 相談
相談
- 
		カテゴリー:離乳食 > 調理テクニック|回答期限:終了 2008/07/25| | 回答数(27)冷凍保存
 
- 以前にも相談したのですが
 離乳食を始めてもぉすぐ3ヵ月経ちます。
 
 おっぱいが1日かけて溜めないと出なくなってしまった為
 3食にして、具の硬さも7、8ヵ月用の硬さにしてます。
 
 離乳食後のおっぱいも飲まないので量もかなり食べます。
 
 
 おかずのメニューもいろいろ教えてもらったのですが、冷凍保存しておけるメニューが知りたいです!
 
 
 卵と牛乳アレルギーがあります!
 アトピーとアレルギーの為、塗り薬と飲み薬飲んでます。
 
 
 本も参考にしてるんですが、難しかったり、材料もいつもないものとかであまり参考にできていません。
 
 
 同じような方いたら、冷凍保存できる離乳食のおかずのメニュー教えてください!
- 2008/07/11 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 いとこは  |  2008/07/11 いとこは  |  2008/07/11
- じゃがいもをつぶしてあげるみたいです。
 素材をピカピカ☆。。。さん  |  2008/07/11 素材をピカピカ☆。。。さん  |  2008/07/11
- ほうれん草や小松菜、豆類など素材をゆでてそのまま冷凍・・・をよくしていました。
 これなら何か作る時に味がついていないので和洋中とどれにでも使えました。
 あとは炊き込みご飯を1食ずつ冷凍していて使うときにチン!とか。
 コンニャク、ジャガイモなどはあまり冷凍にはむきませんが、それ以外は結構冷凍できますよ(*^。^*)
 こんにちわ  |  2008/07/11 こんにちわ  |  2008/07/11
- 私は離乳食を作ってから冷凍するのではなく材料を小分けにして冷凍してました。にんじんや大根やほうれん草やいろんな野菜をゆでたりレンジでチンして柔らかくしておいて小分けにして冷凍してました。ダシもたくさんつくって製氷器で凍らせてうどんやマカロニやパスタなんかもゆでて柔らかくしておいて使いたい大きさに切ってから冷凍してました。そしたら離乳食作るときにレンジで解凍してダシなんかで煮込むと簡単でしたよ。最近は炊飯器で離乳食も一緒に炊く技をおしえてもらいかなり手抜きしていますよ。炊飯器で炊く方法もしよかったらお教えしますよ!
 肉団子  |  2008/07/11 肉団子  |  2008/07/11
- お肉は食べられるようになったもので。鶏ささみが一番アレンジもしやすいと感じます。ささみとたまねぎに人参など任意で野菜を混ぜて丸め沸騰した湯でゆでて冷凍します。和風の煮物にも、トマト煮にも入れられるので便利です。
 メニュー名はないのですが・・  |  2008/07/11 メニュー名はないのですが・・  |  2008/07/11
- ゆで野菜各種・鶏ささみ(ゆでて裂いたもの)・白身魚(だしでゆでて骨を抜いたもの)を、
 それぞれとろみをつけただし汁少々につけてラップ(うちではシリコンカップで)で小分け冷凍してました。
 で、解凍後にそれらをその時の気分で混ぜ、薄塩味・醤油味・味噌汁味・溶いた粉ミルクを混ぜたシチュー風・トマト煮風・大人用のメニューを薄めて混ぜたり・雑炊・どんぶり・お好み焼き風、パンにはさんだり・・してました。要するに何でもありです。
 食べさせる前に、味をつけてレンジでチンするとなじみますし、味付けした後のものでももちろん冷凍できます。
 具材を変えず、味付けだけの変化なので、アレルゲンの除去もしやすいと思います。
 イモ類も小さくカットしてとろみ汁と一緒に冷凍すると、結構食べれる状態で解凍できて、楽で便利でした。
 なので、味付けして初めてメニュー名ができるんです・・
 冷凍できる一品メニューでなくてごめんなさい。
 しかも既に実践済みでしたらすみません・・
 にゅうめん、おやき、素材別冷凍ししゃもさん  |  2008/07/11 にゅうめん、おやき、素材別冷凍ししゃもさん  |  2008/07/11
- アレルギーの心配があったので、けっこう慎重に食事つくりをしていましたが、卵や牛乳が使えないと、料理の幅も狭くなって、大変ですよね~
 じゃがいもやニンジンをすりおろして小麦粉を入れたりすることもありますが、おやきを作って冷凍したものが、急ぎの時に便利でした。
 うちの子はそうめんが好きだったので、にゅうめんを冷凍して、そのままチンして食べさせていました。野菜の細切りをだし汁で煮た中にめんを入れたものをそのまま一食分凍らせていましたよ。
 野菜や魚(鮭や白身)をゆでて、小分けにしてジプロップに素材別に分けて、製氷皿にだし汁を作っておくと、好きな野菜とだし汁をチンして、とろみをつけてどんぶりにしたり、うどんなどの出しにしたり、肉団子の具にしたり、いろいろ出来ましたよ。
 あと、疲れた時は、ベビーフードにブロッコリーやほうれん草(これまた冷凍)だけ足したりしてました。これが結構いいですのでお試しください!
 こんにちは  |  2008/07/11 こんにちは  |  2008/07/11
- 茹でた野菜(人参、ほうれん草、かぼちゃなど)を冷凍しておくとサッと出して使えますよ!
 あとは味付けですかね。同じ材料でも味付けを変えれば違うものになりますし!
 参考にならなかったらすみません。
 具だけで冷凍しては?  |  2008/07/11 具だけで冷凍しては?  |  2008/07/11
- 私は野菜などをそれぞれ下ごしらえした状態でラップに包んで冷凍していましたよ。
 それで食べさせる時に1個分だけ出して今度は味付けしていました。
 めんどくさいのでお粥と一緒に解凍していましたけどね。
 そうですね~。ももひなさん  |  2008/07/11 そうですね~。ももひなさん  |  2008/07/11
- 野菜やお肉などをゆでて小分けにして冷凍すると便利ですよ。
 私がよく冷凍したのは具入りの野菜スープ。まとめて作って、食べるときにチンするだけなので楽でした。
 あとは魚・ささみを茹でてほぐしたり、かぼちゃ・さついまいも・ジャガイモをマッシュ、青菜を茹でて小さく切って冷凍。
 それぞれ温めてお粥やマッシュ野菜に混ぜると簡単に一品できますよ。
 うちは☆ちぃ姉★さん  |  2008/07/11 うちは☆ちぃ姉★さん  |  2008/07/11
- おかゆは炊飯器でご飯と一緒に炊いて1膳ずつ冷凍してます。
 パンも1回分ずつに切ってジッパーで冷凍してます。
 麺類はまだ食べさせてませんが、上の子のときは1食分ずつラップにくるんで冷凍してました。
 たんぱく質は魚を10gずつ冷凍してます。
 野菜は茹でて10gずつ製氷機で冷凍し、固まったらタッパーで保存してます。
 あとは、その日の気分で組み合わせてチンしてあげてます。
 おかずにして冷凍してませんが、いろいろの素材を冷凍してるので、毎日違う味を食べさせることができますよ。
 こんにちはー  |  2008/07/11 こんにちはー  |  2008/07/11
- うちは、メニューではなく素材を茹でてそれぞれ冷凍してます!!
 今あるのが、人参・ほうれん草・かぼちゃ・大根・さつまいもです。
 野菜スープを作ったときは、製氷器に流し込んで凍らせてます。素材ごとに冷凍しておくと色々作れて便利だと思います。
 うちも  |  2008/07/11 うちも  |  2008/07/11
- 卵&乳アレルギー+アトピーっ子です(^-^ゞBFとか制限されるから辛いですよね~。
 我が家は料理したのではなく、食材別でフリージングしてます♪1週間分まとめてし、適当に何種類かを混ぜてあげてます☆食材別の方がいろんな味になって飽きないと思いますよ(^-^)v
 ちなみに、ご飯・めん類・肉類(ささ身、ひき肉etc…)・魚類(白身、鮭、しらす干しetc…)・いも類・野菜、果物類・だし・納豆etc…何でもやっちゃってます☆☆☆
 こんばんは★  |  2008/07/11 こんばんは★  |  2008/07/11
- うちは野菜や魚、肉を茹でて小分けに冷凍してます。
 使う時はだしやソースを入れて煮込むだけなので楽ですよ~★
 じゃがいもや豆腐は冷凍に向かないです!
 うちは、  |  2008/07/11 うちは、  |  2008/07/11
- 野菜のミルク煮を良く作ってました。
 牛乳アレルギーでしたら、ミルクはアレルギー用を使ったほうがいいと思います。
 保存もいいけど  |  2008/07/11 保存もいいけど  |  2008/07/11
- 和風だし野菜スープ沢山作って冷凍保存していましたね
 その他はほとんど保存しませんでした
 そのつど作っていましたが御飯を炊く時に
 ジャガイモ、大根、人参、かぼちゃ、さつまいもなどを一緒に入れて炊けばゆでなくても美味しいです。
 多めに炊飯器に入れたら余ったものを冷凍保存すればラクチンかもしれませんね。うちは使い切っちゃいましたけど・・・
 食べやすいサイズにカットして食べさせるだけで栄養満点です!
 アレルギー大変ですよね  |  2008/07/11 アレルギー大変ですよね  |  2008/07/11
- うちも卵と大豆アレルギーで食事は苦手だったので悩みました。
 とりあえず私はすべて煮野菜と考えて鍋に人参大根かぶ玉ねぎ魚など適当に茹でてそれぞれ分けて茹で汁も別に冷凍しました。
 で、使う時はレンジで茹で汁ごと温めお汁としてそのまま食べさせちゃいました。
 大豆アレルギーの為、醤油味噌のメニューを作ったことがないのであまり参考になりませんね。
 ちなみにトマトもそのまま冷凍出来るし使う時に水をかけると皮がむけるので楽ですよ。
 よくやっているのが  |  2008/07/12 よくやっているのが  |  2008/07/12
- 子供向けお好み焼きを作って、一口大に切って冷凍しています。手づかみメニューで便利です。
 野菜スープで  |  2008/07/12 野菜スープで  |  2008/07/12
- 離乳食講座で聞いたメニューですが、
 ベーコン1かけ(うすぎりの半分ほどささみでも可)と冷蔵庫の残り野菜(味が出る根菜類がベター、大根人参しいたけなど)
 を3ミリから5ミリ角にきったものを少量の油でいためて、
 水を足し塩とうすくちしょうゆで味付けします。
 全体量で小さな片手なべ半分ほど。
 トマトベースにすれば洋風に。
 それをマスが大き目の製氷皿で凍らせておくと便利です。
 あたためたあとごはんをいれて混ぜるだけでリゾットに。
 ごはんをいれることで冷めてすぐ食べられます。
 うどんやパスタを細かくしたものをいれてもOK。
 おでかけのときには必要分をストックバッグに入れてでるだけで
 食べる頃に融けてちょうどよくなっています。
 最近のベビールームにはレンジなど置いてあるところも結構あるので市販のベビーフードより楽してます。
 おかゆは。。。ぶりぶりさん  |  2008/07/12 おかゆは。。。ぶりぶりさん  |  2008/07/12
- 大量に作って冷凍してました。後は煮込み野菜を冷凍して毎日何かしらにアレンジしてました。ジャガイモは美味しくないですけど、スープや味噌汁なんかには使えますよ。
 じゃがいもはラップしてレンジでチンするとつぶしたり出来るので離乳食には使いやすいですよ。
 後はハンバーグとか。卵を使わず、片栗粉を使って固めて焼いておき冷凍するといいです。おからも冷凍できますよ。
 うちは朝は納豆や味噌汁が多いです。
 ご参考にならばよいですが。。。
 野菜を・・nami mamaさん  |  2008/07/12 野菜を・・nami mamaさん  |  2008/07/12
- カボチャやタマネギなど野菜に火を通し、小分けして冷凍しておくと、
 必要な時に必要なものをいるだけ出してダシで軽く煮たりするだけで使えるので便利ですよ~!
 私は加熱した野菜を広めのプレートに入れそれごと袋に入れて
 冷凍し、くっ付かないように冷凍されたらプレートを抜き取って袋で保存していますよ!
 うちは…  |  2008/07/12 うちは…  |  2008/07/12
- 下拵えした素材を冷凍しておいて、BFのソース(味)をかけたりするだけにしておいてます☆
 結構何でも出来ますよ☆
 じゃがいもは切って煮たまま冷凍するとすかすかしておいしくないですが、マッシュにすれば、大丈夫です☆
 カレー用に煮たのを、すべてマッシュして冷凍したのは、何にでも合うし活躍してます☆
 うちの子もかず&たくさん  |  2008/07/12 うちの子もかず&たくさん  |  2008/07/12
- アトピーっ子なので、食事はホントに悩みました。
 7~8ヶ月頃だと、人参・キャベツ・ほうれん草・玉葱・かぼちゃ等を素材別に茹でて小さい冷凍パックに入れて冷凍していました。
 そして、それを3つぐらいずつ組み合わせて、洋風にしたり、和風にしたり、中華風にしたり…という感じでしたよ。
 蛋白質は、卵アレルギーで鶏肉はNGだし、大豆アレルギーだったので豆類(豆腐なども)NGで、使える物が少なく苦労しました。
 ミニハンバーグや白身魚のトロトロ煮を冷凍していました。
 あとはお好み焼きや野菜のすりおろしをたっぷり入れたホットケーキを1枚ずつ包んで冷凍しておくと、いざという時にラクでした。
 私は、『アレルギーっ子の離乳食』(タイトルはちょっと違うかもしれませんが…)という本を参考にしていました。
 大豆までダメだったので、それでも難しかったですが…。
 本屋さんに行くと、いろいろな本が売っていて、自分で作れそうな物が載っている本を買っていました。
 沢山あると思いますよ。ばやしさん  |  2008/07/12 沢山あると思いますよ。ばやしさん  |  2008/07/12
- 家では、サツマイモをふかしておいて2cm~3cm厚さに切ってラップして冷凍庫へ食べる度に1かけらずつ食べてます。ラップする際には切った面が重ならないよう間にラップを噛ませます。
 煮込みうどんなんかもカットして100mlカップに小分けにして冷凍庫へ。食べる時にランチに食べさせたりしていますよ。
 正直ほとんどの食材が冷凍保存出来ると思いますよ。
 野菜などを冷凍しています  |  2008/07/14 野菜などを冷凍しています  |  2008/07/14
- 野菜など下ごしらえをしたものを、1度に使う分くらいを小分けにして冷凍保存しています。
 麺類などの時に、何種類かの野菜を解凍し、あんかけにして使っています。
 パンなども1回分を冷凍保存して使っています。
 作ったものだとうまく冷凍できなかったりするので、下ごしらえしたものを冷凍した方が使い勝手がよいですよ。
 うちでは  |  2008/07/21 うちでは  |  2008/07/21
- ウチでは すりおろしたニンジンを冷凍保存します
 解凍して あんかけにして与えてます。
 ウチは…  |  2008/07/21 ウチは…  |  2008/07/21
- 裏ごしかマッシュしたジャガイモ、カボチャ、サツマイモをよく冷凍していました。角切りの野菜を混ぜたり、具入りのあんかけをかけたりして食べさせていました。ウチの娘は野菜だけよりも、裏ごしした物に混ぜた方がモグモグしやすいのかよく食べてくれました。 参考になれば嬉しいです(*^_^*)
 こんばんは  |  2008/07/25 こんばんは  |  2008/07/25
- ジャガイモや菜っ葉ものなどを下茹でしておいて使う事がおおいです。
 ご飯は柔らかく炊いたものを冷凍しておいて食べる時に解凍して食べてます。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






