相談
-
引越し先での人間関係に不安です。
- 家庭の事情で引越しすることになりました。
今のアパートは自治会もなく、学生さん、独身の男性、お子さんのいない夫婦が多く日中外を歩いていても誰にも会わない感じでした。近くに公園もなく、車に乗れない私には子育て支援センターも遠く行っていませんでした。
人付き合いが苦手です。引越し先は大きな団地なので人間関係に不安があります。
家を見に行った時、お隣さんのドアに子供が昼寝中なのでインターホンを押さないで下さいと書いてあり、小さいお子さんがいるのかなと思いました。また、貼り紙から神経質なかたなのかなとも。
私は昔から挨拶が苦手です。前から相手が歩いてきたらどれくらいの距離で挨拶したら良いのだろうなどと考えてしまいます。遠くからでも目があってしまった時、遠すぎて挨拶するには声が届かないから近くにきてから挨拶してるのですがその間のまとかが苦手でうつ向いてしまいます。
息子のため頑張って友好なご近所付き合いがしたいです。団地なので公園もあり、公園テビューもしなきゃいけないなとかいろいろ考えるととても不安です。
容姿にもコンプレックスがあり物怖じしてしまいます。
とりとめの無い文章でごめんなさい。
ママともづくり、ご近所付き合いの秘訣がありましたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m - 2008/08/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
じょじょにで良いと思います | 2008/08/02
- 私もハイツに住んでいますが、挨拶しても煙たそうな顔する人もいれば、挨拶のみな方が大半です。
べビーを連れて散歩してると自分もそうですが案外自然と「こんにちは」ってなり、少し会話もという事があります。
無理して付き合うのではなく自然に任せてます。
私は・・ | 2008/08/02
- 遠くから目が合ってしまった時は、まず一礼します!その後、すれ違う手前で「おはようございます」や「こんにちわ」と挨拶しています(o^o^o)
たまに挨拶してくれない方もいらっしゃいますが、気にせずしてます(;^_^A やり始めれば習慣になりますし、お子さんのお手本にもなると思います!
お隣さんは、引っ越し挨拶がてら様子をみて、相手方のママさんが社交的でしたら、逆に声をかけてくれるのではないでしょうか?
いきなり頑張らず、マイペースで良いと思います(o^o^o)
楽しく過ごせるといいですね♪
こんにちは | 2008/08/02
- あいさつはとても大事だと思いますよ。すれ違う時に勇気を出して「こんにちは」と言うだけで相手に与える印象は全然違うと思いますよ。ペコッとおじぎをするだけでもいいと思います。それまでは前や周りをキョロキョロしとくとか…中には返してくれない方もいるかと思いますがお気にせずに☆何度も会っているうちに会話が始まったりする事もありますよ。特別な事をする必要はないのではって思います。 またお子さんを公園に連れて行ったら、お子さん同士が仲良くなりそこからお母さん同士も…という事もありますよ。子供がきっかけになることもあります!!同じくらいの子供さんのお母さんなら子供の話で盛り上がると思います。 頑張って下さい☆
子供のために!ゆっこ | 2008/08/02
- すこしずつでいいのですが、頑張って「あいさつ」出来るように頑張ってください!
最初から無理はしないでいいんですよ!散歩とか外に出るときは、今日は無理!ってときは帽子を深ぶかかぶって出れば人目を気にしなくて済むでしょ?
よほど隣近所で、玄関先とかで遭遇ってときは、距離が近いので、頭を下げて会釈・・から初めてください!それができたら、口角を上に上げて(鏡で練習して)会釈!・・・できたら、「こんにちは」とか単語を出していくって具合に!!
離れたところで目が合った人には、そんとき会釈はします。で、大抵はご近所ならば、お天気の話「今日も暑いですね~」とか「雲行きあやしいですね~」とか・・・そんなところから会話って成立していくものですよ~。
難しく考えず、時間をかけてただの「顔見知り」になることが始まりです!
あ~。このひとよくみかけるな~。とか、どこどこの人でいくつくらいの子供いて。。。とこちらも分かったら安心するじゃないですか?相手も一緒なんですよ~。
そして子供のために・・・こうした顔見知り作ることで、普段の生活のなかで、おこさんのことも地域に守ってもらったり、ご近所にお友達つくっていけたり・・・。するんだと思います。
私も引越したてのとき不安でいっぱいでしたが、以外にベビーカー引いているといろいろ話しかけてもらえたり!
また、子供が急な発熱とかすれば、みさかいなく、ご近所のママさんに小児科やら薬局の評判聞いてからすっとんでいったり!
しぜんに!そして次第にです!
無理せず自然に・・・ | 2008/08/02
- そう気負わなくていいと思います。
「付き合わなくてはならない」
という気負いからさらにご自分を追い込んでしまわないかと心配です。
人付き合いは、相手のタイプ・性格・家庭状況でそれぞれに付き合い方も違います。
もちろん、気の合う方がいてご近所づきあいするのが一番だと思いますが、全員と仲良く、全員と深く付き合う必要はないと思うんです。
気の合う人がいればいいなぁくらいの軽い気持ちでおられた方があんがいうまくいくものなのではないでしょうか?
息子さんもママが苦痛なお付き合いをするよりも、気楽でおられた方がうれしいと思いますよ。
公園によく顔をだして軽く会釈でもしていればそのうち声もかかるかな?くらいの気持ちでおられたらどうでしょうか?
声をかけてもらったり、子どもを通してお話しされたときに
「なかなか声をかけづらくて・・・」
とお話になればどうでしょう?
無理なく、あせらずが一番ですよ★
こんにちは(Ov艸vo) | 2008/08/02
- 何だか今の私と同じ様な気がして思わずレスさせて頂きましたy(o^‐^o)y 今の私が住んでる環境もアパート暮らしで子供が居る家庭は0…一人暮らし…兄弟暮らし…って感じで(-o-;) 近くに公園がなく歩いて20分以上かかり…私も車の免許を持ってなく… 支援センターからも遠のいてます(>_<) 私は、隣の住人が少しオカシイ方で近々引っ越しを考えてるのですが、不安がいっぱいです(σ´□`)σ 人付き合いって難しいですよね(-o-;)
少しずつかず&たく | 2008/08/02
- 無理せずにお付き合いできるようになればいいですね。
遠くにいる時に目が合ったら、まず、会釈をするといいでしょう。
そして近くに来た時に『こんにちは』と言えばいいと思いますよ。
インターホンに『子どもが昼寝中なので…。』というのは私もした事があります。
私は全く神経質ではないのですが、団地は、いろいろな勧誘が多いんです。
新聞屋・リフォーム業者・宅配生協・保険会社・そして宗教など…。
子どもを寝かし付けようとしているところに、そういう人が頻繁に来るとイライラしてしまうんですよね…。
なので、張り紙をしていました。
すると、お届け物はインターホンではなくドアをノックしてくれましたよ。
お隣の方もそういう感じなのかもしれませんよ。
公園でビューもしなくてはいけない…と思うのではなく、お子さんと一緒に遊びに行くのを目的にして、そこでしょっちゅう顔を合わせる人がいたら会釈程度していればいいと思います。
あまり焦らず、無理せず、マイペースでいいと思いますよ。
大丈夫ですよ★ | 2008/08/02
- こんにちわ。私も近くに知り合いなど誰もいません。マンションに住んでるためやはり子供さんはたくさんいます。
散歩すると必ず誰かとすれ違います。
赤ちゃんがいるだけで知らない人でも「可愛いね」などとみな話しかけてくれるはずですよ。
友達を作るのに容姿など全く関係ないと思います。
どんどん挨拶していいと思います。
挨拶されて嫌がる人なんていないと思いますよ★
自身を持ってまずは挨拶から初めてみたらいいと思いますよ★
長文になってしまい申し訳ありません。頑張ってくださいね★
笑顔が一番ウーニーママ | 2008/08/02
- 遠くで知っている人に会って、気まずい空気…とっても分かります
わたしは目が悪いのですが、普段メガネもコンタクトもしていないので、「もしかしたら○○さんかも…」と確認があいまいなため、余計にどう対応してよいか迷ってしまいます
なので、もう、気づいてないフリします(笑)
子供に話しかけながら歩くとか、横向いて、どっかの景色見て歩いたりしています
そして近づいてきたら、今気づいた!!!みたいなフリをして「あ!!!こんにちは~」とだけ挨拶します(笑)
わたしも近所付き合いは得意ではないし、お友達作りも得意ではありません(;x;)
子供って、小さい子や自分と同じくらいの子がいると寄ってきてくれますよね??
その寄ってきてくれた子に笑顔で話しかけていると、そのママさんが話しかけてくれたりしますよ!!!
笑顔で会釈されるだけでも、まずは十分じゃないでしょうか??
最初は知らない者同士なので壁はありますが、少しづつなくなってきますよ(*^v^*)
私も | 2008/08/02
- インターホンに、息子がお昼寝中なので、ならさないでくださいと貼り紙をしたことがあります。アパートは勧誘が多いので、せっかく寝た息子を起こされたくないですしね。私自身はかなりおおざっぱな性格です。勧誘はお断りだけど、ママ友は大歓迎です♪なので、その貼り紙の方もそういう方かもしれませんよ。ちなみに私もこの春引っ越しをして、子供のおかげでとても仲良くなれたママ友が出来ましたよ。子供の有無は大きいです。
私も | 2008/08/02
- 人見知りしちゃうんでなかなか人付き合いがうまくいきません(*ж*;) お子さん連れの方と遠くで目が合ったらとりあえず笑顔で会釈してます(o^ж^o) あまりはりきり過ぎないで、まずは笑顔でいれば少しずつでも話すきっかけ等できるかもしれませんよ☆
みんな最初は | 2008/08/02
- 不安ですよ。でも、徐々になれていくと思いますよ。すぐにお友達ができますよ。
焦らずのんびり頑張りましょ! | 2008/08/02
- 春に10棟180軒の公宅に引越しました。同世代の子供のいる家もたくさんありますが、知合いはいません。
公宅内の公園デビューもしましたが、とりたててママ同志が話す事もなく、子供同士が遊ぶこともなく(まだそういう年齢ではないのかもしれませんが・・)、私の住む市には、児童館や子育て支援センター等の設備もありません。
最初の数ヶ月はこれでいいのか?と焦りましたが、焦ってもどうにもなることではないので、焦るのやめました。
なんとなくご近所の方だな、ってわかる時のみ会釈程度で軽く頭を下げますが、話せる雰囲気にもならないので、そこで頑張るのもやめました(^^;)
頑張ってもうまくいかない事もあるし、頑張らなくてもうまくいく時があると思って、まずはの~んびり構えて、会釈から始めましょう♪
無理せずに | 2008/08/02
- 少しずつお付き合いしていけばいいと思いますよ(^o^)私は知り合いが通っていたら、目があった時点で笑顔で会釈、近くになればおはようなどの挨拶します(^o^)ちなみに知り合いじゃなくても、子供連れの方には会釈や挨拶はします。
無理せず | 2008/08/02
- 少しづつ挨拶からできればいいと思いますよ。
私は遠くでも目が合ったかなと思ったらとりあえず会釈だけはしています。
身構えると余計に挨拶できないですよね。
その気持ちがあれば | 2008/08/03
- 「息子のためがんばって友好な付き合いが・・・」という気持ちがあれば大丈夫だと思います。
私も自分から話しかけていくことがあまりできないので、お気持ちはよくわかります。
近所の人にあいさつするのも少しドキドキです。
最近、子供が同じ保育園のお母さんと親しくなりました。
そのお母さんはとっても気さくで明るく、誰にでもあいさつされる方です。
そのお母さんと一緒にいるとき、通りすがりの方みんなに「こんにちは」とあいさつされていることに最初は少し驚きましたが、
いつの間にか私も自然にあいさつできるようになっていました。
最初の一歩は勇気がいるかもしれませんが、
一人でもママ友ができるととっても楽しくなると思いますよ。
そして、友達の友達・・・という風に増えていくともっと楽しくなるはず。
考えすぎると不安になるので、肩の力を抜いていきましょう!
構えなくてもももひな | 2008/08/04
- 私も似たような状況で、人付き合い皆無のアパートから大きな団地に引っ越してきました。
隣の方はもしかして頻繁にセールスの訪問があったために張り紙をされたのかもしれませんよ。心配しないでくださいね。
挨拶だって少し離れているなら軽く会釈して、近づいたら「こんにちは!」って言えば大丈夫!
公園デビューだって皆始めはドキドキだし、同じ団地に住んでいるというだけで親近感が湧くものなので怖がらなくても大丈夫ですよ。
にっこり笑顔で挨拶できれば何とかいくものですよ。
子供がいれば話のきっかけにもなるので、気負わないでくださいね。
気負いすぎないで下さい | 2008/08/08
- いろんな方がいますよ。ハイツに引越しして(明らかにいるのに)何度インターホン押してもでてくれなかった(隣の家が)ので子供さんが外で遊んでるときにお引越しの挨拶したいのでママ呼んでと言ってはじめてお会いしたって経験あります。引越しして軽く2週間はたちました。毎日朝・晩と色んな時間帯に鳴らしたんですけどね。居留守使われてましたwwwww
・・・・勧誘が多いからか・・・と今では理解しておりますが・・・・・カッチンと正直きたものですww
でもその方ともすれ違ったらお互い挨拶はしますし・・・。
難しく考えないで自然体でいきましょう。失敗しても色んな人がいますので別の方には同じ事を繰り返さなければいいんです。
最初は皆ガチッガチですから^^
相手もわかってくださると思いますよ?