アイコン相談

くりをいただきました

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/23| | 回答数(10)
年に一度か二度の食材なので 毎回忘れます。。。

湯がき方ってどうやるんでしたっけ?
鬼皮のついたままなので 包丁で少し穴を開けて
水からゆでる?お湯からゆでる?
何分くらい?
炊飯器でしてもOKでしょうか?

細かくてすみません。。。
2008/09/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

洗ってそのままピカピカ☆。。。 | 2008/09/09
洗ってそのまま水からゆでています。
ゆでて食べるのであれば十数分(沸騰してから10分くらい)ゆでて食べますね(≧∇≦)
栗ご飯にするのであれば、生のまま皮をむいて塩と一緒にご飯と炊きます♪

栗、おいしいですよね~
家は年に数回ですが「クリクリ坊主」と言う栗むき器を買っているのできれいに栗がむけます(#^.^#)
うちもももひな | 2008/09/09
田舎に栗畑があるので毎年すごい量の栗をもらいます。
洗ってからそのまま水からゆでてます。
沸騰してから10分くらいはゆでているかな。

炊飯器は止めた方がいいんじゃないかな。
新聞で、用途以外の使い方でやけどしたり炊飯器が壊れたりすることもあると見ましたから。
20~30分ゆでてます | 2008/09/09
水から、20~30分ゆでてます

鬼皮むくの、大変ですよね。。。
がんばってください
綺麗に洗って・・nami mama | 2008/09/09
水に少しお塩を入れて水から栗を入れ
沸騰したら10~15分位です^^

栗御飯は一晩水につけてから皮をむくと剥き易いですよ~!
我家も毎年栗を大量に貰うので
去年栗剥き用のはさみを買いました^^;
あれはかなり便利ですよ~!
我が家の・・・ | 2008/09/09
栗の湯がき方
大きい鍋に栗と水を入れて火にかける。
1時間湯がいたら、ザルにあける。冷めるまで待つ。
です。
栗ご飯の時は皮をむいて渋皮?も取って一口の大きさにして
炊飯器にご飯と一緒にいれてます。
我が家では・・ | 2008/09/09
①新しい栗の場合:2週間ほど冷蔵庫で保存(採り立ての栗はあまり甘くないので、甘みを増すため)し、熱湯に10分くらいつけてからむく。※栗虫が心配な時は先に一度冷凍する
②スーパー等で購入したもの:軽く(沸点に達してから5.6分)ゆでてからいったん冷凍し、半解凍状態で皮をむくと、渋皮まで楽にとれます
③長く保存したい場合:熱湯に1時間くらいつけたあとで、包丁でむき、あくをとるためにミョウバンを少々入れた水に30分つけた後でジップロック冷凍する。冷凍庫から取り出してそのまま調理できるので便利です
テレビ番組で | 2008/09/09
今日、ちょうど栗の渋皮むきなどをやっていて、じっと見てました。我が家も購入するのですが、年に1度程度のことなので。
栗ご飯など再度加熱するならば、栗がしっかり浸かる程度のお湯を沸騰させ、その中に栗を入れたらすぐ火を消して冷めるのを待つと、渋皮近くの身だけ柔らかくなって渋皮も取りやすく、その後、栗ご飯など再加熱をしてもかたくずれを防げるそうです。
うちは | 2008/09/09
水から入れて沸騰してから10~15分茹でて、茹で汁を捨てて新しく水を張った大きめのボウルに入れてから皮をむきます。
皮をむく前にあらかじめ全部の栗の表面に包丁で一本ラインを入れておくとむきやすかったです。
義母は加熱しないうちにぬるま湯につけておいて、そのまま皮をむきますが、それでも栗ご飯、ゆで栗は美味しく食べられましたよ。
こんばんは お(^o^) や(^O^) す(^。^) みぃ(^-^)ノ | 2008/09/10
私は2日ほどほしてから一晩水につけます。
塩水に栗を入れ、沸騰してから蓋をしたまま5分ほどゆで、蓋をしたまま10分ほど蒸します。
炊飯器は圧力タイプのものは熱湯が吹き出たりするようです。
テレビでやっていたのは | 2008/09/11
テレビで先日見たのですが、その際には

1晩水につける。
包丁で少し切り目を入れる。
水からゆで始め、沸騰して30分ゆでる。
ゆであがりは水につけず、自然に冷ます。

でした。

栗はゆで過ぎても硬くならないと言ってました。
灰汁が出るので、炊飯器はまずいかも。
ふいてしまう恐れありです。

page top