アイコン相談

離婚についてのアドバイスお願いします

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/15| | 回答数(11)
現在4才5ヶ月の女の子と10ヶ月の男の子のママです。

旦那と離婚を考えています。

小さい子供がいて離婚された方いらっしゃいますか?
できればアドバイスをいただきたいです。

何の知識もなく、どうすればいいかわからないような状態です。


旦那は離婚を切り出しても、好きにすればという感じです。
理由は特に浮気や借金などがあるわけではなく、性格の不一致という感じになります。

すみませんがよろしくお願いします(>_<)
2010/11/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

市役所の | 2010/11/02
福祉課に行かれて相談されたが一番良いと思います★養育費など今後の手続きなどもあると思うので。
ありがとうございます! | 2010/11/02
ありがとうございます(^^)

仕事が休みの平日の日に、市役所に行ってみたいと思います!
やはり今後のことをよく準備してからのほうがいいですよね
経験者ではないのですがキキ | 2010/11/02
先月まで別居していて、旦那が弁護士つけて家裁から通知が来ました。
結局、離婚話が一応中止(私の中では延期)になったので分かる範囲のお話ですm(__)m

まず、離婚理由ですが(我が家と同じで)「性格の不一致」なので
慰謝料等はもらえません。恐らく単純に養育費をもらえるのみです。
そして、大半の場合親権は母親が取れるそうなので、
お子様2人とママが生活できる場所の確保が必要になります。
(実家に帰ると母子手当てがもらえない場合あり。その辺は要確認です!)

家裁で話をつけてもらうのがスムーズだと思いますが、ご主人に出廷してもらう必要もありますし、離婚後の養育費を払う約束をしても払わずに逃げられた場合は法律ではどうにも出来ないそうなのでその辺のリスクも考慮する必要があります
弁護士に離婚相談を頼むと約30万(旦那は払ったそうです)掛かるそうなので、まずは役所などで相談する方が良いかもしれません。

経験者の方からのアドバイス、来ると良いですね☆
ありがとうございます! | 2010/11/02
別居されていたということですが…ご実家に戻られていたのですか?
私もできれば別居をしたいのですが、実家の父親がうるさくて実家には戻れそうもないんです。
旦那様とは話し合いをしたのですか?
逆に色々聞いてしまってすみません(>_<)
良かったら色々お話聞きたいです。


離婚後すぐアパートなどを借りるお金もなさそうなんですが、住む場所が確保されないと離婚できないものなのでしょうか?
やはり口約束より、家裁などに行ったほうがいいんですね…

色々アドバイスありがとうございます!
私は | 2010/11/02
当時 4歳、2歳、1歳の子供を連れて離婚しました
お子さんが小さいうちは、基本的に親権は母親が持つことになりますので、養育費の問題ですね これから十年以上支払ってもらうことになるので、家裁で取り決めしたほうがいいと思います 弁護士に依頼すると料金がかかるので、私は離婚調停をしました

私は離婚後は実家に戻りましたが、就職活動、健康保険、年金、手当の申請、保育園の入園申し込みなど手続きがたくさんあり大変でしたので、離婚される前にこれから住まれる地域の役所で、手続きの相談されたほうがいいかなと思いますよ
はじめまして | 2010/11/02
私は現在、離婚の調停中です 旦那と離婚することは、お互いに合意していますが、養育費、それに…なんと!7ケ月の娘の親権を旦那が申し立ててきたので、それについて調停員と話をしています。 調停の方が楽かもしれないです。お互い顔を合わせないように配慮もしてくれます。
経験者です | 2010/11/02
離婚届には旦那さんと主さんの署名とハンコがいるわけです。離婚の時には財産分与、慰謝料、親権、養育費、子供との面会などについて決めます。ゼロでもね。話し合いがうまくいかなければ、家庭裁判所で調停です。これは弁護士なしでも出来ます。調停でもうまくいかなければ、審判、裁判となります。事前の専門家への相談は役所の無料相談、法テラスなどへどうぞ。離婚のきっかけになった事柄があるなら、メールとか日記を残しておきましょう。一番問題なのは離婚後、住むところです。DVとかなら、まず逃げるべきですが、違うなら住むところを確保しないと。どうしても住むところがないなら、福祉事務所に相談してくださいね。ここに書きづらかったらサイト内メッセでもいいですよ~★
知り合いに | 2010/11/02
離婚の話が出ていてやめた人がいます。お子さんが大きくなるまで我慢するそうです。 お子さんの親権はどちらが取るとか養育費、家財類のこともあるのできっちり話した方がいいと思いますよ
この場合 | 2010/11/02
旦那様に 落ち度がないから… 慰謝料も 養育費もあまり 期待できないし さらに 親権を旦那様に取られることも ありますよ なぜ離婚するのか 整理されて 一人でも子供を 養えるか 仕事が(収入が)ないと 親権は難しいです
いろいろ私も調べました。 | 2010/11/02
性格の不一致 であればお互い離婚に賛成することでできます。

養育費や、財産分与などはお互いの話し合いで決められます。
しかし慰謝料は無理と思ってもいいと思います。

子供が小さくて三人で暮らすのですか?
親はどうしてますか?

きっと仕事しながらでは育児は難しいと思います。

もう少し大きければ安心できるでしょうけれど。

市町村からは母子家庭の手当金や子供手当が入りますが
暮らしていくには仕事も。

もう少し大きくなってから考えてもいいのではないでしょうか?
私も性格の不一致もあります。でもそれは当り前のことで
みんな同じではないと思います。

がんばってがんばってもダメなときは考えますね。
まずは | 2010/11/02
まずは主様がきちんと働いて子供達を養って行けるかが大事です。
住む場所、働く場所、保育園の目処をつけましょう。
ご実家に戻れるのであれば、まず衣食住の住は確保ですね。
慰謝料や養育費が貰えるかはわかりませんが、国からの補助は充てにせず、ご自分の足でお子さんを育てるぐらいの覚悟がないと大変かも知れません。
漠然とではなく | 2010/11/06
ご自分とお子さんの一生を決めると言っても過言ではないので
きちんと離婚後の生活を考えて決めてくださいね。

何の知識もなくて・・・とあっても
今後の生活が成り立つかどうかを考えてからの離婚でないと
いけません。

ご主人に原因がなく離婚する場合、子供が小さい場合は
親権は母親になる場合がほとんどですが、それも収入を
確保出来るという前提があってのことです。
母親に養育能力がなければ、子供さんと暮らせないことも
考えられます。

まずは自活出来る環境を整えてから、離婚を考えられては?
私も | 2010/11/13
こんばんは、私は、只今離婚の話し合い真っ最中です。 離婚って結婚より本当に大変で手続きだけで本当に精神的に疲れてます。 経済的な面が一番不安です。私は調停に立てたかったのですが仕事もしていてその調停をしている時間が長引くことも不安でしたので話し合いで終わりに出来ればと思い調停は立てませんでした。ただ今後の事を考えると調停やきちんと法的書面を残しておいた方が良いと思います。

page top