相談
-
弟をいじめる
- はじめまして。初めて相談させて頂きます。
2歳と1歳の男の子が居るのですが、お兄ちゃんが毎日弟をいじめるので困っています。弟が持っている物は奪い取る、弟が「貸して」と言ってるのに貸してあげない、何もしてないのに押したり引っ張ったり上に乗ったり、気に入らない事があれば叩いたり、物を使って叩く事もあります。そのたびに言い聞かせるように怒るのですが、数分後にまた同じ事をしたりします。毎日1日何十回も泣かされて、たまに怪我もさせられて、弟が可哀相で仕方ないです。弟も悪い事したら同じように怒るのですが、意地悪はしないし叩いたりしないし、「貸して」「どうぞ」がちゃんと出来るので、あまり怒る事がないんです。意地悪するのはこの時期皆一緒で、幼稚園に行くようになって集団行動になれば、そのうち直ると前向きに考えていますが、怪我させるような事だけは辞めさせたいんです。保育所には行かせていませんが、月2回保育所の教室に遊びに行ったり、最近は寒くて行けていませんが、2日に1回は公園にも行っていました。あまり抱っこは言わないので、たまに抱っこと言えば忙しくても気が済むまで抱っこしています。弟に優しくしてくれたり、お手伝いしてくれた時は、これでもかってくらい褒めています。何が気に入らないのかわからないし、どうしたらいいかわかりません。自分の育児が間違っているのかなとも思って、凄く悩んでいます。
長文失礼しました。体験談など、先輩ママさんアドバイスお願いします。 - 2010/12/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 兄弟喧嘩をしながら | 2010/12/21
- 人の痛みや手加減が分かるようになりますので、必要なことではないでしょうか。
例えば階段から突き落としそうになったりとか、大怪我させてしまうような真似をしていたら叱った方が良いと思いますが、それ以外はウチでは放っておきます。 - ありがとうございます。 | 2010/12/21
- お兄ちゃんに意地悪されたり叩かれたら、泣きながら「ままぁ~」って飛んで来るんです。大袈裟な時もあるんですけど、怒らない方がいいんですね(>_<)私も辛抱してみます。
- どうしても | 2010/12/21
- ママを一人占めできないフラストレーションが蓄積されているのではないでしょうか。
それはそれできょうだいができると仕方ないと思います。
幼いうちはそうでも、育ったら、お互い楽しいはずですよ。 - ありがとうございます。 | 2010/12/21
- お兄ちゃんはもうご飯もトイレも一人で出来るし、どうしても下の子ばかりになっていると思います。やっぱり寂しいんですかね?お兄ちゃんとの2人の時間作ってみます。
- まだ2歳 | 2010/12/21
- 善悪の分別がちゃんとできていないのでしょう。育て方というより元々の性格もありますしね。もうちょっと大きくなってきたら分かってきてくれると思いますよ。それまで目を離せないし、弟さんも可哀想ですが…。
- ありがとうございます。 | 2010/12/21
- そうなんです、お兄ちゃんもまだ2歳なので仕方ないかな...とも思うんです。「お兄ちゃんやねんから」とか一度も言った事ないし、年子なので自分がお兄ちゃんってわかってないのかもしれません。
- 兄弟って、そんなもの!キヨケロ | 2010/12/21
- よほど、危険な事以外は親が間に入る必要は無いです。
お互いに喧嘩したり、やったりやられたり我慢したりしながら成長していきます。
やられっぱなしの弟もその内に負けずに兄にやりかえす様になります。
兄弟で学び合ってるので、親がマイナスに捉えて嘆く事柄では無いですよ!
後、数ヶ月で勢力交替しちゃう事なんてザラですし、どっちも負けるな~!とことん喧嘩して強くなれ~!
って、くらいに親はどーんと構えといて下さいね!! - ありがとうございます。 | 2010/12/21
- 時が経てば解決しますよね。3月で3歳と2歳になるので、弟も立ち向かうようになってくれるかな?ドーンと構えておきます。
- そんなもんですよ | 2010/12/21
- きょうだいいらっしゃいませんか?きょうだいってそうやってたくましく成長していきますよ。
- ありがとうございます。 | 2010/12/21
- 姉が居ます。確かに昔のビデオを見てたら、意地悪されて泣いてる所ばかりでした(笑)
- こんばんはホミ | 2010/12/21
- 一歳と二歳の兄弟なら、まだまだ小さいしそんなものではないでしょうか?兄弟喧嘩で学んでいくこともたくさんありますよ!
危ない時以外は見守ってあげてください。 - ありがとうございます。 | 2010/12/30
- 返信が遅くなりすみません。 3月で2歳と3歳になるのですが、どちらも会話は出来るし、私の言う事も理解出来ているので、余計に何で伝わらないんだろうと悩んでいました。時が解決してくれますかね...
- こんばんは | 2010/12/21
- どこの家庭も同じですよ。上は必ず下にいじわるしたりいじめたりします。下も下なりに向かっていくこともあれば泣かされて怪我することも多いです。お兄ちゃんはきっとお母さんを弟にとられたような気持ちもあり自分ばかり怒られ弟は怒られないことに小さいながらやりきれない思いを抱えてるんだと思います。よく見てたり話を聞くとやはり片方が悪いばかりじゃないんですよね。2歳の頃っておもちゃの貸し借りはまだできませんし代用がききませんからおもちゃはそれじゃなきゃだめというこだわりもあります。叩いたり怪我させるのはもちろん悪いことなので言い聞かせる必要がありますがなるべくお兄ちゃんの話を聞いてあげた方がいいと思います。きっと自分の思いがお母さんにちゃんと伝われば弟をいじめたりは少なくなると思います。喧嘩しながら成長していくのである程度は見守って大丈夫だと思います。うちも掴み合いの喧嘩毎日してますよ。
- ありがとうございます。 | 2010/12/30
- 返信が遅くなりすみません。 弟がママにベッタリで、何かあればすぐ飛んで来ては抱っこなんです。訳あって今旦那が居ないので、余計お兄ちゃんがそれに不満を抱いてるんじゃないかとは思っています。だから弟がお昼寝してる間とか2人で遊んだり、そうゆう時間は大切にしてるつもりなんですけど、足りてないんだと思います。お兄ちゃんもまだ生まれて2年しかたってないんですもんね。出来るだけお兄ちゃん優先にして行きたいと思います。
- こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/21
- 年子ちゃんなのですね。大変さわかります。うちも年子です。うちもそうでしたが、だんだん遊びも下の子がやりたがって邪魔されたりすることが多くないですか?うちもどうしても手が出ますし、何かされると思って、近寄るだけで押したりなんてことも沢山ありました。年齢の差があまりないので衝突も毎日です。今でもものの取り合いなんて日常です。お母様の育児の仕方ではなくて年子には仕方ないのかなと思っています。私も怪我がないように近くでサポートしています。お互いがんばりましょうね。
- ありがとうございます。 | 2010/12/30
- 返信が遅くなりすみません。 やはり年子は仕方ないんですかね。16と17で産んでいるので、周りから色々言われてきたのもあって、ちゃんとまっすぐ育てないと..と言う気持ちが強すぎて空回りしてるのかもしれません。成長過程なら見守るしかないですね。
- こんばんはニモまま | 2010/12/21
- 本当に大変なことしたときだけ間に入って見守るのもいいかもしれないですね。 弟さんも泣いたら、ママがヨシヨシしてくれると思ってすぐ泣いてしまうようになっても困ると思いますし、お兄ちゃんもすぐ泣いてしまう弟さんをみてまた腹たてているのかもしれませんし。一つ一つが勉強ですよ。
- ありがとうございます。 | 2010/12/30
- 返信が遅くなりすみません。 見守る事も大事ですよね。私も子供と一緒に成長していきたいと思います。
- こんばんはみこちん | 2010/12/21
- 兄弟での喧嘩は、成長過程で仕方ないのかもしれません。
逆に、喧嘩しない方が困るような気もします。
うちも三人、喧嘩が耐えないです。
怒るのも疲れるので、放っておきます。
いつしか、仲良く遊んでたりしますし。 - ありがとうございます。 | 2010/12/30
- 返信が遅くなりすみません。 弟はやり返さずに私の所に泣いて来るんです。抱っこしてあやさないと泣き止まないのですが、あやすだけあやして意地悪した事に対しては、お兄ちゃんに怒らない方がいいのでしょうか?改めて子育ての難しさを痛感しています。
- うちは姉妹です | 2010/12/22
- ですが、ケンカよくしますよ。
妹に構って欲しい時なんかよく妹にちょっかい出してます。
でも、うちは妹の方が強いので、泣いているのはいつもお姉ちゃん。
そのうち弟の方も兄に構って欲しくてちょっかい出すようになりますよ。
兄弟姉妹ならではの遊びです☆
(うるさいですが・・・) - ありがとうございます。 | 2010/12/30
- 返信が遅くなりすみません。 今は泣かされて終わっていますが、弟がもう少し大きくなればどっちもどっちになって、多少ほっとけるようになると思うので、それまで上手くやっていこうと思います。
- もしかしたら | 2010/12/22
- ママの気が引きたい、弟にやきもち焼いてやっていることかもしれませんよ。 まだ難しいかもしれませんが、叱る前にどうしておもちゃをとったりするのか何度も聞きましょう。何か理由があってしているのだと思うのできっと話してくれると思います。その話を答えてから叱ってもいいと思います
- そんなものと言えばそんなもの | 2010/12/22
- 姉妹でも激しいところは激しいし・・・
一番身近な人間関係なんですよね、きょうだいって。
小さいからまだ自制心もないし、ある意味本能のままなので、ままあることかな、と。
ただ、これだけは危ないってことだけは制止が必要だし、がっつり怒らないとですね。
兄弟間のやりとりにはある程度距離をもって見守る、適度にやらせておくのも本人たちの経験です。
次第に学習していきますよ。
男兄弟はとかく激しいですから、女子目線だとオイオイって感じですけどね、そういう世界らしいです。
- こんばんははるまる | 2010/12/22
- 今月3歳になる子どもと1歳の子どもがいますが、うちも同じですよ。下が構われてばかりいるからのやきもきなんだと思います。
- こんにちは | 2010/12/23
- 兄弟喧嘩は大変ですよね。 でもお兄ちゃんなりに何か理由があるんじゃないかな? ママに甘えたい…とか気をひきたいとか… 弟にママをとられて悔しいとかあるのかも(ρ_;) 怪我をさしたら同じような事をして痛いでしょ?って教えてあげるのもありかと…
- うちも | 2010/12/23
- そんなんでしたが… 下が2才になるころ 逆転してます 下のイヤイヤが始まり 上が我慢できるように なり 可哀想なくらい 我慢してます 兄弟って 喧嘩して 育つし 親はハラハラですが いつか 成長して なくなるから 見守るしかないですよね(*^o^*)
- こんにちはゆうゆう | 2010/12/28
- 2歳で「貸して・どうぞ」ってのは難しいですよ。
下の子がいるとどうしても上の子がお兄ちゃんに見えてしまって「そのくらいできないの!?」って思ってしまいますが、まだ2歳。
自我が強くて自分本位の行動をしても当然だと思います。
大きなけがをするようなら大変ですが、そうでないなら兄弟喧嘩をしながら兄弟のきずなを深めていくくらいの気持ちで見守ってあげたらいいと思いますよ。
- こんにちは | 2011/01/01
- 兄弟なんてケンカしてばかりですよ。
うちの家もすごいですよ・・。
もう少し大きくなってくると交友関係も広がって、兄弟ケンカ減ってきます。
- うちもgamball | 2011/01/01
- うちも兄弟ケンカ毎日してますよ。
一応仲裁に入ってますが・・。
兄弟ってこんなものなのかなーって諦めてます。
- 年子だと弟と言うより双子感覚?パスタん | 2011/01/03
- うちは上2人が年子です。
双方、兄・弟と言う自覚は今だにありません。(中学生になってます)
お兄ちゃんは弟をいじめてると言うより、自己主張をはっきりと弟ちゃんにしてるんでしょうね。
自分より年下と言う意識はまだ少ないのかも。
そういう性格だと思います。
だから主さんの育児が間違ってるとは思わないです。
身内には結構厳しいですからね^^;
これが他人に対しても同様になってくると大変でしょうが、根気強く教えていくしかないと思います。
弟ちゃんがもう少しおしゃべり出来て、お兄ちゃんと同じように遊べるようになれば、けんかではなく一緒に遊ぶようになると思いますよ。
- 粘り強く。。。 | 2011/01/04
- うちは3歳と1歳、2歳差の男の子2人です。
上の子はジャイアンみたいな性格で2歳児の頃は
下の子にちょっかいばっかりだして今以上に大変でした(TT)
もう少しして3歳頃になるとだいぶ理解力もついてきて
物わかりもよくなってくるかと思いますよ♪
それと、大変ですがいけないことをしたら
何度でも言い聞かせるしかないのかな。。。と思います。
あと、弟さんにヤキモチを焼いているということも
あるかもしれませんね。
うちの上の子の場合はヤキモチ。。。ジェラシー?が強いので(ーー;)なるべく上の子優先にしたり、
下の子が悪さをしたときは
大げさに叱っているようにしてます。
そうすると下の子を慰めたりお兄ちゃんらしさを発揮してくれます(^^;)
参考になれば幸いです。