相談
-
パパの育児参加?
- 2ヶ月の娘がいます。育児に参加したい気持ちはすごいあるんですが妻のやり方があるから僕が勝手に手を出すと怒られます。でも何もしなくても怒られます。何をしたらいいか、どうしたらいいか聞いても怒られます。
僕が気がきかないのが悪いと思うんですが…
どう手伝ってもらうとうれしいか、どう手を出されるとイラッとするか意見お願いします。 - 2008/07/19 | の他の相談を見る
回答順|新着順
難しいですね^^;あおれいさん | 2008/07/19
- まずは奥様の育児のやり方を観察して、それと同じようにしてみたり、奥様に頑張ってくれている事に対して感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
頑張って下さいね!
その気持ちが大切ですかず&たくさん | 2008/07/19
- 育児に参加したいという気持ち、とっても大切だと思います。
奥様には奥様のやり方があるのは判ります。
だったら、『○○するよ。どういうふうにすればいい?』という感じで奥様に聞いてからするといいのでは?
難しいですね | 2008/07/19
- 奥様のしていることを参考にしながら、先を読むと言うのが良いと思いますが、とても難しいですよね。
私は、おむつを交換しようとした時に、おしりふきやおむつを準備してくれたり、着替えを準備してくれたりすると助かります。
ご飯を食べている時に泣かれることが多いのですが、その時にあやしてくれるとうれしいです。(たまにはゆっくりご飯を食べたいです)手伝ってもらえなくても、ありがとうと言われたり、女性として見てくれていると思うだけでもうれしいです。
奥様と育児を楽しんでくださいね。
パパ頑張って☆ | 2008/07/19
- これならパパに任せて!というのをママさんに言ってみてはどうでしょうか?
あれもこれもできるよ!と言って何もしないのが一番イラッとしますね、私は。
あとはママさんの様子をみて○○手伝うよ?どーすればいい?とか聞いてみるのもいいかと思います。
育児してくれてるパパさんに感謝しないママさんはいないと思います。頑張ってください☆
こんばんは | 2008/07/19
- 7ヵ月半男児がいます。
シングルマザーです。
私だったら、もし、粉ミルクを与えているときは、(夜中とか)眠かったり、体が疲れていて仕方のないとき、変わってもらえると助かります。
あと、べビをお風呂にいれてもらったり。。忙しいときにオムツを変えるのをかわってもらえるとなおさらいいです。
オムツの替え方は奥様をみていてわかりますよね?
でも、いろんなことをいきなりやられると困るので、こういうときは 僕がやる っという ことを 奥様にいっておいたほうがいいかもしれませんね。
参考になればいいですが | 2008/07/19
- まずは奥様をいたわることから始めてみては。
私の場合は初めての子育てはわからないことだらけ、母親をすることで精一杯で余裕のない状態でした。
とにかく自分のことは後回し。お茶が飲みたくてもいれるヒマがなかったり、聴きたい音楽もリモコンに手が届かない、ホントに些細なことも不自由になってましたよ。
奥様の気持ちがリラックスできるように心がけて行動してみて。夫が自分の状況を理解してくれているって感じれば、頼んだり説明したりする余裕が少しずつでてくると思いますよ。
お気持ちが大事ですヨッ!!雄kunのママさん | 2008/07/20
- ”☆ここぱぱ☆”sanスゴイ頑張っていらっしゃいますヨッ(^^♪
そうなんですヨネ~!!
産後ってどうしても、『寝不足&育児疲れ』などで、些細な事でもイライラしちゃうんですヨネ(^_^;)
私の場合、お手伝いもしてもらいたいですが・・・。
何より言葉が大切だな~と思います(*^^)v
『有難う』や『○○のかげで、子供もすくすく育っているヨッ』などなど・・・。
まずは、オシメ替えや沐浴を覚えるといいと思いますヨッ(*^。^*)/
☆★☆頑張ってくださいネッ☆★☆
パパさんのその気持ちが嬉しいです! | 2008/07/20
- 私の周りだけかもしれませんが、あまり育児や家庭に積極的なパパさんは少ないのでその気持ちだけで嬉しくなります!うちの主人も比較的手伝ってくれるほうではありますが、やはり空回りしてます(笑)それでも、嬉しいし(私が姉さん女房なので上目線でついつい見てしまいますが)、がんばってるなぁって思いますo(^-^)o
ん~育児ならば、オムツを変えることと着替えはさせてくれると助かりますし、それよりも、私の場合は『まずは自分のことは自分でして!(洗濯物をかたすことや、食事の後の食器は持って行ってとか)』と、思っていました。あとは贅沢を言わせて頂けるなら、育児より家事を手伝ってくれるほうがう~んと助かってました!ゴミ集め捨て、お風呂掃除、皿洗いです。あとは…『がんばってるね』とか『お疲れさま』っていう言葉が大切なんだと思います!やっぱり何より嬉しいですし、もっとがんばろーって気持ちにもなります!育児は気力ですから(笑)1日中子供といるのは楽しいけど、つらく思うこともあります。当たり前ですが、思うように家事は進みませんし自分のことなんてもってのほかですから。精神面結構辛いです(^^ゞ労う言葉が一番ほしいかもしれませんね(●^o^●)
うらやましいです(T_T) | 2008/07/20
- 主さんは、とっても素敵な旦那さんですね!(^^)
ところで育児に参加…って、どういう事だと思います?例えばウチの旦那は、妊婦の私がつわりがひどくて、休みの日に横になっている時、2歳の子供を膝に座らせてテレビを見てるだけで『子供の面倒見てる』といいます(-.-;)子供を直接見てるだけで、『面倒見てる』とは言わないだろー…と思うんですね。
あくまでウチの場合なんで参考にならないと思いますが、『育児』だから『手伝う』って何!?って思っちゃうんです。なんて言うか…うまく言えないんですが、子供の事に限らず、自分で出来る事、頭で考えて見つけてよッ!ってf^_^;だって女は仕事も男の人と変わらずしているのに、家事も育児も、誰に教わる訳でもなく、やらざるを得ないでしょう?だから『聞かなきゃわかんないのっ!?』って、つい思っちゃうんですよねぇ…。
『育児』だから手伝う、んじゃなくて、奥様の負担を軽く、っていう風に考えてお手伝いしてみたらどうかなって思います。あ、既にそういう風に協力してみえたらごめんなさいm(__)m基準がウチの、あまりにも何にも気の付かない旦那なもので…m(__)m
すてきなパパ!きのこのこさん | 2008/07/20
- まぁ!こんなステキなパパがいるなんて!
そのお気持ちだけで十分嬉しいと思います、けれど、ベビがまだ新生児のときは、ママもまだママになって間もないですから、授乳・おむつがえ・あやしたりと、ホント寝るヒマもなくて気持ちに余裕がないんですよ。感謝の言葉がなかったり、うざいと言われても、
聞き流してくださいどうか。
肩をもむ、お茶をいれる、沐浴を手伝ってくれる、お茶碗をあらってくれる、オムツをかってきてくれる・・・、などなどささいなことで嬉しいものです☆
でもあんまり激しい音をたてたりしてベビを起こさないように注意してくださいね~
エライですね | 2008/07/20
- 育児参加…とても偉いと思います。以前私はココで、旦那の育児について 同じような相談をした事がありました。手伝ってもらうのは有りがたい事だけど、やり方が違ったりして逆にイラッとしてました。私なら、『コレはこ~やってたよね』みたいな感じで、手伝って欲しいなと。奥様がいつもしているのを 見ていれば、やり方もだいたい分かると思うので、なるべく奥様のやられている通りに始めはしてあげたらいかがでしょう? なんだか偉そうな事 並べてすいませんでした…m(_ _)m
うーん… | 2008/07/20
- 私は自分のペースがあるのに横から口を出されたら、焦らされたり、母親失格って言われてる気分になり、イラッとすることあります。
かと言って、遊んだり泣き止ませたり頑張ってる横でゲームされてたり無関心なのもムカツキます!
私のは気分的な問題なので、日によって同じ事でも助かったり迷惑だったりします。なので、どうしてほしいのかと言われたら難しいのですが…。
取り合えず決まった時間にはお風呂に入れてほしいし、私が家事してる時やお風呂に入ってる時はみっちり相手をして、こっちに来ないようにしてほしい…かな。泣きやまなかったり“困ってる”と思ったら、そっと手助けしてほしかったり…色々です。
奥さんもちょっと育児に疲れてイライラしたりしてるのかも。休みの日に気分転換でお出掛けも良いかもしれません♪
協力的な旦那さん羨ましいです(^o^)自信をもって奥さんを支えてあげてくださいねp(^-^)q