相談
-
1歳7ヶ月、3ヶ月体重が増えません。
- 出生時2300gと小さく、そのまま食も細く・・身長も体重も平均の下の方をぎりぎり辿ってきてます。
この数ヶ月、ますます食べなくなりました。母乳を昼寝、就寝時と夜中のみにしても食べません・・。
お腹が空いてないのか、不思議でしょうがないです。
余りにも心配になり、3食+補食2の補食をおにぎりなどと牛乳、野菜ジュースにしてみますが、それもほぼ食べません。
母乳は食事の邪魔にならない時にしかあげない状態にしたのに、駄目なんて・・・。
食事も色々努力して工夫しても食べません(泣)
桃なら1つ食べちゃう勢いですが、桃ばっか食べてても。。。
3ヶ月も体重が増えないとなると、やはり不安です。
「小さくても、なだらかに増えてれば問題ない」と保健師さんに言われてましたが、最近相談したら「卒乳を考えた方が良いかもしれない」とまで言われてしまいショックです。
母乳は出来る限り長くあげたく、自ら卒乳して欲しいのです。
ちなみに、食事の用意が出来ると椅子にちゃんと座って楽しみ?にはしてると言うか興味はあるんです。
自分ですくって食べたり頑張ってる様子なんですけど・・。
少しで食べなくなるし、気に入らないと吐き出して・・イライラしちゃいます(汗)
どうしたら良いんでしょうか? - 2008/09/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
小柄でも | 2008/09/09
- 顔色がよくって、遊びも集中して元気だったら、そのままお子さんのペース、その子の個性って考えて、ママとお子さんが納得して卒乳できる時期を見定めてあげてもよいのだと思います。
ただ、夜中の授乳が習慣になっていると、朝しっかり空腹感を感じるタイミングがなくて必然的に小食になっているのかな、とも感じました。
補食の量と回数をちょっと減らして、午前中に思いきり遊んでからお昼にするとよく食べてくれる事も多いですよ。
体重も運動量が増えてくる時期なのもあって、うちの子たちも2歳前半までは伸び悩みがあったけれど、とにかく日中元気だったので、量はあんまり気にせずにバランスと質(あんまり自信もないけれど基本的な栄養バランスだけは把握しつつ)で作っていました。
確かにいったん口に入れたものを吐き出されるとがっくりしますよね。。うちの場合は口にしばらく溜め込んで、味がなくなると吐き出す遊びが一時期続いてしまって落ち込んでましたが、知らぬ間に気にならなくなっていましたし、期間をある程度あけて体重を計るとグンと伸びていたりするので、食への興味を逃さないように工夫したり、楽しい雰囲気を続けてあげれば大丈夫ですよ。のんびり見守ってあげてよいと思います☆ ありがとうございました。 | 2008/09/10
- そうなんです!就寝してから朝までで4回は起きるので、その度に・・。明け方は私も意識がありません(汗)なので、起きてすぐ朝食だと食べないのも無理ないなーとは思うんですが・・。
(どれだけ飲んでるのか、どれ位満たされてるのか分からないのが本当にもどかしいです・・。)
それにしても昼食から夜ご飯までも、そんなに食べないなんて・・?と不安に(泣)
午前中に散歩程度なら行くんですけど、思いっきりは毎日遊ばせてないです・・。なので、子供の為にも改善してみます!
こんばんは☆ | 2008/09/09
- うちは太めだったので、ちょっと違うかもしれませんが、9ヵ月の体重と2歳2ヵ月の今の体重が0、3キロしか違いません(;^_^A
途中で減っていたりもしました。
卒乳は8ヵ月の時でした。(離乳食を始めてすぐに3回食になり、子供の方からおっぱいを飲まなくなり、6ヵ月の途中からは寝る前と夜中の授乳のみでした)
桃がお好みのようでしたら、『ご飯食べたら桃食べようね~♪』と、いうようにしてみたらいかがでしょうか?
また、うちのは納豆やめかぶ等のねばねば系が好きで、別腹のように食べます☆食べやすいんでしょうね~。
離乳食の味の濃さはどうですか?うちはその時期はお菓子等で濃い味を覚え、納豆のたれを入れ始めた時期でした(それまではほぼたれなしで、他の料理も出来るだけ薄味であげてましたが、限界が来ました)。
長々と自分のことを書いてしまいましたが、①桃で釣る②味を少し濃くしてみる…と、いうのはいかがでしょうか?☆ ありがとうございました。 | 2008/09/10
- そうなんですかっ。ずっと少しづつ増え続けるものだとばかり思ってましたので、ほっとしました。
納豆も最初は好きだったんですけど、今はもう駄目みたいなんです(泣)色々、変えても受け付けません。。。こんな食品ばっかりです(汗)
確かに薄味だともう飽きてるのかもしれませんね。
少し味を濃くしてみようと思います☆
うちの次男も | 2008/09/09
- 小柄で1才~2才5ヶ月の間に700グラムぐらいしか増えていません 食も細く心配ではありますが2才5ヶ月の今でも暇さえあればおっぱいを吸っています(>_<) もうあまり出ていないとは思うのですが そのかわりに私はほとんどおやつや補食はあげていません それと沢山動いた後は比較的良く食べてくれるので 毎日のように公園に行ってしっかり遊んでいます 参考にならないと思いますが お互いに小食っ子の子育て頑張りましょう!
ありがとうございました。 | 2008/09/10
- そう増えないお子さんも多いんですね☆気が楽になりました(泣)
毎日公園で沢山遊んでるんですね^^やっぱり私にはそれが足りないなぁと反省しました!
ありがとうございます、同じ様に頑張ってる方が居るのは励みになります♪
うちの息子は(長文になりましたm(__)m) | 2008/09/09
- 一歳ぐらいからつい最近二歳になるまでで体重500グラムしか増えてませんよ~。基本的にかなり大食いですが、体重は増えてません(;^_^A私自身息子を見て、元気いっぱいだし、まぁいいかと思い気にしてませんでした…というか、体重を計るのは病院にかかったときぐらいなので、あまり増減が分かってないんですが(..;)どこかで聞いた話なんですが、人間は栄養的に自分に足りないものを食べるように出来てるらしいです。だからご飯食べないのは、おっぱいで沢山バランスの良い栄養取れてるのかもしれないですね(*^-^*)それからもひとつ関係ないんですが、エスキモーは四才近くまで母乳だけらしいです。それはなぜかというと、エスキモーは生肉や肉をメインに食べているので、離乳食になるものがないかららしいです。それでもきちんと成長してるみたいですよ!だから、食べないのはあまり気にせず、主さんやご家族が楽しそうにご飯食べる様子見せてあげてください(*^-^*)そうしたら、きっとご飯食べること楽しんでくれると思いますよ☆ミ卒乳目指されてると言うコメントを見て、回答させていただきました!何かお役に立てれば幸いです(*^-^*)
ありがとうございました。 | 2008/09/10
- 大食いでも増えなかったりするんですねっ。その分、動いたり、身長にいってるのですかね^^
4歳まで母乳のみって、凄いですねー☆その土地ならではの特殊?な母乳が出るんでしょうね、きっと♪
楽しい気持ちで頑張れそうです!暖かいコメント嬉しいです☆
うちもです! | 2008/09/10
- 1才4ヶ月になる息子です。
うちもモカさんと同じような悩みで、かなり苦しい思いをしていました。
母乳育児で未だに3時間ごとの授乳があり、食がほそくて全然食べません。食べても、スプーン2杯くらい??体重は8ヶ月の時から未だ変わらず。周囲にあれこれ言われ頭がおかしくなりそうなくらいで、毎食に泣きたい思いでした。
そんなときに出会ったのが、「どうして食べてくれないの?」という本です。この本が本当に勇気をくれたんです。
内容は、「子どもの食が細い、偏食がひどいと心配しているお父さん・お母さん達の不安を解消させる革命的な食事のルール」。「子どもの成長曲線の読み方をはじめとして、親が食生活や栄養について知っておくべき科学的な知識」。「食事の時間にガミガミしてしまわないためのアドバイス」。等々、具体的に説明してくれています。
今まで本当にこれでいいの?もっと食べなきゃ駄目なんじゃないの?と悩んできたことがうそみたいに、どんなに小食でも子供の食べる能力を信じられるようになりました。
自分自身にも、そして息子にも与えていたプレッシャーに気づけて、今はとても楽な気持ちで向き合えるようになりました。
ぜひ、モカさんも読んでみてはいかがでしょう?
おすすめですよ。 ありがとうございました。 | 2008/09/10
- 同じです><私も最近、周りに体重聞かれたり、小さいね~と言われると笑えなくなってしまいました・・。
気にしないと思ってたし、最近までは気にしてなかったんです。毎月少しづつ増えてたので。
でも、この3ヶ月は初めて変わらず。ついに、ライン下回る寸前です。この状態が続くとさすがに初めて、ライン下回ります・・。
さすがに、それが凄くショックで・・。また気になりだしてしまいました(泣)
ご紹介の本、是非読んでみたいと思います!!
私もたなばた。さんみたいに明るく前向きに強くなりたいです☆
そのくらいだと | 2008/09/10
- 1歳7ヶ月くらいだと体重の増加はゆっくりだとおもいます。
小さいといってもどのくらいなのかわかりませんが、元気があり活発なら問題はないとおもいますよ。
うちの3歳の息子も小柄です。ちなみに小食ですが、元気いっぱいです。
あまりいらいらしちゃうと余計子供は食べなくなるような気がします。 ありがとうございました。 | 2008/09/10
- 現在78センチ、9.4キロです。
元気いっぱいですし、背も高い方ではないので、ガリガリしたところはないですが・・。
1歳半検診で保健師さんも心配してたので、気にしない訳にもいかなくなってきたんです^^;
そうですね、イライラしない様にします☆
うちの子は… | 2008/09/10
- 1歳8ヵ月です。1歳ごろからまったく増えていません。ご飯は、多少食べますが(;^_^Aこの時期って今までみたいには増えていかないので増えない時期もあるのではないかな?っと思います。
食べないと心配ですよね。ママがイライラしたり無理に食べさせようとするとよけい食べなくなるかも。
食事の雰囲気をかえてみたり。うちの場合ですが食べさせ合いっこだとよく食べてくれますよ。私があーんといい口をあけ息子に食べさせてもらい、今度はこうたいねっと息子にあーんしてもらいいれてあげます。また、食べやすいものをランチプレートやお弁当箱にかわいく飾ってあげると大喜びしてます。(すきなキャラクターのおにぎりなどをのりで顔をきりとり)あくまで、我が家の場合ですが(;^_^A
ママは心配でしょうが…きっと食べてくれるようになると思いますので…気長に待ってみてください。 ありがとうございました。 | 2008/09/10
- なるほど、やはり今までの様に多く増えないものなのですね☆
あ!車が好きなので、車のランチプレート喜ぶかもしれません♪
お弁当箱も良いですね^^考え付きませんでした!
有難うございます、頑張ります^^
桃以外にかず&たく | 2008/09/10
- 食べてくれる物はありませんか?
炒飯やスパゲッティー、お好み焼きなども食べてくれませんか?
そういう物を食べてくれるなら、その中にいろいろと混ぜてしまうと意外に食べてくれたりします。
うちの子達は良く食べてくれる方だったのですが、苦手な物がある時、大好きなフルーツで釣っていました。
『これを食べたら○○(フルーツ)食べようね。』と…。
そうすると頑張っていましたよ。
あとは味付けでしょうか?
その頃は、少し濃い味を好むようになるかもしれません。 ありがとうございました。 | 2008/09/10
- ケーキとかには興味あるのに、新しい料理には余り興味示さないんです・・。慣れた物ばかり好む感じで(泣)
食べさせると拒絶、自分で触る事もしない事が多くて、頑張って色々作っても・・ふぅ(笑)
好きなものに、混ぜる・・よく考えればあると思います^^
チャレンジしてみます☆
心配ですが… | 2008/09/10
- もう活動量も増える時期だし、そんなに体重は変わらない時期ですよ。 息子も未熟児で産まれ、食は細かったです。 曲線もギラギリで成長して、どんどん下回っていかなければ良しとして見てます。 好きな物は沢山食べるけど、ご飯はあまり食べない感じなのかなぁ…と思いましたが、ご飯の時は自分で頑張ってるとありますが、モカさんは食べさせてないですか? まだ完全に1人で食べるには疲れるのかもしれないので、自分で食べてる横から食べさせてあげては?と思います。 うちの息子も食は細いのに、ご飯も親と一緒の物を一緒の時間にみんなで食べたりすると沢山食べます。 うちは1歳半ころから薄味にもせず大人と一緒の味の時はよく食べるのに、薄味で別に作ったら食べてくれませんでしたので、味覚も発達してくるので味をくわえてみてもいいかもしれませんよ(>_<) 母乳は寝かしつけの時ぐらいしか飲んでないなら、ママも卒乳を望んでたら無理にやめなくてもいいと思います。私も食べなくても卒乳まで飲ましたかった性格なので気持ちよくわかります(o^∀^o) 周りに散々断乳を言われましたが、授乳を通していました。 頑張って下さいね!
ありがとうございました。 | 2008/09/10
- 同じ状況の先輩さんからのコメント。大変、励みになります☆
どんどん下回らなければ良し・・ああ、そうなんですね。
私は凄く焦ってました。遂に初めてライン割りそうなので・・。
あ、私も食べさせてます^^
やはり、味覚が発達してきてるんですねー。同じじゃ飽きるとかありますよね、子供だって^^;
卒乳の励ましのお言葉も嬉しかったです☆
正直、日中主人や母に預けても、ご飯は同じ様に食べないんです。
預けてるという事は、母乳は一切無い訳ですし・・。
母乳やめても、食べないんだろうなぁーと思うとますます不安です。
なので、そういった理由で止めても・・うちの子には効果が無さそうなのです・・。他にも色々理由があるんですがね^^
虫歯が出来ちゃった・・なら止めると思うんですけど(汗)
虫歯は母乳以前に、歯質や食生活などの要因が大きいという知識があって^^;私はそれを支持してるのです、今のとこ・・。
私も、まだ続けたいです☆励みになりました^^
元気なら心配ないのでは | 2008/09/10
- うちの子は、好き嫌いなくたくさん食べる子なのですが、1歳2ヶ月頃から、体重があまり増えなくなり始めました。
動きが活発になり始める時期なので、消費量が多いのかも・・・
身長の伸びはどうですか?
保健士さんに、「身長の方に行ってるのかもね?」なんて、言われた事もあります。(実際、身長もあまり伸びていないのですが・・・)
でも、半年位の長い目で見てみると、少しですがそれなりに増えているようです。
今の時期は、急激な成長をする時期ではないと思うので、健康そうなら、心配ないと思います。
ただ、やっぱり卒乳はされた方がいいかと・・・
この年齢なら、きっちり3食とり、食事と食事の間隔を空けたほうがいい年齢かと思います。
もし、どうしても授乳したいのであれば、食事の後に足すというあげ方のほうがいいのでは・・・ ありがとうございました。 | 2008/09/10
- 元気なら心配ない・・と私も思ってたんです(汗)
でも健診で保健師さんも心配してたので、どうしても不安になってしまいました><
動きがほんと活発になったので、ますます足りてないのに平気?とも思ってしまって。
そう、身長にいってれば納得出来るんですが、身長もほぼ変わってないんです・・。
しゅんままさんと同じですね☆
日中は昼寝の寝かしつけの時だけにしたんです♪それでもやっぱ差し支えあるんでしょうかね?うーん・・。
長い期間で見る心構えもあって良いのかな、と思えました^^
1歳7ヶ月の頃は | 2008/09/10
- 体重はあまり増えませんでした。というよりむしろ減っていました。食べる量も少し減っていたように思います(1歳になりたての頃より)。元気に遊べているのなら、そんなに心配しなくてもいいと思いますが…。
食事の量も子どもに適した量があると思うので満足しているようなら無理に食べさせなくてもいいと思いますよ。 ありがとうございました。 | 2008/09/10
- うーん。やっぱり保健師さんに心配されても、心配しない方が良いですかね?私は心配し過ぎなのかもしれませんね(汗)
子供がお腹空いて泣いてる訳じゃないですし、このままもう少し様子見てみようと思います☆
うちの子もももひな | 2008/09/10
- 1歳半を過ぎてからの3ヶ月ほどはほとんど体重の増加もなく、食事の進み具合もいまいちでした。
成長曲線を見ても体重は今にも下限を割り込みそうでヒヤヒヤしたのを覚えています。
私も母乳をあげていたので『断乳したとたんにご飯を食べるようになった』と聞くと心が揺れましたが、一日1・2回でも子供の幸せそうな顔を見ると止める気にはなれませんでした。
今までの3ヶ月はちょうど暑い時期で大人だって食が進まないですよね。
涼しくなったら食が進むことを祈りつつ、食事の工夫を続けてみたらどうかしら。
ちょっと濃い目の味付けにしたりお子様ランチ風にしたり、ホットケーキに好きな果物を混ぜたりして食べてくれるようになると良いですね。 ありがとうございました。 | 2008/09/10
- ライン割りそうになると、ヒヤヒヤしますよねーほんと!
母乳で栄養が足りないのは勿論分かってますが、スキンシップ要因が私の中では同じく凄く大きいのです・・^^;
小さく産まれて、全く飲めない子で本当に苦労したのもあり、出来るだけ長くしたいのもあります。
そうですね、夏は汗が凄かったですし、増えなくてもしょうがないのかもしれませんよね^^
思いつかない工夫を色々教えて頂き、明るい気持ちになれました^^
まだまだ頑張れる事はありますね☆
うちの娘も一緒です~ | 2008/09/10
- うちの娘は双子でもう少し小さく生まれ、そして1才9ヶ月です。
まさに成長曲線下ラインを忠実に辿っております(^^;)
うちには他に長男と双子の次男がいるのですが、同じに育てていても男2人と娘は全く違った感じです。
ただ、大人もそうですが夏場って食欲が落ちますよね。そして、汗も沢山かきます。
我が子の場合食欲がなくなるのは娘だけでしたが、体重は3人とも停滞のままですよ。
そうそう、好きな物や口当たりの良い物は食べるのですよね。私自身も食が細いので、娘の気持ちが分かるような気がして「食べないこと」を気にするのを止めました。
ただ「偏りのない」ということには気をつけています。娘のものは少量にしますが、どのおかずもまんべんなく少量に、です。そして、食べられない時はどの種類も一口ずつは必ず食べさせます。
「吐き出し」もすることがありましたが、これは叱りました。2才前といえども話せば分かるので、食べ物のありがたみなどを話し食べ終えたときにはいっぱい褒めました。
お子様はそうめんやパン、かぼちゃやじゃがいも等、炭水化物の多い好きな食材はありますか?
そんな食材を毎食加えて、食べられたらいっぱい褒めてあげて「食べられる、お母さんに褒めてもらえる」という自信をつけさせてあげる方法はいかがですか?
食欲の秋は、もうすぐです!(^^) ありがとうございました。 | 2008/09/10
- 同じ境遇の方が、他にも沢山居て頑張ってるんだなーと分かって・・。本当に励みになります。
「食べない事」を気にしない。そうか、そうですね・・。
焦り過ぎると、返ってイライラしてしまいます。
偏りには私も気をつけないと!と改めて思いました^^
褒めてあげる余裕を持たないと、子供も食事楽しくなくなっちゃいますもんね!そうですね、いけない私でした。反省。
秋になって、もりもり食べてくれると良いな^^
家の子もですよ^^ | 2008/09/10
- 家の3番目(1歳8か月)も小食で、体重、増えません。
下が1年違うのに、体重、ほぼ同じです><
たまに、すごく食べる時もありますが朝は
ほぼ何も食べません。
多分、寝るときの牛乳が原因だと思ってます><
哺乳瓶が好きなので・・
でも頑張って脱・哺乳瓶しようと決心したとこです。
モカさんも、多分母乳が沢山出ているのではないでしょうか?
食が細い子はそれだけでお腹いっぱいになってしまって
いるかもしれませんよ。
上の子も友達は、2歳ころまでおっぱい大好きで、
思い切ってやめたらすごく食べてくれるようになったそうです。
そういう話、よく聞きます。
就寝時と夜中の母乳は虫歯の原因にも深く関わりありますし、
(前歯の裏側要注意です)
もう、母乳でそれほど栄養がまかなえてるとは
思えないので、とりあえず、卒乳も視野に入れてみたら如何でしょうか?
一緒に、頑張りましょ~☆ ありがとうございました。 | 2008/09/10
- やはり母乳でお腹一杯なんでしょうかね?
子供に聞いて答えてくれたら良いのにーと思います(笑)
私も頑張ります☆
夜中の | 2008/09/10
- 授乳は6ヶ月過ぎた子は必要ない、と私は言われました。といっても私はパースに住んでますので、育て方が違うかもしれませんが。ももでも食べてくれたらいいのでは?ビタミンもありますし。もものほかに果物は食べませんか?
うちの子はよく食べますが体重がそれほど増えてません。小さいです。でもよく食べ、動いて、健康なのでいいかなっと思ってます。ただ、やっぱりお腹が一杯だと遊び始めたり、吐き出したりしますよ。その時はもう切り上げます。あまり食べないと次の食事はちゃんと食べてくれますしね。
手で食べさせたりしてますか?うちの子は手で食べるのが大好きです。野菜とかトーストにチーズをのせたり。最近は、パスタとか面物が好きで夜はそのメニューにしてます。もちろんこれは食べさせてますけど。
あと、一緒に食べるのもいいです。美味しいね~!って言いながら一緒に食べると、つられて食べるって聞いたことがありますよ。試してみてください。 ありがとうございました。 | 2008/09/10
- 6ヶ月過ぎと言えば、歯が生えたり、免疫が切れるって事でですかね^^
余り食べないと、次は食べる・・普通そう思うじゃないですか・・。なのに、うちはそれでも食べません・・。
手でも食べさせてます☆食事は出来るだけ、寛大と言うか自由にさせてます。(最初は気になりましたが笑)
楽しくお話しながら、が欠けてたと思います。
試してみますね☆ 書き忘れたのですが、 | 2008/09/12
- 食べたら褒めてあげるといいですよ。試してみてください!
停滞期ってありますよ | 2008/09/10
- そんなに細かく体重を測っていませんでしたが停滞期はありますよ。
ご飯を食べないから不安かと思いますがそんなに神経質に体重を計らなくても良いと思いますよ。
それにそれ位の時って食べる気が無いと全然食べませんよ。
うちの子は1歳5ヶ月ですが食事食べない時はミルクで補っています。
なので食事にこだわらずおっぱいで良いと思いますよ。
後 栄養のあるおやつとかはどうですか? ありがとうございました。 | 2008/09/10
- 健診と月1の自由計測があるので、行ってました。
測るとすれば月1。雨が降ると行かない月もあります(笑)
やはり食べない時があるのは、良くある事なのですね^^
ほうれん草と人参を蒸しパンにしたりするんですが、すぐに飽きちゃって・・ネタ切れになってしまいます・・。ふう・・。
季節的に | 2008/09/21
- 暑いと食欲は落ちますよね。 我が家の1歳10か月の下の子もここ3か月くらい体重が横ばいです。 機嫌よく元気があるなら様子見でいいと思います。 涼しくなれば食べるかもしれないし。 卒乳の件は、私の子供達は二人とも9~10か月で卒乳したんですが、最初から離乳食大好きだった上の子はともかく、下の子は中期食まで離乳食嫌いでしたけど、卒乳したら人が変わったみたいに食べるようになったので、卒乳を勧められたのは一理あるかもしれませんね。
うちも似たり寄ったりでしたよ。 | 2008/09/22
- 子供は今2歳半ですが、去年の今頃は
体重が減ってしまいました。
うちも保育器に入れるか入れないか迷われるくらい小さくて
標準の下ギリギリか 標準以下になるかのラインで
じわじわ増えてきました。
でもね、お子さんが元気で(機嫌がよくて)
よく遊んで よく寝ていれば 大丈夫じゃないでしょうか。
私は食欲の無い時は 無理に与えず
その代わり、(体調が良くなくて食欲が無い時は別として)
思い切り外で遊ばせました。
そうすると 普段は嫌がる食材なんかでも
パクパク食べてくれたり。
あとはお弁当を持って公園に行くと
雰囲気が変わって嬉しいのか よく食べてくれました(^-^)
小さく生まれただけに 体重が増えないと不安ですよね。
私もそうでした。
でも夏場ですし、元気があれば
そんなに気にしなくても大丈夫と思います。
ちなみに、オッパイは我が家は1歳6ヶ月で
自分で卒業してくれましたよ。
と言うか、ちょっと小細工したんですけど(^-^)
オッパイを欲しがる時間て分かるじゃないですか?
その時間が近付いてきたら わざと子供の好きな場所に
出かけて、オッパイの事を忘れてもらいました。
そんな事を繰り返すうちに
勝手に飲まなくなりました。
全く泣きませんでしたよ。
なので、もし「止めようかな」って思ったら
お試し下さい。
うちは | 2008/09/23
- 断乳をしたらよく食べるようになり夜もぐっすり寝ます。 私もでなくなるまでと思いましたが、妊娠したのでやってみました。
今ではやってよかったと思います。
我が娘の場合を書かせていただきます<m(__)m> | 2008/09/23
- 娘は37週で生まれて2700g出生でしたが黄疸が出たり哺乳力が弱かったので母乳を上手に飲めなくて退院前に2300を切ってしまいました(>_<)退院後も飲みが悪くて体重が増えなくて・・・
健康上の問題はなかったですけど6ヶ月で始めた離乳食は一向に進まず気づけば?おっぱい星人で食事よりおっぱいの子になってました(^_^;)1歳を過ぎても食が細くていつ食べるの?何なら食べるのってくらい食べさせるのに苦労しました。結局、自分からこれ、それと食べることに興味を持ったのは2歳を過ぎたつい最近です。卒乳は見込みがなかったので2歳のお誕生日に辛子断乳しました。
体重ですが娘も常々小児科で相談続けてきましたが「元気があれば問題ないでしょう!!ぐったりしたり運動面に遅れがあれば少し考えないといけないですね。」と悩むことはないような診断でした。
4月の誕生日から5ヶ月が過ぎようとしてますが500gしか増えていません。抱っこすると明らかに日々辛く感じますが目盛はなかなか揺れません(笑)
娘の食を見守って感じたことですが大人でも少食、大食と個人差があるように子供も食に関心がある無しがあるみたいです。食べてくれないのはすごく心配だし寂しい気もしますけどわずかでも好んで食べるものがあればよし!と気楽に気長に構えてもいいんじゃないかなと思ってます。
ちなみに娘はご飯とおかずを一人分別々に専用に取り分けて箸やスプーンを添えてあげたら自分で食べるようになりました♪それまでは介助しすぎていたようです(ーー;)
モカさんが納得いく方法で見守ったり食を進めたりしてもいいと思いますよ。どんな知識や資格を持っていたとしても他人様には実際お子さんのことはわからないことなので!(^^)!
私事を長々と失礼しました<m(__)m>少しでも気持ちが楽になっていただけるといいのですが。