アイコン相談

娘の発達について

カテゴリー:発育・発達  >  2歳|回答期限:終了 2025/02/14|みみみさん | 回答数(1)
娘 1歳11ヶ月

発達ゆっくりさんかな?と思っておりましたが、ネットを見ると発達障害など不安なものばかり目に入り心配なので相談させていただきました。

不安な点
・言葉……二語文どころか単語も少ない
・指さし……自分で絵本を指さして「りんご」と言っていますが、見て欲しいときの指さしや私が指さした方は一切見ません
・名前に反応しない……たまにこちらを見ますが名前で反応してるのか急に声が聞こえたからこちらを見たのか…
・コップ飲み……嫌がります(大泣きします)
・フォーク、スプーン……使えないのですぐ手掴みしてます(一緒にフォーク誘導しますがもう数ヶ月やっていますが変わりません)

出来ることとしては
言ってることを理解していると思います。
「行こう」と言えば遊びをやめてすぐに私の元へ来てくれます。
「ご飯」もテーブルまで来てくれます。
「オムツちょうだい」は何度も諦めずに言えば取り行って持ってきてくれます。
「オムツ替えるからゴロンして」も最近反応してくれます。

こちらの言葉を理解してるなら大丈夫と他の相談を読んでいて見ましたが、これでは少ないでしょうか?

1歳半検診はボロボロでまた2歳で来てくださいと言われました。
もうすぐ2歳ですがかなり心配です。

長文ですみませんが、ご回答お願いします。
2025/02/04 | みみみさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

指差しキヨケロ | 2025/02/06
自分で指差しして「りんご」とか、出来てますよね。
2歳過ぎて指差し出来るようになる子もいますので、少しゆっくりでも理解出来る事は、増えてきてるんじゃ無いでしょうか?

同じ様にゆっくりだった子も、小学生になる頃には問題無くなる場合がけっこうありますよ。

成長って、子どもによってどうしてもマチマチなんですよ。だから、成長を待ってあげないと出来ないって事がたくさんあるんです。

定期的な健診は、毎回引っ掛かかったけど結局成長したら何もなく普通に元気に育ってるって、子どもがいっぱいいます。

健診は、担当者の経験値のある無しで引っかかったり大丈夫だったりするので、深く考え過ぎなくても大丈夫ですからね。

娘さんは、言ってる事は理解してる感じですし、ママの声の状態で反応するしないも加減出来る様になってると思いますよ。
子どもながらに、『どうでも良い事で呼んでなぁ。』とか『なんか楽しそうな声のトーンだから行ってみよう。』等とちゃんと知恵がついて察知出来てますよ😁
ありがとうございますみみみさん | 2025/02/07
コメントありがとうございます。
そうですよね、出来ないことばかりに目を向けてしまっておりました……

この子のペースがあるんだなぁと見守りたいと思います。

キヨケロさまのおかげです。
本当にありがとうございます!!

page top