相談
-
大きな心を持つには?
- こんにちは。皆さんのご意見聞かせていただけたら嬉しいです。
少し前からなのですが、旦那にとてもイライラするようになってしまいました・・・。
仕事でほとんど家にいないので、家事育児は私1人で担っているのですが、休みの日に手伝って欲しいのにいろいろ言わないとやってくれなかったり、言ってやってもらっても不十分だったり、「○○しなきゃだめじゃない?」と育児について言われると、「そんなこと分かってるのに、いちいちうるさいな・・・」とイラっとしたり、とにかくムカムカしてしまいます。ご飯も食べられないくらい忙しくお腹がすいている時に、のんびりご飯食べながらゲームなんて隣でやられると、本当に腹が立ちます。
私が旦那に求めすぎだということも自分では分かっているのですが、どうしてもイライラしてしまいます。はっきり文句を言えない性質なので、態度でイライラを出してしまい、旦那もそんな私を見ているとイライラするようで、ケンカしてしまうことが多いです。
皆さんはこんなことないですか?どうしたら余裕を持ち、大きな心で接することができますか?
悩んでいます;; - 2010/11/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
どこの家庭も同じ… | 2010/11/19
- 我が家の主人も同じですよっ。
家に居るとイライラしてしまうので、主人と子供を外出させます。
その間に私は気分よく掃除をしたり…。
自分が外出する場合もありますが、帰宅後イライラが倍増する場合もあるので…
結婚当初・・・ | 2010/11/19
- うちは共働きなのですが、結婚当初、何故か家事をしているのは私だけ・・・夫はのんびりテレビを見たり、新聞を読んだり・・・
ある時、私はぷちっと切れました。
家事を途中で放り出し、何も言わずに新聞を読んでいた夫の隣でコーヒーを片手に雑誌を読み始めました。夫が気付いて自分で動き出すまで、家事を放り出したままにしてやりました(笑)。
その後も、夫が動かずイライラが頂点に達したときは、たびたび私も家事放棄作戦に出ていたら、そのうち「あっ、ごめんごめん!」と気付いてくれるようになりました。
子どもが産まれ、子どもの相手をして欲しいときは、「パパに遊んでもらおうね~^^」と子どもを夫の膝の上に乗せます(笑)。
そして何かしてもらったら、「もうちょっとこうしてくれたら・・・」という不満があっても、それは笑顔の奥に隠してとにかくホメてホメてホメまくる!!子育てと一緒です(^-^)
そんなこんなで、今ではうちの夫は人もうらやむ(笑)「イクメン」になりました。
どうせ一緒に暮らしていかないといけない相手とケンカをするのは、もったいないと思います。でも、ガマンを溜め込むのも、一緒に暮らしていく上でマイナスだと思います。
ご主人の「上手な動かし方」を研究してみてください(^^)
発散 | 2010/11/19
- のみだと思います( ^)o(^ )
どこの家庭も抱えているんでしょう・・・うちもです・・。
うちは一人で外出する時間もらっています・・。
そこで発散!!!!!!!
旦那さんには | 2010/11/19
- もっと理解して欲しいですね。イライラした時に言うのではなく、お互い機嫌が良くて落ち着いている時に、「大事な話があるんだけど…」と育児の大変さやもっと手伝って欲しい、ゲームしないで欲しいという事を語ったらどうでしょうか。
言ってやってくれるなら、いいのでは。のんびりんこ | 2010/11/19
- こんにちは。
うちの旦那に、いろいろやってもらったときに、私もつい、足りないところを見つけて文句言ってしまうことがよくあります。
先日、私が悪いんですが、やってくれたことすべてにさらなる注文や文句を言ってしまったときに、旦那に
「世の父親が、文句言われて家事やる気がなくなるのがよく分かる。もっとうまく言って俺を働かせるようにのせてよ。見てるのはできなかった所だけじゃない?できた部分をちっとも見ないでさ。」
と言われ、反省しました。
うちはかなり家事をやる旦那ですが、日頃家事を仕切っているのは私。やり方に多少の違いがあるのは当然だな、と思いました。
お互いに気持ちよく家事ができるような言い方ってとても大切だと思います。
やってくれた所を認めて、とにかく笑顔で「ありがとう」を。不満があったら、文句の口調ではなく、「これもお願い~♪♪」くらいのテンションで私は乗り切って??います。
先日、さんまの「ほんまでっか!?」でやってたんですが、脳科学的にも、男って、褒められるといいみたいです。
子育てと一緒で、旦那も父親として育てていくものかな、と私は思っています。
家事に協力的な旦那様のようですので、少しずつ、楽しくできるようになれば、と思います。
こんにちはみこちん | 2010/11/19
- 育児と家事の大変さを、分かってもらうのは難しいですよね。
話しすれば、喧嘩になりますしね。
子供さん預けて、買い物とかに行くしかないです。
少しは大変さも分かるかもしれません。
逆に、子育てしてくれたときは、ありがとう!と意表ついて言う。
どうでしょうか??
こんにちは、みゆまま | 2010/11/19
- うちも似たような感じです。 うちはたまに邪魔な時は娘と一緒に買い物に行かせたり(うちの旦那はジュースやお菓子で釣れるので(^^;))散歩に行かせたりします☆ でも、お願いした事を不十分に出来ない等は普段やっていない旦那からしたら当たり前かなぁと思っています。わたしだって初めは家事に時間がかかったし、全ては慣れですよね? なのでやってもらっている以上わたしは「ありがとう」を必ず言います。不十分な点は「でもね、ここはこうするんだよ」と教えます。 その方が旦那は気分が良いし、それを機に積極的にやってくれる事が徐々に増えつつあります(^^) わたし自身苛々もなくなりましたし…。 あとは正直に話す機会を設けています! 今日正直に話そうよ!ではなく自然に始まるのですが…。その時限定で胸の内を話すのもいいと思いますよ☆ 苛々すると疲れちゃいますしね; 旦那さんだけではなく、主さん自身がやり方を変えるだけで変わる事はあると思いますよ! 頑張ってくださいね(^_^)
言わなければ伝わりませんベビーマイロ | 2010/11/19
- 求めすぎではなく、頼るのはいいと思いますが、やってほしいことは口で伝える。
何もかもわかっている人なんていません。
やってほしいなら、やってほしい理由、どうしたらいいか言わなければ誰もわかりません。
ゲームに関しては、怒ればいいと思います。
1回ずつ言うのではなく、まずはやってほしいこと、やってほしくないこと、協力してほしいこと・・・
すべて言ったことがありますか?
分担なら分担でいいと思います。子供がいるのにゲームをしながらご飯・・・ありえない行動です。子供がみていますよ。
こんにちはニモまま | 2010/11/19
- あたしはいろいろ相談して頼ってます。 上手にお風呂入れれないとか。ご飯あまりたべてくれないとか。なんやかんやゆうて、旦那にしてもらい、してもらったら、あり得ないくらいほめる。旦那食べさせた方がよくたべるとか、気持ちよく楽しそうにお風呂はいるとか。 日頃忙しくても休日だけでもそうやってしてもらってヨイショしてると、それが旦那さんの仕事になるみたいで、今では何も言わなくてもしてくれますよ。 コミュニケーション沢山とってくださいね
よくわかります。トラキチ | 2010/11/19
- こちらも毎日疲れていて、旦那に思いやりなんて持てないですよね。
気が利かないな、もっと手伝え…などイライラしますね。
私はそんな時はガッツリ帰省しています。
実親に甘えますが、私もそれなりに家事をします。
遠方なので孫との時間も嬉しく思っているようで色々ときちんとやってくれますし、私も友人と会ったりしてリフレッシュ出来ます。
うちの主人は全く育児どころか家事も何も | 2010/11/19
- 手伝ってくれないんで、いっつもグチグチ言ってます。
男は外で働いているんだからという理由で、ドンと座って好きなことしてますが、今はいろいろしてくれる男性も多いんですし、私なら態度でもですが、喧嘩になっても言います。
そういう私は大きな心を持ってないんだと思います(苦笑)
いいほうですよー(*^^*) | 2010/11/19
- 言ってやってくれるのであれば、半端なのは多めにみて,褒めまくってみては(^O^)
男は手の上で転がせます(o^o^o)(笑)
イライラするのも主様は悪くないです☆全部男が悪いのです\(^O^)/
理解してもらう為には態度ではなかなか伝わりにくいので、言葉にして、伝えるのがいいかもですよ(*^^*)ファイトです(o^o^o)
わかります… | 2010/11/19
- うちの旦那も、家にいてもゲームや漫画、テレビばかりでほんっとなんもしません。
休みの日はほっとけば夕方、酷い時は20時近くまで寝てます(-_-;)
子供の面倒も1日トータル10分くらいしか見ないし…。
最初は苛々してどうしようもなかったのですが、多分、慣れというか、呆れたというか。。
今は子供とたいした遊ばなくても夕方まで寝てても、起きて何もしない姿を見るよりは断然苛々しないので、ほっといてます。
給料後で旦那がお小遣い持ってる時は、「気晴らしに遊びに行っておいでよ♪」とか言って家に居させないようにしてます。その方が、うちはいい関係を保てるので…。
うちも | 2010/11/19
- うちもそうでしたよ。
家事と育児は一人でこなし、自分の時間はありませんよね。
なのに主人は飲み会ばかりだし休日は接待のゴルフ・・・と自由に過ごしているので、本当にイライラしました。
なので「休日くらい手伝って欲しい」と言ったら「ウィークデーに真夜中まで働いているのに、土日まで手伝ったら死んでしまう。お金渡すから家政婦やとってくれ」と言われました。
悔しいのでそうしました。
でも気持ちは晴れませんでした。
なので、逆に夫をおだててやらせようと思い立ち、少しでも何か手伝ってくれたときには大げさに「ありがとう!本当に助かる!」とほめまくりました。
そしたら徐々に少しだけ手伝ってくれるようになりましたよ。
わかります | 2010/11/19
- 男親って、あんまり自分が育児の責任者だと思っていないですよね。
私もイライラして夫へがみがみ言う事が多いですが、時には夫の行動に感謝などしてしまいます。
主様もゆっくり日頃の事について考えて見られたらいかがでしょうか。
大変ですね | 2010/11/19
- 感謝の言葉ひとつあるだけで違いますもんね( ̄○ ̄;) うちは旦那が「人に雇われたくない」なんて言って働かず何ヶ月… 家事、育児は十分にしてくれますが、まずは働いてもらわない事には生活していけない… 旦那は神経質でうるさいので、気にくわないと手が出るし、私は一人で全部やりたい派です(笑) ないものねだり…というか、どこの家庭もなかなか理想と現実は違うものなんですね(;_;) イラっとする時は、まずは深呼吸して、体に「聞き流すボタン」を作って押すことと、外人と結婚したと思って異文化コミュニケーションと思ってないとやってられません(笑) ご参考にはならないかと思いますが、お互い頑張りましょうね(o^∀^o) グチ入ってしまってごめんなさい…m(_ _)m
お子様の年齢にも寄りますが・・・キキ | 2010/11/19
- 私も全く同じでした!
言わないと手伝わない、手伝ってくれても不十分…
「旦那に期待しなければいい」と言われましたが、
何で同じ「親」なのに私だけ?
と思ってしまいますよね(><)
我が家はそこから別居まで発展しましたよ~
今は何とか一緒に暮らしていますが^^;
家の場合は娘が話すようになって旦那と意思の疎通が取れるようになった1歳8ヶ月くらいから旦那が変わりました。
きっとコミュニケーション取れるので嬉しいのだと思いますが…
なので最近は旦那が休みの日は
「ママは家で普段出来ない部分の家事をしたり、好きな時間に」
「旦那&娘は午前中いっぱい公園やお出かけ。なるべく旦那が子供の世話(オムツや食事の補助)」
となっています。
お子様の年齢が分かりませんが、やはりママだけが親ではないので
少しはこれをやって欲しいと話合いで意思の疎通をしないと
ママだけ我慢では辛いと思います。
子育てって本当に大変なので、手伝わない旦那に大きな心で接するなんて私には不可能に近いです。。。
上手く | 2010/11/19
- 操りましょう ~してはダメでなく、~してくれたら嬉しいなぁとか助かるなぁとかで頼んでみては? その気になれば少しずつ手伝ってくれるようになるかもしれませんよ
こんばんわ☆ | 2010/11/19
- わかりますよ~!
なのでウチは旦那の機嫌みて
頼んだり
むかつきますが
下手にでたり・・・(笑)
あとは強行で勝手に外出します☆
あまりためないように
息抜きしてくださいね
こんにちは | 2010/11/20
- イライラすることありますよ。男って言わなきゃ分からないみたいでやって欲しいこととかちゃんと言わないと分からないみたいです。うちも言いますが逆に仕事が増えるのでほとんど自分でやってます。でもうまく旦那を扱うには褒めたり感謝の気持ちを伝えるといいですよ。
わかります | 2010/11/20
- うちの旦那も、そんな感じでした。
今は、少しずつマシになってきました。
いちいち言わないと動かないし、やってもイマイチ不十分とか、イラッとすることも沢山。
私は、機嫌のいいときに少しずつ教育しました(^-^;
それでも理想どおりとはいかないので、考え方を変えたら、イライラが減りました。
言われてからでもやるだけまし。完璧は求めない。どうしても妥協できない部分は、頼まずに自分でやる。自分で全部抱え込むのはやめて、割り振れることは、頼んで任せる。
参考になるといいですが…。
お疲れさまです☆ | 2010/11/20
- 頼めば、やってくれるんですよね?!
うちも、家事は頼めばやってくれますが、大雑把なんで、ありがた迷惑なんで、頼みませんが(笑)
夫婦でも、頼んでおいて、自分と同じようにと望むのはどうかとも思いますが、、、
でも、そもそも、夫婦だからこそ、分担したり、頼り頼られ…なわけで、
たぶん、主様的には日々のストレスなどで『言わなくてもやって欲しい』『ちゃんとやって欲しい』など、ご主人がいると期待半分、イライラ半分みたいな状態なのかなと思いました。
毎日、家事は忙しいけど、ご主人がいることで、かえってイライラすることもあるのでは?!
でも、やっぱり、まずは言葉で伝えないと、わからないと思います。
ゲームも、本人はなにも考えないでやっているのでは?!
言わないと気付かない気がします。
たぶん、なーんの意図もなくやってると思いますヨ。
私の主人もそうです。
説明してあげないとわかりません(笑)
こんばんはmoricorohouse | 2010/11/20
- うちも一緒です。以前「全然家事をやってくれない」と言ったら、
「俺だって少しは手伝ってるのに、全然なんて言われたら心外だ」みたいなことを言われて、私の求めている量と旦那がやっていると思っている量にギャップがあるんだと感じました。やって欲しいこと、やって欲しくないことなどお互いにもう少し話しあうといいかもしれませんね。
こんにちははるまる | 2010/11/21
- うちもそうですよ。うちは、休日でもいない人間だと思っています。
こんにちはゆうゆう | 2010/11/24
- 誰だってイライラする時もあるし、それが原因で喧嘩することだってありますよ。
まずは言いたいことははっきり残さず言うようにしたらどうでしょう。
言えないとどんどんイライラってたまっていくし、相手だって何にどうイライラしているのか分からなければ余計にイライラ感じてしまうかも。
こんばんはgamball | 2010/11/24
- わかります。
私も旦那に対してイライラすることあります。
もーケンカするのも疲れるので何も言いませんよ。
愚痴は実母に言ってます。
それですっきりです。
優しい旦那様だと、、 | 2010/11/28
- 言ってやってくれるなんて、優しい旦那様ですよ(^-^) 家は、立場が逆というか、私のほうがイライラされちゃうので、なんだか旦那様が可哀想に思えます。 家の旦那は、言わんでも気をきかろやーっと思うタイプの人間です。でも、わかってたらするし、イライラしんくても言ってくれたらいいやん。他人なんやし、そんな、あんたの事ばっかり考えてられんわ。家で、ずっとあんたの顔色うかがい、しなくちゃいけないならリラックスできんわ~ っと正直思ってます。 実際言ったら余計イライラしちゃうから心の中だけだけど。。面倒くさいやつやなぁ~、やんわり言ってよ~。出来る事やったらするし、出来ない理由だってあるんやで~。。イライラしちゃってさぁ~っと私は旦那に思います(^_^;) でも、旦那、その分、気はきくんですよね~、フットワークも軽いし。感謝もしてるんだけどなぁ。。。 ピントがずれちゃって私の愚痴になっちゃいましたが、多分、旦那さんもこんな気持ちなんじゃないかなぁ。。 優しく、してほしいことを教えてあげて下さい。そうしたら頑張りま~すっと私の気持ちですが。。(笑)
こんにちは | 2010/11/30
- うちの旦那も家事育児に非協力的です。
まぁそんまものかなって諦めてます。
仕事がんばってくれてるんだから仕方ないか!って。
そう思うと旦那を責めなくて済みます。
期待しすぎると余計に腹が立ちますよねパスタん | 2010/12/03
- うちも同じです。
うちは仕事ではなく趣味に忙しく、子供とのふれあいは二の次ですね。
そのくせ、育児について口出しして私を責めるんですよね~
何かをしてもらおうと思うと余計腹が立ちますよね。
だから、私はもう諦めてます。
そして、趣味をする時間があるのなら自分のことは自分でやって!って事で、旦那の世話をするのは止めました。
(ご飯を作ったりなどの最低限の事はしてますが・・・)
余裕を持つには、家事=旦那さんの世話を手を抜く事でしょう~
文句言われたら「ゲームしてる時間があるならやって!」と一言。。。