相談
-
自分の時間の使い方
- こんにちは。
私は、この6月より事情により会社を退職して専業主婦をしています。
義母と夫、小学1年生の長女と1才1ヶ月の長男の5人家族です。
義母はフルタイムで仕事しています。主に家事と長男の育児をしていますが、自分の時間がまったくとれず、仕事をしていたときより
慣れないせいもありますが、1日あっとゆう間に1日が過ぎてしまいます。
かなりストレスを感じています。
1才の長男は歩きが上手になり、寝ているとき以外、目が離せない状態であちらこちら動き回り、よじ登って物を取ろうとするので
反動で頭をぶつけたり、転んだりホント目が離せないんです。
お昼寝は1時間~2時間はしてくれますが、おっぱいが離せず、また
すぐ起きてしまいます。寝ているときは夕飯の支度や洗濯などで終わってしまいます。
自分が上手に時間を使えないんだなー。と思います。
長文になってすみません。何か時間を上手く使える方法やこんな風にしたら?とゆうのがあれば教えてください。
宜しくお願いします。 - 2008/06/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございます^^ | 2008/06/19
- 初めまして^^
私は、子供2人います。同居はしていません。
昼間は、家に居ますが、ほとんど自分の時間はありません(><)
子供が寝静まったあとに、こそこそ、起きて何かをするとか、昼間は、子供に付き合って、夜早く寝て、朝早く起きて、pcをするくらいですかね・・・(><)
主婦になるまで、本当に主婦の大変さが分かりませんでした。
仕事をしているときは、『いかに能率よく、時間をかけずにおわられせるか』と言うことばかりを考えていましたが、子育てでは、それは通用しません・・・。子供のペースに合わせて、無駄なこと(大人にとって)や、能率の悪い事ばかりに振り回され、体は、くたくたです^^;
幼稚園や、保育園に通うようになったら、少しは時間がもてるかまも・・。
私の場合ストレスで、限界の時は、一時保育を利用していましたよ^^
母子手帳の中に書いてある保育園に電話して事情を話して、聞いてみるととっても、良いと思います^^
あまり参考になりませんが、お互い頑張りましょう^^
今朝もこうして、朝からpcです^-^;
おはようございます☆ | 2008/06/19
- アタシもそんな感じですよっ!自分の時間なんてとてもぢゃないですが持てません↓ですがそれぢゃストレスたまるのでたまに実家にいったり親に家事手伝ってもらったりして自分の時間を作ってます!
後は朝早い内に起きたり夜子供が寝てから自分のしたいことをしてます!
アタシの子供はまだ5ヶ月なので近くにいてあげられないときはオンブして家事したりして寝てるときに自分のことしたりです!
育児してたら一日なんてあっとゆうまですがアタシはそんな感じに自分の時間を作ってますo(^-^)o ありがとうございます。 | 2008/06/19
- なんとか自分なりに生活パターン(子供)を見極めて時間をみつけていきたいと思います。
わかります~σ(^-^;) | 2008/06/19
- うちは①才⑧ヵ月の♂ですが、ホント振り回されっぱなしです。 ちょっとゆっくり…と思っても、全然そういきませんよね(;_;) 私は先日あまりにもストレスがたまって、『自分の時間』が欲しくて仕方なかったので一時保育をお願いしました! 美容室に行って、お洋服も見てきました(^O^) 以前キッズスペースのある美容室に連れて行ったこともありますが、1人では遊べなくて脱走し、シャンプーで帰ってきたりした事もあったので↓↓ うちのパパには『そこまでして(保育園に預ける)時間欲しいの?』と言われましたが、いや~充実した時間でした(*^_^*) 頑張ってるママのたまのご褒美と私は思ってます(^O^)
がとう | 2008/06/19
- わかります。と回答していただき、だいぶ心が軽くなります。
頑張ってみたいと思います。 ありがとうございます。 | 2008/06/19
- すみません。せっかちで がとう としてしまいました。
母は大変ですよね | 2008/06/19
- 私なんて別居で1歳になる娘ひとりの世話であたふたしてますよ。
こうやまさんは同居の上2人のお子さんの面倒も・・・立派です。
幼稚園や保育園にいける頃になるまではママは大変なのかな?
お互い頑張りましょう ありがとうございます。 | 2008/06/19
- 一緒に頑張りましょう。 励みになりました。
こんにちは^^nami mama | 2008/06/19
- 我家は義親と同居はしていませんが、近所なので水曜、土曜日は
お夕飯を旦那の実家のお邪魔させてもらって、くつろがせてもらっています。
子供達とすごす時間はストレスでもあるけど同時にストレス発散にもなっています^^
確かに一人だけ・・の時間欲しいですよね。
私も子供が3人・・なかなか一人の時間、旦那とゆっくり話す時間はとれませんが、
朝早起きしてみたり、
長男が小学校一年生ですが、もうすぐ3歳の次男、もうすぐ1歳の長女の面倒をみてくれるので
その間一人でやりたい事をしたりしていますよ!
長男は洗濯を畳んだりお掃除をしたりしっかりお手伝いもしてくれるから
最近は楽になってきています。
お姉ちゃんにお手伝いはさせていないのですか?
お姉ちゃんが居る時は下の子と一緒に遊んであげたりする事などを教えてあげるといいと思いますよ!
こうやまさん自信も楽になると思います。
お手伝いも”させる”のではなく、自然としてくれたり、
楽しみながらしてくれるように・・教えると続けて手伝いしてくれますよ^^
少しでも気持ちが休まる時間が取れるようになりといいですね! ありがとうございます。 | 2008/06/19
- そうですね。上の子にも手伝ってもらい、なんとか頑張ってみます。
私もそうです。 | 2008/06/19
- 現在育休中なので主婦?をしています。
うちの子も1歳ですが、目が離せません。
ご飯の準備などのときには、必ず足元にいます。
可愛いのですが、うまくすすみません…。
朝ご飯はパパと一緒に食べさせます。
その間に私は夜洗っておいた洗濯を干してしまいます。
うちの子は「いないいないばぁ」から「おかあさんといっしょ」が大好きでその間はイスに座ってテレビを観ています。
なのでそういう間にPCに向かいます。
邪魔されないので…。
横着しているように感じるかもしれませんが、朝と昼の食器は一気に子どものお昼寝の時間に洗います。
お昼寝の間には、お風呂掃除、洗濯物をたたんだりします。
午後の「いないいないばぁ」「おかあさんといっしょ」は基本私の時間です。
そのあとは、夕飯の支度を子どもを足元においてします。
そんな感じです…。
でも、児童館などにも遊びに行ったり、友達とお茶をしたりもします。
その時には、子どもは遊んでくれるのでそれも自分の時間作りなのかもしれません。
ちなみにその日は、洗濯はしない!夕飯は簡単にと決めています。
パパも理解してくれています。
自分の時間って何をしたいかにもよりますよね。
よく考えたら、子どものためにしていて自分もストレス解消になっているようなことはありませんか?
子どもと遊びながらも、歩いて私に飛び込んでくる姿なんてとても癒されます。
考えようかもしれません。
仕事をしていたときより時間があるはずなのに…って思いますが主婦って大変ですよね。。。 そうですね | 2008/06/19
- 私も足元において料理したり、いろいろ危ないといわれますが、
なんとか時間がないとしています。
そうですね。子供のためにしていて自分もストレス解消になっていることがあります。そういわれると、少し心が軽くなります。
ありがとうございます。
うちの場合Yuka | 2008/06/19
- 1歳1ヶ月の女の子がいます。
うちは午前中に1~2時間、午後は2時間くらい昼寝をしてくれるので、けっこう助かってます。
うちの場合、子供が起きてる間にテレビを録画しといて、テレビを見せてる間に昼食・夕食・洗濯をします。
掃除は、掃除機の音が怖いらしくて泣くので、おんぶしながらしてます。テレビに集中力がなくなったら、相手しながら家事をしてます。
そして、子供が寝てる間はpcを触ったり、家計簿をつけたりしてます。
先週まで旦那の実家で同居してて、そのときは、洗濯はタイマーで前の晩にセットしといて、朝はちょっと早めに起きて、一番に洗濯を干してから、子供と旦那を起こして朝食、そして、午前中の寝てる間に夕食・昼食の準備をして、そしておきたら掃除する日は「おんぶしながら掃除をして、公園へ遊びに行く。
そして、お昼になったら帰ってきてお昼ご飯を食べて、その後はお昼寝タイムなので寝かしつけたら自分の時間です。
pcするもよし、一緒に昼寝するもよし、テレビ見るもよし・・・・
起きたら一緒に外に遊びに行きます。
旦那が帰ってくるのが6時半くらいなので、6時半くらいまで一緒に遊んで、帰ってきたら旦那に子供を見てもらって夕食の準備に取り掛かってました。
要領を得たら結構自分の時間も持てますよ☆
がんばってください☆ ありがとうございます。 | 2008/06/20
- 旦那や義母にも協力してもらい、頑張ってみます。
私は要領が悪いんで、生活の見直ししてみますね。
なかなか自分の時間はないですよね | 2008/06/19
- 現在、育児休業中の2児の母です。下の子がハイハイをし始めたので、目が離せなく、1日がすぐに終わってしまいます。
私は、どうしても自分の時間が欲しい時は、旦那が休みの日に1,2時間一人の時間をもらいます。もちろん、旦那にも一人の時間を作ります。仕事と違い、思ったように家事が進まないので、毎日何かが手抜きです。
朝みんなが起きるより1時間以上早く起きて、床掃除やPCを覗いたり、洗濯物を畳んだりしています。本当はよくないのですが、お米なども時間がある時に研いでしまいます。トイレ掃除は、自分がトイレに入ったついでに、子どもをトイレのドアのあたりで遊ばせておいて掃除します(念入りに掃除するのは、旦那の休みの日だけです)夕ご飯の支度の時は、いつもぐずぐずなので、おんぶをしています。肩が凝るし、後ろで欲しいものに手を伸ばすので大変ですが、少しは家事ができるので・・・上の子は3歳になったので、私が家事をしている間は、お気に入りのおもちゃで遊んだり、DVDを見て待っていてもらっています。
PCは、子どもたちが夜寝て、旦那の仕事が終わってから使えるので、23時頃からが多いです。今はこの時間が自分の時間です。 ありがとうございます。 | 2008/06/20
- 長時間のおんぶは本当に辛いです。
とてもいいアドバイスうれしいです。
う~ん(>_<)雄kunのママ | 2008/06/19
- 育児は大変で、1日がアット言う間に過ぎてしまいますよネッ(*^^)v
1歳1ヶ月では、まだまだ目が離せない!!
私の場合は常に一緒にいますが、トォ~っても幸せな事だと思っていますヨッ(^^♪
自分の時間がなかろうが・・・。
ご飯の支度やお風呂・トイレまで一緒についてきても、可愛いです。
なので私は子供が夜寝たら、自分の時間にしていますヨッ(*^。^*)@
また、専業主婦に慣れれば、時間も思い通りに使えますヨッ!!
今は大変だと思いますが、一緒に子育て頑張りましょうネッ(*^。^*)/ ありがとうございます。 | 2008/06/20
- 要領よく時間が作れるよう頑張ります。
おはよーございます。 | 2008/06/19
- はじめまして、1歳になったばかりの娘のママしてます。私もそんな感じですよ~。子供の世話で1日終わります。特にストレスは感じませんが、仕事してた時のほーが時間に余裕もあったし、無駄がなかったと思います。
私の場合、ヒマな時は一緒に遊んで、忙しい時はあるていどほったらかしです(>_<)うちの娘も歩きまわりはじめたとこですが、部屋を限定させて危ないものさえなければひとりで遊んでますよ。たまにチラッと見るぐらいです。お昼寝してるときに、ゆっくりしたり自分のことしてます。
でも、保育園とか幼稚園行くまで仕方ないですよね。どーしてもしんどかったら、一時保育にあずけてゆっくりしたほーがいいと思いますよ(^-^)/~~ ありがとうございます。 | 2008/06/20
- そうですね。一時保育も調べてみたいと思います。
うまくいきませんよねぇ | 2008/06/19
- 4歳と5ヶ月の母親です。同居はしていないので、家事と育児全般をする専業主婦です。自分の時間はあってないようなものですね。昼間は自分の時間がうまく作れないことが多いので、夜早く寝かしつけて自分の時間を作るようにしています。
あとは休日旦那さんに頼んで連れ出してもらってます。たとえ30分でも1人の時間ができるとストレスが発散できますよ。 ありがとうございます。 | 2008/06/20
- 夜が狙い目ですね。うまく時間つくってみます。
そうですね・・。 | 2008/06/19
- 私も、同じです。
上の子の時、気づいたのは。。
寝ているときに家事をするより、少し大変でも起きているときに済ませておいて、昼寝タイムに自分の時間を持つのがおすすめです。部屋の中は、すっきりさせておいて、イタヅラしていいものだけだしておくといいです。
たまには、家事も放棄して思いっきりあそんであげると、満足が長く続きますね・・ ありがとうございます。 | 2008/06/20
- 週1でもいいので 家族に任せて自分の時間を作っていきたいと思います。
こんにちはたんご | 2008/06/19
- うちは、同居はしていませんが1才4ヶ月の子と夫と今は3人で住んでいます。 秋にはもう一人産まれます。
だいたい午前中に1時間半くらいお昼ねするので、その間にパソコンみたりテレビ見たりおやつたべたりしています。夜は8時くらいには寝るのでその後は一緒に寝ちゃったり起きて家事をしたり。
自分の時間を取れないのが嫌だと思っていましたが、今はそれなりに時間を作っています。時間のやりくりって難しいですよね。
でもよく子育てをしているときが一番忙しかったけど充実していたってききますよね。
お互いがんばりましょうね! ありがとうございます。 | 2008/06/20
- お互い頑張りましょう。と回答いただきうれしいです。
感謝です。
子供のリズム作りかなあ | 2008/06/19
- 今月出産し、2歳になる上の子の生活が自分の時間が持てるかどうかを左右しています。
少しずつ見えてきているのは、午前中に体を使って遊ばせ(散歩など)、帰宅したら即昼食にすることで、お昼寝にスムーズに入れます。家の中では走り回っても気分が変わらないようですし、遊んで疲れが出てくるので、眠くなる前に食事を摂らせるのもポイントになっています。お昼寝は2~3時間。
ただ、お昼寝時間を自分の時間に・・・というのはなかなか難しいです。何をしたいかはっきり決めてあればできますが。 ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 夜の時間を上手に活用できるように工夫したいとおもいます。
あっという間かず&たく | 2008/06/19
- ホントに1日はあっという間ですよね。
私は手際が悪いので、時間がかかってしまって…(~_~;)
1歳1ヶ月というと、動き回りますし、目が離せないですよね。
午前中に公園などでいっぱい遊ばせて、午後には2~3時間寝てくれるようになるとずいぶん楽だと思いますが…。
頑張ってくださいね。 ありがとうございます。 | 2008/06/21
- そうですね。たくさん遊ばせた日は寝てくれる時間が長いような気がします。
そんなものですよ | 2008/06/19
- うちは1年生の長女と、3才(年少)の長男と1才8ヶ月の次男がいます。
ずっと専業主婦なので、そんな生活が当たり前になっています(苦笑)
まず、「効率よく」とか「時間をうまく使う」などと考えないことです!!!
子供はこちらの都合なんて聞いてくれませんから。
自分の時間ですね~。
こうしてネットしているのも自分の時間ですが、いま1才の子はDVDを見ながら私の周りをうろうろして、おやつを食べこぼして歩いています(苦笑)
時々おっぱい飲みに来たりします。
これが終わったら、ざっと部屋を片付けようと思っています。
ざっとですよ。
完璧にしようとは思っていません。
私はなるべく、家事は子供が起きている間に済ませます。
どこにいて何をしているか、常に確認しながら。
部屋を移動するときは声をかけるか一緒に行きます。
戸は開け放して、どこにいても見えるようにしています。
それでも、転んで頭を打つこともありますよ。
そこは割り切っています。
頭をぶつけたら痛い、落ちたら痛いって覚えてもらわないと。
大事になったら・・・。
あそこの病院に行こう、これくらいのレベルなら救急車を呼ぼう、ってきちんとシミュレートしています(笑)
もちろん、出来るだけ危ないものを遠ざけた上で、です。
それでも、親が考えもしないところによじ登って、怪我をするんですけどね(苦笑)
どうしても危ないときは、1才半くらいまではおんぶもしましたよ。
1才1ヶ月なら、まだいけますよ。
そして、子供が寝ているときは完全に自分の時間、にしています。
ゆっくりコーヒーをいれて、隠しておいた「とっとき」のスイーツを出して(笑)
気が向いたら家事をするときもありますが、「あ~、もう起きちゃった!」っていうイライラを子供にぶつけたくないんです。
だから、寝ている隙に家事、というのはあまりおすすめしないです。
専業主婦は、こんな感じでゆる~い生活です。
完璧主義は、疲れますよ。 ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 完璧は無理だとつくづく感じるこの頃です。
ゆる~い生活していきます。
こんにちは。 | 2008/06/19
- はじめまして。私も専業主婦しています。
同居はしていません。
子供は2歳と4歳です。
やっと娘が幼稚園に行くようになりました。一人減ったはずなのに自分の時間というものはほとんどないです。
お子さんはまだ1歳だし、時間がとれないのも無理ないかも。
母乳をあげている時間は特にべったりですよね。
私はストレスを感じているときに、地域のふれあいセンターで月数回行われている親子で遊ぶ会に行ったりしていました。そこで子供たちをたくさん遊ばせて、ぐっすり昼寝させてその少しの時間を自分の時間に使っていました。
その日だけはご飯は短時間でできるものにしてましたよ。
参考になるかわかりませんが、お互い頑張りましょう ありがとうございます。 | 2008/06/21
- とてもよい参考となります。がんばります。
お試し案 2件です!nikobow | 2008/06/19
- 同居、というと難しいかもしれませんが。。。私は、里帰りしないで3人目を生みました。最初の1ヶ月は母と義母が来てくれたのですが、その後の1ヶ月、週に3回、2時間、ヘルパーさんに来てもらいました。
1時間1500円くらいでした。
お迎えの時にしたの子とお留守番しながら夕食の準備をしてもらってお掃除もお願いしました。
見ていると、2時間でも色々できるんだなあって思います。
もし、少し余裕があったり、会社の補助とかが出るようなら思い切って、お願いしてみるというのはいかがですか?
それとも、1時間だけ、赤ちゃんだけをつれて、お茶をしに出る。
というのもリフレッシュできますよ。
私は子供の幼稚園が遠いので短縮保育の時は、家に帰らないでファミレスでお茶のみながら育児日記書いてすごしたりしますが、ストレス発散になりますよ。こちらなら300円ですみますからオススメです。
お試しあれ ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 一時保育や各種サービス等調べたいと思います。
こんにちは☆ | 2008/06/19
- 年子のママをしています☆
子育てって仕事より大変だったりしますよね…。
束縛されるし、効率よく出来ず、子供に振り回されっぱなしです(;^_^A
専業主婦になられてまだ間もないということで、余計にペースがつかめないというのもあると思いますが、たまには一時保育などを利用したり、同居ということで、家事に手抜きも出来ないかも知れませんが、無理なときは無理なので!
お子さんと一緒に地域の子育て支援に出かけて、同じようなママさんとお話するだけでもストレス解消になると思いますよ☆ ありがとうございます。 | 2008/06/21
- いろいろなサークルなど調べて参加したいと思いました。
同じ感じですよ! | 2008/06/19
- なかなか自分の時間は作れないですよね~。
一日の中で何か一つでも楽しみを持つといいと思います!
私は今、午前中にある韓国ドラマを楽しみにしています!
ちょうど娘のお昼寝の時間とかぶるのでラッキーと感じています♪
小さなことでも自分が楽しいと思えることに時間が使えるなら今はよしと思うことがいいと思います★ ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 共感していただき、うれしいです。
楽しみを探してみます。
私は出来ていませんが… | 2008/06/19
- 雑誌に家事のスピードアップのヒントがあったので
抜粋しますね
毎日の掃除機がけを週1に普段はフロアモップで
カバーなど洗濯物を増やすものはやめる
買い物はまとめ買いを基本に
夕食のメインを1週間分決めれば楽に
下茹でなど下ごしらえして冷凍保存
必要な物を使う場所に置くなど家事環境を整える
朝食準備と洗濯
掃除と布団・洗濯物干し
煮物と拭き掃除
など同時や連続で家事をする
洗顔のついでに鏡・ボウル拭き
入浴やトイレのついでに掃除
など何かのついでに家事をすれば特別に家事の時間を作らなくて大丈夫
こんなとこかな
地域によって違いますがファミリーサポートや一時保育を利用して自分の時間を作らないとやってられませんよね(;^_^A すごい! | 2008/06/21
- さすがです!要領よく快適にすごされていますね!
参考にさせていただきます。
食器洗い機 | 2008/06/19
- 持ってますか?
うちは最近導入したばかりなのですけど、楽ですよ~。
今はそれほど高くないし、いいですよ。 ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 早速、大型電気店でみてきたいと思います。
うちには無いので。
こんにちは | 2008/06/19
- 私は主人と娘の3人暮らしですが、やっぱりなかなか自分の時間は取れませんよ。どうしても自分のしたい事があるときは夜中に起きてしてます。
ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 夜中がポイントですね!
なかなかももひな | 2008/06/19
- 自分の時間なんて作れないですよ。作るとしたら夫と子供が眠ってからの時間。その分寝不足になって辛くもあるんですけどね。
子供の昼寝中なんて自分の時間とは思えないですよ。一緒に寝てしまうときは2時間くらいは熟睡してくれるのに、そっと抜け出して何かしようとすると30分くらいで泣いて起きてしまうし。
うちの子が1歳くらいの時は寝室(畳の部屋)をゲートで仕切って大きな家具以外は片付けたり他の部屋に移したりして、できる限り安全な部屋にしてました。
だからといって放っておけるわけではありませんが、物を取られる心配がないだけで少しは気が休まりました。
他の部屋は物があふれて大変な状態ですが(ちなみにその頃は6畳二間のアパートだったので居間はジャングルのようでした)、よかったら試してみてくださいね。 ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 早速いろいろ工夫してやってみます!
同じ悩みです | 2008/06/19
- 家事と育児であっという間に1日が過ぎてしまいます 今の楽しみは添い乳しながらのピジョンサイトへの参加です(^_^;) もう少し大きくなれば自分の時間が持てるようになると信じて 今は頑張っています お互いに頑張りましょう
ありとうございます。 | 2008/06/27
- そうですね。自分なりに楽しんで子育てしたいとおもいました。
こんにちは★ | 2008/06/19
- 私もそんな感じです。
朝は6時に子供が起きるので仕方なくそこから一日が始まります。
9ヶ月なので後追い&夜泣きが激しく、まったく一人の時間が持てません。。
お昼寝の時間も好きな事したいのに、私も寝不足で一緒に寝てしまうので結局ずっと子供と一緒です。
ただ夜はなるべく早く寝かせて一人の時間を作ってます。おっぱいなのですぐに泣きますが・・・ ありがとうございます。 | 2008/06/21
- おっぱいは すぐ起きてしまいます。
それが悩みところです。
みんなに | 2008/06/19
- 協力してもらって自分もゆっくりできたらいいでしょうか?
そうですね。 | 2008/06/21
- 義母や夫に相談してみます。
子供が寝てから | 2008/06/19
- 子供が寝てからやりたい事をしています。
ネットでショッピングとかね♪。
うちの子も1歳2ヶ月なので目が離せないです。
今日突発性発疹になって発疹が出ました。
とにかく機嫌が悪くて本当に疲れました・・・。
これが後何日か続くんですよね・・・。 ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 風邪や
体調が不良のときはホント困りますね!
私も同じような感じですよ。ばやし | 2008/06/20
- ただまだ歩いてないんですがハイハイで色々行くようになって勝手に口に持って言っちゃうので目が離せないから。用事があるときは泣いててもベビーベッドの柵に頼ってしまってます。
見える位置にあるので安心できるし、懸賞ハガキだって書いたり、朝方なんかは、大好きな花より男子を見てられます。
囲いなんかがあれば良いですよね。 そうですね。 | 2008/06/21
- 懸賞はがき生活も楽しそうです。
好きなことみつけたいと思います。
わたしも | 2008/06/21
- 私も自分の時間は取れないです。
なので、夜中に起きてこうやってPCをいじったり・・・
やはり子供が小さいと難しいですよね。 ありがとうございます。 | 2008/06/21
- 共感していただいてうれしいです!
わかります!! | 2008/06/27
- こんにちわ。
私は主人の両親と同居していて
3歳6ケ月の女の子と1歳7ケ月の男の子がいます。
私もお義母さんも専業主婦です。
お義母さんは家にいるときは子守りをしてくれるので助かりますが
お出かけの好きな人で家にいないこともけっこうあり
その時はまさに地獄です・・・(苦笑)
お義母さんに頼りすぎてるので
いない時が大変になるのをどうにかしようと思い
少し前からなるべく頼らないようにやってみています。
子供が寝ている時間を自由に使えるようにするために
子供が起きている時に家事をしています。
もちろん私が行くとこ行くとこに
子供とおもちゃも一緒に移動してます。
子供と遊びながらなので時間はかかりますが
ここで頑張れば自分の時間が持てる!と思いながら
なんとかやってます。
確かに初めのほうは大変でしたが
慣れてくるとけっこうテキパキできるようになってきましたよ。
子供も私のしていることをそばで毎日見ているので
おままごと感覚で遊びを取り入れつつ
一緒に家事をしてくれることもあります。
邪魔しないで!なんと思うこともありますが・・・(笑)
それと手抜き出来ることは手を抜く!です。
私の場合、見えるとこは一応きちんと毎日掃除してますが
見えないところは1日おきや2~3日に1度ってこともありますよ。
専業主婦は24時間営業なので
どこかで手抜きをしないとやっていけないですよね。
自分の時間が取れずイライラして
子供についつい当たっちゃうより
掃除なんかで手抜きをして
その分自分の時間を持つことで
快適に過ごせるほうがいいって思うことにしています。 ありがとうございます。 | 2008/06/27
- そうですね。ホント主婦は24時間営業だとおもいました。
みほ姫さんのアドバイスをにしてなんとか頑張ってみたいと思いました。
わかります | 2008/07/02
- 私も、日々、何もせずに終わってしまう自分に反省しながらの毎日を送っています。
よく、育児の合間に勉強をして資格を取ったり、趣味の時間を持つ方の話を聞きます。
そういう方々は、自分の時間と決めた時間には、子供がないても泣かせて置くとか、抱いてもやらないと言います。
後でとか、待ってのわかる子になるとも言いますが、私には出来そうにありません。
わがままは聞きませんが、子供が求めている時には可能なかぎり答えてあげたいと思っているからです。
時間の有効利用の出来ない自分の言い訳なのかもしれませんが、今は育児が仕事と思うことにしてます。 ありがとうございます。 | 2008/07/02
- ホントそうですよね。退職する前は、退職したらなにか資格を取ろう!と意気込んでいましたが、今は家事で精一杯です。
育児は 仕事 ですね!
小さいうちは仕方がないかなと思います | 2008/07/03
- 上のお子さんがもう大きいから推測ですが下のお子さんが産まれるまである程度自分の時間が取れていたので今ストレスが来ているのかなあと言う気がしますが(失礼な発言でしたらすみません) うちは二歳差で上がまだ3歳なんで仕事はしていますが土曜日は私一人で二人を見るのがしんどくて、平日仕事してる方が楽!なんて思ってます。 小さい子がいたら寝ている時間位しか自分の時間には当てられないと思いますよ~ 母乳だとお子さん夜中も起きますよね? うちも上は母乳で夜一旦寝かせてからやりたいことをやってましたが、途中で授乳しまた何かをするってやってました。 今は下は完ミで上もよるまとまって寝るので、一緒に寝てしまわなければ夜更かしして自分の時間にしています。 テレビ見たりネットしたり大した事してませんけどね… でも子供と切り離した時間たとえ1日30分でも作るって大事ですよ。 寝不足でも苦になりません。 昼寝の時間もつい子供が寝たら家事しなきゃとなると思いますが、きっちり自分の時間にしてしまうのもありだと思います。
ありがとうございます。 | 2008/07/04
- そうですね。仕事をしている方が、楽なときもありますよね。
(お仕事大変なのにこんな書き方してすみません)
小さいお子さんいるのに、りくっちさんには頭が下がります。
色々慣れるようにがんばってみますね。