アイコン相談

夜中のおしゃぶり卒業したいけど…

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:終了 2025/01/10|まおさん | 回答数(1)
1歳1ヶ月になる男の子の赤ちゃんです。
小さい頃からおしゃぶりを愛用してきました。外でクズったとき、お昼寝、夜中起きてしまったときの再入眠時に使っていました。夜寝るときはおしゃぶり無くても寝れるようになっていたのですが、1歳過ぎたあたりから、夜中何度も起きてしまうようになり、そのたびにおしゃぶりをさせて少しして外してを繰り返していました。眠ってしまっておしゃぶりを外せずに寝てしまうことも…。4月から仕事復帰し、保育園にも行かせる予定なので、これではだめだと思い、卒業を試みました。

が…

夜中起きて
はじめは様子をみていたのですが、泣き叫びトントンしてもだめ、抱っこして落ち着くものの中々寝れず、寝たと思いおろすと大号泣の繰り返し、結局3時間格闘の末寝れず😢
諦めておしゃぶりを…
おしゃぶりをするとパタリと泣き止み少しすると寝ました。1時間ほどでおしゃぶりを外してそのまま寝てくれました。

おしゃぶりの代わりのものと思い、タオルやぬいぐるみを渡してみてもだめでした💦


おしゃぶりを卒業して夜通し寝れるようになるにはどうしたら良いでしょうか💦
何か体験談や対策があれば教えていただきたいです。せめて日中グズった時だけのおしゃぶり使用にしたいです💦
2024/12/28 | まおさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

おしゃぶりキヨケロ | 2024/12/28
まだまだ、本人は精神安定剤としておしゃぶりを欲してますよね。それを無理に止めさすと反対に意地になって余計に状態は悪化して離せなくなりますよ。
年齢的にも、まだおしゃぶり頼っても大丈夫ですししっかり眠った後におしゃぶり外しても寝てくれるならば安心して眠れるアイテムとして活用すれば良いですからね。

それに、保育園行き出すとおしゃぶり無くて過ごすのでそれキッカケにおしゃぶり無くて大丈夫になる事もありますし、反対に余計におしゃぶりに安心を求める場合もあります。

でも、いずれにせよ本人が心身共に成長すれば自然とおしゃぶりとはバイバイ出来る様になりますからね。親が「もう、赤ちゃんじゃ無いだから❗」とか、本人の気持ちに寄り添わないやり方で取り上げると爪噛みや髪を抜くなど違う形で情緒不安定を解消させる行動が出たりしますからね。

子どもの成長待ちながら、ゆっくりとタイミングを見ておしゃぶりバイバイに誘導して行けば良いですよ。

page top