アイコン相談

義母の態度について

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/07| | 回答数(10)
4ヶ月の男の子のママです。義母と旦那と住んでいます。義母の夜の子供(孫)に対する、態度で悩んでます。
子供は今、ママじゃないとダメです。3ヵ月ぐらいまでは、義母は大丈夫でした。義母に抱かれても泣くようになり、冷たくなったような気がします。
例えば、義母に抱かれ泣いて私にすぐにやり、子供の顔を見て「泣きべそ~」と何回もいやみっぽく言ったり…
寝る前だけミルクを上げるんですが、おっぱいの張り具合でミルクの量を決めて飲ませると、飲んだあと子供が泣くので、「足りんだったね~」と言うし…
毎日、夜に子供が大泣きしてると、ミルクと母乳を飲ませて早く寝て欲しいみたいです。子供は8時半から9時の間に寝る習慣がついています。日が暮れるのが早くなり、夕食が早くなったので、8時前には食べ終わります。私はそんなに早く寝せなくてもと思います。
他に色々ありますが、夜になると義母の様子を伺いながら子育てするのが辛いです。
長くなってすいません
2008/10/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

人見知り | 2008/10/24
年齢とか男女を区別できるようになってきたという成長の証ですから、義母様にも「やっと母親の区別ができるようになったのを主張しているみたいで。もう少しすると泣くのも落ち着くようです」程度に説明されておいた方がやきもちも少しはおさまるかもしれません。
寝る時間は、成長ホルモンなどを考え夜9時には寝させた方がいいのですが、早すぎても結局夜中に起きてしまうでしょうし、これまでどおりでよいかと思うのですが・・・4ヶ月になると、泣くのは空腹やおむつだけでは無いことも増えるので、お気に入りの遊び方や姿勢をみつけてあげるといいですよ。
うちの子も | 2008/10/24
4ヶ月ちょっと前から人見知りというか場所見知りというかそういうのありました
けっこう続いて6ヶ月7ヶ月までそうでした
うちの子はママの抱っこ以外受け付けなくて
しかも自分の家以外大泣き・・・
私のお姑さんはよくわかってくれたから助かりました
お姑さんだって子育てをしてきたのだからそういうことわかってもらいたいですよね

あまり気にせず聞き流すか、旦那様に相談してみてはどうですか?
私も同居ですが・・・ | 2008/10/24
ウチもそういう時期ってありましたよ!確か2ヶ月~3ヶ月ぐらいの時は他の人は大泣きで私が抱っこするとピタっと泣き止みました。ウチの義母は、それでも「やっぱりママが1番だよね」って理解してくれたのですが、きっと、よりたんさんの義母様は寂しいんでしょうね。
もっと、お子さんが大きくなって、遊びを覚えてきたりすると、遊んでくれる人の所に寄って行きますよ!なので泣いてしまうのは今のうちだけだとは思います。
義母さんを、「よいしょ」してみてはどうですか?嫌味を言われたら『でも、そのうちママなんか怒るから嫌い!ばぁちゃん遊んでくれるから好きって言う様になるんだろうな~』って持ち上げて!実際、ママはしつけの為に叱る事をしなければなりませんし、義母さんは遊び相手になってあげたら、ママやだ~とか言う様になると思いますよ!ウチの子は、ばぁちゃん大好きですよ!まだ言葉を話せないので「ママやだ~」とは言われませんが、そのうち・・・と思っています。
それから、ミルクの件ですが、眠かったりすると子供はそれだけで愚図りますよね。なので、「足りてると思うけど眠いんだよね~」ってスルーしてしまいましょ!夜になると、だんだん機嫌が悪くなっていくのは事実で仕方ない事ですから、きちんとした生活習慣を付ける為にも寝る時間は今のままで良いと思います。自信持って下さい!

我が家の話ですが、私達夫婦と子供は2階が部屋なのですが、よりたんさん家はどんな感じですか?
もし同じ感じでしたら、夕飯が終わったら2階に連れて来てしまったらどうですか?なるべく義母さんの嫌味を聞かなくても良い様に離れるしかないですよね(>_<)
辛いでしょうが、頑張って下さい!
長くなってしまってすいません。
そのうちに | 2008/10/24
今は 人見知りとか
あるし 返って
おばあちゃんにべったりに なるよりは
いいかなぁ~と!!
義理母も孫がかわいいからついしてしまうんだと思った方がいいですよ!嫌だなって思うと全部嫌になってくるし
あとは今のうちに子供中心に考えてこれだけは譲れないという事はお話して生活スタイルを決めていった方がいいと思います。

また どんどん成長によって時間も変わってくるし
義母もどんどん可愛いくなってきたら態度も変わってくると思います。
辛いですね。あらし♪ | 2008/10/24
きっと人見知りですよね。
それは子育てしてた義母さんにも分かってもらいたいですよね。
「ママが一番!って時期なので・・・」など誰にでも起こりえることだとうまく伝えてみたらどうですか?家はその頃の人見知り無かったのですが、少し前から急にそんな感じになりました(2歳です)ちょっと嫌味っぽく言われますが、気にしないようにしてます。「家の子は他の子よりちょっと遅く人見知りになったのかも~」など適当に言ってます。
寝る前は子供はぐずるのよくあることです。それも話してみるといいかもしれませんよ。
同居だと大変かもしれませんが、がんばってください!
義父母だけ。 | 2008/10/24
うちは同居じゃないですが、義父母だけ泣く時期がありました。
”赤ちゃんはママと一心同体だから、ママが嫌いな人は分かるんだよ。いい子だね!”と友人は笑っていましたが、
同居となるとそうもいかないですよね。
でも、あまり気にしないほうがいいですよ。
実家の祖母は母方でしたが、孫の私のことは一切かわいがってくれませんでした。
でも、今、ひ孫はかわいくて仕方ないと言う感じです。
おばあちゃんだから孫をかわいがるというものでもないようですよ。
やっぱりママ | 2008/10/24
目も見えるようになり、抱かれる感覚もわかるようになり、だんだん人見知りをするころかと思いますが、一緒に住んでいるなら、大丈夫のはずですけどね~やっぱりママが1番なんだと思います。
確かに、生活の時間が決まってくると、この時間なら寝かせないとと思いますが、無理やり寝かせても夜中に起きたりして、また泣いたりします。
気を使ってあわせると、余計にストレスがたまりますので、母に思っていることを言ったほうがいいと思いますよ!
だんだん | 2008/10/25
ママと他の人の区別がつくようになってきて人見知りがはじまったんですね!うれしい成長の一つですね。
でも・・お義母さんは泣かれてちょっと淋しいのかな?
聞き流していいと思いますよ。または、はっきり、思ってることをいうのもいいかと思います。
がんばれママ | 2008/10/25
皆さんの言うように、人見知りが出てきたんだと思います。うちは、同居ではないですが、歩いていける距離にだんなの実家があるので、週に何度も顔を合わせていますが、一人目は、しょっちゅう会うじいじ、ばあばでも、1歳ぐらいまでは会ってすぐは固まっていました。たぶん、私が、義父義母を良く思っていないのが伝わっていたんだと思います。
お姑さんも孫はかわいいけど、ママっこで、自分のときには泣くので、すねているんだと思います。
私も、義母が抱いても泣き止まないのに私が抱くとすぐに泣き止むのでかわいくないと言われた事が何度もあります。
赤ちゃんとママの関係はそれだけ濃いし、当たり前や!!!と言いたいのをいつもこらえてました。

今は、産後疲れや育児疲れで、体もしんどく、気も立ってしまうと思いますが、出来るだけ体を休めてくださいね。
こんにちは。 | 2008/10/25
もうすぐ4カ月になる息子を持つ初ママです。
うちの子も最近人見知りが少し始まったのか、ママじゃなきゃ泣くことが増えました。
近くに義母が住んでいるのでよく行きますが、抱かれると最近泣いてます(>_<)
でもそうゆう時だよねぇと笑って済ましてますよ。まぁそれでもめげずに抱っこしたいらしく、チャレンジしては泣かれていますが。
同居となると大変そうですね。でも、時期が過ぎれば寄って行くようになるし、今は流しているのが一番かなって思いますよ(^-^)

page top