相談
-
自信がない・・・
- 10ヶ月の男の子のベビのママです。
最近のことなんですが、家族3人で外出した時に私が抱っこしていたら嫌がって旦那さんの方に行きたがったんです。今までこんな事は一度もなかったのに・・すごくショックでした。自己主張が激しくなりなかなかこちらの思うようにいかず、イライラして大声で怒ってしまう事もあって・・私は嫌われちゃったのかなと思うようになってしまいました。家にいても旦那さんの方にばかり行くし・・なんだかさみしいやら情けないやらで・・辛いです。
こんなちょっとの事で落ち込んでる自分が嫌なんです。でも実際旦那さんの方ばかりに行かれると、どうせママの事は怒ってばっかりいるから嫌いなんだ・・・って悪い方にばかり考えてしまうんです。2人でいるときはちゃんと私を追いかけて来たりするんですが。
みなさんはこういう経験ありますか? - 2007/04/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
そういう時期なんですよなお | 2007/04/20
- 赤ちゃんは絶対ママを嫌いになんてなりませんよ。
うちは主人の親と同居なので、祖父母になついてた時期もありましたが、今は2歳でママっ子ですよ。
1歳を過ぎた頃からやっぱりママが1番みたいです。
しかったり、怒ったり、たまに叩いたりしても・・・です。
理由があってしてることは赤ちゃんもわかってくれてますよ。
ご主人に行ったときは自分の時間と思って好きなことしちゃえば良いと思いますよ。
すぐにママっ子になると思いますから自信持って大丈夫ですよ!
勘違い | 2007/04/20
- 家も3歳目前ですが似た様なものです。幾つか要因は考えられます。
0・当然、ご指摘の「お母さんは怒ってばかり」もあるのでしょう。
1・父親の腕(や手)の大きさによって安定する。
2・高いほうが視界が広がり楽しい(新しい発見がある)。
3・普段居ないお父さんに構ってもらいうれしい。
等、他に家庭環境においても付加されるべき事柄が考えられると思います。
私は、楽出来る一時と思っています。しかし、家のチビは寝る時は「お母さん」でないと駄目みたいです。
主人と寝室に先に向かうのですが、よっぽど疲れてないと寝ません。主人となにやら会話を楽しんでる様です。私と主人が交代すると、安心するのか解りませんが眠りに付いてくれます。
自論ですが、「お母さんを嫌う子供は居ない」です。虐待されてても、子供は母親を慕います。まして、愛してくれるお母さんを嫌う訳がありません。
お母さんがイライラすると、子供に伝染しますよ。「私は母親」とドーンと構えて居て下さい。
私もありましたよかず&たく | 2007/04/20
- そういう事、ありますよ。
一生懸命にやってるのに…と思っちゃいますよね。
でもね…。
ママよりも会う時間が短いからこそ、パパと関わりたいのかも?
パパってママとは違う魅力があるのではないのでしょうか?
だからと言って、ママが嫌いというわけではないですよ。
子どもってママは大好き(^o^)なんですよね。
いくら怒っても、叩いてしまっても、子どもにとってはママがいなくなってしまう方が辛い…って言いますからね。
自信をなくさないでくださいね。
そして、お子さんがパパの所に行ってる間は、羽を伸ばしてください。
ゆっくり雑誌を見るのもいいし、お茶を飲むのもいいと思います。
育児をしているとなかなか時間が取れないので、逆に『パパが見てくれて助かるわ(^o^)』と思ってみてくださいね。
ありましたよ | 2007/04/20
- 今いる1歳の子のはなしじゃなくお姉ちゃんの時ですが…。
私、すっごいイライラしてまだ何も分別がつかない娘に
めちゃくちゃ怒って八つ当たりして…。
旦那は当時朝早く帰りが遅いから、育児は全部私にかかっていて
相談相手も近くにいなかったし。
子供が歩いた!とか、フォーク使えた!とかそういう喜びで笑顔は出るものの、普段は子供と遊んであげるのも億劫で私自身の心からの笑顔ってありませんでした。
だから娘は、当然優しい抱っこしてくれるパパになついてましたし、私もそれで良かったんです。
でもある事がきっかけで、娘がすごくいとおしく感じました。
こどもに対してすごく自分が優しくなれて、寝る時間を削って自分の好きな事を始めたら自然と笑顔も出て、こどもがパパよりも
私に抱っこを求めてくるようになりました。
子供も小さいながらにわかるんだと思います。
言葉でのコミュニケーションができないからすごく大人の顔を観察してるのかもしれません。
まずは、ご自身のストレス発散方法を見つけてみてください。
ママが生活を楽しんで笑顔じゃないと子供も悲しいですよ。
ありますよ^^ | 2007/04/20
- うちの子二人ともそうです。
やっぱり普段はママと一緒だからたまに一緒に過ごせるパパに甘えたりもしたいと思いますよ。
うちは旦那の帰宅が早いのですが、ずっと一緒に遊んでいても、帰ってきたら二人とも玄関に走っていきます。
休みの日は旦那にべったりですよ。
まぁ皆さんも言ってますがお母さんを嫌いにはなってないです。
どんなに怒られても大好きなお母さんなんです^^
私もよく怒っちゃうので自己嫌悪の時もありますが日々反省で。
初めの頃は「パパ~パパ~」で同じように思いましたが今は逆で
「パパに任せて今のうちに休んじゃえっ!!」ってな感じです。
あんまり気にしなくて大丈夫ですよ^^
10ヶ月 | 2007/04/20
- こんにちは。真剣に悩んでるようなのですが、10ヶ月です。
ママを嫌って、他の人の所(3人の場合はパパ)に行きたがるのなら、とても驚いてしまうのです。
そう言う事の(心の中とか、意思表示など)表現がきちんと現れて、ママに伝えてるなら、成長が早いし、成長の証が見えてるってことで、喜ばしいです。
三人育てています(中学2年、2才1ヶ月、1才1ヶ月)どの子も、時折そう言うことがあったり私から離れなかったりの繰り返しだったと思います。強弱や時期の長さ、1日のなかでもめまぐるしかったりとしてました。個性ももちろん関係していると思います。
パパの嬉しそうな顔も想像できます(^^)。私の思うにいつも一緒にいるママの心がお子さんに伝わっていて「パパ大好き」もちゃんと伝わっているのだと思います。仲良し一家です。
パパに喜んでもらえるし、「私が◯◯(パパの名)の事大好きだから◯◯(お子さんの名)もやっぱりパパがすきなのね」と伝えて欲しいです。そして、益々仲良しで、パパは、お子さんをうんと可愛がるのです。
いい事尽くしです。お子さんと2人の時に疲れて、カッとしそうな時はまた三人でお出かけする楽しい想像してください。
子供にとっての役割の違い | 2007/04/20
- ゆうぽんさんこんばんは☆
思うに、ベビが、パパとママに求めているものって、
違うのかなぁと感じます。
☆ママ☆
いつも一緒にいるのが当たり前。
安心できる場所、甘えられる存在。
☆パパ☆
たまにしか一緒にいられない新鮮な存在。
刺激的な場所、遊んでくれる(専門)の存在。
って感じで。
10ヶ月っていうと、色々興味が出てきて、
生活の中に、刺激を求め始める時期ですよね。
だから、パパとの遊びが、楽しくなってきて、
パパの方に行きたがるんじゃないでしょうか?
ちなみに、うちもありましたよぉ。同じ頃。
私もヤキモチ妬きました。
そして旦那にあたりました。
「パパはずるい!私みたいにベビを怒る必要もないし、
自分が暇な時に遊んで、いい役ばっかり!
いいとこ取りだよ!私はベビに嫌われる損な役回りだ!」って。
でも、パパは、「赤ちゃんにとって、
パパは単なる遊び相手で、代わりはいくらでもいるけど、
ママには代わりがいないんだよ」と言ってくれました。
最初は、自分に自信を持てなかったし、
「本当にそうだろうか?」と不安でしたが、
夜はママじゃないとなくし、パパとしばらく遊ぶと
必ず最後はママのところに帰ってくるベビを見て、
そうなのかもしれない・・・と思い始めました。
そして、1歳7ヶ月現在、自信を持って、
「ママ(自分)の代わりはいない」と言えます。
パパの方やばぁばの方へ行っても、
「あらあら、パパ(ばぁば)に甘えて~」と、
余裕を持って言えるようになりました^^
どんなに怒っても、それは愛情があってのこと。
ベビは、絶対にママを嫌いになったりしませんよ!
ゆうぽんさんは、ベビにとって、
世界で一番安心できる存在です。
10ヶ月になって、安心できる世界(ママ)から、
ちょっと外を向き始めた・・・そんなとこだと思いますよ^^
大丈夫 | 2007/04/20
- 子供はママを嫌いになんてならないですよ。
うちは3歳と1歳の2人の子供がいますが、毎日毎日ずーっと一緒だとさすがに参ってしまうのでパパが休みの時くらいぱぱといてって思ってしまう方なので、自分が1人でいて、子供達とパパが戯れてくれるのはとてもとても助かります。
発想の転換をしてみてゎ?
子供がパパに抱っこしてもらいたがる
↓
【ママの腕が疲れるんじゃないかってママ思いなのね】
パパが居る時はパパの方にばっかりいく
↓
【いつもママといるからたまにはパパも構ってやらなきゃなって思ってるのね】
などなど。
確かにパパと一緒でも自分の所にいてくれるのは嬉しいかもしれないけど、自分の休まる時がないじゃないですか^^
パパの所に行ってくれてるときはパパに甘えて
1人ゆっくりされるのもオススメですよ~☆
私も自信なくしたことありますよ~!! | 2007/04/21
- もうすぐ1歳5ヶ月の子を持つママです(^^)
私もそーゆー時期ありましたよ!
パパじゃなきゃ寝かしつけまでもがうまく行かず、『母親なのになぁ・・』って同じく自信なくしたときもありました☆
そんなとき、ウチは割り切って『今の隙にしたいことしてやれ~!!』ってDSとかやってました(^^)
絶対ママじゃなきゃダメになって、またそういう時期が巡りめぐってきますよ!
わたしもすごく気にしてたけど、今では2人目がお腹にいることもあって、パパやばぁばになつかれると助かりますよ♪♪
https://blog.pigeon.info/ken115mana/?article_id=44869
その頃のBLOG記事です、良かったら見てみてください(^^)
私の所も同じですよ | 2007/04/22
- 今2才4ヶ月の男の子なんですが、パパ大好きっ子です。ゆうぽんサンの子供さんと同じ頃は、パパばかりでしたよ!私も少し凹みましたが、ママじゃなきゃダメな時もあったので、その時は嬉しかったです。今もパパパパなんですが、育児って小さくても大きくてもママは大変なんですよね(T-T)。私は少しでも楽をさせて貰う為に、旦那が休みの時は、子供はパパパパばかりなので、旦那にまかせてます('◇')ゞ。旦那も休みの時位しか子供と遊べなくて子供と遊んで知る時は楽しそうで、子供も嬉しそうだし☆。あまり考えすぎないで気楽に子育てしても良いと思いますよ(*^-^*)マダマダ先は長いですし☆お互い気軽に頑張っていきましょう(*^-^*)
そんなことないですよ! | 2007/04/24
- お母さんを嫌いな子供はいませんよ。
うちの子も休日はパパの方に行きたがるし、怒るのは私専門ですが、子供に甘えられてた方が主人も喜ぶし、子供がママに反抗するのは、お母さんとの間で信頼関係があるからだと思います。