アイコン相談

悩んでいます…。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/07| | 回答数(14)
こんにちは。相談させてください。3歳の娘がいます。来年4月から公立の幼稚園に入園予定です。娘が赤ちゃんの頃から定期検診等で保健師さんに、子育てで悩んでいると、相談してきました。でもそれは子供に障害があるとか、発達が遅れているとかではなくて、私が子供に対してどう接していけばいいのかとか、つい感情的になって怒鳴ってしまうとか、私に問題があることです。でも何回も相談している内に話が大きくなったのか、子供自身が少し扱いずらいみたいにみられてしまっているように感じます。今回入園させるにあたって、担任以外にサポートの先生をつけてはどうかと、保健師さんから言われ、幼稚園の方からも電話があり、サポートの先生の話を聞き、一人にべったりついているのではなく、本当に困っている時にサポートするとの事、他の保護者や子供達にはどの子についているかはわからないとの事、を聞きつける事を承諾しました。ちなみにサポートの先生は親の承諾がないとつけられない、公立なので予算、人員の関係で年度始めまでに決断しないといけないそうです。話が長くなりましたが、決断したものの、私が勝手に心配しているだけで、サポートの先生をつける事で、逆に子供がその先生に甘えてしまって、成長を妨げるのではないか??とか、幼稚園から要注意人物みたいにみられてしまわないか、とか考え込む程、どっちがいいのか分からなくなってきました。もちろん旦那にも相談しました。旦那は心配やったらつけたらいいと思う、と。皆さん、どう思われますか?私が心配しすぎなのでしょうか?ご意見お願いします。長文読んでいただきありがとうございました。
2010/11/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

読むだけだと | 2010/11/23
どのままさんにもあるようなことだし心配だったりつい怒鳴っちゃうとか… 娘さんは特に問題がないように思えますがちがかったらすいません。 話を読むと個別につける必要があるのかがまったく理解できませんでした。 それに幼稚園に入ればみんなだんだん知恵もつくから娘さんについてるのがわかるのは時間の問題な気もしますし、 まま達の間でつけた人のことを『あの人なんでいるの?』っていう話に絶対なりますからみんなにわからないとは思えないですね。 娘さんではなく主さん側が解決してけばいい話のようにも思えました。
ありがとうございます | 2010/11/23
娘は他の子供達とかわらないです。サポートの先生も最初は断りました。が、保健師さんがつけた方が、安心では?と。私は他の人の意見に流されやすいところがあり、つけた方がいいのかぁ、と悩んだ末に承諾。でも今また悩んでる状況で、相談しました。私自身の問題ですね…。
こんにちは。 | 2010/11/23
自治体が積極的であれば、加配(多めに配置する)は珍しい事ではないと思います。息子の保育園のクラスも、法律では2人でOKなところに3.5人の大人がついています。必要であれば、娘さん以外のお子さんをサポートするでしょうし、大人の目が多くて困ることはないと思いますよ。また、子供も好きな先生の一人や二人できてベッタリする事もあるでしょうが、万一成長を妨げるような甘やかしをする様な事があったら、それは先生の素質の問題であり加配が原因ではないと思います。なのでサポートは付けて貰えるなら、クラス全体のプラスになる、と思われてはいかがでしょうか?ただ、加配を提案されるに至った原因に納得出来ないのであれば、保健師さんにしっかり聞かれても良いと思います。
ありがとうございます | 2010/11/23
幼稚園の先生も加配と言っていました。今現在のクラスにも全クラス加配の先生はついていると言っていました。保健師さんにもう一度、話をしてみます。
心配しすぎだと思います。 | 2010/11/23
ご自分が、お子さんの接し方について相談していたのに、お子さんにサポートを付けるのはおかしくないですか? お子さんは普通のお子さんなんですよね?幼稚園に慣れるまではぐずったり、泣いたりすると思います。大好きなお母さんから離れるんですから当たり前です。でも、子供は子供同士で刺激し合って成長するので、へんにサポートを付けるのは良くないと思います。 うちの子も、ダメダメだと思っていましたが3歳で保育園に入れ最初は担任に1日中抱っこされていました。でも、段々慣れて保育園大好きになり、色々自分で出来るようになりました。卒園の時に園長も《あんなに泣き虫さんだったのに、今ではクラスのリーダーだね》と言っていました。 誰だって育児で悩みます。どう接したら良いのかわからなくなることもあります。でも、親にできることって微々たることじゃないでしょうか?全て完璧にやろうと思わずに、肩の力を抜いて手抜き育児の方が上手くいくかもしれませんよ。
ありがとうございます | 2010/11/23
そうですね。元々私が子供に対してどう接するか悩んでいたんです。話が違いますよね。子供は周りの子供達となんらかわりはないのですから。
こんにちはみこちん | 2010/11/23
相談を拝見しましたが、サポートの先生つけなくても大丈夫じゃないかと思いました。
幼稚園の集団に入れば、どんどん成長します。
ママも娘さんが幼稚園に行かれてる間は、のんびりできると思いますし
帰ってきたら、いとおしく感じますよ。
その分優しくもなると思います。
ずっと一緒ですと、イライラするのは当たり前です。
私もそうです。
子供でも違う人格ですからね。
心配しすぎでは?トラキチ | 2010/11/23
娘さんがどうとかではなく、主さんの安心の為に先生をつけるの提案なのかな?と感じました。
必要なければ外せばいいしという案なのかな?

うちも息子が来春から幼稚園です。
言葉が遅いのと、こちらの言う事が多少理解しずらい時があります。
入園する頃はまだ3歳で「大丈夫かな?」と思いますが、行ってしまえば私と2人で過ごすより色んな体験をするのではるかに成長してくれるのではないかと期待の方が大きいです。

幼稚園に行ってる間は少しですが、ゆっくり出来ますから精神的にも楽になるんではないかと思いますし。
私も子供の扱いは下手ですし、模索中ながらの育児ですよ。
私は、親子の距離が近すぎるたり、親が子供に執着しすぎると良くないなと思っています。
娘さんに問題ないなら見守りでいいんじゃないかと思います。
ありがとうございます | 2010/11/23
そうかもしれません。私があまりに心配するものだから、サポートの先生をつける事も出来ますよ、と教えてくれたのだと思います。副担任的な感じだといいのですが、親の承諾がないと…、というのが引っ掛かるところです。
とりあえずお願いしたらよいと思います(^-^)ノンタンタータン | 2010/11/23
私は幼稚園教諭&保育士です(^o^)
園生活を始めることで主さんも自分の時間がとれるようになるし、子どもも自分の好きな遊びをめいいっぱいできるのでお互いにとってとても良いことだと思います。1日中一緒ではなくなるので今より子どもにも優しくできると思いますよ。
主さんは気になることをこまめに保健師さんに相談されていましたがそうでない親御さんもおられ、入園してからチェックが入る子が必ずいます。そしてセンターから職員に来て、みてもらいます。サポートの方も必要ないと思えば違う子のフォローをしますからあまり気にされませんように(^o^)
お話をうかがっての勝手な私の思いですが、主さんは心配性な方だとお見受けしましたので逆につけていただいたほうが良いと思います。幼稚園の年少児は全員が初めての集団生活なので保育園の年少児と比べて幼稚な部分があり、おもちゃの取り合いやささいな喧嘩、今まで一緒にいた親と離れることで不安定になる子ばかりで、担任1人では絶対足りないのが現状です。園長や副園長など年度始めのみ補佐として入られたりしますが全体をしっかりみるとしたらもう1人いることのほうが気になることを相談しても必ずみてくれている人がいるし、理想的で贅沢なことですよ。
ありがとうございます | 2010/11/23
おっしゃるように、私は心配性です。担任の先生以外にサポートがつくのは娘だけでなく、クラスにとってもいいかなぁと思います。ただ副担任ではなく、親の承諾がないとサポート出来ない、というのが気になるところで、承諾してない子供にはサポートしたくてもしないのかなぁ、と思ってしまいます。そうなると娘だけが特別ってすぐにわかってしまいますよね?実際に幼稚園で見たことがないので、どんな感じか教えていただければ、うれしいです!
娘さんに発達障害などがないのであれば | 2010/11/23
つけなくてもいいのではないかと思いました。
こんにちは | 2010/11/23
お子さんは周りのお子さんと何ら変わりないのならお願いしなくてもいいと思いますよ。保健師さんもなぜそのようにおっしゃったのかよく分かりませんが…
特に | 2010/11/23
取り立てて問題がある、とは思いませんが・・・。
サポートは不要ではないでしょうか。
つけてます! | 2010/11/23
今年少の息子に支援員つけてます。うちも別に発達障害とかなんでもなく、ただ人見知り場所見知りが酷く保険センターで親しい先生に話していた事から声をかけて頂き、「困った時に手助けをしてくれるし、先生にも幼稚園での様子を詳しく聞けるよ」と言われたので凄く安易な気持ちでお願いしました!うちはお願いしてほんとに良かったと思います。ちょくちょく先生から色んな話を聞かせて貰えるし、私からも色々聞きやすいし、何と言っても担任の先生も補助の先生もかなりよく息子の事を分かってくれていて感心する程です(*^o^*)息子も人見知りもなくなり毎日楽しく幼稚園に通っていて私も安心して幼稚園に送り出せます。地域によっては安易ではいけないのかどうかわかりませんが、うちは田舎で人数が少ないせいか何人かつけてる人いますが私自身は気軽にお願いできました♪ 子供にも良いしママが安心出来ると私は思いますよ(^o^
入園してから | 2010/11/23
考えてもいいと思いますよ。幼稚園に慣れたら遊び方などもかわるかもしれませんし、入園後に市から相談の方が見えて判断してくれるそうなのでそれからでもいいかなと思います
こんばんはゆうゆう | 2010/11/23
幼稚園側も娘さん専属の先生ではなく、あくまで困っている時にサポートする役割であると考えているようですから、心配はいらないと思いますよ。
おはようございますはるまる | 2010/11/24
お子さんに問題が全くないのでしたら、お子さんを特別視しないで、補助の先生をつけなくていいのではないでしょうか?
こんにちはgamball | 2010/11/26
うーん。
サポートは特にいらないかも。
主さんに問題はないと思います。

page top