相談
-
療育センターの予約待ち
- 3歳10か月と1歳3か月、女の子がいます。
上の子が3歳健診でひっかかり、昨年医師の診断を受けましたが
ことばの遅れと視線が合いずらい点が気になり、発達検査を受けることになりました。
2~3か月待ちは当たり前と聞いていましたが、娘のどういうところが遅れていて、それをどう伸ばしてあげたらいいのか接し方がわからなくなってしまいました。
普通にしてあげたらいいのに、支援センターなどの親子教室で暴走したりする行動をとることが多くなり、先生などに注意を受けることも多々で手におえなくなってきました。
下の子も身体的に遅れていて、やっとずりばいを始めたところです。この子も今週末に療育を初めて受けます。
毎日毎日、このことばかりを考えて精神的につらくなってきました。二人ともそれぞれゆっくりペースだけど成長しているのに、いいところもたくさんあるのに。。。
もっとポジティブになれたらどんなにかいいかと思います。
特に生理前がひどくなりました。 - 2011/03/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはニモまま | 2011/03/02
- 毎日沢山の愛情をそそいであげるだけで充分だと思いますよ。あまり考え込まないでくださいね。
我が家の長女も | 2011/03/02
- 絵カードを使ってみたら、どうですか?
言葉だけでは、理解しにくかったりします。
私も、いろいろ考えて落ち込んだりしますが、お子様にあったやり方がみつかるといいですね。
うちの息子も言葉が遅くってもう今月2歳になるんですけど、 | 2011/03/02
- 来月に相談に行く予定です。
前は心配ばかりしてましたけど、最近、遅くても息子の成長を楽しく待てる気持ちも増えてきました。
遅くても徐々に成長する姿を今、一番可愛い時期を、心配の気持ちのほうを大きくするより見逃さない方がいいかなと思い始めました。
療育センターはどこも予約でいっぱいですもんね。そういう福祉のところをきちんと増やしてやってほしいものです。それは本当に思いますね!
こんばんはみこちん | 2011/03/02
- うちも3歳の時、適正検査や保健センターに通いました。
今は幼稚園に入り、何の問題もなく過ごしています。
いい面をたくさん見つけて伸ばしてあげてください。
大丈夫ですよ^^
そうですよね | 2011/03/02
- 何かとすぐ「正常範囲」から外れているとうるさい世の中だと思います。個性、だと思うのですが。
お気を強く持って下さい。
PMSでは? | 2011/03/02
- ストレスでPMSが悪化しているのではないのですか? 子供は個人差があるので気楽にいきましょう。
うちもトラキチ | 2011/03/02
- 息子が3歳で、言葉の遅れがあります。
発達相談を受けて感じたのですが、何かとすぐ「気になる」「障がい」と言いすぎです。
うちは春から幼稚園なので様子見る事にしました。
最近は言葉も増え、滑舌も良くなってきました。
療育が必要な場合もあるだろうけど、周りも「やたら療育すすめすぎ!」と言うママさんが多いです。
言葉が出やすくするには、バランス感覚を養う事らしいです。
体を使う(三輪車に乗るとか遊具などで体を動かす)とか、口や舌をよく動かす(よく噛んで食べる)ことが大事だと聞きました。
よその子を見て落ち込む事もあるけど、日々成長も感じています。
こんばんはホミ | 2011/03/03
- 考えこまずに、主さんもたまには一休みしてくださいね!どのママさんも子供の悩みはつきないものです。。。。
うちも | 2011/03/03
- 落ち着きがないので通ってます。
最初は、どうしたら?という戸惑いと分からないのなりに自由来館を通ってみれば、何かが見えるかも。
と思って行きました。
通って4ヶ月。
落ち着いて話が聞けるようになったり座って絵本を聞けたり、お弁当食べたり。
モヤモヤしますが、とりあえず面談前に療育施設に顔をだし自由遊びなど参加してはいかがですか?
モヤモヤは職員の方に自分から相談してみて下さい。
いらいらや、不安でしょうが、がんばりましょう。
こんにちはゆうゆう | 2011/03/03
- 周りからもそう見られてしまうこともお子さんにとってよくないんでしょうね。
ゆっくりはっきり話しかけてあげるようにするといいですよ。
こんにちはももひな | 2011/03/03
- 生理前は何かにつけて精神的に不安定になることも多いですよね。
お子さんの成長、ゆっくりでも少しずつ成長が感じられたら問題ないともいますよ。
うちの子も言葉がすっごく遅くて、幼稚園に入る前にもまともに会話にならなくて、お友達と意思疎通ができなかったらどうしよう、それが原因でいじめられたりお友達ができなかったらどうしようって心配ばかりしてましたが、いざ入園したらお友達の存在が刺激になったのかあっという間におしゃべりさんになりました。
できるところを認めてあげてもっと伸ばしてあげる、できないことはそのうちできるようになるって考えたほうが楽しく育児できると思いますよ。