 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後10ヵ月|回答期限:終了 2013/12/02| | 回答数(13)喃語の種類について。
 
- こんばんわ。
 生後10ヶ月の息子がいます。
 
 前から気になっていた息子の症状があります。
 喃語が、10ヶ月になっても『あーーうーー』ばかりで、『ダダダダ!マンマンマン』などの喃語を全く話しません。
 本当にたまに、『バババ!』と口を閉じながら喃語を話す事はありますが、何故か一晩寝るとまた朝にはいつもの喃語に戻ってしまいます。
 
 また人真似も全くする気配がないです。
 いくらやっても真似してくれません泣
 
 音楽をかければ楽しそうにリズムを取るようにユサユサ揺れます。
 また『ダメ!』という言葉は理解しており、ダメを言えば泣いて我慢してやめる事が多いです。
 もちろん、耐えられずそのまま触ってしまう事もありますが。。。
 
 周りの子は沢山いろんな種類の喃語を話すので、少し不安になってしまいました。
 
 喃語の種類が増えない赤ちゃんって、生後10ヶ月で、結構いるものですか?
 また、喃語の種類が増えないと、やはり話すのも遅いという事になるのでしょうか。それとも関係ないんでしょうか。
 
 また10ヶ月や、それ以上の月例で息子のように『あーーうー』しか言わなかった赤ちゃんは、その後の言葉の発達がどうだったのかも教えてほしいです。
- 2013/11/18 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 コピペです。ことばの遅れと対応rie_kittyさん  |  2013/11/18 コピペです。ことばの遅れと対応rie_kittyさん  |  2013/11/18
- 主様の場合、いくらこちらで、もう少し待ってみては?
 と言っても納得しないでしょうからコピペを貼り付けておきます。
 第二十四回 母子健康協会シンポジウム 保育におけることばの問題と対応
 2 ことばの遅れと対応
 神奈川県立保健福祉大学教授 前川 喜平
 
 ことばの獲得
 ことばの獲得には、まず最初に、耳が聞こえるということです。それから目が見えて、五官がちゃんとしているということが条件です。そうすると、お母さんの身振りとか顔つきとか、いろんな言葉が、ある程度コミュニケーションの一つの道具だということを、子供は気がつくわけです。こっちが笑ったら向こうも笑うとか、おなかすいたときに、何だか知らないけど、泣いたら御飯が出てきたとか、そういうことですね。
 それが、非言語的な動作とか声ということで、そのうちに、今度は何だか知らないけど、使っているものが、「マンマ」と言ったら食事が出てきたぞとか、「ワンワン」と言ったら、犬と猫みたいに動くものがいるぞとか。何か、全体の一つのグループとしての音として頭に入るわけです。それから今度は、同じマンマでも、御飯とパン、リンゴペーストとかいろんなものがある。だんだんそういうふうに分かれていって。最後に、今度は「リンゴ」と訊いたら、赤いリンゴが出てきた、「ミカン」と訊いたらミカンが出てくるという、象徴概念として頭に入ってくるということです。
 1. 言語と話しことば
 ことばのおくれを理解してほしいときに、一番問題なのは、言語と話し言葉の相違です。言語はその国で使用されている言葉や文字を言い、話し言葉は言語を使用してコミュニケーションを図ることです。皆様が幼稚園・保育園で問題にしているのは話し言葉の遅れです。子供の発達において、言語理解がある程度できていて、言葉の遅い子はたくさんいるけれども、言葉の理解が悪くて言葉がしゃべれる赤ちゃんはいないのです。そのことをよく知っておいてほしい。
 言葉を理解することを内言語というのですけれども、言語理解が最初です。それで、あるときにダムの水がたまったみたいに、それからあとは言葉が出てくるのですけれども、そこにはとても個人差があるということです。
 2.話し言語の発達
 では、一体、そのメカニズムはどうかというと、図1の言語の発達をみてください。雨が降っているみたいな矢印がいろんな言語刺激です。それが上半分に溜まってくると言葉が認知され理解される。言葉を理解する内言語が育ってくる。内言語がある程度たまると、今度は話し言葉になって言葉が出てくる、というのがこの図です。
 3.生理的範囲の遅れ
 言葉が遅いときに、一番最初に疑うのが生理的範囲の言葉の遅れです。今度は図2―[1](生理的範囲の遅れ)を見て下さい。これはどういうことかというと、耳が聞こえて、ほかのことが全部普通です。それから、未熟児で早く生まれたとか、小さいときにけいれんを起こしたとか、そういうことがなくて、ほかのことはすべて普通で、言葉だけが遅いという子どもが、生理的範囲の遅れです。そういうときに、私は小児科で発達神経をやっていますが、二歳になって意味のある単語を言っていたら、三歳になって「パパ、電車」とか、「ブーブー、来た」とかの二語文を話していたら生理的遅れを疑います。ただし、早く生まれた子どもは、修正月齢です。要するに予定日から考えた月齢です。ある程度それをプラスアルファして、二歳になって意味のある単語を言っている、三歳になって二語文をしゃべっていれば「生理的遅れ」を考えます。
 そうすると、それを、さっき言った、言語刺激を雨の水にたとえると、内言語が十分あって、それから、表出性のしゃべる能力も十分あるけれども、どこかの成熟が遅くて、話し言葉が遅いというのが、生理的範囲の遅れです。
 4.発達性言語障害
 ところが、次に問題になるのが、発達性言語障害です。これは、いま言った生理的の範囲と同じで、言語理解もあるし、耳も聞こえるし、やっていることも普通なんだけど、言葉だけが遅くて、二歳になっても単語も言えないし、三歳になっても二語文さえ出てこないというときが、これに当てはまるわけです。
 そうすると、これはどう解釈されるかというと、内言語の発達は普通なのです。こういう子どもたちは、三歳過ぎになると単語が出てくる。四歳過ぎから言葉が増え、学校へ行く前に大体普通になってくるというのがこのパターンです。それは、図2―[2](発達性言語障害)のように、雨水は十分たまって内言語はあるけれども、この話す方の部分の、脳の成熟が遅いのですが、成熟が進み、時期が来れば、この下のほうの表出性言語の部分も膨らんで言葉が普通に出るというタイプです。
 昔は、ここまでは普通ということになっていた。「誰それさんは五歳になって初めてしゃべって、いまは東大に行っている」とか、ああいう人たち、みんなそうです。ところが、いまはちょっとやかましくなって、先生方がたくさんいて、遅いとか何とかおっしゃるので、発達性言語障害ということになってきたのです。
 5 .難聴
 それから、次の問題は難聴です。一体、耳が聞こえなかったらどうなるかというと、図2―[3](難聴)を見てください。
 幾ら言葉の刺激を受けても、入り口が狭くて言葉が入れない。それが難聴。だから言葉が出てこないという理由です。
 6.知恵遅れ
 次に、一番、言葉の遅れの原因で多いのが知恵遅れです。知恵遅れはどうかというと、言語刺激は普通なんだけれども、容器の間口が狭い。だから、幾ら刺激しても、水が溜まらない。言葉を認知し理解する能力が悪いのです。だから出が悪いということです。入り口が狭いから出るのも狭いというのが、図2―[4](知恵遅れ)です。
 7.情緒障害
 図2―[5]の情緒障害というのは一体何か。自閉症とか情緒障害とか多動の子は、外界に対して、言葉とか、耳から来たことに対する集中力というか、興味を示さない。言葉に対する刺激の屋根にフィルターがくっついているのです。だから、そこを通っていかない。言葉が遅いと解釈してくれたらいい。要するに、屋根にフィルターがくっついているので雨がたまらない。あるいは、少しは通るけど、通らないという感じです。多動の子も、あちこちに興味があるので、言葉をゆっくり聞いてられない。自閉症の子は、親の表情とか言葉に興味を示さないから、幾ら言ったって入ってこない、そういう意味の遅れです。
 8.脳障害
 それから、脳性麻痺の子はどうかというと、さっき言った、言葉を聞いて理解して、それを発語するという、その部分のどこかが脳障害のため壊れている。図2―[6](脳障害)です。そうすれば、配線の悪いテレビはつきっこないのと同じことです。
 だけど、脳性麻痺の子というのは、それ以外に、協調運動障害だから、つかもうと思うと手がゆうことを聞かない。口も、しゃべろうとすると「エーッ」とゆがんだり、緊張するといったことがあります。それで、区別がつくのではないかと思います。
 そうすると、言葉が遅い子を見るときに、まず最低、生理的範囲の遅れか、発達性言語障害かです。ほかの発達が普通だということは、皆様は同年齢の子どもを見ていればわかるでしょう。それを比較してください。言葉の出具合で、二歳になって何かしゃべっていたらこれは生理的で、しゃべらなかったらこれは発達性の言語障害ぐらいに覚えていてください。
 それから、次は、耳が聞こえるかどうか。知恵が普通かどうか。脳性麻痺みたいな脳障害があるのかどうか。最後は、いわゆる情緒障害とか自閉症とかと、いうことです。
 ありがとうございます  |  2013/11/18 ありがとうございます  |  2013/11/18
- 丁寧にありがとうございます
 何度か回答させていただきましたが。vivadaraさん  |  2013/11/18 何度か回答させていただきましたが。vivadaraさん  |  2013/11/18
- 逆に質問してすみません。
 以前から、将来的に言語を促す刺激のためにも保育園や児童館のサークル参加をお勧めしましたが、行ってみられましたでしょうか?
 まだであれば行ってみて、ついでに保育士さんに相談して見られてはどうでしょう。
 後、病院は行かれたのでしょうか?
 相談文もだんだん繰り返しが多くなってきており、正直病的な感じがするのですが…。
 旦那様はそんな奥様の姿を見て何も言われないのでしょうか?
 あなたの場合は…ネット契約を解除し、困ったことはリアルな人(旦那様やお医者様など目の前に存在する人です)に頼ってください!
 何度もすいません。  |  2013/11/18 何度もすいません。  |  2013/11/18
- 保健師さんにも、心理士さんにも見てもらいました。
 また私自身の為にカウンセリングにも行きました。
 今は不安と言うか先輩ママ達にいろいろ改めて聞きたいなと思って投稿しました。
 以前のようなノイローゼの状態で質問しているわけではないです。
 まだ夫にも相談し、一緒に心理士さんのところにも行きました。
 何度も見て頂くと確かに私の質問はウザいかもしれません。。
 ただ、それでもやはり子育てよ先輩に聞きたくなり、またそれによって私も少しずつではありますが、強くなれる気がしています。
 気分を害してしまいごめんなさい。
 今後は私の投稿無視してください。
 きっと不快になってしまうと思うので。。
 こんばんは。  |  2013/11/18 こんばんは。  |  2013/11/18
- 1歳になったばかりの子どもがいます。
 うちの子は、発達がゆっくりで10ヶ月の時には「あー」や「うー」ばかりでした。今は、少しずつ他の「パパ」や「マンマ」なども話すようにはなっています。
 まだ10ヶ月ですし、ゆっくり様子を見られていいと思いますよ。
 ありがとうございます。  |  2013/11/18 ありがとうございます。  |  2013/11/18
- 同じような方がいて、とっても安心しました。息子のペースに合わせ、ゆっくり見守ろうと思います。
 こんばんはキューブさん  |  2013/11/18 こんばんはキューブさん  |  2013/11/18
- 以前もコメントしましたが、うまこさんの質問に、たくさんのかたが回答されているのに、お礼のメッセージがありませんね。他のかたもコメントされていましたが、なんごもおしゃべりも、個人差があります。お母さんが、穏やかな気持ちになって、お子さんに話しかけてあげてください。「今日は、なんごが出ない。」なんて考えながらやっていると、お子さんの成長を、見逃してしまうかもしれませんよ。
 ありがとうございます。  |  2013/11/18 ありがとうございます。  |  2013/11/18
- 待望の赤ちゃんという事と、元々もってる心配性から、育児の楽しさを忘れかけていたかもしれません。。。
 明日からは、もっと大きな気持ちで育児をしていきたいと思います。
 こんにちはあいあいさんさん  |  2013/11/18 こんにちはあいあいさんさん  |  2013/11/18
- 10ヶ月なので、特に遅いと思いませんよ。ダメって言葉を理解できてるし、心配しなくても大丈夫ではないでしょうか。
 ありがとうございます  |  2013/11/18 ありがとうございます  |  2013/11/18
- 他の赤ちゃんと比べてしまったのかもしれません。
 親として1番やってはいけはい事でした。。
 この子の好きな喃語で、沢山お話しようと思います
 こんばんは  |  2013/11/18 こんばんは  |  2013/11/18
- まだ、10ヶ月で、男の子なら、そんなもんだと思います。
 自然に発する言葉も増えていきますよ。
 近所の一歳半の、男の子も言葉が遅いです。
 ありがとうございます。  |  2013/11/18 ありがとうございます。  |  2013/11/18
- 息子に焦らせず、1番息子に合ったペースで、私もそこに合わせて育児をしていきたいと思います。
 まだまだ。ゆうママさん  |  2013/11/18 まだまだ。ゆうママさん  |  2013/11/18
- 個人差はあると思います。
 息子は健診で「他の子はもう…」と言われる程遅く、私が「以前に比べれば…」と反応すると、保健師さんが「今の時期ならもう…」としゃべれる子を出して更にダメ出しされた程でした。
 そんな息子も幼稚園に入ってメキメキ成長しました。
 ありがとうございます  |  2013/11/18 ありがとうございます  |  2013/11/18
- 私もそのくらい反抗出来るような母親としての強い気持ちと、息子を信じてあげる心がほしいです!
 あなたのようなママになれるよう頑張ります♪
 こんばんはにゃもりんさん  |  2013/11/18 こんばんはにゃもりんさん  |  2013/11/18
- まだ10ヶ月。
 なん語の種類が増えないことを
 「症状」というのは…病気ととらえてらっしゃるのですか…?
 主さんのお子さん、どんなにか
 かわいい赤ちゃんなんだろうと想像しかできませんけど、
 一生懸命しゃべる練習をしているのに…
 横でそう思われ続けてしまっていることに…なんか、涙が出そうなんですが。
 うちの子達は長男が意味のある言葉を
 発したのが一歳半を過ぎてから。
 一歳一ヶ月の次男はまだなん語のみですよ。たくさんしゃべる長男と毎日一緒にいるのに、ですよ。
 10ヶ月でそこまで周りに追いつかないから、というのはやっぱり酷ですよ。
 待望のお子さんなんですよね。
 わかるんです。不安になるのは。
 リアルでもちゃんと相談にいかれて、
 ママさんもカウンセリング行かれて。
 すごく頑張ってますね!
 でも、心的なものって、完全にクリアになるのにとても時間がかかるものだと思います。
 数回したから、もう大丈夫!とそんなにすぐにはならないと私は思います。
 これからも続けてされますよね?
 こちらの相談も是非利用されながら、
 少しでも主さんが育児を楽しめるようになるよう祈ってます。
 本当そうですね。  |  2013/11/18 本当そうですね。  |  2013/11/18
- おっしゃるとおりです。。
 一生懸命、息子なりにお話してくれてるのに、私はこんな事を考えていて本当に最低です。
 あなたのコメントを呼んでハッとしました。
 沢山笑って、後追いしていつもついてくる可愛い我が子を、明日からは心を入れ替えて育てていきたいです。
 まずはひぃコロさん  |  2013/11/18 まずはひぃコロさん  |  2013/11/18
- できないことばかり考えない。
 できることを認めて誉めて一緒に喜ぶ。
 ママが毎日、あれができないこれができないと
 不安な目で自分を見ている
 と想像してみてください。
 嬉しいですか?
 もっといろいろやりたい、と思えますか?
 ネットで聞くことも大事かもしれませんが
 早く、実際に顔を見て話ができる相手を見つけましょうね。
 うちの子達はみんな言葉はゆっくりでした。
 末っ子は1歳でバイバイとマンマ、ねんねと いないいないばぁに ぶーらん、数のカウント(適当)
 とーちゃ、かーちゃ、息子の名前、くらいしか単語でませんよ。
 でも、できるようになった事は他にたくさんあります。
 こちらの言うことはだいたいわかってます。
 言葉の話しかけは、真似をさせるためにするんじゃありません。
 語りかけて楽しい気持ちを共有すればいいんじゃないですか?
 もっとゆったり子育てされてください。
 ありがとうございます。  |  2013/11/18 ありがとうございます。  |  2013/11/18
- 語りかけは真似をさせるためではない。
 本当におっしゃるとおりです。
 もっと楽しく語りかけをして、我が子の笑顔を沢山見るように頑張ります
 こんばんはまめちゃんさん  |  2013/11/18 こんばんはまめちゃんさん  |  2013/11/18
- 12月で1歳になる息子の母です。
 うちの子は、話したり、話さなかったりです。
 機嫌の良いときほど、よく話したりしてます。
 はーふーとか、だっだっだとかです。
 ダメということは、わかっているのですが、やめたり、やめなかったり。
 大人がしゃべることを真似するのは、結構高度なことなので、
 11か月半ばで、ようやく私がアヒルの鳴きまねをしたら、
 数回した程度で、そのあとは、何度しても、一切しません。
 他にも、めだかをみて、息子に、たいたいだね。と話していた時に、
 何度か、たいたいと言っていたくらいです。
 個人差があるので、あせらなくて大丈夫だと思いますよ。
 私は、しゃべるのが好きなので、しっかり話しかけたり、
 散歩の時に、これは、~だね~と、話しかけるようにしてます。
 ありがとうございます。  |  2013/11/18 ありがとうございます。  |  2013/11/18
- 私も今日からベビーカーでお散歩を毎日するようにしました。
 いろんなものを見ながら私も沢山話しかけてあげたいです
 こんばんは☆もんち☆さん  |  2013/11/18 こんばんは☆もんち☆さん  |  2013/11/18
- うちの息子達も10ヶ月だとそんなものでしたよ。
 以前にも書かせていただいたかもしれませんが、今末っ子が1歳9ヶ月になりましたが、ようやく「まんまん」「わんわん」以外にも「いたた(痛い)」とか「ねんね(寝る)」と語彙が増えてきたところです。
 保育園でも先生と話していたのですが、単語の繰り返し言葉ばかりだな~と笑いあっていました。
 赤ちゃんってゆっくり成長してくれるほうが可愛いですよ(*^^*)
 うちは特に最後の子なのでそう思うのかもしれませんが。
 長男の時にも言葉が遅く「今は引き出しに言葉を集めている時期。時期がくればあふれ出してくる」と保健師さんに言われましたが、3歳半でしゃべり出すと、ホントにずっとしゃべっていて今は毎日マシンガントークです^^;
 いずれしゃべるようになりますよ、ご心配なく!
 ありがとうございます  |  2013/11/18 ありがとうございます  |  2013/11/18
- 心強いコメント本当にありがとうございます。
 何もかもが初めての為、神経質に悩みすぎていたのかもしれません。
 いつか私も可愛い我が子と会話したいです。
 言いやすい言葉があーうーなんですよちゃんくんさん  |  2013/11/18 言いやすい言葉があーうーなんですよちゃんくんさん  |  2013/11/18
- お子さんによって違うと思います。
 あーうーから始まる子もンバンバなんて始まる子もいますし!
 ダメとかわかっているなら耳も聞こえていると思いますし、次第に言葉も広がってきますよ!
 ありがとうございます  |  2013/11/18 ありがとうございます  |  2013/11/18
- 生後10ヶ月の息子に、プレッシャーかけすぎですよね。
 この子のペースを無理にせかせず、育児して行こうと思います
 こんばんはまりぃさん  |  2013/11/18 こんばんはまりぃさん  |  2013/11/18
- まだ10ヶ月でしたら、それほど心配しなくてもいいと思いますよ。
 友人のお子さんが「3歳までほとんど話さなかった」と言っていましたが、今はそれが信じられないくらいよく話していますよ。
 ありがとうございます  |  2013/11/18 ありがとうございます  |  2013/11/18
- もっとゆっくり焦らず息子を見守ろうと思います。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






