アイコン相談

生後2ヵ月、置くとすぐ泣くのは異常?

カテゴリー:発育・発達  >  生後2ヵ月|回答期限:終了 2025/07/16|トマトさん | 回答数(1)
生後2ヵ月の男の子を育てています。
正直新生児期が大変すぎて記憶がなくいつからかはわからないのですが、我が子は床に置くとすぐにギャン泣きするのでとにかく1日中抱っこで何もできません。

育てにくい子に分類されるのかなと思います…

よくないことと分かっていても、SNSで見るような置いておいても機嫌良く待っていてくれる赤ちゃんをみては羨ましい、どうしてうちの子はと思ってしまいます。

極度の心配性の夫から抱っこ癖がついたんだと言われ、悪気はないようですがすごく傷つき…。
少し放っておくと真っ赤になりながらひきつけを起こすくらいギャン泣きするので泣き方が異常、何か精神的に問題があるんだと言われさらに傷つき…。育児は私が中心でやっているので、赤ちゃんも私も否定された気がして、しかし落ち込んでいる暇はなく、、両親も遠方で頼れません。

1日中抱っこ、置くと泣く赤ちゃんは異常なのでしょうか。母乳をあげる際左右の向きを変える一瞬にもギャン泣き、オムツを変える時もギャン泣き、抱っこしても動いていないとギャン泣きで座って休むこともただ立って抱っこしていることもできません。置いてもご機嫌な赤ちゃんが正常なのでしょうか、それぞれの個性と捉えてよいものか分かりません。

我が子のように、
置いたらすぐギャン泣きする子は珍しいのでしょうか。
首が座ったら、または一人遊びができるようになったら1日中抱っこの生活は落ち着いてくるのでしょうか。

最近、可愛いはずなのに可愛いと思えなくなってきて、夜がくるのも泣き声を聞くのもこわくなってきてしまいました。そしてそういう自分にも罪悪感があり悪循環です。

疲労と睡眠不足で支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、ご意見や共感のお声があればいただけるとありがたいです。
2025/07/02 | トマトさんの他の相談を見る

回答順|新着順

ずーっと抱っこねこまむさん | 2025/07/06
赤ちゃんの性格によって様々ですよ。
うちの子も背中スイッチの感度が良すぎて布団に寝かせたら、即起きでギャン泣きでした。
なので、あきらめてスリングや首が座ってきたらおんぶでとほぼほぼ密着育児してましたよ。
赤ちゃんにしたら、長い時間お腹の中で包まれてゆらゆら揺れながら安心感いっぱいだったのが、この世に生まれたら包まれて無い不安感や放り出された様な感覚が、不安や恐怖を感じるみたいですね。
赤ちゃんによっては、心音が聞こえたりホワイトノイズでギャン泣きしても落ち着いて眠れる様になる子もいますからね。
うちの場合は、背中スイッチで起きるので良く私や旦那の胸やお腹に赤ちゃんをうつ伏せに乗せて一緒にお昼寝したりして、やり過ごしていました。
時間がかかるかも知れませんが、徐々にこの世に慣れて行ってくれますからね。
試行錯誤しながら、赤ちゃんが包まれる安心出来る状態にしてあげて下さいね。
その内に、手足をオモチャにする様になったりで少しずつ一人遊び出来るようにはなって行って落ち着いて行くと思いますよ。
家族や周りのサポートや自治体の支援などを活用して、協力しながら大変な時期は乗り越えて下さいね。
ご回答ありがとうございますトマトさん | 2025/07/07
ご経験談やアドバイスをいただきありがとうございます。
私も布団に下ろすことができなくてお腹に乗せて寝たりしています。乗り心地が悪いのか1時間寝てくれれば御の字という感じですが(涙)
おくるみもおしゃぶりも嫌いで、我が子ながらなかなか手強いなと日々感じていますが「赤ちゃんの性格」として受け入れて、一人遊びができるようになり落ち着くまで頑張りたいと思います。
どうしても悪い方に考えてしまいがちだったので、落ち着いていくかもしれないと思えるだけで安心しました。ありがとうございます。

page top