相談
-
幼稚園
- 今年4月に、幼稚園に入園した娘がいます。仲の良い男の子の友達はいるのですが、女の子の友達は、特定の子は、いない感じです。二学期に入り 補助として新しい先生がきました。ベテランみたいで 前に この幼稚園で、働いて結婚をきっかけで 辞めたみたいです。
その先生なんですが、娘の幼稚園の様子を聞いたら、○○ちゃんは、我慢して、遠慮していて、損するタイプですねと言われました。
娘が、幼稚園の女の子の子から 似顔絵を書いて持って帰ってきたりしています。だから、幼稚園では、楽しくやっているのかな?とも思っていました。そして、この間、同じクラスの女の子のお家に遊びに行ったら、ちょうど、そのお友達が、似顔絵を友達からもらったみたいで、ママにテーブルの上に広げて見せたら、うちの娘ももらってきた事のある友達でした。その子には、○○ちゃんと○○ちゃんと三人仲良しみたいな感じの似顔絵でした。その子は、字が書けます。でも、うちの子が、もらってくる似顔絵は、いつも娘だけを書いてもらって、帰ってきます。他のからも、娘だけの似顔絵をもらいます。そのお友達の手紙を見て、先生に言われた通り娘は、我慢して、遠慮しているのか不安になっています。 - 2010/11/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私が幼稚園の時は | 2010/11/14
- いっしょでした。女の子の友達はいなくて、いつも特定の男の子と遊んでいました。でも男とか女とかそういった差別?的な事は全く考えていなかったので別につらかったりしませんでした。小学校に入ったら女の子の友達はいっぱいできたし、男と女の差別も付き始めました。本人に聞いてみて、特に問題無いようならもうちょっと見守っていてもいいと思います。
心配ないですNOKO | 2010/11/14
- 色んな性格の子がいて、色んな友達との関係がある。
うちの子は保育園ですが、男の子とばかり遊んでいる女の子もいるし、逆に毎日同じ子としか遊べない女の子もいます。うちの息子は毎日同じ男の子とばかり遊んでいて、私としてはその方が心配。
たくさん友達ができて色んなところから自分で学んで行ってくれると思いますよ。
これから徐々にキンタン | 2010/11/14
- 早くなれる子、時間のかかる子、色々です。
主さんのお子さんは徐々に、ゆっくりタイプじゃないのかな?
焦らず、見守ってあげて、お子さんが自分から入っていくのを待ってあげても良いと思います。
うちも、男の子の方が友達が多く、初めは、悩みましたが、様子を見ていたら、活発に動き回るから、男の子遊びの方が性に合ってるみたいで、無理してあわさせる事は無いな、と。生き生き遊んでる姿を見て思いました。
なので、もう少し見守ってあげたら良いと思いますよ
こんにちは | 2010/11/14
- 大人と同じように子供たちにも子供たちなりの世界がありますからそんなに気にしなくても大丈夫だと思います。また学年が一つあがれば随分変わります。その子の性格なんかもありますし先生に言われたこともあまり気にせず本人が楽しく幼稚園で生活できてればそれでいいと思います。うちの息子も自分からいくタイプじゃないですが本人は何も気にすることなく毎日幼稚園が楽しいと言ってますよ。
年少さんでしょうか?ピカピカ☆。。。 | 2010/11/14
- 今年と言うのでしたらまだ年少さんでしょうか?もしくは2年保育の年中さんかな?
どちらにしても、幼稚園生活はまず社会生活に慣れるのが最初ですから、他の子どもがいる中で、自分がどうすればいいのか学ぶのが大切です。
自分の身支度ができる、周りを見て行動するなどが落ち着いてできるようになってから周りの子どもと仲良く遊んでいく・・・
その関わりも子どもの数だけ違いがあります。
これが正しいと言うことがないです。
我慢して遠慮している損するタイプと言うレッテルをはって見る先生は、果たして本当の娘さんを見ているのかどうかわかりません。
マイナス面ばかりを見るのではなく、プラス面がないかその先生に聞いてみてはいかがでしょう?
どの子も良い面と悪い面があります。それをうまく出したり引っ込めたりしながら周りと協調して生活していくんです(*^。^*)
まだまだ始まったばかりです。長い目で見てあげてくださいね♪
大丈夫ですよ~CAT | 2010/11/14
- うちも引っ込み思案なんですけど、
周りの友達との関係を覚える場なので
色々経験ととらえることにしています。
もしそのことでお子さんが「幼稚園に行きたくない」
など言うようになったら心配したほうがイイと思いますが
現時点ではそういう段階でもない気がするので
様子見でどうでしょうか?
気になることがあれば私は連絡帳にメモを挟んだりしています。
あとで先生から直接お話が聞けると思いますよ。
幼稚園の | 2010/11/14
- 幼稚園の先生からそんなことを言われると、心配になりますよね。
たしかにお友達がたくさんいて、仲良く遊んでいて欲しいですが、お子さんはいろんな子と遊んでいるのだと思いますし、まだ年少さんなので仲良しのお友達もそのつど変わると思います。
お子さんが「行きたくない」とか「意地悪される」などと言ったら、その時に親が聞いてあげればよいと思います!
うちの娘も同じです | 2010/11/14
- 娘は二年保育の幼稚園に通う年長さんです。
年長クラスは女の子が少なく30人中10人しかいません。
去年一番最初の保育参観で普段の遊びを見ていたら、女の子がおゆうぎ室でプリキュアの音楽に合わせて踊ったり、ままごとをしていたのに、娘は一人教室で男の子に混じってブロック遊びをしていました^^;
娘も特定の仲良しが居なくて、ガマンして遠慮するタイプの為、女の子の中になかなか入れなかったようです。
それ以降、私自身も気になり親と先生の二者面談の際に相談したりしました。
先生も気にかけてくれて、自分から仲間に入れるように声を掛けてくれたり、背中を押してくれたりしてくれて徐々に仲良くなったようです。
ただ、今も特定の仲良しオトモダチというのは居ないみたい…。
その時の気分や状況で皆と平均に?仲良く遊んでるようです。
娘とよく話すようにして、幼稚園で楽しく過ごせていることが伝わってくるのでそれはそれで良いかなと思っています。
娘さんが楽しく園で過ごせているなら大丈夫だと思いますよ^^
こんにちははるまる | 2010/11/14
- うちの子供は、良い意味で活発で、いつも男の子と遊んでいますよ。最近2学期になってからやっと女の子のお友達と遊ぶようになりましたよ。
まだまだお子さんはこれからですよ。
いいと思います | 2010/11/14
- うちの娘は同級生に男の子しかおりません・・・。
そして、先生に「園であんまりしゃべっているのを聞いたことがありません」と言われてしまいました。でも、自宅では良くおしゃべりするし、保育園は好きだとの事で、習ってきたお歌をよく歌ってくれます。
心配ないと思いますよ | 2010/11/14
- まだ入園してから一年たっていませんし、お友達もこれから増えると思います。 授業参観もありますし、先生に聞いてみてそっと幼稚園での様子をみてみるのもいいかもしれません
まだまだ | 2010/11/14
- これからだとお思います。
男の子とも遊べるなんていいじゃないですか。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/11/14
- 以前幼稚園教諭をしていたものです。もし不安があるようでしたら、先生に遠慮なく聞いてみた方がいいかなと思います。もし幼稚園生活に我慢しているようだったら、先生の援助で友達の輪の中に入っていけたりします。親御さんが気になっている旨を伝えれば、先生も積極的に動いてくれるかなと思います。
幼稚園の中では親はなかなか動けなくてもどかしい部分があると思います。
お子様も少しづつ自分を出していけるといいですね。
こんばんはみこちん | 2010/11/14
- まだ集団生活に入って、1年も経ってないですし
お子さんが嫌がらずに幼稚園に行ってるのなら、問題ないと思います。
男の子と仲良しも◎ですよ。
あまり気にしない方がいいと思います。
お子さんに、ママの心配が移ってしまいますよ。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/14
- 特定の遊び友達がいないから我慢しているとか損しているとか、そういうことってないと思いますよ。
特定の友達がいても日替わりで仲間はずれっぽくなるって愚痴っているママさんもいるくらいですし。
お子さんが幼稚園に通っていて楽しそうな様子であれば何の心配もないと思いますよ。