相談
-
フルタイムか時短か
- 新卒入社以来フルタイムで働いてきて現在は育休中です。フルタイムで復帰するか時短にするか迷っています。
フルタイム復帰の気がかりは預ける時間の長さです。通勤に1時間かかるので保育時間は7:30-18:30になります。夫も忙しいので基本私がお迎え。両家の実家も遠方のため物理的な援助は期待できません。シッターさんは何度か利用しましたが引き続きお願いしたいという方には出会えませんでした。ファミサポは居住エリアではなかなかマッチングしないようです。
経済的に苦しいから共働きというわけではなく、より質の高い環境で暮らしたい・学んだ知識を活かして稼ぎたいという理由をモチベーションに頑張って働いてきました。ありがたいことに時短でもそれなりのお給料はいただけるので、ここで少しペースダウンするのもありかなと思っています。ただ時短だとやはり昇進ルートからは遠ざかるのと、周りがバリキャリママさんばかりの環境なので引け目に感じてしまう不安があります…自分の気持ちの問題なのですが。
同じような環境でフルか時短を選択した方がいましたら、その選択をした理由と実際どうだったか教えていただけないでしょうか。 - 2025/02/15 | まいさんの他の相談を見る
回答順|新着順
働き方キヨケロさん | 2025/02/15
- 保育園へ1時間掛かるのは大変ですね。保育園に慣れるまでは、度々呼び出しされる事は多いので、頼れる方が居ない場合は時短勤務されてる方が多いですよ。
あと、病児保育の登録なども先にしておく事をオススメします。
中には、子どもの体調不良が続くために親に泊まりに来てもらってサポートしてもらう方もいますよ。頼り方次第で周りは色々と手助けしてくれますし、なんとかなる事は多いですよ。また、この先自分もサポートする事も出てきますから持ちつ持たれつでどうにかなるもんです。
とりあえず、ファミサポやシッターや家政婦など定期的に利用しておくと良いですよ。タイミングや巡り合わせで良い人に出会えたりしますからね。それで、勤務方法も変更してバリバリ働いてる方もいますよ。良いシッターさんに出会えたお陰でスゴく働ける様になったと言われてました。
子どもがそれなりに大きくなったら、出張や単身赴任されてるママさんもいますよ。中には、子どもも一緒に連れて行って行った先で託児所やシッターを頼むそうです。
色んな方法で子育てしながら仕事もする事は可能ですからね。
子育て経験は、仕事へも繋がるスキルですので前向きに子育てと仕事を楽しんで乗り越えて下さいね。