相談
-
プチ同居するんです
- 3歳児、1歳児、0歳児、3人の男の子の母です。
結婚して今年で8年目になります。主人も私も働いています。
今は育児休暇中です。来年4月1日より仕事復帰します。
昨年度より長男を祖母宅の近くの保育園に、次男は祖父母宅に預けていました。
今年に入ってから(3月)3人も見られないというので、自宅近くの子が多く通っている保育園に4月より変わりました。
主人の姉(実家から車で30分ほどのところに嫁に行きました)が病気になったことも関係あるのだと思います。
点滴をするために5日入院することがあるので泊まって姉の子(小4女児、小2男児)の世話をすることも考えているのだと思います。
大変だから姉と同居すると言ったので、主人が姉に父母のことも考えて同居してと言ったところ、次の日、父母が来て「親子の縁を切る」と言われました。
その夜、姉から「私(姉)が死んでも旦那が父母のことをみる。いやらしいかもしれないけど、お金のこともきちんとしたい。娘と同じ墓に入りたいって人も増えているって言うし、主人の世話にはならない。もし、私(姉)が死んで旦那が再婚しても今の家に父母と子供が住む。旦那がアパート借りて住むっていうし」また、、「近所の人から2人とも働いているからいっぱいお金もらっているんやろって言われて母きき流しているんやよ。かわいそうやと思わんのか」と言われました。
余談ですが、姉は旦那さんの親がリフォームしてくれた家が旦那さんの実家から近く、1週間に1回野菜を持ってくるのも嫌だったようで新しい家を旦那さんの実家と自分の実家の中間のところに建てました。
そのときも援助してもらったそうです。次男は新しい家ということもあり、旦那さんの親も来ないので生まれて少なくとも1年はいました。長女が3歳児になり、園に入園すると、次男を月曜日から金曜日まで実家に預けていました。実家に金曜の夕方長女を連れて泊まりに着ていることが多かったです。いまだにお米も実家から頂いています。また、1年前軽自動車を購入の際は半分親に出してもらいました。子供の学資保険も親が出したそうです。
そんな人になんでそんなこといわれなくちゃいけないの!
主人は「子供の世話ができないから父母と一緒に住みたいって言ったんだから、兄(姉の旦那)は父母の世話はできないと思う。10年後には父は80過ぎるんだよ」と言い電話を切りました。次の日、兄(姉の旦那)は私(姉)が死んだら今の家を打って自分の実家の近くに住むと言ったようで、父は最後は主人に面倒見てもらいたいと言ったそうです。姉との同居をやめ、3人の子供朝から晩まで保育園に預けるのはかわいそうだから私住んでいる家の近くの畑の土地に家を建てるといいました。次の日、姉からメールで見積もりが思っていたより高いから、母と話し合った結果、月曜から金曜まで同居し、土日は父母が自分の家に帰るのがいいんじゃないと同居することになってしまいました。
同居が嫌なのは、今まで嫌な思いをしてきたからです。
1つ目は
長男が生まれるまで私の家に父母、姉の家族を呼んで御節1/1を過ごしました。1/2は主人の実家で焼肉、1/3は姉の家で鍋をしたりしてそれなりに過ごしていました。
長男が生まれて、主人がフルタイムで働いているんだから、子供を生まれたからお正月よぶのやめようとってくれました。
「お正月いつ行ったらいい?」と主人が母に聞くと「べつに無理してこんでいいと言われました。
1/1父母にお年玉10万円とアルバムを渡し、長男に1万円頂き帰りました。
毎年、姉は1/1旦那さんの実家に行きお昼を食べて、自分の実家に家族みんなで泊まっています。
2つ目は
長男の1歳の誕生日に主人の実家にケーキを持って行くと言うと、こなくてもいいよ、主人に言ったそうです。ちなみに姉の子の誕生日にはケーキでお祝いしています。
それでも主人、私、子供の3人で主人の実家に行きました。
何でそんなことせなあかんのやと言われ、主人はケーキを床に投げて帰りました。そのときにも姉の下の子だけ泊まっていました。
育児休暇が終わる半年前に長男を見てもらいたいと、主人がお願いしたところ、毎日見られないといわれ、私の実家と1日交代で見てもらうことになっていたので、そのときは、何でこんな人に見てもらわなければならないのかと泣いてばかりいました。でも、半年すると主人の母がずっと見てあげてもいいと言い出し、みてもらう事になりました。孫に対してはかわいかったようで丁寧にみてくれました。でも、次男を妊娠するまで朝食を食べさせ、昼食と夕食のお弁当を持っていっていました。
3つ目は
姉の子供には誕生日だけでなく自転車、任天堂DS、などなど買ってあげているのに、私の子には誕生日ですら、しまむらの下着セット1000円程度のものやパジャマです。長男の3歳のクリスマスにはレゴを買ってもらい、びっくりしました。
姉には病気になる前からすごく手厚く、同じ子供でも主人には冷たいです。
私たちはお正月には写真を入れたアルバムとお年玉10万円、父母の誕生日、父の日、母の日、クリスマス、子供が生まれてからは敬老の日にはプレゼントを贈っています。
子供を見てもらってからは食事に誘ったりもしますが、父が軽い糖尿があるのでいいよといわれます。
姉に父の喜寿のお祝いがしたいと言われ、みんなで温泉に行くことになったのですが、ご飯を食べたら自分の部屋に戻ってしまい、私たちだけプレゼントを渡しました。温泉代も自分の家族分しか払わなかったので私たちが父母の分も払いました。
姉はみんなで行くと父母の分も払ってくれるし、子供の世話をしなくてもいいからか、毎年誘ってくれるようになりました。
去年の年末に、主人が姉に父母の分半分づつ払おうといったら、父母にいいていないのに「私らは自分で払う気にしない」で言われました。
あまりにもたくさんありすぎてかけません。きっと同居したら春休み、夏休み、冬休みは姉の子がずっといるのかな、子供の夜ご飯作っていかないといけないのかな、など悩みが多いです。
同居しないといけないので、いいアドバイスがあったらお願いします - 2008/07/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
良く判りませんが・・・。ばやし | 2008/07/11
- よっくんままさんが思うようになさると良いと思います。
義父母と同居すれば当然、実家なので姉さんは来るでしょう。
また、それ以前に一緒に住むって事は、子供らの面倒を見て貰う
ことも出来るようになる。料理を作ってくれたり掃除や洗濯など
色々出てきますが良いことばかりでは無いですもの。
自分の使いかってが良いようになんてならないですよ。
また、ご両親の体調が悪くなれば共働きなんかも出来なくなって
面倒を見ることも予想されること。安易に同居を考えるのもどうか
って思います。また、お金やプレゼントの話しばかりが出てくるのも
少し気になりました。共働きでお年玉を10万円ご両親に差し上げて
いたり祝い事なんかは欠かさないのに、旦那のご両親は姉さんの方
のお子さんなんかに色々してあげているってありますが、実の子の
方が可愛いし、お金に困っていない、よっくんままさんに何をして
あげるにもお金があって自分達で何でも出来るんだから良いよって
なっているんではないでしょうか。私でもそう思ってしまいます。
まず、お年玉に10万円は人によるんでしょうが理解出来ません。
結婚祝いや出産祝いに実の親が子にあげたりする金額にしか思えない
額です。たとえ10万円あげていてそれを、姉の家族が大変だからって
その10万円をそのまま姉にあげていたとしても一端貰ったお金どう
使うかは、ご両親の自由なんですよ。そんなんなら、まだ2万円ぐらい
にして、父さん母さんが倒れたと時ようにでも貯金して何かあった
時に払ってあげたほうがどんなに価値のあるお金になることかと思います。
また自由ですが。そんな祝いのプレゼントばかり貰って本当に嬉しい
のかも・・・人によってですが余り過ぎない事が長く付き合える秘訣に
なるようにも思いますよ。でしゃばった意見で、すみません。 ありがとうございました | 2008/07/11
- 子供を見てもらっていることもあり、感謝の気持ちを込めて送っています。去年は子供二人に夕食を食べさせてもらっていたのですが、食費は出さなかったこともあります。それでも、母から「子守り賃で家くらいたつやろう」っていわれたことがあるので少なかったんだなと思っていました。主人もボーナス時期には少しあげていたようです。
子供のものはほとんど義姉のお下がりです。義母から「あほげに(?)服持ってると言われたこともあり、何も買っていません。
(友達からお祝いで頂いたものばかりです)
姉は専業主婦ですが、旦那さんしっかり稼いでいるようで私たちよりリッチに感じます。
プレゼントもかなりの負担なのですが、やめるにやめらずつづけています 正直姉は姉。ばやしさん | 2008/07/12
- また、義母にそんなことを言われて真に受ける必要は無いと思います。
家もお盆正月なんて一週間以上食費も何もあげずに居候しますが、
そんな事言われたことないし、料理だって一品二品作ってあげるだけで
喜ばれます。変な親に姉ですね。自分は自分の家庭さえシッカリしていれば
良いと思いますよ。あほげに服を持っているって言われたら、しっかり。「そんな母さんほどありませんよ。」とサラっと聞き流してしまえば良いと思います。60年70年生きている人ほど生まれてそんなに経っていない子供の服の方が無いに決まってます。
あと、余り実家に帰らないようにしたり少し遠ざかった方が良いと思います。
旦那さんの顔を立てるよりも自分の家庭をシッカリしたものにして行く事で、
お子さんの感覚のおかしくならないように出来るのはママだけに思えます。
あくまでも人は人です。よっくんままさんの実のご両親に話ししてみたことは?
きっと同じ事を言われると思いますよ。プレゼントは母の日とクリスマスだけにしたらと思います。
聞き流して頂けるだけでも一度頭にそういった考えもあるんだと思って
頂けるだけでも良いですよ。でしゃばりすぎましたね。
頑張って下さい。 色々ありがとうございました | 2008/07/14
- がんばります。私の実家に言うと娘が病気になって頭おかしくなったと思って聞き流すしかないんじゃないといわれます。
遠ざかりたいんですが、畑が今住んでいるところの近くにあり、毎日車で20分かけてくるんです。
姉は旦那さんにアイロンかけなくてもいいけど、私にはアイロンをかけないといけないといわれたり、旦那がかぜ気味だと酵素が足りないといわれたりします。(何にも料理しない義姉にいえばいいのにと思いますが...)
とにかく嫁がしないのは気に入らないのでしょうね。
でも、聞き流して、ストレスためないようにします。
色々ありがとうございました
同居 | 2008/07/11
- それぞれの家庭の事情もあるのでしょうし、義父母さまからすれば義姉様は実の子供で、面倒をみてあげたいという気持ちは強いでしょうし、ご主人様やよっくんままさんは働いているから金銭的な心配がないことから義姉様ほど心配しなくていいという思いもあるのかもしれませんね。
義父母様や義姉様には、ご主人やよっくんままさんは同居を嫌がっているように見えているのかもしれません。義務や体裁を抜きにして、それぞれが誰と一緒に住みたいと思っているのか話合う必要がありそうに感じます。 ありがとうございました | 2008/07/11
- 義姉の旦那さんはしっかり稼いでいるので私たちよりリッチに感じます。
私は、同居したいと思っていませんし、子どもの世話をできないと言った時点で見てもらうきはありませんでした。
でも、義父は義姉の旦那さんから子どもは見てもらいたいが、義父母は見ないと言われたので同居を考えたのだと思います。
同居しても姉の具合が悪くなれば私の子どもはその間見てもらえないこともあり、姉がいても夏休みは子ども2人ずっと泊まったりもするでしょうから...
こんにちは | 2008/07/11
- 失礼ですが、お金によって義親や義姉を甘やかしているのだと思います。記念日のプレゼントはいいと思いますが、親へのお年賀に10万円は少し多すぎると思いますよ。そんなに渡すから義親は主さんの所は生活に余裕がある、義姉は余裕が無いと思うのだと思います。同居も必ず必要なのでしょうか?3人とも主さんが仕事に行っている間は保育園に預けて、仕事を終わったら迎えに行くだけでは仕事の都合上無理なんでしょうか?同居したら義親義姉の事で負担が増えるだくで、手伝ってくれる可能性は全く無いと思いますよ。
ありがとうございました | 2008/07/11
- 私たちも5月までは異動願いを出して仕事が終わってから迎えにいける職場にしてもらうなど、来年は旦那と二人がんばろうって行っていました。
子供を見てもらっていることもあり、感謝の気持ちを込めてお金やプレゼントを送っています。去年は子供二人に夕食を食べさせてもらっていたのですが、食費は出さなかったこともあります。それでも、母から「子守り賃で家くらいたつやろう」っていわれたことがあるので少なかったんだなと思っていました。主人もボーナス時期には少しあげていたようです。
負担もストレスも増えることは目に見えていますよね いくら | 2008/07/14
- 食べるといってもお子さん2人で家建つほどいるわけないですし、ただの嫌みでしょうから聞き流しておいたらいいと思いますよ。お金を渡すのは夫婦で金額を決めて二人で渡すようにして、別にちょこちょこと渡すのはあんまり良くないと思います。全部お姉さんに渡っていると思いますから、それならお子さんに残してあげた方が有意義な使い方ですから。後1年乗り切ってくださいね。
色々ありがとうございました | 2008/07/14
- 義父母にとって嫁の子を見る(息子の子でもあるのですが...)ことは家を建ててもらってもいいと思っている様で、食費云々ではありません。
私も割り切って接していかないといけないなあと思っています。
色々ありがとうございました お姉さんの子供も | 2008/07/14
- 婿の子供で同じ条件なのに、義親の中でお義姉さんと主さんの旦那さんでは差が大きいすぎますね。失礼ですがちょっと常識では考えにくいと思いますので、割り切って今年一年の我慢と事務的に接するしかないですね。
うんッ(@_@。雄kunのママ | 2008/07/11
- 皆sanのご意見にもありましたが、お年賀やお祝い事で¥100,000-ですか???
お祝い事などって。。。お気持ちで充分ですヨネ!!
であれば、義理両親やお姉様に『余裕』がある?って思われてもしょうがないかと思いますヨッ(>_<)
また、同居したら大変さが目に見えますネッ(@_@。
同居するかどうかは、しっかり話されて決断された方が良いかと思います!!
逆に”☆よっくんまま☆”sanが疲れてストレスを感じる様であれば、同居も見送っていいのかな~と・・・・
思いますヨッ(^^ゞ
どこまで世話をするのか?しっかり話してみてくださいネッ!! あ | 2008/07/11
- 子供を見てもらっていることもあり、感謝の気持ちを込めて送っています。去年は子供二人に夕食を食べさせてもらっていたのですが、食費は出さなかったこともあります。それでも、母から「子守り賃で家くらいたつやろう」っていわれたことがあるので少なかったんだなと思っていました。主人もボーナス時期には少しあげていたようです
姉は専業主婦ですが、旦那さんしっかり稼いでいるようで私たちよりリッチに感じます。
ストレスは今の時点ですごく感じていますし、憂鬱です
同居するなら | 2008/07/11
- 費用面の負担方法を事前によく話しあっておくことを勧めます。 別居の今でさえ金銭関係の不満がたくさんある状態で一緒に住むようになれば、ますます不満な点が噴出しそうです。 別に住んでいて手伝ってもらえないのは諦めもつきますが、一緒に住んでいて何もやってもらえず、金蔓兼お手伝いさんみたいな扱いをされたら最悪だと思いますよ。 育休中だし、3人目が生まれて家計が苦しい。とでも言って過分なお年玉や交際費は削減したらどうでしょう? 親離れ出来ない義理姉に流出するとわかっているお金をわざわざ差し上げる必要はないと思います。 私がその状況なら絶対同居したくないし手を借りない代わりお金も口も出さないと思います。
ありがとうございました | 2008/07/11
- そうですよね。わかってはいるのですが、同居すると言うことも義姉と義母が決めて義姉からメール来て私は直接聞いていません。
義母とはよく会っていますが、そのことは一切話しませんが、義父母の間では同居すると決まっているようです。
う~~~んかず&たく | 2008/07/11
- お金が絡んでくると、人間関係もいろいろと問題が出てきますよね。
毎年、義両親へのお年賀で10万円というのには驚きました。
それって、結婚祝とかの額じゃないですか?
考え方も人それぞれですが、1~2万円でも充分だと思います…。
旅行の費用も義両親分を負担してあげたり、お祝いだ何だかんだと言って、いろいろとお金を使っていらっしゃるようですよね。
何事もホドホドがいいと思います。
義両親にとったら、
息子夫婦は共働きだからお金に困ってないし、孫にも何も買わなくていいだろう。
でも娘はお金がないから、孫にもいろいろ買ってあげたい。
…そんな感じだと思いますよ。
プチでも同居される事になったら、食費や光熱費等、きっと全額負担する事になるのでは?
同居されるなら、金銭面ではシビアにした方がいいのでは? あ | 2008/07/11
- 子供を見てもらっていることもあり、感謝の気持ちを込めて送っています。去年は子供二人に夕食を食べさせてもらっていたのですが、食費は出さなかったこともあります。それでも、母から「子守り賃で家くらいたつやろう」っていわれたことがあるので少なかったんだなと思っていました。主人もボーナス時期には少しあげていたようです
姉は専業主婦ですが、旦那さんしっかり稼いでいるようで私たちよりリッチに感じます。
今の段階でも、私たちは義父母や義姉からすれば不満のようですから、食費や光熱費は当たり前に全額負担だと思います
血の繋がらない兄弟って難しいですよね。 | 2008/07/11
- まず一生懸命文を読んだのですが少し意味が分かりませんでした。
何故お姉さんが怒っているのか?
自分が病気だからお姉さんと両親と同居するんですよか?
それで何故弟に怒るんでしょうか?
それに随分と親に甘えていますよね。
それで結果両親はよっくんままさんと同居するんですか?
それは子供の面倒を見てもらうため?
でお姉さんの子がずっといるのは預けてくるから?
図々しいにもほどがあると思いますが・・・。
そんなお姉さんとは縁を切った方が良いですよ。
付け上がるにもほどがありますよ。 ありがとうございました | 2008/07/11
- みんなが義姉に対し、病気のことでやさしく接しているのに主人はつめたいってかんじているようです。
今のところなんともないのですが、義姉は家事が嫌いなので母にしてもらいたいようです。だから、自分のわがままで父母のことを考えない姉に言ったことが気に入らないようです。
義父母は義姉の旦那さんから子どもは見てもらいたいが、義父母は見ないと言われたので同居を考えたのだと思います。
私たちも5月までは異動願いを出して仕事が終わってから迎えにいける職場にしてもらうなど、来年は旦那と二人がんばろうって思っていました。
義母は娘がかわいいのでしょうね。娘の子も同じようにかわいいのでしょうね。
縁が切れるものならきりたいですが、そればかりは...
色々事情はあると思いますが… | 2008/07/11
- 同居は考えたほうがいいかと思います。
お金が絡むと、たとえ親族でも醜い争いになりますよね?
お年玉に10万あげられるなら、子供たちを保育園に預けて、出来るかぎり自分達の生活を守ったほうがいいかと思います。
私も現在自分の実家に同居中ですが、自分の親でも不満は沢山。
義実家では、義兄家族が同居していましたが、アル中の義父のせいで家庭崩壊し、現在は義父と義兄家族は別に暮らしています
義父と義兄の争いを見ていた甥は、精神的にダメージを受け、病院に通っていました。現在はおちつきましたが。
もめ事があるのがわかっているなら、もう一度家族会議してみたらどうですか? ありがとうございました | 2008/07/11
- 子供を見てもらっていることもあり、感謝の気持ちを込めて送っています。去年は子供二人に夕食を食べさせてもらっていたのですが、食費は出さなかったこともあります。それでも、母から「子守り賃で家くらいたつやろう」っていわれたことがあるので少なかったんだなと思っていました。主人もボーナス時期には少しあげていたようです
同居すると言うことも義姉と義母が決めて義姉からメール来て私は直接聞いていません。
義母とはよく会っていますが、そのことは一切話しませんが、義父母の間では同居すると決まっているようです。
今日、何に使うかわからないサンルームができました。
1回もはなしあったことありません...
難しいですね。 | 2008/07/11
- 我が家は7人家族で義祖父・姑・舅・義弟との同居です。
事情が違うので具体的な事にはあまり触れず的確な助言は出来ませんが、参考になればと思い投稿しました。
文面から余計な気を回し過ぎて要らぬ苦労を抱えてるように感じました。同居は嫌な思いはしたくない仲良くやってくにはどうしたらいいかと悩んで無理に気を使い努力して我慢したところで自分が疲れるだけで上手くいくものではないと思います。私は人に気を使うのは面倒だし我慢なんて出来ないので、いずれ先にこの世を去る人達に尽くしても無駄と開き直り(ただ老後の面倒だけは看ると決めてます)甘えて居候というかパラサイトしてます。特に問題も起こらず暮らせてるのは家族の皆のこだわらない性格が大きいと思いますが苛々しない日はありません。実の親兄弟だって揉めたりする事があるんだから元々他人なら色々あって当然です。どんなに一生懸命に考えて相手に良かれと思って何かしても合わない人間には伝わらず空回りでストレスも溜まります。人それぞれ思惑があって当たり前どっかで関係ないと割り切って自分の気持ちを切り替える事が必要だと思います。ご主人と考えが合わなければ簡単ではないかも知れませんが自分の好きなようにするのが後悔も少ないと思います。いつも主人と私は最終的には人は人、自分は自分と言ってます。まずは自分がどうしたいかだと思います。
義理のお姉さんのお子さんの事は嫌なら責任持てないからと断るとか、お弁当やお惣菜を買うとか策はあると思います。 ありがとうございました | 2008/07/11
- そういう性格になりたいですね
主人は同居に賛成のようですが、私は今までのいきさつもあり嫌ですね。
義母の性格から言うと、甥っ子姪っ子の世話は自分がするから関係ないっと言われると思います。義姉は私の家に来ることは父母がいるから当たり前に思っていると思います。何か言っても私体悪いし、母が見るからお願いねっていわれそうな気がします
子ども1年を通じて早寝早起きなので食事は何とかなりそうで、お惣菜を買うことはない思います
何だか | 2008/07/11
- 大変そうですが頑張ってくださいね
ありがとうございます | 2008/07/11
- はい、何とかがんばりたいです
3世帯住宅でも建てますか?(--;香里山父ちゃん | 2008/07/11
- いろいろ立て続けに決められた憤りを文章にされたようですね(^^;
ばっさり要約すると、
①祖父は70歳、祖母も70歳近い。農家(?)で今のところ自活できている状況。
②よっくんパパママは共働き。今は育児休暇中だが仕事は続けたいので、4月からは子供を預けることになる。
③祖父母とよっくんパパは折り合いがもう一つ良くないが、昨年度末までは仕事+三男の出産もあって、長男次男共に主に祖父母に面倒を見てもらっていた。
④義姉さんが大病を患ってしまったため、義姉さんと義姉家族の面倒を見るために祖父母は週の大半を義姉宅で過ごす予定。
⑤よっくんママは「義姉家族は遠慮というものが無い」と思っており、折り合いもイマイチ。
⑥よっくんパパママ宅と祖父母宅を引き払って新たに家を建てようとしたが、見積もり高かったので中止。平日は祖父母がよっくんパパママ宅で暮らして、土日のみ祖父母宅に帰る。
⑦というわけで平日同居することがなし崩し的に決まってしまったんで、アドバイスを。
という認識で宜しいでしょうか?
~~~~~~~~~~~
さて、既に感じていらっしゃることでしょうが、以下のように今後数年でよっくんパパママさん達の負担は大きくなるばかりで、負担が減る要素は全く期待できません。
1)祖父母が高齢。
2)義姉の病状によっては、義姉家族に対する支援が必要。
3)4月には仕事に復帰するつもり。
4)子供達も活発に動くようになり、園や学校の行事も増える。
もともと住居も近いし、子供も3人もうけて・・・という状況からすると、祖父母と同居するという事象自体はある面自然な流れと思います。ただ、家財は増えるし、勤め人と高齢者では生活時間が相当に異なるし、お祖父さんの軽い糖尿を始めとして食事も高齢者にふさわしい物が必要だし、何か有った場合に備えてバリアフリーにも配慮が必要・・・今の住居は「今後5年以上同居できる」作りですか?
ところで、共働きで園児が一人だけという現状からすると、今普通に生活する分にはお金には困らないことでしょう。
まさか「何でもお金で解決できる」とは思っておられないでしょうが、内情を知らない外の見方によっては「生活に困っている様子は無いのに、子供を祖父母に押し付けて自由に働いている」などと見られている可能性も有りますよね?
この際、勤めをやめて主婦なり主夫になる、もしくは時短勤務で働くというのがいいと思うのですが、その気は無いのですね?
私見になりますが、祖父母が70歳近いのであればフルタイムで幼児2人以上も相手をするのは事実上困難ではないでしょうか。結局子供を甘やかして手がつけられなくなるか、危険に巻き込まれるか、いずれにしても親の意図しない方向に成長することやコミュニケーションが薄れることが考えられます。今の祖父母との関係が改善できないのであれば、かわいそうでも託児したほうがまだ良いように思います。
~~~~~~~~~~~
私自身は同居ではありませんが、よっくんママさんは既に8年も夫婦で暮らしていて独自の生活様式を築いておられるのでしょうから、日常習慣の違いは言わずもがな、教育方針の違いやしつけの方針の違いなど、子育て面にも色々と影響が出るのは必至と思います。
ほんの些細な事でも当人達にとっては譲れない事のように感じられるのですから、今の関係のままでは双方とも非常にストレスが溜まることでしょう。特に「祖父母の面倒をみてあげる」と恩着せがましく心のどこかで思ってしまうと、何かある毎にぶつかることになると思います。
したがって、同居が決定しているのであれば、難しいようでも今とは意識を変えていく必要があるでしょう。
細かいアドバイスは出せませんし、しても意味が無いでしょうからアバウトな意見しかできせませんが、他人と上手に付き合う方法は、他人を軽視せずに尊重することを基本スタンスにすることだと思います。
尊重するということは相手の考えを咀嚼して取り込み、相手を理解する行動です。尊重は信用に通じ、信用は信頼に通じ、信頼は友情愛情に通じるものと私は思います。
「所詮あの人だから」と軽んじていると、決して相手との輪が繋がることはないでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~
あと、お金にモノ言わすみたいで嫌ですが、祖父母宅もよっくんママさん宅も引き払って、まとめて2世帯住宅にするのも一つの方法ではないでしょうか?
完全に世帯を仕切ってしまうのかどうかは合意が必要でしょうが、向こうだって畑に家を建てようと思っていたくらいですから多少の資金は用意できるはず。そこにこちらの資金を足せば簡単な二世帯住宅にできるのではないでしょうか。
子供が学校に行きだすと転居もためらわれるので、今のうちに検討されるのが良いかと思います。
その際、義姉さん宅に近い場所を選べれば、祖父母が義姉宅に通うこともできますし、近所だからかえって泊りがけで遊びに来られることも減るかもしれないですよ。
~~~~~~~~~
ところで、義姉旦那さんの実家は息子家族が嫁の親べったりで、しかも今度は同居しようとまで言い出した事をどう見ていたのでしょうか?? 元々リフォームして住居を用意してくれたり、週1で野菜も届けてくれたりと向こうも「手厚い」配慮を示してくれていたようですが?(--; ありがとうございました | 2008/07/13
- すごいですね。その通りだと思います。
二世帯や同居するより父母が住めるような小さい家なら建ててもいいと思っていたので言ったところ、あのハウスメーカーはいやだとか色々主人には言うようです。なので多分建てないと思います。
義姉は旦那さんの実家には何も行っていないようです。主人も私も実家に相談してなんといわれたのですか?と聞いたのですが、相談しても子どもを見てくれないので相談しないそうです。
今のところ、父母の出方をみています。サンルームが欲しいといって作り終わりました。何に使うのか聞いたら人が来たときに一服したり、子どもを遊ばせるそうです。場所がないから狭いし、夏は暑いし、冬は寒いし、洗濯干し場にしかならないと思うよと主人が言ったのですが...
近所の人からはいいね。義父母から作ってもらってといわれています。
(+_+) | 2008/07/11
- 頑張って読んだんですが…理解力が乏しいものですみません。
近くに居ればいるほど嫌な所が見えてくるので、やはり同居となると今よりさらに悩みが増えるのではないでしょうか?
一度家族全員でもう一度話し合いをして、決めた事を紙に書くなりしたほうが後々「あの時こう言った!」「言ってない!」など押し付け喧嘩にならないかと思います。
あと、年がいけばお金や物欲よりも、肩を叩いてもらうとか、美味しい料理を作ってもらう方がうれしいのではないでしょうか??
3人目ができて家計が大変ですので…保険を増やしまして…等理由をつくりお金を渡す習慣を控えるのは難しいですか??
お金で評価をされるようになりそうなので、私ならそんな高額なお金は渡しませんし、そんなお金があるなら、パート勤務などにして子供との時間を優先させます★プレゼントも父の日と母の日のみ。
義理姉には笑顔でいつつ対応を流します。相手にしてると疲れて損しそうなので。
なかなか習慣を変えるのは難しいですが、何事も付かず離れず…ストレス溜めないようにしてください!
一旦嫌になると、善意でしてくれたことさえ、悪意に感じるようになってしまうので(>_<) ありがとうございました | 2008/07/13
- 子供を見てもらっていることもあり、感謝の気持ちを込めてお金やプレゼントを送っています。去年は子供二人に夕食を食べさせてもらっていたのですが、食費は出さなかったこともあります。
それで、母から「子守り賃で家くらいたつやろう」っていわれたことがあるので少なかったんだなと思っていました。主人もボーナス時期には少しあげていたようです。義母には高額ではないようです。
義姉や義父母の相手をしていると疲れてストレスがたまってきます。
同居は回避できませんか??Yuka | 2008/07/12
- 別居の状態でこんなんだったら、同居したら本当にストレスたまりますよ!!
うちも先月まで同居してて、強行突破で別居に踏み切りました。
別居にして本当によかったと思ってます。
お姉さんは自分の実家なので、ぜったにちょくちょく遊びに来ると思うし、そのたびによっくんままさんはストレスになると思いますよ。
家事はよっくんママさんがして当然のように思われるでしょう。
同居していいことなんて一つもありません。
うちも、別居に踏み切ってから私もパートに出ないとだめな状況で、子供(1歳2ヶ月)を7月から保育園に入れてます。すごい大泣きでとてもかわいそうですが、仕方ありませんし、子供もそのうちなれてくれる思うのでがんばってます。
私の実家も主人の実家もとても近いのですが、できるだけ私たちでがんばって生活しようと主人と相談してがんばってます。
できるのだったら同居はしないほうがいいと思います。よっくんままさんもフルで働いてらっしゃるんですよね??そしたら、同居する必要もないように思います。 ありがとうございました | 2008/07/13
- 3人なんて見られないと言われ、保育園も替えました。
だから、私は異動願いを出して仕事が終わってから迎えにいける職場にしてもらうなど、来年は旦那と二人がんばろうって思っていました。
同居すると言うことも義姉と義母が決めて義姉からメール来て私は直接聞いていません。
義母とはよく会っていますが、義母はそのことは一切話しませんが、義父母の間では同居すると決まっているようです。
結婚する前からほん最近まで絶対同居はしないと言っていたのに、義兄に面倒見ないといわれて休に決まったようです。
すみません・・ | 2008/07/13
- あまりに複雑すぎるのでわかりにくいですが・・
長文なのはいいのですがもう少し簡素に書いていただいた方が伝わるかと思うのですが・・
要は、同居が不安だということなのでしょうか?
でしたらもう一度きちんと話あってみてはどうでしょうか ありがとうございました | 2008/07/13
- 今まで色々ありすぎてこんなこともあったなと思うと長く、読みにくい文章になってしまいました。
同居すると言うことも義姉と義母が決めて義姉からメール来て私は直接聞いていません。
義母とはよく会っていますが、義母はそのことは一切話しませんが、義父母の間では同居すると決まっているようです。
結婚する前からほん最近まで絶対同居はしないと言っていたのに、義兄に面倒見ないといわれて急に決まったようです。
話し合うのが一番ですよね
同居しないと困るのでしょうか? | 2008/07/14
- どのご家族も、ご自分たちで生活ができるように感じました。
親に預けるより保育園に預けて同居を回避してはいかがでしょうか?どうしても困った時だけ、義父母にお願いしてはどうですか?
義姉が子どもを連れて泊まりに来るのは、仕方がないことだと思います。(ご実家ですから・・・)
もう少し義父母と距離を置き、対等につきあってみてはいかがでしょうか。 ありがとうございました | 2008/07/14
- 3人なんて見られないと言われ、保育園も替えました。
だから、私は異動願いを出して仕事が終わってから迎えにいける職場にしてもらうなど、来年は旦那と二人がんばろうって思っていました。
でも、突然同居するといわれてびっくりしています。
子供を連れてとまりにくるのでなく休みの間中子どもだけがいて、義姉は自分の家でのんびりしています。(今まではですが)
話し合いをすぬぴこ | 2008/07/16
- 本当に、すごい義姉ですね…(^-^;あなた達ご夫婦はもちろん、義姉の旦那さんと実家に預けられっぱなしのお子さんも気の毒に思います。
それに、別居でも義両親と義姉と仲が悪いのに、同居ですか?
同居したらどうなるのか?今の状況なら答えは分かると思います。
回避は絶対無理ですか?
無理なら、金銭面を含めて、今後についてきちんと話し合うべきだと思います。
同居の話しも、あなたは義両親から直接聞いてない!とお怒りの様ですが、このまま何の話しもなく同居に踏み切られたら、あなたは義両親と義姉からいいように使われ、ストレスが溜まるだけだと思います。
まず、旦那様と話し合い、考えを合致させてから、義両親、義姉と話し合われては? おはようございます。 | 2008/07/24
- 今は小学生になったので義姉が見ています。
仲が悪いとは思っていないようです。義母はみんなから必要とされていると思っているようです。
毎日のように来るのですが、そういう話は一切ないです。
もうサンルームも建てました(これは義父がお金を払うようです)
また、気が変わるかもしれないので1月に入ったら話し合ってみます
望まないならももひな | 2008/07/17
- もう一度同居することを白紙に戻して話し合うことはできないでしょうか?
このままだと縁を切る・切らないというほどに仲がこじれて再別居になってしまいそうにも感じます。
同居するなら金銭面の話し合いはこれでもかってくらいにした方がいいですよ。
今されている父母へのお年玉も私の感覚だと無くしてもいいんじゃないかな。
あとはご自身の子供とお姉さまの子供への待遇の違いは流すしかないと思いますよ。娘の産んだ子供の方が可愛いと公言する人もいるくらいですから。
できたら食事なども別にして、ただ住居だけ一緒というのが理想ですが・・・少なくともお姉さまの子供の面倒をみる義務はないはずですからね。
遠慮していたらいいように使われるだけなので、強気で頑張ってくださいね! ありがとうございます | 2008/07/24
- そうですね。
お年玉だけでは少ないと義姉も義母にも言われているのでこれだけはしないとうるさいので...金銭的なことはあきらめているのですが、義姉や子どもたちを泊めることだけは嫌と主人に言いました。
白紙に戻せないですか? | 2008/07/24
- 読んでいる限り、この先同居によって
ますますストレスを感じること・納得できない事など
たくさん出てくると思います。
一番良いのは、もう一度皆が冷静に話し合う事だと
思いますが・・・難しいでしょうか。
文章から言えることは、
・多額の金額は渡さない
・子供は、義両親に預けずに、自分たちで保育園などに預ける
送り迎えも自分たちで行い、義両親を頼らない
まずは、義両親とも義姉とも距離を空けられる
環境を作る事ではないでしょうか。
よっくんままさんご一家が、独立することから
はじめてみてはいかがでしょうか?
世の中、実家も遠く、頼りたくても誰に頼れないママさん
もたくさんいらっしゃいます。
たいへんさはありますが、同居とご一家の独立と
の大変さ、どちらの大変さが自分たちが乗り越えられるのかを
考えてみてはどうでしょうか?
円満解決できればいいのですが・・・応援しています。