 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後10ヵ月|回答期限:終了 2019/04/07|かに座ママさん | 回答数(1)発達がゆっくりな次男について
 
- 現在、10ヶ月(修正月齢9ヶ月)の息子がいます。
 もうすぐ11ヶ月になるのですが、はいはいどころかズリバイもしません。
 首すわり(3ヶ月)、寝返り(6ヶ月)、お座り(8ヶ月)できますが、最近は寝返りもほとんどしなくなってしまいました。お座りは自分からはその体勢にはなれないので、座らせます。今のところ、つかまり立ちもする気配はありません。座らせておくと、少し遠くのおもちゃを取ろうと手を伸ばして取り、少しだけお尻は浮くもののはいはいの体勢にはなりません。
 うつ伏せの状態にすると泣いて嫌がり、顔をあげても少ししたら床にペタっとついてしまいます。
 長男もマイペースな子でしたが、次男はそれ以上にゆっくりなので心配しています。またとても風邪を引きやすく、咳や鼻水はしょっちゅうで、機嫌よくうつ伏せになって遊ばせる時間もあまりありません。
 同じご経験のある方、アドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。
- 2019/03/24 | かに座ママさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 赤ちゃんの体格は?ねこまむさん  |  2019/03/24 赤ちゃんの体格は?ねこまむさん  |  2019/03/24
- 肉付きの良いタイプの赤ちゃんだと、寝返りもしにくかったりハイハイが嫌いだったりする子もいますよ。
 うつ伏せが嫌いだったり、ハイハイが嫌いだったりする子の場合はいきなり立っちしたりする場合がありますよ。
 ゆっくりでもその子のペースで成長して、元気で機嫌良いなら心配無いです!これから暖かくなってきたら色々お出かけして赤ちゃん広場とか、赤ちゃんが遊べるスペースやサークルに参加してみたりして好奇心や刺激があると赤ちゃんの動きも変化が起きたりしますよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






