクールで(二歳児クラス)、そのようなお子さんがいました。
週に二回、皆と一緒に過ごしましたが、それとは別に専門の施設への通学もされていて、最終的にはそちらに行きました。
お母様と仲良しでしたので、いろいろお話しましたが、やはり家庭では対応しきれず、イライラして怒ってしまうことが多いとのこと。ですが、専門の施設では同じようなお子さんがたくさんいて、お母様も気持ちが楽になったとおっしゃっていました。
お子さんの症状と同じか分かりませんので、検討違いの意見でしたら申し訳ありません。 ありがとうございます(^-^) | 2010/10/20
- 私は、田舎に住んでて、なかなか施設等が整ってないんです(>_<) こちらで、こうやってお話を聞かせてもらうだけでも、凄く助かってます(^-^) 返信してもらいありがとうございます
甥がかず&たく | 2010/10/21
- アスペルガー症候群です。
3歳の頃、自閉症を疑った保育園の先生に勧められて専門医に行ったのに、『自閉症ではなく性格だ』と言われてしまったので、アスペルガーだと分かったのは5年生でした。
人の顔色を見る事ができないので、トラブルも多々あったようです。
なので姉は、態度ではなく1から10まで言葉にして説明するようになったそうです。
また、個性を伸ばせるように…と中学から私立に通いました。
ベビースイミングからずっとスイミングを続けていたので、中学・高校の部活は水泳部を選びました。
小学生の時はサッカーをやらせてみても他の子達との行動を読めないし、本人が水泳をやりたがったそうです。
今は某国立大を目指して浪人中です。
長男の保育園からの友達にも次男の保育園からの友達にも広汎性発達障がいの子がいます。
長男の友達は、一緒のサッカークラブに入っています。
うちの子達のサッカークラブは、今までもいろいろな障がいの子が入っていたそうなので、監督始めコーチ陣がとてもよく接してくれています。
また、うちの子達が習っている剣道の先生は、他の会で、広汎性の子を見ているそうです。
この間、試合会場でその子と一緒になり、先生がその子に話しかけているのを耳にしましたが、やはり、全部言葉に出していました。
その先生は、『発達障がいの子には剣道はいいよ。』と常々仰っています。
私も、サッカーや野球のような集団での競技よりも、水泳や剣道等の個人技の方がいいのでは?と思いますが、いちばん大切なのは指導者の発達障がいに対する考え方や指導力だと思います。 ありがとうございます(^-^) | 2010/10/21
- 沢山の詳しいお話ありがとうございます(^-^) 凄く参考になりました。