アイコン相談

虐待?

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/02/04| | 回答数(18)
はじめて相談させてもらいます。
もうすぐ2歳になる男の子と3ヶ月の女の子のママしています。

近所に友達も知り合いも居ず、旦那も仕事忙しく殆ど一人で育児しているんですが、上の子にどう接したらいいかもうわからなくなりました。

今ちょうど何でもイヤイヤだし、何も言うこと聞いてくれず、下の子のことも最近叩いたり引っかいたりが酷くなってきました。

多分私がそう仕向けて居るんだと思います。

何度言っても聞いてくれなかったり、どうしても許せないイタズラをされると叩いたり暴言を吐いたり…

ようやくワガママ言えるようになったんだ!と、下の子が産まれる前まで、ワガママが可愛くて可愛くて仕方なかったのに…


今は憎たらしくて憎たらしくて仕方ないです。今のままでは叩いたりがドンドン酷くなりそうで自分が怖いです。

情けないし、死んでしまえたらとかも毎日思います。
夜になると、朝が来るのが恐ろしくて仕方ないです。


これじゃ子供がかわいそうだし、どうにかしたいと支援センターに相談したりもしましたが、大したアドバイスもくれず、今の月齢は仕方ないからうまく付き合うしかないとか言われて終わりでした。

毎日酷いこと言ったり叩いたりしては後悔してくやし涙出て、子供とどう接したらいいかもわからず、近所のサポートセンターとか行ってもママさん達の輪にも入れないし、子供も友達の作り方もわからないみたいでただ羨ましそうに見てるだけ…

他人と同じ空間に居るだけでグッタリするほど疲れてしまうので出かけるのも実は辛いです。

下の子はおっぱいしか飲まず、抱っこもおんぶもママじゃなきゃダメで、まだ手がかかるので余計2人が共鳴して泣かれるとイライラ。

上の子にばかり怒鳴りつけてバチバチ叩いてしまったり…


2人とも大好きなのに、上の子がダメをわかっててイタズラしたりがひどいと本当に憎たらしくてしかたないです。

こうゆう時期はどう接したらいいのでしょうか?


自分が最低なのはわかっているので辛口は止めていただきたいです。
2011/01/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはニモまま | 2011/01/21
うちの姉は親に虐待されて育ったので、子供にどう接していいのか分からず、専門家のところに通っていた時期がありました。 そこでのアドバイスなのですが、人間だからイライラしちゃうこともあります。出来るだけ手をあげないほうがいいのですが、どうしてもあげてしまう場合はお尻を叩きなさいとアドバイス受けたそうです。お尻は肉厚だし、オムツしてたら、あまり痛くないそうです。 アドバイスになっていないかもしれませんが、週に一回でも託児所に預けてもいいかもしれませんね。
回答ありがとうございます | 2011/01/21
託児所はまだ考えてもいませんでした。 一時保育はうちの地域キャンセル待ちでもなかなかチャンスもなかったので、一度無認可の託児所も検討してみます。 どうしてもの時のお尻、試してみます。アドバイスありがとうございました。
こんばんはゆうゆう | 2011/01/21
旦那さまやご家族など気持ちを打ち明けられる人はいませんか?
話を聞いてもらう・共感してもらうだけでもかなり変わると思います。
私もどうしようもない時は手をあげてしまったことがあるのですが、怒りにまかせて手をあげるのだけは止めるように気をつけてました。
オムツを下げてお尻を出す、その間の数秒が手をあげるのを止めさせてくれたこともあります。

できるなら旦那様がお休みの日に上の子を外遊びに連れ出してもらったり、または下の子を見てもらって上の子と一緒にお出かけできれば少しは気分が変わると思います。
気負いすぎないでくださいね。
お辛いですね… | 2011/01/21
育児ノイローゼか産後鬱でしょうね…
小さい赤ちゃんが居てそれだけでもおかしくなりますよね…

まずはご主人によく話を聞いてもらうのがいいと思いますよ
私もたまっては主人に爆発させられた後はだいぶ楽になります。

ご実家のご両親に手伝ってもらうとか?
里帰りしてもいいのでは?
子供と密室育児では暴力がひどくなってしまわないかと心配です…

電話相談されたりしていてご立派だと思いますよ。
ここでどんどん愚痴はいて少しでもお子さんに優しくなりたいですね^^
こんばんは! | 2011/01/21
うちももうすぐ2歳になる男の子と3ヶ月の男の子がいます!
私も同じでイライラして手をあげてしまったり暴言はいたりしてしまっています(>_<)
頭ではわかってるのに直せないんですよね。
そういう時はすぐ謝って抱きしめています!

あとうちはイタズラがひどいんで気分転換に公園に行って好きに遊ばせています。転んで汚れても危ないことをしない限り見守ってます!
子供にもストレス発散させてます。
少しはイタズラが減った気がします。
お互い頑張りましょうね♪
わかります!! | 2011/01/21
お姉ちゃんが2歳,弟が5ヶ月の二人を子育て中です。魔の2歳児と言うだけあってスゴイです。
うちは口が達者で…
朝起きて~寝るまで私が言った事すべてを否定。
自分の思い通りにならないと大泣き
弟がおもちゃで一人遊びをしていたら取り上げる
他にも多々……
ほんとキィィィってなります・
ダメなんですけど手が出る事はあります・
逆にちょっとでも良いことをしてくれたり,出来る様になったら大袈裟に褒めてます。
1ヶ月に一回一時保育に預けたりもしてます。お姉ちゃんはお友達とも遊べますし,歌も歌えるので保育園に行くのをとても楽しみにしています。
今はなんでも自分でしたい時期なのでお手伝いをいっぱいしてもらったりもします。
あと公園に行ったらグループになってない人もいると思います・行く時間とか変えてみたらまたメンバーも変わって以外と友達ができたり。私がそうでした。


長文すみません。質問の答えにはなってませんが私も同じ事で悩んでたんでホッっとして発言しちゃいましたm(__)m
こんばんは。いちごママ | 2011/01/21
私は今月産まれたばかりの子と1歳8ヶ月のママです。
上の子のイヤイヤ期と下の子に対する嫉妬・・・赤ちゃん返りがあります。
私は基本、上の子を優先してますが、それでもママやパパを叩いたり(下が産まれるまではなかった)します。
日中は保育園に行ってますが、保育園でも我儘や多少の暴力が出たりしているみたいでママを一人占めできないストレスがあるんですね。
主様は日中も二人のお子様を見て、とても大変だと思います。
週に1回でも一時保育に上のお子様を預けられてはどうですか?
また、ご主人もお仕事が大変かもしれませんが、お休みの日に上のお子様と公園に行ってもらうなどしてもらってもいいかもしれませんね。
1才10カ月違い | 2011/01/21
こんばんは。
今は幼稚園児になりましたがスレ主さんの気持ち分かります。私も息子を産むまえは娘一筋でしたが息子が産まれ、気持ちに余裕が出来ずイライラな毎日になりました。

いつも寝顔を見ては反省の日々でした。明日からは怒るの辞めよう!って何度誓った分かりません、、。私は家に居ると娘も可哀想だし私もイライラするので息子をオンブをして公園、児童館、育児サークルに通いました。

アドバイスになりませんが、同じママさんと話をすると気分転換になったりしますよ(^-^)
わかってるなら | 2011/01/21
止めたらどおですか?小さな子は親を選べません。理不尽な暴力は、断固反対。訴えるか通報します。
私は | 2011/01/21
同じ敷地内に託児施設がある短時間のお仕事をしましたょ。託児施設の対象年齢は首が座っていれば大丈夫でした。
熱を出した時も、すぐ会えますし、小さいお子さんは保育園などより小さい施設から始める事をオススメします。
自分も外に出る事でストレス発散になって、子供も同年代と遊びたい年頃なので 数時間離れてる間に子供同士で色々と学んで疲れます。
市役所は当たり障りのない回答しかしません。
1人で育児は無理です。
離れて落ち着くのが一番です。
こんばんは | 2011/01/21
2歳と3ヶ月すごく大変な時期ですよね…うちもそんな時期ありました。母親だって人間ですからイライラもすると思います。私もずっと上の子を叱ってた時期がありました。イライラしたり叱っても何も変わらないんですよね…ご実家など頼れませんか?ご家族のサポートなしだと大変ですよね。私もお金はかかりますが上の子供の幼稚園に一時預りをお願いしたりしてました。あとは家にばかりいるとやはりストレスがたまるので買い物でもいいので外出して気分転換してました。
1人で悩まないでください☆ | 2011/01/21
こんにちわ☆
私は3ヶ月の娘の母で、まだ私自身若くてやり残したことだらけで妊娠中~ずーっとマタニティーブルーという名の欝になり、毎日泣きまくり死にたくなり、産後もイライラして、でも発散場所がなくてノイローゼ気味でした。そんなときは、旦那にメールで助けを求めたり、母に電話したりしました。あと、ブログに思いのままの気持ちを書いて泣いてすっきりしたりしてました。まだ、二歳児を育てたことはありませんが、友達の二歳の男の子がうちにきたとき、いたずらしまくってましたが、対等に扱って、子供扱いせずに話したり、テレビにいたずらしようとしたから、「それ臭いから触らないほうがいいよ~」って言ったり、イヤイヤっていってきたらまったく違うことに興味がいくように仕向けたりしたら、騙されてうまくコントロールできましたよ!まぁ育てたことはないからたまたまかもしれませんが(*_*)
私の弟は13歳はなれてて、小さいときは、同じ目線で話をしてあげると大人ぶっていいこになってましたよ(*^^*)あと、イライラしたときに、作り笑いを意識してすると私はすこし楽しい気分になったりします。あと、うちはまだ3ヶ月でなにもわかりませんが、わけもなく悲しくなったときとか、3ヶ月の娘にむかって相談してます(笑)なんも応答はありませんが、人とあまりかかわりがなくて1日旦那しか話し相手いないけど、なんだか人と関わった気分になります。あとは、なにより家族の支えは必要だとおもいます。もしむずかしかったら、ただ近所にでかけるだけでも、しらないおばぁさんがはなしかけてくれたりするので、そんときに話をついでに聞いてもらったり☆最近見ず知らずのおばぁさんが私のいやしですw
ママのストレス | 2011/01/21
はけ口はないですか?まだまだ2人とも手のかかる時期なので難しいとは思いますが、ちょっとでいいんです、例えば好物を3日に1回食べるとか、パパが休みの日は下の子のおっぱいあげた後1時間だけでも外出するとか…。ママの方が心配です。
わかります | 2011/01/21
私も似たような感じでした。今もあまり変わりませんが(-.-;) 下の子が生まれる前からのイヤイヤ期&赤ちゃん返り…旦那は会社の人間関係がうまくいかず帰ってきてもため息と暗い顔。休みの日も朝から晩までネットゲームに現実逃避して子供とは遊ばない。旦那へのイライラがなぜか子供へ向いてしまって叩いたり怒鳴ったり。(去年から叩くことは止めようとこらえてますが) 年明け早々旦那に爆発してカレー皿を床に投げつけました(^_^;) 他人が羨ましくてしょうがなかったです。 私もまだフツフツしてますが、上の子も4月から幼稚園なのでそうすれば少しかわると…自分のテンションあげながらやってます。自分がイライラしてると子供も機嫌悪くなって悪循環なんですよね…。 主様も上の子を託児に預けてみるとか、(2歳だと子供だけ参加の教室はあまりないですが)親は離れたところから見てる感じの教室とか。少しでも客観的になれると違うかなと思います。 あとはしばらくテレビやお菓子に頼って機嫌とっておいて何かやるのもいいかなと。 2人同時にギャン泣きされるとこちらも発狂しそうですよね。自分だけじゃないと深呼吸して乗り切りませんか? なんか自分の愚痴になってしまいすみません(>_<)失礼しました。
アドバイスにならないかもしれないですが…てこ(旧なんかのサナギ) | 2011/01/21
私はまだ経験がなくわからないところではありますが、自分の虐待予防と少しでも知識をつけ人の役に立ちたい…という思いから虐待や子育てについての色んな本を読んだりしています(^^) それに書かれてあった自分1人でできる虐待予防、というのをお教えしますね。(あくまで専門家の方が言っていたやり方で私の経験ではありません;) もし子供に手をあげてしまったら、すぐに抱きしめてあげること。 そして、本当は大好きなことや、自分自身の戸惑いを正直に伝えること。 子供はきちんとわかってくれます。 すぐに抱きしめる、それだけです。 だそうです。 ママにもどうしていいかわからないの~、など自分の思うように言ってあげていいそうですよ♪ お試しください。 少しでも気持ちが楽になりますように(^^)
深呼吸ちまき | 2011/01/21
頭で分かっててもなかなか難しいのが自分の感情ですよね。

1日1回でいいから深呼吸しながら、目を閉じ首をゆっきぃ回してみてください。
私は新しい気分になれます。

行政に相談したり色々努力なさってるんですね。過ぎてみたら、一時の事と言える日が早くきますように。
答えにはなりませんが、私も実家から離れての育児で大変なので、深呼吸で気晴らしになればと思いコメントしました。
気持ちがよくわかります | 2011/01/21
私も2歳7ヶ月と7ヶ月の娘がいます。下の子が生まれた時がちょうどイヤイヤ期。トイレトレーニングをしてたのと夏の暑さで毎日長女を怒り、叩く事も度々。姑に時々苛々すると言ったところ子育ては楽しくと言われ、自分は間違ってると思い、余計にストレスが溜まり苛々。本当2人が大泣きして一息つくなんてできません。そのうち長女は目をシパシパしだしました。病院にいったら精神的なものと言われ凄いショックでした。だから友達に相談したら私はよく頑張ってると言ってくれました。その言葉を聞いて、自分が肯定された気がして胸がすっとしました。それからは娘に対しても少しずつ優しくなれた気がします。質問者様は相談しに行ったり凄いなと思うし、本当頑張っています。自分の子育てに自身を持って下さい。子育てに苛々はつきものです!
その場を離れる | 2011/01/21
叩きそうになったり、イライラしてきたら、その場を離れるのが一番いいと思います。私は者に当たっていました。
それから叩きたい衝動にかられたとき自分をつねってこらえました。跡になったりして結構痛かったです。
お子さんは主さんが思ったように子供らしく成長してるだけ。なんとか今の時期を乗り切るしかないと思います。叩いたときは謝った方がいいと思います。
本当に今はそういう時期ですから、旦那さんにぶちまけたり、家出したり、たくさんの人がいろいろありますよ。気を遣うなら無理に人に合わなくてもいいと思いますし。
脈絡なくてすみません。気持ちとてもよくわかります。やめようっていう強い意志も必要だと思います。逆に自分がどんなことがんばっているか見つめるのも大切です。娘さんのいいところを十個あげてみたり、小さな時の写真をよく見えるところに置いておくのもいいですよ。
とにかく怒りがMAX近づいてきたら離れることです。
つらいですよね… | 2011/01/21
わたしもその道を通ってきました。

でどもものすごく大変な時期って今だけだと思います。

とにかく、上の子と思いっきり遊んであげると、子どもも自分も気持ちが楽になりますよ。

下の子が寝たら外に連れ出して遊んであげたり、起きていても完全防備でベビーカーに放置して遊んであげる。

そのうち首が座ってきたらおんぶしながら遊んであげられるし、ハイハイしだしたら、外でハイハイさせといて上の子と遊ぶ。そんなこんなしているうちに今度はお兄ちゃんが成長して下の子の面倒を見てくれるようになってとっても楽チンになります。

赤ちゃんは泣いていても、しばらく泣かせておいてもいいと思います。とにかく上の子を優先させると割り切って、泣かせてていいと思うと、余裕が生まれるので、2人に振り回されずに、たまには座って一息ついてみてください。それだけで心が落ち着きますよ。

今は産後間もなくて、ホルモンの影響で精神的に不安定になってしょうがない時期です。
自分を責めず、まず、休んでください。
疲れたら、上の子に、少し寝ねかせてね、といって寝てもいいと思います。

今だけですよ。
これからどんどん楽になります。

page top