相談
-
子どもの発達について
- 1歳4ヶ月になったばかりの男の子を育てています。早産や妊娠中のトラブルはなく、身長体重は成長曲線の真ん中ぐらいです。
1歳半検診が不安です。
我が子はまだスタスタ歩くことができず、指さしもしません。発語もないです。
10歩ぐらいは歩けますが、親のところにしか歩きません。自分で興味のあるものにスタスタ歩くということはなく高速ハイハイで向かいます。なのでまだ靴は買わないでいるのですが、歩くのが遅くないか不安になります。
立つのも長くは立っていられず、1分以内には尻餅ついてます。
指差しについてですが、最近ようやく欲しいものなどに手を伸ばしてん!ん!って言うようになりました。絵本が好きなので、絵本の気になるものに私の手を取って指差しさせるようにしてきます。(いわゆるクレーン現象?)
子どもの手を取ってやるとイヤイヤとされて、私の手を取って指差しさせます。
発語は意味のあるものは1つもありません。ママパパもいいません。あうあう〜、あぱ〜、きゃ〜ぐらいです。
同じ月齢の子を見るとスタスタ歩いてどーぞとか話してて遅れてるなと思います。児童館では、同じ体格ぐらいの子が歩いてるのに、我が子がハイハイしてるのを見るとこんなでかいのになぜハイハイ…って思います。我が子だけ赤ちゃんのままって感じで辛くなります。
保育園にはまだ通っていません。
こういうことを調べると大体発達障害とか出てくるので不安になります。
1歳半検診までになんとかスタスタ歩いて、自力指差をさせたいのですが、今から何かできることありますか? - 2025/01/24 | ぽんぽこさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
ゆっくりさんキヨケロ | 2025/01/26
- 焦らないで下さいね。
親が焦っても成長が早くなる訳でも無いですし、ハイハイ出来なかったのがハイハイ出来たり、歩けなかったのが歩けたりと子どもなりのスピードで成長してきてるのは、見ておられますよね。
なので、成長がゆっくりなだけであってその子のペースで成長出来てるので成長する力を信じてあげて下さいね。
周りの子どもと、比べたら早い子はスタスタ歩くだろうしお喋りも上手だったりもしますよ。でも、どうしても成長って、それなりに大きく差が出やすい年頃なので親が忍耐強くなる時期でもあったりします。
なので、検診までにって子どもを追い立てた所で可哀想ですよ。
子どもには、子どものペースで成長したいのですからね。
歩くのよりもハイハイで行くのが手っ取り早いって、子どもながらに分かってますよね。それならば、いっぱいハイハイしてもらって足や腕の筋力の発達を促してもらって、しっかり安定感あるあんよになれば良いですし、クレーン現象も2歳位まで、普通にする子は結構いますよ。
指差しも、2歳過ぎてやるようになった子も居ます。しかも、子どもの性格によっては検診など本番に弱く何にもしない子も居ますからね。
指差し出来なくても、スタッフは子どもの目線をチェックしたりして言ってる物を見てるかな?確認してますよ。
もし、引っかかったとしても様子見で改めて来て下さい。って、なっても月日が経てばあっさり出来る様になったって、事が大半ですよ。
スタッフの方が言われるのは、とりあえず目が合うかどうかを一番チェックされるそうです。
児童館とかで、ご自身が他の子どもと比べてしんどくなるならば無理に行かなくても良いと思いますよ。
子育て広場や子育てサークルとかで、保育士スタッフなどがいらっしゃる所ならば、子どもの不安や成長に関して相談されたりでご自身の気持ちが軽くなるなら活用されたら良いと思います。
子育ては、自分育てとも言われますので親子一緒に成長してって下さいね。 どうしても不安に…ぽんぽこさん | 2025/01/31
- 焦ってはいけない、この子なりの成長スピードがあるというのはわかっているつもりなのですが、1歳4ヶ月になるのに1歳の子が大体できることが1つもできないというのがどうしても引っかかってしまって…
確かに、ハイハイの方が早いのわかってますね。抱っこして〜って時とか、目的のものがあると高速ハイハイです笑
そのうち歩く方が早いという方がわかるようになるのを願います