アイコン相談

幼稚園入園前に経験させておいた方が良い事・出来るようにした方が良い事

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/24| | 回答数(19)
3歳4ヶ月の息子と来月1歳になる娘がいます。

息子は春から3年保育で近所の幼稚園に入園します。

幼稚園入園前に息子に経験させておいた方が良い事や出来るようしておいた方が良い事は何かありますか?

下の子が産まれてから毎日バタバタと忙しく、息子と同学年の3歳くらいの子と全くと言っていい程遊ばせてない為、平均的な3歳児のことがわかりません。

もちろん個人差があるのは当然のことなので、“絶対出来るようにしなくちゃ”などとは思わないのですが、幼稚園入園前に、少しでも慣れさせておいた方が良い事があれば参考にさせて下さい。

例えば息子は箸や鉛筆がまだ持てません。
数字はだいたい読めますが、平仮名は読めません。自分の名前は読み書き出来るようになっていた方が良いでしょうか?
オムツは外れていますが、誘わないと自分からは行かず漏らします。
ボタンの止めはずしや脱衣も一人では出来きません。
水疱瘡・おたふくの予防接種は済ませました。
2011/01/10 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

あせらなくて良いと思いますよ。 | 2011/01/11
もう入園する幼稚園は決まっているんですよね?
入園するまでにトイレは自分で行けるように等、園によっては決め事がある所もあるみたいですけど、お子さんが通われる幼稚園から何もなければ特に心配することはないですよ。
内容に書かれていることは幼稚園で習うでしょうし、周りの子ができているのを見て自分も!って刺激されてどんどん成長していきますよ(^^)

今のトイレの状況なんかは先生に話しておくと主さんもお子さんも安心かもしれないですね(^^)

うちは2歳の娘で幼稚園ではなく保育園ですが、入園するまでは日中私と2人だけの生活でした。まだ友達と一緒に遊ぶってとこまではいってないですけど、同じクラスの子の名前は全員覚えたし、口も随分と達者になりました。毎日楽しそうです(^^)

最初のうちは慣れるまで大変かもしれないですけど、焦らずお子さんの成長ぶりを見守ってあげて下さい。毎日本当に楽しいですよ!!!
こんばんは | 2011/01/11
読み書きについてはまだまだ焦らなくても大丈夫ですよ。トイレも入園してからとれますから。うちの園ではなるべくお箸で食べれるようにしといて下さいとは言われました。ただできなくても手やフォークなどで食べれて少しの介助で食べれるなら大丈夫みたいです。
完全に食べさせなきゃだめなのは困るみたいです。あとは着替えもボタンなんかも入園してからでも大丈夫かと思いますよ。何でもできるにこしたことはありませんがゆっくりでいいと思います。
おはようございます! | 2011/01/11
元幼稚園教諭で、3歳児は2度受け持ちました!

主様のお子さんの通う園がどのようなところか分からないのですが、例えば園服の着脱や通園するようになると身体測定もあるので洋服の着脱もこれからで構わないので練習されておくと良いと思います。

後は靴もですね!
たぶん上履きと履き替えるでしょうから。

それからお弁当があれば、お昼をお弁当箱に詰めてあげて袋からの出し入れなども遊び感覚でやっておくと良いですよ!

お箸は気にしなくて最初は大丈夫です。
1人で食べられること、お弁当を楽しく、段々には残さず食べられることの方が重要ですので、食べきれる量で最初はお子さんの好きなもので良いです。

文字の読み書きは就学前までに出来れば良いと思いますょ。

月刊本を読んだりすることもありますから、読めたことにこしたことはないですが、文字が読めなくても絵から状況や感情を読み取ることも大切ですからね。

初めは読めても文章の内容までは分からないじゃないですか。

だから慌てなくて大丈夫です。

トイレはオムツが取れてるだけで全然大丈夫ですょ!

時間を決めて、ましてや3歳児はこまめに行かせますので。
それにお漏らしだって、しても当たり前だと思います。そのための着替えも預けるでしょうから、安心して下さい。
おはようございますこっちゃん | 2011/01/11
数字が読めるなんて凄いですね(^-^)
うちの娘は、現在年少です。
3月産まれの子なので、心配事が多かったのですが、徐々に自分でできるようになってきましたよ。
ゆっくりで大丈夫だと思います。
大丈夫。くみやん | 2011/01/11
うちも来月で三歳になる娘を4月から幼稚園に行かせます。同じく一歳前の赤ちゃんいます。そんなに気にされなくて大丈夫ですよ。まずは、幼稚園に慣れることが第一です。幼稚園楽しみだねって言ってあげるのが一番。名前が読めないのも当たり前で、なにかマークになるものを付けてあげればいいと思います。
幼稚園なら | 2011/01/11
年少での入園ならそのくらいできてればいいんじゃないでしょうか。 うちの園では、小さいときから保育園来てる子は、1歳クラスで、オムツは外れてるし、2歳クラスで箸で食事してます。集団生活や日々の習慣で何でも出来るようになりますよ。 家にいるときは、上の子をたくさんかまうことですかね。子どもの気持ちを言葉にしながら会話する、親の気持ちを言葉にしながら会話することが大切です。
こんにちはみこちん | 2011/01/11
幼稚園という集団生活、心配ですよね。
うちは、靴を履いたり、脱いだりの練習はしました。
入園前までに、どのくらい食べるのかお弁当箱におかずいれて
食べさせてみたりもしました。
一番は、幼稚園は楽しいところだよ^^と気持ちの面で安心をうえつけることだと思いますよ。
園によって違うので・・・ | 2011/01/11
昨年4月に年少で入園しました。
入園前の説明会で制服の着脱、(お弁当は箸を使用と決まっているので)箸やお弁当のふた開けなど練習するように言われました。
園によって違うと思うので、実際に通われる園に聞かれるのが確実だと思います。
入園してもう直ぐ一年。未だに文字の読み書きは殆ど出来ません。
同じ年少でも「あけましておめでとう」もキチンと書ける子も居ます。箸も一人でトイレも入園してから上手に出来る様になりました。
うちは | 2011/01/11
保育園児なので大概の事はできますが、知人のところはどこも幼稚園へ入る前におむつも外れていなかった上に哺乳瓶フォロミも卒業できていませんでしたよ。なので、大丈夫ではないでしょうか。
幼稚園の案内には | 2011/01/11
詳しく書かれてなかったですか?
園によっても方針とかが違うので詳しく分かりませんが

ウチの息子の入園する園の案内
(願書申込みの時に貰った案内)には

・靴や服を自分で着せる練習をしておきましょう
・トイレに行く練習をしましょう(出来てなくても大丈夫)
・挨拶が出来るように練習しておきましょう
 (おはよう=×・おはようございます など)

お箸は「練習しておきましょう」とは書かれてませんでしたが
・食事の時はお箸以外は持ってこないでください
と、書かれてました・・・★
なので、使えないと食事が思うように食べられないのでは…と
思ったので自宅で練習させました。

色々と出来ること・出来ないこと個人差があるので悩みますよね
方針とかがわからないようでしたら
一度園の見学会や行事で行く時に
「どんなことを練習させたほうがいいか」を
相談してみるといいかもしれません(*´∀`*)
園によって違いがあります。ノンタンタータン | 2011/01/11
私は幼稚園教諭をしていました。幼稚園の年少児と保育園の年少児を比べるとあきらかに幼稚園の子が幼く感じます。
成長は個人差がありますし(4月に4歳になる子も3月に3歳になったばかりの子も同じクラスなので)スタートを合わせるのは難しいですよ。受け入れる側として
・トイレの自立
・着脱の自立
ができていたら良いな~と思います。箸も鉛筆も最初からは使わないと思います。
焦らずにももひな | 2011/01/11
うちの子も入園の時は自分でボタンもほとんどかけられなかったし、オムツも外れてなくて始めの2カ月くらいはおむつ履いて幼稚園に通ってました。
通う園の方針などによっても変わるでしょうが、あまり気負わないほうがいいですよ。
身の回りのこと | 2011/01/11
うちの園では特に指導とかはなかったですが、身の回りのことはできていた方がいいかなと思います。靴の履き替えやお着替え、給食袋やお弁当箱の開けしめです。お道具の使い方とかはさみの渡し方とか。あと、ごあいさつと、忘れ物がないか一緒にチェックすることくらいかな~と思います。
あくまでもうちの園ですが、お箸・鉛筆は年中から始まりました。おもらしはお着替えを多めにして、先生に伝えておいたらいいと思います。
幼稚園入園はひらがなや数字はできないのが前提となっていると思うので、そんなに気にしなくていいと思います。今からスタートなら、1~10くらいと自分の名前だけでいいかと思います。
園の説明会で説明もあると思います。楽しみですね!
そうですね | 2011/01/12
自分の名前を言う、あいさつが出来ていれば良さそうです。 おもらししても着替えを持たせていれば大丈夫ですよ
こんにちはゆうゆう | 2011/01/14
入園する園によっても変わりますよ。
うちの子の幼稚園はオムツは無理に外さなくてもOKでしたが、友達の入れたところはオムツが外れているのは当たり前みたいでしたし、自分の名まえも読めたほうが良いって言われたみたいです。
同じ園に行く子と話をしてみたり、直接園に問い合わせても良いと思います。
こんにちはgamball | 2011/01/19
長男が通っていた幼稚園では、トイトレ完了と着衣・脱衣の自立をすすめられました。
でもできていないお子さんも結構いましたよ。
心配でしたら幼稚園の先生に聞いてみるといいです。
うちは | 2011/01/21
うちは着衣と脱衣ができなかったのですが、園の説明会で練習してくださいと言われました。
こんばんは。 | 2011/01/22
読み書きなどはまだ大丈夫だと思いますが(お受験幼稚園なら別ですが。)ボタンも含めた着脱や靴を履くことや、自分の持ち物を覚えることなどなど、自分の身支度程度は出来た方が、お子さんも楽だと思います。
十分じゃないでしょうか・・・パスタん | 2011/01/24
読み書きは年中からでしたよ。
自分の物に名前を書きますが、年少は文字は読めないので、マークで覚えさせました。
(次男は車が好きだったので、車のイラスト付きのおなまえシールに統一)

オムツは誘わないと・・・とありますが、先生が声かけしてくれてますし、周りがトイレへ行ってるのを見たら自分から行くと思います。
でも、おもらししちゃう子もいるようですが、結構多いので(うちの子もそうでした)気にしなくても大丈夫だと思います。

服のお着替えも、プールなどで着替える時は年少は役員のお母さんが手伝いに行きましたね。

慣れておいた方がいいと思うのは、歯磨き。
それから、お弁当や靴などの巾着の紐を開けたり、しめたり。
これは先生も1人1人かまってられないと思うので、出来てた方がいいかなぁと思います。

page top