アイコン相談

発達ゆっくり…不安…

カテゴリー:発育・発達  >  1歳5ヵ月|回答期限:終了 2025/02/25|いなほさん | 回答数(1)
来週1歳5ヶ月を迎える息子です。

①いまだに1人たっち&歩くことができないこと
②発語がないこと
③共感の指差しがないこと
が不安です。

①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、
今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。
慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。

②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。
車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。

③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。
絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。

目は合うように思いますし、
大人の真似もよくします。
言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。


以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。
息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。
同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
2025/02/12 | いなほさんの他の相談を見る

回答順|新着順

ゆっくりさんキヨケロさん | 2025/02/15
指差しは、中には2歳頃でやっと出来る様になった子もいますからね。ゆっくりながら、子どものそれぞれのペースで理解している素振りが見られるならば色んな遊びを取り入れながら成長を見守ってサポートして行ってあげて下さいね。

ハイハイでいっぱい筋トレしたら、安定して歩ける様になりますよ。ハイハイ少なく直ぐに歩いた子は安定が悪くて良く転びますから。
ゆっくり慎重派は、マイナスばかりじゃ無いですからね。

喃語が出てるならば、時間の経過成長に連れて言葉は出てくる様になりますよ。喃語が出てるのは、子どもなりに皆みたいに話せてるつもりがある証拠なので。言葉のタンクが溜まったら溢れる様に話し出す子どもは沢山いますよ。
なので、絵本の読み聞かせや同じ物を見て何かしら話してくれたりするのならば、それを言葉にして代弁して伝えてあげて下さいね。

page top