相談
-
睡眠について(^O^)
- うちの子、夜寝るのが遅いので早く寝かしたらどうしたらいいですか?
- 2008/10/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
早寝早起き | 2008/10/12
- 早く寝かせるにはまず早起きをさせる事から始める事をオススメします。 お昼寝も3時までにする。よく食べ、体を動かしよく遊ぶ。など規則正しい生活をする事です。 今までの生活習慣からは、なかなか抜け出せませんが、時間をかけてでも直ると良いですね(^-^)
起床とお昼寝 | 2008/10/12
- の時間を気を付けてみてはいかがでしょうか??
うちの場合早起きはできていたのですがお昼寝をさせすぎてしまっていたみたいで、最近まで夜お布団に入っても寝かすのに3時間位かかるのもざらでした。
今は午前中沢山遊ばせてお昼寝を午後3時迄に済ますと早く寝ることが分かったので、出来る限り実践しています(^O^)v
お布団に入っても30分以内には寝てくれるので、お片付けなど仕事の多い夜にすごく助かります。昼寝の間に息抜きしたい気持ちもありますが、子供の規則正しい生活が第一ですし、夜にまとまった時間ができた方が楽ちんです(^o^)♪
お昼寝が夕方にズレ込むと必ず夜更かしになりますので、気を付けてみて下さい(゚▽。;)
やはり・・・ | 2008/10/12
- まずは早く起こすことが基本でしょうか。
こどもがぐずってもカーテンを開けて太陽の光を浴びせてあげましょう。
そして朝ごはんは必ず食べさせてあげてくださいね。
こどもはわりと早くに体内時計を正常に戻せますよ。
(崩れるのも早いですが…)
私は | 2008/10/12
- 1人目が夜泣きだったので保健婦の方に朝散歩できなければ少しでもいいからベランダでも連れて行って起きるんだよと言う意味でとりあえず外に連れて行くといいと言われ実行したら早寝早起きになりました☆
それと昼間はすぐ抱っこしないで泣かせて運動させました☆
大きくなれば早寝早起きになると思うので頑張ってください☆
体内時計 | 2008/10/12
- ある程度同じリズムで生活すると同じ時間になるようになりますよ
朝は
親が眠くともがんばって同じ時間に起きる
家は6時か6時半
昼は午前はできるだけ遊ぶ
お外遊びも出来れば午前にしてます
昼食後昼寝
午後は家でまったりと遊んでいます
テレビなどを見せることも・・・外にでる時もありますが
30分か買い物程度です
18時から19時はお食事
20時前後でお風呂
21時にはネンネ眠くなくても電気を消して
一緒に横になる
いつの間にか時間でごろごろ眠そうにするようになりますよ
早寝早起きは習慣に…はるまる | 2008/10/12
- 私のところでは、朝は7時には起こして、夜は遅くとも9時までには寝かせています。
朝寝ているのは可哀想で起こせないとは思いますが、早寝早起きを習慣つけさせる為には朝早く起こすことからされてみてはいかがですか?
夜遅いと・・ | 2008/10/12
- 親としても大変ですよね。
うちのこも、一時期とっても遅かったときがありました(><)
1歳くらいのときですが。。
今は生活習慣ができてきたようで。
7時ごろおきて21時半ごろには寝てくれます。
やっぱり規則正しい生活をすることですね。
朝早く起こし、お昼寝は3時までに。
がいいようです。
うちの子も、遅くまでおきているときは、お昼寝が。。
4時ごろまでだったりしていましたので・・
そして、お昼寝後も、お散歩に行ったりして。。
疲れさせる(?)ようにしていました。
暗くしてNOKO | 2008/10/12
- 暗くして静かにして、眠る環境を整えてあげたらいいと思います。できれば、ママも一緒に寝るよーと添い寝してあげると安心して眠るんじゃないかしら。あとは、早起きの習慣をつけて、カーテン開けて日を浴びて、顔を洗ってご飯を食べて、そういう普通のことをきちんと毎日やっていく中ですぐにできると思いますよ。
うちは… | 2008/10/12
- まだ9ヶ月なので、朝7時~8時には起こし、昼間は極力遊びに連れてまわり、お昼寝を少なくし、夜は8時~9時には、ねせつけるようにしています。
習慣つけるのが大切だと思いますo(^-^)o
保健婦さんから | 2008/10/12
- お昼寝は午後3時まで。 それ以上寝かしてしまうと夜寝るのが遅くなってしまうので気をつけたほうがいいと言われました。 とはいったものの、最近、娘は2時過ぎに寝る事が頻繁でお昼寝から起きるのが4時過ぎ… 当然、夜寝るのは10時~11時になってしまいます。
とにかくひぃコロ | 2008/10/12
- 早く起こす!に限ります。 そして午前中にしこたま遊ばせ、昼寝は1時間半まで、午後もしっかり外遊び。17時か18時までにはご飯を済ませさっさとお風呂に入れたら、だんだんリズムが正しくなるんじゃないかなと思います。 頑張って下さいo(^-^)o
早寝早起き | 2008/10/12
- 昼寝がやっぱりおそいと、どうしても遅くなります。
ある程度の時間まで昼寝をしたら、体をいっぱい動かすといいですよ!
それにあわせて、朝もある程度はやく起きるといいと思います。
ママも大変ですが・・・
うちも。。。ぶりぶり | 2008/10/12
- 遅いのですが、10時までには寝かせるようにしています。真っ暗にして一緒に寝るようにしています。
朝は7時ごろには起きるようにして。夏は明けるのが早いせいか、早めに起きてくれるのですが、冬になると段々起きるのも遅くなるのでなるべく起こすようにしています。
昼間外でたっぷり遊ばせて疲れさせると早く寝てくれますよ。うちはなかなか出来てませんが。。。
毎日同じ時間に起こす | 2008/10/12
- 夜どんなに遅く寝ても、朝毎日同じ時間に起こし、カーテンをあけて日光の光を浴びます。起こす時は、必ず体を縦に起こすとよいようです。
10日も続けると早く寝て、早く起きるようになりますよ。
早起き | 2008/10/12
- まずは早起き
そして昼寝を短く
あとは部屋を暗くして寝る
保育園の一時預かりを利用してみる | 2008/10/12
- 初めまして。
たまたまですが、うちの長女がお子さんと同じ位の月齢の時にどうしても預けなければならなくなったので、一日だけですが、保育所で預かってもらいました。
夜は夜泣きか熟睡かどっちかに転ぶと思いますが、うちの場合はその日よっぽど充実していたのか普段23時とかに寝ていた娘が20時に寝ました♪
他力本願ですし、夜泣きしたら残念な結果になりますが、自分の時間も作れるし、運が良ければ翌日からも規則正しい生活が待ってます☆
リズムは大事です | 2008/10/13
- 昼寝を早めに切り上げて、よく遊び、早めに夕食とお風呂をすませます。疲れたら寝ますよ。
うちもnono | 2008/10/13
- 上の子は、朝起きるのが遅く夜寝るのも遅かったです。
朝早く起こして、午前中はしっかり体を動かして疲れさせて午後の早い時間にお昼寝をする習慣をつけると良いと思います。
午前中に、少しお散歩に出るくらいでも違うと思います。
毎日早寝早起きしてると、自然とリズムがついてきます。
最初は眠くてぐずったり大変でしょうが、その習慣がつくと自然に早寝早起きなりますよ。
寝かしつけって大変ですよね | 2008/10/13
- やっぱり基本は、早起きと外遊びかな?
外遊びをした日は、しない日よりも寝つきがいい気がします。
あと、適度なお昼ね・・・時間については個人差があるようですので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
大人も一緒に寝てみては?なか | 2008/10/13
- うちも保育園入れるまでは夜更かしちゃんでした(><)
あさ、起きるまでほっとけるのでついつい・・・(^^;)
けど、保育園行くようになったらそうも行かないので、
早寝のくせをつけるために、寝る時間になったら電気真っ暗にして、
大人も一緒に寝てました☆(後から起きるんですけどね、たいがい。)
パパママが起きてるのに、子供だけ寝るってのは結構難しいですよ(TT)
とくに、今まで寝かしつけとかされてない場合は。
まずは寝られる環境を作るために、みんな寝る時間だよ!ってわかるようにしてみてはどうでしょう?
リズムを整える | 2008/10/13
- やはり生活リズムの見直しから・・お昼寝ももしされているなら時間決めるとか、お昼寝時間短いと夜早く寝ますし・・。昼間疲れさせるのも効果的です。
うちも・・ | 2008/10/13
- 今月からの保育園に登園させるまでは、夜更かしっ子になってました。
職場復帰のため、早い時間にテレビを消し、暗くするようにして、早くに起床。
保育園では毎日同じタイムテーブルなので、昼寝の時間がまってます。
毎日規則正しくしていたら、自然と早寝になりました。
生活リズムが整うと、早寝になるかもしれないです。
まずはももひな | 2008/10/13
- パパ・ママが遅寝遅起きならまずはそこから変えたらいいと思います。
あとは朝早く起こすことと、お昼寝の長さ・時間帯を見直すとスムーズに早寝早起きのリズムに近づけますよ。