 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2011/12/02| | 回答数(20)障害児の事を健常児に話す時…
 
- 我が息子の事になりますが、左脳室のう胞の影響から、右上肢&両下肢に麻痺があり、療育センターに通所しています。
 
 軽度ではありますが、整形外科医の審査で、補装具を作る事になり、オーダー中です。
 
 型を作る日、午後からだったので、初めて幼稚園年中の娘を初めてセンターに同行させました。この日は、整形外科医の診察日だったので、ほとんどが肢体不自由児の子ども達ばかりでした。
 
 予感はしてたけど、車椅子の子ども達や、補装具を付けた子ども達の姿に見慣れてない娘にはとても不思議な光景に見えたようで、家に帰ってから『なんで?どうして?』が炸裂しています(^_^;)
 今までは、息子が療育センターに行く時は、『病院』と説明してました。でも、娘にとって『病院は治す所』と認識してるので、『治らない病院』はオカシイ事だと思います。
 息子の麻痺は、向上の可能性は無限大ですが、完治はしません。『治らない病気=障害』を、いかに娘に伝えるべきか、半月後には、息子も補装具を身に着けます。それに対して、どう説明したら良いか悩んでます。
 
 私は、今の居住地は地元ではないし、そもそも親は他界してるので、子ども達を預けられる場所がありません。なので、今度も娘をセンターに同行させる機会が多々あります。
 息子に対してに限らず、センターに通所してる子ども達への接し方も話さなければならないと思ってます。
 
 息子が通う療育センターは、広汎性発達障害児・視覚聴覚障害児・肢体不自由児が通所してます。
 幼稚園児に全てを理解しろと云うのは無理だと思いますが、『障害』と云う事をマイナスに考えさせないような話をしたいと考えています。
 
 どうぞ皆さんの御意見お聞かせ下さいm(_ _)m
 
 あと、息子はまだ障害児手帳の交付は受けていません。初回の補装具作成は保険適用です。申請が必要なのですが、これは『高額医療助成』で良いのでしょうか?
 今度、補装具を作るにあたり、障害児手帳の交付は受けた方が良いと言われました。たぶん4級程度ですが、娘と同じ私立幼稚園に通う事は難しいと思いますか?
 
 長々と書きましたが、よろしくお願いしますm(_ _)m
- 2011/11/18 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 手帳はとりましょうyuihappyさん  |  2011/11/18 手帳はとりましょうyuihappyさん  |  2011/11/18
- 娘さんの件は、療育の先生に聞いてみたらどうでしょうか?
 健常者に伝える時というパターンを知っているかもしれません。
 手帳を取ると税金面などでかなり助かります。
 息子さんの状態だと自動車税も免除になるはずです、有料道路も半額。 役所で診断書を書く紙をもらう必要があります。
 加入する保健組合に問い合わせて、補助具の申請が可能か問い合わせてください。
 公立幼稚園なら通園可能ですよ。
 補助員がついてくれるます。
 こんにちは。  |  2011/11/18 こんにちは。  |  2011/11/18
- まずは療育センターのお世話になっている方に尋ねてからがいいと思います。話し方など今までにも悩んで相談なさった方が多いかもしれません。
 障碍児手帳に関しては申請しなければ損ですよ。良い言葉が思い浮かばず、ストレートな言い方で本当にごめんなさい。知人が手帳をもっていますが、ないとあるとでは全く違います。私立幼稚園であっても園の考えによると思います。公立だと補助員がつくのですが、私立だと金銭的に余裕がないかもしれませんね。
 治らない病気もあるけれど、少しでもよくなるように皆が通う病院なんだよ。だから、色々な人がいるけれど、皆一生懸命だからね。弟?●●君(あっていますでしょうか)も少しでも良くなるように通っているんだよ。と私なら話すと思います。
 手帳は対象内でしたら、是非  |  2011/11/18 手帳は対象内でしたら、是非  |  2011/11/18
- 取られた方が良いと思います。
 私自身、取れる範囲ではなかったらしく、でも器具が必要で、助成金なども出ずに、母はかなり悩んだそうです。
 手帳は見せたくない時は見せなくていいですし、何か支援を受けたい時や、学校などに説明する時などで活用しますので、他に情報が漏れたりとかはないですので。
 伝えるピカピカ☆。。。さん  |  2011/11/18 伝えるピカピカ☆。。。さん  |  2011/11/18
- 病院=治す所ではありますが、完治できる場所でもないですから、ありのまま伝えるのが良いと思います。
 障がいも個性です。
 車椅子や補装具をつけて、少しでも楽しく生活できるよう手助けする物だと。
 子どもはありのままを見て、ありのまま受け止められます。
 大人が変な意識を持たせて区別させるんです。
 障がいがどのような感じかお子さんを見ていないのでわかりませんが、園側と相談を重ねれば受け入れてもらえる可能性はあるかと。
 先ずは聞いて見る事です。
 うちの子には…しんさん  |  2011/11/18 うちの子には…しんさん  |  2011/11/18
- 旦那の従姉妹の息子さんが、障がいがあります 詳しくは私も聞いていませんが、脳性マヒ?だかで手足は変形、骨も脆く折れやすいです 意思表示はするものの、言葉は出ません 息子達には 『生まれる前からの病気で、治らないの。でも、(息子)達と同じなんだよ』 『(息子)は○○が苦手でしょ?(従姉妹の子)君は△△が苦手なの。やりたくても、できない事が(息子)より少し多いの。だから、助けてあげようね』 とお話してます。 その他にも身近に障がいのある知人・親戚がいて、自然とみてきているからか自然に受け入れているようです
 こんばんはニモままさん  |  2011/11/18 こんばんはニモままさん  |  2011/11/18
- 障害もあたしは個性だと思います。 なんでどうしてがあると思いますが、ちゃんと説明したら理解してくれるとおもうし、そういう子がいたら助けてあげてねって教えてあげれるいいチャンスだと思いますよ
 説明ベビーマイロさん  |  2011/11/18 説明ベビーマイロさん  |  2011/11/18
- 病院行っても治らないこともあることは教えるべきだと思います。
 ただ、子供は正直なのでなんでも聞くと思いますので、他の方へ質問しても傷つく方もいらっしゃいますので、しっかり教えるべきではないでしょうか?
 手帳は取ったほうが、これから先、なにかあったときに使えると思います。
 うちは…  |  2011/11/18 うちは…  |  2011/11/18
- ③としごママです★我が家は次女の発達があり療育に週2回通っています。長女3歳も連れ通って行ってました。(今は③人目が生まれたので義母に頼んでます) 次女は経管栄養で鼻から管が出てますが、長女は当たり前のようです。まぁ生まれた時からでしたしf^_^;リハビリは装具をつけてやってます。今後作る方向になるでしょう。
 療育を長女には[おもちゃの先生]と言ってます。何でという訳でもないんですが、たくさんおもちゃがある病院なので。[歩く練習に行く]と伝えてます。
 施設も併設の為、療育に行けば成人から赤ちゃんまで多くの方がいます。私は長女に色々な人に出会ってほしいのもあり連れて行ってます。どうとらえているのか質問はないですね。
 まとまりがない文章ですみません
 こんばんはまりぃさん  |  2011/11/18 こんばんはまりぃさん  |  2011/11/18
- ありのまま伝えるのがいいと思います。
 幼稚園の頃、障がいのある子が時々通園して(遊びに来て?)いました。
 幼稚園の先生から、
 「みんなのお友達だよ。
 少し出来ないことが多いけど、色々教えてあげて、みんなで助けてあげてね。」
 と、言われていました。
 みんな「障がいがあるから…」と言うことは関係なく、接していたと思います。
 娘さんも、最初は理解出来ないことも多いかも知れませんが、自然とわかってきて、とっても優しい女の子に育っていくと思いますよ。
 こんばんは  |  2011/11/19 こんばんは  |  2011/11/19
- お嬢さんのなんで、どうしては本当に自然なことですね。あまり難しく考えず、これからの生活の中で少しずつお話されるのがいいのかなと思います。まだ少し難しいかもしれませんが、絵本で『さっちゃんのまほうのて』というのがあります。娘さんとゆっくりと読まれてもよいかもしれません。
 それから手帳はとれるのであれば取得されたほうがいいと思いますよ。
 息子に…(長文すみません)  |  2011/11/19 息子に…(長文すみません)  |  2011/11/19
- 少し違うかもしれませんが、夫のお姉さんが全盲の方です。
 義家で皆で写真を撮る時、当時3歳だった息子は「なんで目をつぶっているの?」と私や義母に聞きました。
 その時は、義母と目を合わせて「あっ!」って感じで言葉が出なかったのです、
 自宅に帰ってから世の中にはいろんな人がいる事を話しました。
 けど、それは皆誰もが持ってる個性である事を分かりやすく説明しました。
 息子には「○○(息子)にも上手に出来る事出来ない事があるよね!」と言う感じで。
 勿論、全部は理解出来ていないのでその都度他の方に対して「何故?」て聞いてくる時がありました。私はその都度教えました。
 今年1年生になり、クラスに2人発達障がいのお子さんがいます。
 その時も親子さんが懇談会で説明されたのを子供に私が分かる範囲で説明しました。
 その時も何処まで理解出来たかは分かりませんでした。
 が、
 言ったのは「障がいがあろうがなかろうがクラスのお友達には代わりないからね」と言いました。ここだけは「分かってる」と言っていたので今でも大丈夫です。
 子供は大人以上に馴染むのは早いです。
 大人が偏見を持つから子供もそうするものなんだと思ってしまうのだと思うので、
 ありのままを分かりやすく(ここが一番難しいですね)説明されれば宜しいと思います。
 説明の仕方は先生にどう言う感じで言えば良いか聞かれてみてはどうでしょう?
 
 手帳等の事はお役に立てずすみません。
 私だったら。つうさん  |  2011/11/19 私だったら。つうさん  |  2011/11/19
- 私だったら、ありのままを話します。
 直接その療養センターに通われている方に聞かれて、傷つけてしまうこともあるので、きちんと説明した方がいいと思います。
 私は障害も個性だと思っているので、世の中にはいろんな人がいるということを教えます。
 息子さんも麻痺があるということなので、きちんと娘さんに、説明されるのが一番いいと思います。
 障害児手帳の交付は受けておいた方がいいと思います。
 自治体によると思いますが、公共交通機関の割引があったり、動物園などの公共施設の割引があったり、いろいろとあると思いますよ。
 障害によっては心身障害児童福祉手当がもらえるところもありますよ。
 幼稚園は幼稚園に問い合わせてみるといいと思います。
 妹の同級生で、足が悪く補装具をつけているお子さんがいましたが、普通の、私立幼稚園に通っていましたよ。
 おはようございます  |  2011/11/19 おはようございます  |  2011/11/19
- 仕事で療育センターへ通っていたことがあります。
 確かに、初めて見る光景だと不思議がいっぱいでしょうね。
 一つ一つ説明されるのが今後のためにもいいかと思います。
 申請はそれでいいと思いますが、役所に聞いて見られた方がいいんじゃないでしょうか。
 説明  |  2011/11/19 説明  |  2011/11/19
- は難しいですよね。
 年齢が小さいほど、難しい言葉を使って説明しても理解できませんし…
 でも、私だったらできるだけ解りやすい表現を使ってありのまま正直に話します。後々解ることですしね。
 説明の方法は通院している病院や療育センターのスタッフに聞いてみたり、直接説明してもらってもいいと思いますよ。
 子供でも障害児手帳は持っていると様々な助成がうけられるので、早目に取得したほうがいいですよ(^-^)
 うちの娘も腕が動きませんちゃんくんさん  |  2011/11/19 うちの娘も腕が動きませんちゃんくんさん  |  2011/11/19
- 公園などで他の子にどうして?と聞かれますが、教えるのはとても難しいです。
 産まれたときからなんだよ。みんな顔が違ったり性格が違うのと一緒でみんなちょっとずつ違うんだよ。って言います。
 大抵はへー。そうなんだー。で終わります。
 追記ですちゃんくんさん  |  2011/11/19 追記ですちゃんくんさん  |  2011/11/19
- うちは手帳はなく、手術などをするときに更正医療という制度を使いました。
 手術や入院、通院すべて含めて月額一万円の上限でした。
 保健センターの社会福祉課で相談してみてはどうですか?課の名前は地域によって違うかもしれませんが。
 障害・・きらりンさん  |  2011/11/19 障害・・きらりンさん  |  2011/11/19
- 生きていく上での「障害」をもっているというだけで(少し不自由)、皆人間、なんら変わりはないと私は思っています。だからそういう人がいたら積極的に手を貸してあげたいと思っています。
 子供への説明って難しいところですよね。センターの方にアドバイスを受けてみるといいと思います。
 こんばんは  |  2011/11/19 こんばんは  |  2011/11/19
- 3歳の娘は、私が以前働いていたデイサービスに遊びに行ったときに、車いすのことを見て、その時はとくに何も言っていませんでしたが、後日、「おばあちゃんはベビーカーに乗るんだね」とか言っていたので、車いすという名前を教えてあげました。車いすは足が不自由な人が乗るもの、ベビーカーは赤ちゃんが乗るものと教えました。
 少し前から、しまじろうの番組で点字ブロックについてやっていて、娘が外出したときに「これなぁに?」と聞いてきたので、名前と「目が見えない人のためのものだよ。」と教えてあげました。
 私だったら、主さんのお子さんに対して、病院について、治らないと言っている娘さんに「良くなるために」と教えてあげるかなと思いました。
 娘さんは得難い経験をしている  |  2011/11/21 娘さんは得難い経験をしている  |  2011/11/21
- 弟くんとも暮らしているのだし、障害のことを自然に受け止めているのではないでしょうか。
 私の母は半身不随ですが子供達は自然に装具や車椅子のこと受け入れてますよ。
 老人と子供は違うんだったらごめんなさい。
 こんにちはももひなさん  |  2011/11/22 こんにちはももひなさん  |  2011/11/22
- 娘さんへの話し方はセンターの先生に相談されたらいいと思います。
 適切なアドバイスが頂けると思います。
 手帳については交付を受けたほうが良いと思います。
 幼稚園ですが、園によっては障害を持つ子を受け入れてくれるところもありますから、園に相談されたらいいと思います。
 こんにちはリラックママさん  |  2011/11/29 こんにちはリラックママさん  |  2011/11/29
- 伝えるのは難しいですね…。でも、ちゃんと説明したら理解してくれると思いますし、もし、困っていたら助けてあげてねって教えていくのもいいかもしれませんね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






